2008年02月15日 千石正一(動物学者/財団法人自然環境研究センター 研究主幹)
~「寅」を食べる~
食う虎 食わぬ虎
虎は漢薬
元代の『居家必用事類全集』の煮肉品の項に虎肉の煮方が載っているそうだが、食の国中国でも、トラは一般に食用にはされない。その書の虎肉も、いわゆるトラのものかどうかすら疑われる部分さえある。
一方、トラの経済価値は極めて高く、皮は敷物に、骨は虎骨という高価な漢方薬になり、虎骨酒の原料となる。その他、虎肝(トラの肝)、虎鞭(トラのペニス)、虎睛(トラの眼)、虎血、虎脂等も漢方薬となっている。
なぜ虎肉は一般食品でないのか。トラは地上最強の動物とされ、権力と結びつく。力にあやかるためか、自分たちをトラになぞらえたりする。雲南のイ族は十二支獣暦を使うが、首位に置くのは鼠ではなく虎である。自分たちは虎の子孫だと自認し、雌虎の神を先祖として崇敬する。このような存在は一般食用とはなりにくかろう。こういう古い習俗は中国各地の民族にあり、この十二支獣暦が十二支のルーツになったと考えられる。
中印貿易摩擦
以前には中国内で年に1000頭ほどのトラが、主に華南で捕獲されていた。年々減少し、華南産の亜種アモイトラはほぼ絶滅したとみなされる。現中国ではトラの捕獲を禁じ、保護・増殖をはかっているが、中国で飼われているのは絶滅をどうにかまぬがれたアムールトラ(中国名:東北虎)である。
このように、もともと稀少であったこと、捕獲が困難であったことが、あまり食べられなかった理由の1つでもあろう。また貴重であることが、薬用としての心理的効果も上げたであろう。少ないので長期的使用に利するため保存可能状態にするとき、干したり酒に漬けたりするのは薬用としては問題ないが、食味としては価値を減ずる面もあったと思える。
ベンガルトラ |
国産ではまかなえなくなったが、虎骨等への薬用としての信仰は深い。中国の経済的発展に伴って高価薬の需要はますます増大する。そこで行なわれているのが、現在最も個体数が多く保全されている亜種、インドのベンガルトラの輸入である。ところがインドでもトラは厳重に保護されているが故に生存しているのであって、流通は密猟・密輸による。そもそもトラは、全ての亜種において、商取引が国際法によって禁じられている。
必死の努力をして守っているトラを殺されてはかなわないインド政府としては、闇取引の絶えない中国に度々申し入れをしているそうである。
面白いことに、インドの十二支にはトラはなくて、獅子=ライオンがある。エジプト・ギリシャも同じで、トラはなくライオンの占める十二支暦を用いる。インドの民族・文化はこれらの地域のほうが、中国よりも古い結び付きがあるから、ルーツは同じであろう。
ギョウザの肉は虎?
餃子は北方民族の食べ方で、満州族は餑餑(ボボ)と呼んでいた。広義では小麦や雑穀を粉食にすることをいう。満州の女真族のヌルハチは17世紀に後金国、後の清朝を建国し中国を統一したが、その力を餃子によって授けられたという伝説がある。
最終回 | ~「申」を食べる ~ 脳までも食べなさる (2008年03月28日) |
---|---|
第11回 | ~「卯」を食べる~ 兎美味し彼の山 (2008年03月14日) |
第10回 | ~「戌」を食べる~ 羊頭ホットドッグ (2008年02月29日) |
第9回 | ~「寅」を食べる~ 食う虎 食わぬ虎 (2008年02月15日) |
第8回 | ~「辰」を食べる~ 竜はおいしく食べられる (2008年02月05日) |
第7回 | ~「酉」を食べる~ ニワトリは、時計とギャンブル (2008年01月18日) |
第6回 | ~「丑」を食べる~ ウシはコーカソイドと共に (2007年12月26日) |
第5回 | ~「未」を食べる~ 大いなる羊は美しいが (2007年12月12日) |
第4回 | ~「巳」を食べる~ 天高く蛇肥ゆる秋 (2007年11月28日) |
第3回 | ~「子」を食べる~ ネズミ食うべし (2007年11月14日) |
【子供を襲うネット・ケータイの罠】
子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集
PR
- News&Analysis
- トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!?
- 『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー
- 若手を枯らす「バイキン上司」が繁殖中!
- DOL特別レポート
- 中国は四川大地震をどう報じたか? ――新華社独占報道の功罪
- シリコンバレーで考える 安藤茂彌
- クリントンのオバマいじめ、問われる大統領の品格
- 竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方
- 目覚めよ! 日本銀行
千石正一
(動物学者/財団法人自然環境研究センター 研究主幹)
1949年生まれ。動物の世界を研究・紹介することに尽力し、自然環境保全の大切さを訴える。TBS系の人気番組『どうぶつ奇想天外!』の千石先生としておなじみ。同番組の総合監修を務める。また、図鑑や学術論文などの幅広い執筆活動のかたわら、講演会やイベントの講師なども多数務めている。著書多数。
動物学者・千石正一が、食を通じた人類と動物の歴史について、自身の世界各地での実体験を交えながら生態学的・動物学的観点で分析。干支に絡めた12の動物を紹介する。