NEC液晶テクノロジーは,複数の曲線や内側に曲がり込んだ角(凹角)を持つような複雑な形状の液晶パネルを実現する技術を開発した。同技術を使ったハート形のカラー液晶パネルを試作した。同技術について,5月18〜23日に米国ロサンゼルスで開催されている「SID(Society for Information Display)2008」の期間中,展示会で公開するとともに23日のシンポジウムで発表する(ニュース・リリース)。
ハート形は,二つの円弧と2本の直線で囲まれているが,ディスプレイを構成するゲート線とデータ線の重なりが少なくなるようにゲート側回路とデータ側回路を周辺に配置することで,かなり複雑な形状にも対応できる。同社はこの最適化設計技術を開発した。駆動回路は,画面表示部に沿ってガラス基板上に形成する。これまで丸形や楕円形の異形パネルは試作されていたが,180度を超える凹角を持つような形状での実現は初めてとする。一部の形状ではゲート線とデータ線は重なるが,今回のハート形では重なりはないとする。
試作した液晶パネルは,低温多結晶Si(p-Si)TFT液晶パネルで,幅4cm,高さ3.6cm,画素ピッチは174μm,解像度は146ppi(pixel per inch),額縁の幅は約2mmである。
電子ペーパー,市場ニーズを見極める
米Amazon.com,Inc.が電子ブック事業に乗り出し,日本でも棚札や携帯電話機など身近なところで電子ペーパーを見かけるようになってきた。今後,電子ペーパーの市場をさらに広げ,ビジネス・チャンスをつかむためには,市場のニーズを的確に見極めていくことが欠かせない。NIKKEI MICRODEVICESは,電子ペーパーに特化したセミナーを開催。技術開発
動向とユーザー企業の事例,要求などの最新動向を一堂に集め,今後の展開を探ります。
2008年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2006年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2005年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2004年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2003年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2002年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2001年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2000年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1999年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1998年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1997年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2008年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2006年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2005年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2004年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2003年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2002年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2001年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2000年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1999年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1998年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1997年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
3月の終わりに英国ケンブリッジ大学に赴任して、早くも2カ月が過ぎた。来年の3月までの1年間、…記事を読む、05/22 14:00)
5年から10年くらい前,「工作機械なんか日本ではやっていけないからやめてしまえ」という論調の時期がありました。(記事を読む、05/21 17:00)
我々はトヨタウェイというものを2001年にまとめました。海外での生産が増えるとともに,従業員も随分増えてきたということから,トヨタの信念というか経営哲学というものを明文化して…(記事を読む、05/19 16:20)
成分の大部分が炭素からなる繊維のことである。炭素繊維には,PAN(ポリアクリロニトリル繊維)を高温で炭化した「PAN系」と,石炭・石油化学の残渣として出るピッチを溶融紡糸後に炭化する「ピッチ系」の2種類がある。(記事を読む、05/19 14:53)
製造業の技術者にとってのモチベーション,さらにはモチベーションにまつわるジレンマについて議論する「モチベーション・ジレンマ」の第2回。(記事を読む、05/15 10:00)