記事の見出しへ

記事の検索へ

社会

「裁判員敬遠」6割超える 制度スタートまで1年

写真

 市民が刑事裁判に参加する「裁判員制度」について、兵庫県内では裁判員を務めたくないと考えている“慎重派”が六割を超えることが、神戸新聞社が実施したアンケートで分かった。二十一日で制度スタートまで、あと一年。制度に対する不安を、いかに解消できるかが今後の課題となりそうだ。

 アンケートは十三日から一週間、街頭で成人男女百人に実施した。

 その結果、裁判員制度を「よく知っている」「ある程度知っている」と答えた人は計63%、「聞いたことはある」が36%で、制度に関する認識は広がっているといえる。

 裁判員として参加する意向を聞くと「なりたくない」が30%、「どちらかといえばなりたくない」は31%。こうした慎重派は「なりたい」10%、「どちらかといえばなりたい」22%を合わせた数の二倍近くになり、抵抗感が根強いことを示した。その理由には「法律などの専門知識がない」「仕事や家事に影響」「逆恨みやトラブルに巻き込まれるかもしれない」が目立った。

 一-二月に最高裁が実施した全国調査では「義務ならやむを得ない」とした人が45%で「参加したい」を合わせると六割を超え、最高裁は参加の意向を示した人が「一定の水準に達した」と評価していた。

 裁判員制度への期待を問う質問の中で、市民が裁判員として加わることを「判決に被害者感情や世論が反映できそう」と前向きにとらえている人と「判決に感情的な要素が入る」と危惧(きぐ)する人がほぼ同数だった。市民感情がこれまでよりも判決に反映されることに、戸惑っていることがうかがえる。

(5/21 09:33)

神戸洋菓子職人Live! VISSEL兵庫の高校野球編集局から 読者から地才地創みんなの子育て スキップ21
47NEWS 参加社一覧
北海道新聞 |  室蘭民報 |  河北新報 |  東奥日報 |  デーリー東北 |  秋田魁新報 |  山形新聞 |  岩手日報 |  福島民報 |  福島民友新聞 |  産業経済新聞  |  日本経済新聞 |  ジャパンタイムズ |  下野新聞 |  茨城新聞 |  上毛新聞 |  千葉日報 |  神奈川新聞 |  埼玉新聞 |  山梨日日新聞 |  信濃毎日新聞 |  新潟日報  |  中日新聞 |  名古屋タイムズ |  中部経済新聞 |  伊勢新聞 |  静岡新聞 |  岐阜新聞 |  北日本新聞 |  北國新聞 |  福井新聞 |  京都新聞 |  神戸新聞 |  奈良新聞  |  紀伊民報 |  山陽新聞 |  中国新聞 |  日本海新聞 |  山陰中央新報 |  四国新聞 |  愛媛新聞 |  徳島新聞 |  高知新聞 |  西日本新聞 |  大分合同新聞  |  宮崎日日新聞 |  長崎新聞 |  佐賀新聞 |  熊本日日新聞 |  南日本新聞 |  沖縄タイムス |  琉球新報 |  共同通信