團十郎(だんじゅうろう)、菊五郎が、昼夜に出し物をし、顔を合わせる。
一番の見ものは夜の「青砥稿花(あおとぞうしはなの)紅彩(にしき)画(え)(白浪五人男)」の通し。菊五郎の弁天、團十郎の駄右衛門、左団次の南郷、三津五郎の忠信、時蔵の赤星という好配役が、筋の説明に陥りがちな、5人が一味となるまでの経緯を描いた序幕を見応えあるものとした。梅枝の千寿姫が初々しい。
「浜松屋」は菊五郎が自在。ことに男と見破られた際の表情の変化がいい。左団次、團十郎、梅玉の鳶頭(とびがしら)と周囲もそろう。橘太郎の番頭の間合いがうまく、東蔵の幸兵衛、海老蔵の宗之助が手堅い。「稲瀬川」にはそれぞれの持ち味が出た。富十郎の青砥藤綱が締めくくる。
最後が本興行初登場の「三升猿曲舞(しかくばしらさるのくせまい)」。松緑の兵吉が4人の奴(やっこ)を相手に軽快に踊る。
昼の最初が「義経千本桜・渡海屋、大物浦」。海老蔵初役の知盛は手負いになってからの後半に悲壮美が出て、「三悪道」のセリフも聞かせる。魁春の典侍の局は安徳帝への思いが強く感じられる。団蔵の弁慶、友右衛門の義経、権十郎の相模、市蔵の入江と脇もそろう。
続く「喜撰(きせん)」は三津五郎。形が美しく、チョボクレの軽妙さが楽しい。時蔵のお梶との取り合わせもいい。
最後が「幡随長兵衛(ばんずいちょうべえ)」。團十郎の長兵衛、坂田藤十郎のお時、玉太郎の長松の親子の別れが切ない。菊五郎の水野の敵役ぶりが長兵衛の勇壮さを引き立てている。新十〓の舞台番が好演。26日まで。【小玉祥子】
毎日新聞 2008年5月21日 東京夕刊