ただいま急増中!「カレセン」OLを落とすのは誰だ?
5月22日10時0分配信 日刊ゲンダイ
●“ちょいワル”なんてもう古い
ギラギラとエネルギッシュな男なんて真っ平ゴメン、哀愁漂う枯れたオヤジがたまらなく好き――。こんなカレセン(枯れたオジサン専門)の女が増えているという。枯れオヤジの魅力を女の視点から検証した「カレセン」なる本も出版され、話題だ。
●アンチ・アンチエイジング
「オジサンが好きというと“ちょいワル”を連想されたり、“お金を持ってるから”と思われがちですが、それは誤解。普通の疲れたオジサンに魅力を感じる女の子は少なくありません」と語るのは「カレセン〜枯れたおじさん専科」(アスペクト)を企画・編集した白畠かおり氏だ。
「オジサンの魅力を一言でいうと“枯れ具合”。隠そうとしても全身からにじみ出てしまう味ですね。金をかけて若作りすればモテるという“ちょいワル”は男の幻想だと思う。女から見て格好いいオジサンは、年相応に老けていて自然体です。本当にいい男は年を取るほどに素敵になっていく。言わばアンチ・アンチエイジングですね」
薄くなった頭髪や白髪、深く刻まれたシワなど、一般的にマイナス要因と思われていることも、カレセン女から見れば立派なチャームポイント。むしろ加齢にあらがおうとジタバタする姿は不評だ。
ちなみに、カレセンの中でも、児玉清のようなロマンスグレーがとりわけ好きな女のことを「グレセン」と呼ぶそうだ。
●若い男にはないオヤジならではの魅力
「キャリア女性には隠れカレセンが多い。若い男だとお互いに格好をつけてしまうし、ガーッと働いた後に力入れて頑張っている人と飲むと疲れちゃうんですよね。焼き鳥屋でオジサンとしみじみ焼酎でも飲みながら、ふと“この人、私より先に死んじゃうのかなぁ”なんて思うと胸がキュンとしちゃいます」(白畠氏)
年齢と経験を重ねてきたオヤジならではの包容力や余裕、諦観など若い男にはない要素が女を引きつける。
とはいえ、枯れていれば何でもいいわけではない。ただの地味なオッサンで終わるか、格好いい枯れオヤジになれるかどうかは、生きざまのすべてで決まる。
人気の枯れオヤジは俳優の蟹江敬三、岸部一徳、故いかりや長介、落語家の柳家喜多八、お茶の水女子大の土屋賢二教授ら。また「カレセン」本によれば、魅力的な枯れオヤジの条件は以下の通りだ。
●ひとりの時間を持て余さない。
●路地裏が似合う。
●ビールは缶より瓶。
●ペットは犬より猫が好き。
●ひとりでふらっと寄れる行きつけの店がある。
●さりげなく物知り。
●金や女を深追いしない。
●自分の年齢を受け入れている(若ぶらない)。
●人生を逆算したことがある、など。
これなら俺もイケるかも……と思ったアナタ。枯れた魅力でモテようという欲望があるうちはまだまだ未熟。“枯れ”の境地に達するのは意外と難しいのです。
|
みんなの感想
この話題についてみんながどう感じたかわかります。
みんなの感想(話題ランキング)
|
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
|
エンターテインメントアクセスランキング
記事
1位〜20位
他のランキングを見る
|