2008年03月28日 千石正一(動物学者/財団法人自然環境研究センター 研究主幹)
~「申」を食べる ~
脳までも食べなさる
ニホンザル珍重
「猿の肉はとてもとても、たとえようのない程の美味だ。また、猿の頭の黒焼きは薬として珍重されていたものだった」。これは、昭和51年に亡くなった十和田の木村金吾氏の証言である。石川県の山村などでは「秋猿は嫁に食わすな」というらしい。近年まで非常に評価されていたことがわかる。
美味ゆえか価格もよかったようだ。秋田県仙北の寺子屋のソロバンの稽古の教材で、「猿の皮30文、肉60文、頭10文、肋骨8文」というのが残っていた。全体を利用するが、食用・薬用でない毛皮はそう高くなかった。雪深い新潟県魚沼での明治25年の値段は、イタチ50厘、テン500厘、キツネ2000厘(=2円)、サル800厘であった。
ニホンザル |
全世界のサル類の分布北限の地である日本には、ニホンザル1種のみがいるが、古来食料として利用されていたことは、縄文時代の遺跡から、全国各地で猿の骨が出土することでわかる。
その食習慣はすたれることがなく、近世初頭刊『宜禁本草集要歌』に、「猿肉は平、諸々の風労病瘵や久しきふるい、冬ばかりくえ。さるはよく中風半身なへしびれ舌もむくみて物をいはぬに。さるこそは五疳の薬又てんかん常に食して奇特成けり」とあるほどで、滋養たっぷりの食肉とみなされていたことがわかる。
『嬉遊笑賢』によれば「類柑子に、昔四谷の宿次に猟人の市をたて、猪・鹿・羚羊・狢・兎のたぐひをとりさかして商へる中に、猿を塩づけにし、いくつもいくつも引上て其さま、魚鳥をあつかへる様なり云々いへり」というくだりもあり、かなりの数が流通していたこともいえよう。猿は意外と一般的な獣肉だったらしい。
神の使い
一方で、猿は霊力を持ち、信仰の対象でもある。山王権現(日吉神社)の使者であり、中国からの庚申信仰も結びついて庚申塔などに三猿(見ざる・言わざる・聞かざるの三疋猿)の象が刻まれている。
日吉神社の氏子は、猿に害を加えることを忌んだ。群れで出現すると異様な兆しと考えられたが、ニホンザルは群れで行動するから、常にある緊張を与えていたとみなすべきだろう。山仕事をする、木こりや猟師は、山中で「さる」という語を発するのをタブーとし、タカ・エテ・ヤエン・キャツなどと呼び替えていた。
猿は馬の守り
日光東照宮の三猿像 |
日光東照宮の三猿像は有名だが、これは神厩につけられている。猿は馬の守護神であり、中世では武家の厩(うまや)につながれる、という風習があった。猿が馬の口綱をとっている駒引猿の絵馬や絵札も多い。大正時代くらいまでは、厩舎の一隅に猿の頭骨を箱に収めて置くという習慣が、馬の産地に認められた。
猿曵(猿廻し)という職業は鎌倉時代には成立していた。江戸では三谷橋の付近に猿曵の家が12軒あり、正月・5月・9月には城中の厩の祈祷に行き、諸大名の屋敷の厩にも出かけていた。近国の猿曵も、江戸に出てきた際には、この猿曵の12軒に宿をとり、そこから市中に仕事に出かけたという。
最終回 | ~「申」を食べる ~ 脳までも食べなさる (2008年03月28日) |
---|---|
第11回 | ~「卯」を食べる~ 兎美味し彼の山 (2008年03月14日) |
第10回 | ~「戌」を食べる~ 羊頭ホットドッグ (2008年02月29日) |
第9回 | ~「寅」を食べる~ 食う虎 食わぬ虎 (2008年02月15日) |
第8回 | ~「辰」を食べる~ 竜はおいしく食べられる (2008年02月05日) |
第7回 | ~「酉」を食べる~ ニワトリは、時計とギャンブル (2008年01月18日) |
第6回 | ~「丑」を食べる~ ウシはコーカソイドと共に (2007年12月26日) |
第5回 | ~「未」を食べる~ 大いなる羊は美しいが (2007年12月12日) |
第4回 | ~「巳」を食べる~ 天高く蛇肥ゆる秋 (2007年11月28日) |
第3回 | ~「子」を食べる~ ネズミ食うべし (2007年11月14日) |
【子供を襲うネット・ケータイの罠】
子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集
PR
- News&Analysis
- トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!?
- 『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー
- 若手を枯らす「バイキン上司」が繁殖中!
- DOL特別レポート
- 中国は四川大地震をどう報じたか? ――新華社独占報道の功罪
- シリコンバレーで考える 安藤茂彌
- クリントンのオバマいじめ、問われる大統領の品格
- 竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方
- 目覚めよ! 日本銀行
千石正一
(動物学者/財団法人自然環境研究センター 研究主幹)
1949年生まれ。動物の世界を研究・紹介することに尽力し、自然環境保全の大切さを訴える。TBS系の人気番組『どうぶつ奇想天外!』の千石先生としておなじみ。同番組の総合監修を務める。また、図鑑や学術論文などの幅広い執筆活動のかたわら、講演会やイベントの講師なども多数務めている。著書多数。
動物学者・千石正一が、食を通じた人類と動物の歴史について、自身の世界各地での実体験を交えながら生態学的・動物学的観点で分析。干支に絡めた12の動物を紹介する。