極めて収穫量は多いが「とても食用に向かない味」と流通していなかった秋田県開発の“幻の米”「秋田63号」の試験的作付けをJA全農あきたが今年から始めた。バイオエタノール需要の高まりに伴う飼料価格高騰を受け、比内地鶏をはじめ家畜の餌への活用を想定している。【岡田悟】
秋田63号は旧県農業試験場(現・県農林水産技術センター農業試験場)が88年から実験を重ね、02年に品種登録された。10アール当たりの収量は最大982キロ、平均でも900キロ近くと600キロ前後の「あきたこまち」のほぼ1.5倍。粒が大きく肥料も少なくて済む。
ただ、粘り気が少ないうえ、粒が割れやすいためうまみが抜けやすく、味が劣るのが欠点。「検査が不可能なほど品質に問題があった」(農協関係者)といい、試験場内で新品種開発などに利用されていた。
しかし、急激な穀物価格高騰で、JA全農あきたがこの品種に目をつけた。低コストで安定して収穫が期待できるため、県内5農協の計3.1ヘクタールで今年実験的に作付けした。肥料や農薬の量を変えながら栽培状況を調査。秋には比内地鶏の餌に混ぜて与え、肉質への影響などを確認する。
農水省は「飼料用の北陸193号の10アール当たり1トン近くという記録があるが、それに近い超多収米。減反率の低い東北で転作作物としての普及が期待できる」と話す。
一方、秋田63号の生みの親である真崎聡・農業試験場作物部長は「あくまで食用として開発したので餌米になるのは複雑な心境」と苦笑いするが、今後も多収性を生かした食用米の開発を続けるという。
毎日新聞 2008年5月22日 2時30分(最終更新 5月22日 2時30分)