ホーム>>行政・施策>>人事行政の運営等の状況>>給与
大阪府職員の給与は、地方公務員法の給与決定原則に基づいて、生計費、国及び他の地方公共団体の職員の給与、民間事業の従事者の給与等を考慮して定められています。
住民基本台帳人口 | 歳出額A | 実質収支 | 人件費B | 人件費率 (B/A) |
(参考) 平成17年度の人件費率 |
H19.3.31現在 8,665,105人 |
2,802,544,161千円 | ▲12,668,908千円 | 902,771,962千円 | 32.2% | 33.8% |
(注)人件費には、知事、府議会議員等の特別職に支払われる給料又は報酬を含みます。
(参考)歳出総額に占める部門別の人件費の状況
職員数 A |
給与費 | 一人当たり給与費 (B/A) |
(参考)都道府県平均 一人当たり給与費 |
|||
給料 | 職員手当 | 期末・勤勉手当 | 計 B | |||
84,998人 (346人) |
383,797,420千円 | 116,196,695千円 | 162,825,764千円 | 662,819,879千円 | 7,798千円 | 7,596千円 |
(注)1 職員手当には、退職手当を含みません。
2 職員数は、平成18年4月1日現在の人数で、( )内は、短時間勤務職員の職員数で内数です。
(3) 給与抑制の状況
財政再建団体への転落を回避するため、人件費の抑制に取り組んでおり、平成10年度は都道府県の中で全国一高い給与水準でしたが、全職員の普通昇給及び定数内特別昇給を停止するなどの取組みにより、平成13年度には全国で最低の給与水準となり、平成14年度以降も、さらなる給与の抑制に取り組んでいます。現在の具体的な取組内容は以下のとおりです。
抑制項目 | 対象職名 | 抑制内容 | 期間 |
管理職手当 | 課長級以上 | 5%減額 | 平成9年4月〜平成20年3月 |
給料・地域手当 | 指定職 | 2%減額 | 平成9年4月〜平成20年3月 |
期末・勤勉手当 | 管理職手当受給者以外 | 4%減額 | 平成17年6月〜平成19年12月 |
管理職手当受給者 | 6%減額 | 平成17年6月〜平成19年12月 | |
期末特別手当 | 指定職 | 10%減額 | 平成17年6月〜平成19年12月 |
抑制項目 | 対象職名 | 抑制内容 | 期間 |
給料・地域手当 | 知事秘書 | 2%減額 | 平成16年4月〜平成20年3月 |
期末手当 | 知事 | 30%減額 | 平成13年12月〜平成19年12月 |
期末手当 | 副知事 | 15%減額 | 平成17年6月〜平成19年12月 (平成13年12月〜平成16年12月 10%) |
期末手当 | 代表監査委員 水道企業管理者 教育長 |
10%減額 | 平成17年6月〜平成19年12月 |
期末特別手当 | 知事秘書 | 10%減額 | 平成17年6月〜平成19年12月 |
(注) ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です。
(参考)地域手当補正後ラスパイレス指数(平成19年4月1日現在)
96.7 |
(注)1 H19.4.1現在における団体の支給率と国基準の支給率により算出したものです。
2 「地域手当補正後ラスパイレス指数」とは、地域手当を加味した地域における国家公務員と地方公務員の給与水準を比較するため、地域手当の支給率を用いて補正したラスパイレス指数です。
区分 | 人事委員会の勧告 | 給与改定率 | (参考) 国の給与改定率 |
|||
民間給与A | 公務員給与B | 較差A-B | 勧告(改定率) | |||
19年度 | 414,311円 | 410,331円 | 3,980円(0.97%) | 0.97% | 0.46% | 0.35% |
(注)「民間給与」、「公務員給与」は、人事委員会勧告において公民の4月分の給与額をラスパイレス比較した平均給与月額です。
区分 | 人事委員会の勧告 | 年間支給月数 | (参考) 国の年間支給月数 |
|||
民間の支給割合A | 公務員の支給月数B | 較差A-B | 勧告(改定月数) | |||
19年度 | 4.52月 | 4.45月 | 0.07月 | 0.05月 | 4.50月 | 4.50月 |
(1) 職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額の状況(平成19年4月1日現在)
区分 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均給与月額 (国ベース) |
大阪府 | 44.3歳 | 349,153円 | 457,708円 | 409,250円 |
国 | 40.7歳 | 325,724円 | − | 383,541円 |
都道府県平均 | 43.6歳 | 354,147円 | 436,429円 | 396,019円 |
区分 | 公務員 | |||||
平均年齢 | 職員数 | 平均給料月額 | 平均給与月額(A) | 平均給与月額 (国ベース) |
年収ベース (試算値)(B) |
|
大阪府 | 47.3歳 | 1,253人 | 323,242円 | 407,690円 | 377,457円 | 6,568,180円 |
うち学校給食員 | 46.9歳 | 56人 | 308,834円 | 369,336円 | 357,518円 | 6,022,032円 |
うち守衛 | 49.7歳 | 39人 | 341,683円 | 469,054円 | 396,700円 | 7,379,048円 |
うち用務員 | 49.3歳 | 371人 | 305,810円 | 376,632円 | 356,873円 | 6,088,484円 |
うち自動車運転手 | 51.4歳 | 110人 | 369,229円 | 479,764円 | 430,554円 | 7,711,168円 |
国 | 48.8歳 | 5,193人 | 287,094円 | − | 320,514円 | − |
都道府県平均 | 47.9歳 | 575人 | 338,849円 | 393,549円 | 371,181円 | − |
対応する民間の類似職種 | 民間※1 | 参考 | 民間※2 | 参考 | ||||
平均年齢 | 平均給与月額 (C) |
年収ベース(試算値) (D) |
A/C | B/D | 平均年齢 | 平均給与月額 (E) |
A/E | |
調理士 | 43.1歳 | 260,500円 | 3,419,800円 | 1.42 | 1.76 | − | − | − |
守衛 | 59.9歳 | 259,000円 | 3,533,600円 | 1.81 | 2.09 | 56.1歳 | 412,868円 | 1.14 |
用務員 | 53.9歳 | 227,200円 | 3,284,300円 | 1.66 | 1.85 | 50.9歳 | 346,949円 | 1.09 |
自家用乗用自動車運転手 | 54.6歳 | 349,300円 | 5,059,200円 | 1.37 | 1.52 | 56.6歳 | 447,836円 | 1.07 |
区分 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均給与月額 (国ベース) |
大阪府 | 47.1歳 | 407,612円 | 497,650円 | 465,324円 |
都道府県平均 | 44.4歳 | 401,470円 | 469,882円 | − |
区分 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均給与月額 (国ベース) |
大阪府 | 44.4歳 | 373,682円 | 454,384円 | 430,251円 |
都道府県平均 | 43.8歳 | 389,710円 | 452,184円 | − |
区分 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均給与月額 (国ベース) |
大阪府 | 39.8歳 | 331,704円 | 513,007円 | 387,041円 |
国 | 42.0歳 | 332,446円 | − | 379,710円 |
都道府県平均 | 40.7歳 | 344,824円 | 493,047円 | 390,204円 |
(注)1 「平均給料月額」とは、職種ごとの職員の基本給の平均です。
2 「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当などのすべての諸手当の額を合計したものであり、地方公務員給与実態調査において明らかにされているものです。
3 「平均給与月額(国ベース)」は、公表されている国家公務員の平均給与月額には時間外勤務手当、特殊勤務手当等の手当が含まれていないことから、比較のため、国家公務員と同じベースで大阪府職員給与を再計算したものです。なお、高等学校等教育職及び小・中学校教育職については、国には対象職種はいません。
4 高等学校等教育職には、高等学校、特別支援学校に勤務する職員を含みます。
区分 | 大阪府 | 国 | |
一般行政職 | 大学卒 | 176,800 | 1種 183,800 |
2種 170,200 | |||
高校卒 | 142,800 | 3種 138,400 | |
技能労務職 | 高校卒 | 136,400 | − |
高等学校教育職 | 大学卒 | 197,400 | − |
小・中学校教育職 | 大学卒 | 197,400 | - |
短大卒 | 175,100 | − | |
警察職 | 大学卒 | 198,600 | 197,700 |
高校卒 | 166,400 | 156,200 |
区分 | 経験年数 10年以上15年未満 |
経験年数 15年以上20年未満 |
経験年数 20年以上25年未満 |
|
一般行政職 | 大学卒 | 279,758 | 335,699 | 390,082 |
高校卒 | 235,451 | 276,259 | 326,500 | |
技能労務職 | 高校卒 | 232,496 | 267,632 | 296,847 |
高等学校教育職 | 大学卒 | 318,616 | 364,589 | 401,533 |
小・中学校教育職 | 大学卒 | 314,427 | 357,269 | 395,541 |
短大卒 | 284,924 | 326,624 | 372,741 | |
警察職 | 大学卒 | 299,508 | 342,760 | 391,449 |
高校卒 | 262,041 | 305,398 | 362,540 |
級 | 標準的な職務内容 | 職員数(人) | 構成比 |
1級 | 主事又は技師 | 1,076 | 8.9% |
2級 | 2,168 | 17.8% | |
3級 | 主査、副主査 | 1,357 | 11.2% |
4級 | 2,950 | 24.3% | |
5級 | 課長補佐、主査 | 2,504 | 20.6% |
6級 | 課長補佐 | 1,270 | 10.4% |
7級 | 参事 | 324 | 2.7% |
8級 | 副理事、課長 | 360 | 2.9% |
9級 | 理事、次長 | 142 | 1.1% |
10級 | 部長 | 7 | 0.1% |
計 | 12,158 | 100.0% | |
指定職 | 部長 | 4 | − |
(注)1 職員数は、一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、再任用職員、臨時又は非常勤職員を除いています。
2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務です。
(注) 平成18年4月1日から11級制から10級制に変更しています。
(2) 昇給への勤務成績の反映状況
1 概要
平成18年度における新人事評価制度の評価結果を平成19年度の給与(昇給、勤勉手当の成績率) に反映します。
給与への反映にあたり、5つの給与反映上の区分を設定します。このうち、最上位区分の「極めて良 好(特に優秀)」は全職員の10%、第二上位区分の「特に良好(優秀)」は同じく全職員のうち40%を対 象として適用します。
2 昇給への反映について
(1)前年度の総合評価結果を活用し、必要な範囲で相対化した上で、当該年度の昇給に反映させます。
(2)昇給幅については、以下のとおりとなります。
・極めて良好(最上位区分)」 6号給(3号給)昇給
・特に良好(第ニ上位区分)」 5号給(2号給)昇給
・良好(標準) 4号給(2号給)昇給
・やや良好でない 2号給(1号給)昇給
・良好でない 昇給しない
(注)( )内は年度当初年齢55歳以上の昇給抑制措置該当者の号給数
大阪府 | 国 | ||||||||||||||||||||||||
一人当たり平均支給額(平成18年度) 1,896千円 |
- | ||||||||||||||||||||||||
(平成18年度支給割合)
|
(平成18年度支給割合)
|
||||||||||||||||||||||||
職制上の段階、職務の級等による加算措置 ・役職加算 5〜20% ・管理職加算 10〜25% |
職制上の段階、職務の級等による加算措置 ・役職加算 5〜20% ・管理職加算 10〜25% |
||||||||||||||||||||||||
期末特別手当(指定職)
|
期末特別手当(指定職)
|
(注)1 ( )内は、再任用職員に係る支給割合です。
2 上記支給割合による支給額から、4〜10%の減額を行っています。
(参考)勤勉手当への勤務実績の反映状況(一般行政職)
1 概要
平成18年度における新人事評価制度の評価結果を平成19年度の給与(昇給、勤勉手当の成績率) に反映します。
給与への反映にあたり、5つの給与反映上の区分を設定します。このうち、最上位区分の「極めて良 好(特に優秀)」は全職員の10%、第二上位区分の「特に良好(優秀)」は同じく全職員のうち40%を対 象として適用します。
2 勤勉手当への成績率への反映
(1)前年度の総合評価結果を活用し、必要な範囲で相対化した上で、当該年度の勤勉手当(6月及び 12月)の成績率に反映します。
(2)成績率については、以下のとおりとなります。
・特に優秀(最上位区分)」 83.2/100
・優秀(第ニ上位区分)」 77.1/100
・良好(標準) 71/100
・やや良好でない 66/100
・良好でない 61/100
大阪府 | 国 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
その他の加算措置 勤続25年以上の定年前勧奨退職者の退職年齢に応じ、退職手当額の2〜20%を加算。 |
その他の加算措置 勤続25年以上の定年前勧奨退職者の退職年齢に応じ、退職手当額の2〜20%を加算。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
(注) 退職手当の1人当たり平均支給額は、平成18年度に退職した職員に支給された平均額です。
調整手当支給実績(平成18年度決算) | 39,836,475千円 | ||
調整手当支給職員一人当たり平均支給年額(平成18年度決算) | 468,692円 | ||
支給対象地域 | 支給対象職員数 | 大阪府支給率 | 国の制度(支給率) |
東京都特別区 | 57人 | 10% | 14% |
大阪市、吹田市、高槻市、守口市、箕面市、府中市、横浜市 | 39,275人 | 12% | |
寝屋川市 | 1,942人 | 11% | |
堺市、豊中市、池田市、枚方市、茨木市、八尾市、東大阪市、京都市、神戸市 | 22,617人 | 10% | |
高石市 | 467人 | 8% | |
岸和田市、門真市 | 3,138人 | 7% | |
泉大津市、貝恷s、泉佐野市、富田林市、和泉市 | 6,551人 | 6% | |
羽曳野市 | 1,049人 | 5% | |
大東市、大阪狭山市 | 1,346人 | 4% | |
柏原市 | 666人 | 3% | |
河内長野市、松原市、摂津市、藤井寺市、泉南市、四條畷市、交野市、阪南市、島本町、豊能町、忠岡町、熊取町、田尻町、岬町、太子町、河南町、千早赤阪村 | 7,737人 | 2% | |
能勢町 | 180人 | − | |
大津市 | 4人 | 3.5% | 5% |
奈良市 | 1人 | 3% | |
和歌山市、岡山市 | 2人 | 3% | |
生駒市 | 4人 | − | 5% |
木津町、精華町 | 3人 | 2% | |
新潟市、海外派遣 | 100人 | − | |
医師 | 78人 | 12% | 12% |
平均支給率(加重) | 9.9% | 9.5% |
(注)1 職員が配置されている市町村のみを記載しています。
2 「国の制度(支給率)」の欄の平均支給率は、支給対象職員に対し、国の支給率で支給したと仮定した場合の加重平均です。
〔参考〕
支給対象地域 | 国の制度(支給率) | |
東京都特別区 | 18% | |
大阪市、守口市、門真市 | 15% | |
吹田市、高槻市、寝屋川市、箕面市、高石市、府中市、横浜市、名古屋市 | 12% | |
堺市、豊中市、池田市、枚方市、茨木市、八尾市、大東市、東大阪市、大阪狭山市、京都市、神戸市 | 10% | |
岸和田市、泉大津市、貝恷s、泉佐野市、富田林市、河内長野市、松原市、和泉市、羽曳野市、摂津市、藤井寺市 | 6% | |
柏原市、泉南市、四條畷市、交野市、阪南市、島本町、豊能町、忠岡町、熊取町、田尻町、岬町、太子町、河南町、千早赤阪村 | 3% | |
能勢町 | − | |
京田辺市 | 6% | |
大津市 | 10% | |
奈良市 | ||
和歌山市、岡山市 | 3% | |
生駒市 | 6% | |
木津町、精華町 | 3% | |
新潟市、海外派遣 | - | |
医師 | 15% | |
平均支給率(加重) | 11.1% |
(注) 国の制度では、平成22年度での完成を目指して、平成18年度から支給率を段階的に引上げることとなっています。
支給実績(平成18年度決算) | 5,035,499千円 |
支給職員一人当たり平均支給年額(平成18年度決算) | 136,656円 |
職員全体に占める手当支給職員の割合(平成18年度) | 43.4% |
手当の種類(手当数) | 41 |
具体的な手当の種類(pdf:206kb)
支給実績(平成18年度普通会計決算) | 16,531,452千円 |
職員一人当たり平均支給年額(平成18年度普通会計決算) | 194,492円 |
支給実績(平成17年度普通会計決算) | 16,600,695千円 |
職員一人当たり平均支給年額(平成17年度普通会計決算) | 198,654円 |
具体的な手当の種類、支給実績等(pdf:115kb)
3-5 特別職の報酬等の状況(平成19年4月1日現在)
給料 |
|
||||||||
報酬 |
|
||||||||
期末手当 |
|
||||||||
|
|||||||||
退職手当 | (算定方式)給料月額×在職月数×支給率 (支給時期)任期ごと |
||||||||
|
(注)1 期末手当は、上記支給割合による支給額から、知事は30%、副知事は15%の減額を行っています。
2 退職手当の「1期の手当額」は、4月1日現在の給料月額及び支給率に基づき、1期(4年=48月)勤めた場合における退職手当の見込額です。
職員の給料、手当の種類や支給単価等の制度や給与抑制の状況は、基本的に普通会計の職員と同じです。
(1) 水道事業
ア 職員給与費の状況
総費用A | 純損益又は実質収支 | 職員給与費B | 総費用に占める職員給与費比率(B/A) | (参考)17年度の総費用に占める職員給与費比率 |
51,366,853千円 | 3,067,685千円 | 4,230,256千円 | 8.2% | 8.8% |
職員数 A |
給与費 | 一人当たり給与費 (B/A) |
(参考)都道府県平均 一人当たり給与費 |
|||
給料 | 職員手当 | 期末・勤勉手当 | 計 B | |||
396人 | 1,622,748千円 | 599,452千円 | 716,304千円 | 2,938,504千円 | 7,420千円 | 7,857千円 |
(注)1 職員手当には、退職手当を含みません。
2 職員数は、平成19年3月31日現在の人数で、( )内は、短時間勤務職員の職員数で内数です。
区分 | 平均年齢 | 基本給 | 平均月収額 |
大阪府 | 43.2歳 | 388,866円 | 609,601円 |
団体平均 | 45.3歳 | 404,239円 | 653,434円 |
(注)1 基本給は、給料、扶養手当及び地域手当の合算額です。
2 平均月収額には、基本給のほか通勤手当などの毎月支払われる手当及び期末・勤勉手当を含みます。
3 団体平均とは、都道府県の当該事業区分の平均値です(以下同じ)。
ウ 職員の手当の状況
大阪府 | 団体平均 |
一人当たり平均支給額(平成18年度) 1,817千円 |
一人当たり平均支給額(平成18年度) 1,911千円 |
大阪府 | 団体平均 |
一人当たり平均支給額(平成18年度) 24,601千円 |
一人当たり平均支給額(平成18年度) 23,019千円 |
(注) 退職手当の一人当たり平均支給額は、平成18年度に退職した職員に支給された平均額です。
地域手当支給実績(平成18年度決算) | 170,235千円 | ||
地域手当支給職員一人当たり平均支給年額(平成18年度決算) | 428,804円 | ||
支給対象地域 | 支給対象職員数 | 大阪府支給率 | 国の制度(支給率) |
大阪市、吹田市、守口市 | 164人 | 10% | 12% |
枚方市、八尾市、東大阪市 | 187人 | 10% | |
和泉市 | 41人 | 6% | |
摂津市 | 5人 | 2% | |
平均支給率(加重) | 10.0% | 10.3% |
(注)1 職員が配置されている市町村のみを記載しています。
2 「国の制度(支給率)」の欄の平均支給率は、支給対象職員に対し、国の支給率で支給したと仮定した場合の加重平均です。
〔参考〕
支給対象地域 | 国の制度(支給率) | |
大阪市、守口市 | 15% | |
吹田市 | 12% | |
枚方市、八尾市、東大阪市 | 10% | |
和泉市、摂津市 | 6% | |
平均支給率(加重) | 11.5% |
(注) 国の制度では、平成22年度での完成を目指して、平成18年度から支給率を段階的に引上げることとなっています。
(エ) 特殊勤務手当
特殊勤務手当は、危険現場作業手当、災害応急作業等手当、有害物取扱手当、特殊現場作業手当、用地交渉等手当及び夜間特殊業務等手当の6種類です。
支給総額(平成18年度決算) | 7,217千円 |
支給職員一人当たり平均支給年額(平成18年度決算) | 51,885円 |
職員全体に占める手当支給職員の割合(平成18年度) | 35.0% |
支給実績(平成18年度決算) | 194,867千円 |
職員一人当たり平均支給年額(平成18年度決算) | 490,849円 |
支給実績(平成17年度決算) | 213,445千円 |
職員一人当たり平均支給年額(平成17年度決算) | 521,870円 |
(注) 時間外勤務手当には、休日勤務手当を含みます。
手当名 | 平成18年度決算 | |
支給実績(千円) | 支給職員一人当たり平均支給年額(円) | |
管理職手当 | 22,040 | 958,261 |
初任給調整手当 | - | - |
扶養手当 | 68,490 | 258,453 |
住居手当 | 35,677 | 108,112 |
通勤手当 | 83,429 | 213,373 |
単身赴任手当 | - | - |
夜間勤務手当 | 17,430 | 281,129 |
宿日直手当 | 67 | 6,700 |
管理職員特別勤務手当 | - | - |
(2) 工業用水道事業
ア 職員給与費の状況
総費用A | 純損益又は実質収支 | 職員給与費B | 総費用に占める職員給与費比率(B/A) | (参考)17年度の総費用に占める職員給与費比率 |
8,643,997千円 | 478,330千円 | 1,101,043千円 | 12.7% | 11.6% |
職員数 A |
給与費 | 一人当たり給与費 (B/A) |
(参考)都道府県平均 一人当たり給与費 |
|||
給料 | 職員手当 | 期末・勤勉手当 | 計 B | |||
94人 | 392,416千円 | 144,504千円 | 170,778千円 | 707,698千円 | 7,529千円 | 7,286千円 |
(注)1 職員手当には、退職手当を含みません。
2 職員数は、平成19年3月31日現在の人数です。
区分 | 平均年齢 | 基本給 | 平均月収額 |
大阪府 | 44.3歳 | 388,308円 | 613,994円 |
団体平均 | 45.3歳 | 387,272円 | 606,347円 |
(注)1 基本給は、給料、扶養手当及び地域手当の合算額です。
2 平均月収額には、基本給のほか通勤手当などの毎月支払われる手当及び期末・勤勉手当を含みます。
ウ 職員の手当の状況
大阪府 | 団体平均 |
一人当たり平均支給額(平成18年度) 1,800千円 |
一人当たり平均支給額(平成18年度) 1,865千円 |
大阪府 | 団体平均 |
一人当たり平均支給額(平成18年度) 28,221千円 |
一人当たり平均支給額(平成18年度) 17,209千円 |
(注) 退職手当の一人当たり平均支給額は、平成18年度に退職した職員に支給された平均額です。
調整手当支給実績(平成18年度決算) | 41,105千円 | ||
調整手当支給職員一人当たり平均支給年額(平成18年度決算) | 432,684円 | ||
支給対象地域 | 支給対象職員数 | 大阪府支給率 | 国の制度(支給率) |
大阪市、吹田市、守口市 | 59人 | 10% | 12% |
枚方市、八尾市、東大阪市 | 16人 | 10% | |
和泉市 | 14人 | 6% | |
摂津市 | 1人 | 2% | |
平均支給率(加重) | 10.0% | 10.6% |
(注)1 職員が配置されている市町村のみを記載しています。
2 「国の制度(支給率)」の欄の平均支給率は、支給対象職員に対し、国の支給率で支給したと仮定した場合の加重平均です。
〔参考〕
支給対象地域 | 国の制度(支給率) | |
大阪市、守口市 | 15% | |
吹田市 | 12% | |
枚方市、八尾市、東大阪市 | 10% | |
和泉市、摂津市 | 6% | |
平均支給率(加重) | 12.3% |
(注) 国の制度では、平成22年度での完成を目指して、平成18年度から支給率を段階的に引上げることとなっています。
(エ) 特殊勤務手当(平成19年4月1日現在)
特殊勤務手当は、危険現場作業手当、災害応急作業等手当、有害物取扱手当、特殊現場作業手当、用地交渉等手当及び夜間特殊業務等手当の6種類です。
支給総額(平成18年度決算) | 1,931千円 |
支給職員一人当たり平均支給年額(平成18年度決算) | 47,098円 |
職員全体に占める手当支給職員の割合(平成18年度) | 43.2% |
支給実績(平成18年度決算) | 47,026千円 |
職員一人当たり平均支給年額(平成18年度決算) | 495,011円 |
支給実績(平成17年度決算) | 45,204千円 |
職員一人当たり平均支給年額(平成17年度決算) | 486,065円 |
(注) 時間外勤務手当には、休日勤務手当を含みます。
手当名 | 平成18年度決算 | |
支給実績(千円) | 支給職員一人当たり平均支給年額(円) | |
管理職手当 | 5,615 | 1,123,000 |
初任給調整手当 | - | - |
扶養手当 | 13,021 | 228,439 |
住居手当 | 8,390 | 106,203 |
通勤手当 | 22,660 | 238,526 |
単身赴任手当 | - | - |
夜間勤務手当 | 4,743 | 249,632 |
宿日直手当 | 13 | 6,700 |
管理職員特別勤務手当 | - | - |