2008-05-21
■
- 「今日知ったこと」
何回説明してもおもんないもんはおもんない。
ゆーたらもぅ地獄ですわ。
あと
『意味不明=おもんない』の公式は成り立たない。
そして『意味判ってもおもんないものはおもんない』ということだよね。
ところで
『自信たっぷりにこれっぽっちもおもんないことをおもしろいこと言ってるつもりで披露する』
状態を笑うのは…それは「芸」の類じゃないよなぁ。
ところであの人たち
「これはおもしろ投稿ですぞ〜」みたいな心持ちで出したんだろうか。
例えば…あ、これは言えねぇや。
■
あっ!ってなった、あっ!って。
959 :朝まで名無しさん:2008/05/21(水) 16:47:43 ID:1CG8bIHV
スレと関係ないんだけども
サイコ78のブログが地味ーに面白いな
というPostに対して
961 :朝まで名無しさん:2008/05/21(水) 17:15:41 ID:i3Cta3K7
>959
君は誰?
例えば、どこがどの様に面白いと?
参考までに言ってみ
と、返す人。
いや単純に「じゃあ961は誰やねん」と。しかしこれは傾向として面白い。匿名投稿可能で、IP等を把握できるのは管理者クラスに限られる掲示板で「君は誰?」と「自分自身が誰なのか明かしてない人物」が呼びかけるというこの絵面。
おれから見れば959も961も誰だかわかんねぇわけだよ。
もんのすごい奇妙だ。
でも、佐々木俊尚に言わせれば『まっとう』らしいんで、こーゆー訳わかんねーのも。
いやほんっと、まっとうらしいんで。えぇ、ますますの御健勝をお祈り申し上げます。
■
あー。
idの記述間違いは申し訳ない。訂正しておきます。
んー。
psycho78さんがご自分の無知(ガンダ無知)を棚上げにして
『ガンダムに対する知識』か…うん、なるほど。解釈の違いを見た。
やっぱこれだよね。こうやって解釈が違ったまま言及したりそれに答えてみても『平行線』という話になっちゃうよねってなことは↓にも書いたんだけど。
でもこれは
そのまま、「解釈違ったまま」にしておくのもそれはそれでアリか。ズレ切ったまま、言及されるたびに反応するてのもどうか思うけどまぁ何かあるわけでもないし。彼は意図を説明してくれはするんだけど、そうやって意図を説明した後、どうなるか?っていうところの話でもあるし。
■
なんだろうな。
以前にBB・松永間で「手段と目的の取り違え」っていう話があったけど、あぁ公共の福祉の話で。
なんつーか…そーゆーのってあるよね。
手段の話ばっかする人っつーの?
こないだ黒絵さん(id:BlackSun)がへのへの千枚筆ならしと初音ミク千枚筆ならしについて「手法が同一なのになんで文句言わないんだ」みたいなことを言ってたのも「手段」という側面からの観点だし…
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20080519#c1211203159
で、えっけんさん(id:ekken)がコメントしてる内容も
「被ブクマ者は嫌がらせという目的について論じ、えっけんさんはブックマーク"しただけ"という手段について論じている」状態である。
でもって、例のh:keyword:はてなガンダムの時に、たこぽんすさん(id:takopons)がこっちの言及に対して延々
「○○しただけです!」
ってまた「手段」の説明に終始してたり。
あと、えーっとこれどこでだれのテキストとして読んだのか失念しちゃったんだけど、NHKで被差別部落史だかなんだかに言及する番組中で「穢多・非人」っていう言葉が出てきたのを見聞きして「ウッヒョー!」みたいになってた人がいたんだけども…。
あれかなぁ「天下のNHKが放送禁止用語!おほっ!おほっ!放送禁止用語!」みたいになってたんだろうか。
それってのはもうモロに手段しか取り上げてないわけだよね。何の目的があって「穢多・非人」という言葉を出したのか?っていうのを考えると本来特に「おほっ!」とかなる必要がないわけだ。
なんつぅかなぁ、「何がしたいねん」という問いに対して「手段」を答えるか「目的」を答えるかみたいな部分での解釈の違いつーかなんつーか。
で、
目的うんぬんで思い出すのがアドラーだったり。
あらゆる行動、反応が、感情すらもその「個人」(統覚)の一つの表出に過ぎなくて、「個人」の目的に沿って作り出されたものと解釈します。
という部分。
でもっておれは思うんだが。
そうやって「手段」についてばかり論じる人は『目的を持った自分』に向き合うことができないんじゃないだろうか?的な。それは極端か?
でも目的について論じずに手段うんぬんに言い続けてもしょーがねーよーな気がするのだよね。
つったらまぁ…
あれだよ、BBの「社会の危機管理」なんてのも。「じゃあお前が危機管理を買って出る目的てのは何よ?」みたいなさ。
当然。
現状の「松永英明スレッド」も然り。あれはおれ的にスレッドにPostしてる連中の「目的」てのが見えない。
逆に。
えっけんさんのコメントの件なんか当てはまる可能性もあるけども「手段」から「目的」を予断して論じるパターンもあるわけだ。「被ブクマ者がえっけんさんの目的を断定している」という面も少なからずあろうからね。
あとBBに対して異を唱えるという手段からおれを「松永擁護」と見た人々なんかもそういう方面にあるよな。あぁ、松永スレッドでも今延々「御堂岡啓昭の目的」を推測した上で非難の声が高まってたりするよなぁ。勿論スレッドの人はその推論を実証したわけでもないんだけど。
まぁでもそれも、「目的」をはっきりさせた上で行動してれば推測や予断による批判非難は回避できるような気がしねぇでもないんだがね。
はっきりさせるつっても、勿論自分だけはっきりしててもしょーがねぇわけで。じゃあどうするか?っつーと『議論』てやつになるんじゃねーかと思うんだが、ところが「一方は手段解釈、一方は目的解釈」というような状態で議論ってやつをやってても延々平行線を辿る悪循環になるんだろうねという。
あぁじゃああれもそーなるんじゃねぇか?
佐々木俊尚も結構「〜しただけです」系の手段説明に終始するよなぁ、一生懸命「自身のtwitterの使い方」を目的に摩り替えて言い訳してたし。
あと津田大介の「バカサイ」うんぬんの話もそうだね。
その辺あれか。
ちびっこ向けのネチケット覚書テキストみたいなやつで「バカだな」の解釈が実例で出てたりすんじゃん?どっかで見たけど。
文字だけだからという理由で言葉遣いには気をつけましょうね的な。
あれも『目的』をはっきりさせることで「バカ」の意味が判るわけだからね。