2007年10月17日 千石正一(動物学者/財団法人自然環境研究センター 研究主幹)
~「午」を食べる~
ウマい地 マズい地
モウコノウマ |
家畜馬は新石器時代の末にまず「肉用」として生じた。祖先種は、モウコノウマやターパンと呼ばれるものと同じ種であった。家畜化の中心地は、カスピ海地方、ウクライナのステップ地帯であったらしい。やがて馬は輓曳(牽引もしくは駄載)に使われる。「乗用」としてはそれよりも遅れて利用され始めた。
イギリス人が馬肉を食べない理由
食文化を先進国のフランスから借入してきた、イギリスでの馬の立場はどうだろう。英語の「horse」は馬であり、馬肉の意味はない。イギリス人は馬肉を食べないのである。彼らに理由を聞いてみると、「お前らは乗り物を食べるのか?」と返されたことがある。
しかし彼らが常食とする牛は、インドでは神の乗り物である。騎馬民族は馬を食べないというわけでもない。中央アジアの騎馬民族であるカザフ族にとっては、馬肉がご馳走である。更に、北東アジアの半遊牧民たるツングース族は、馬肉生産のための馬飼育を行なっている。馬の本来の役割を新石器時代から続けているわけだ。
「馬先進国は馬肉など食べぬ」と強弁されたりするが、フランスのみならず、ベルギー、オランダ、ドイツ、イタリア、ロシアなどでも馬肉は良い食物であると考えられている。結局、馬肉食を非常に嫌うのは、アングロサクソンである。イギリス人とアメリカ人のアングロサクソン系が馬を食べないのに過ぎない。
これには歴史的背景がある。もともとヨーロッパでは馬肉食は一般的で、土俗信仰のシンボルだった。しかしそこに、キリスト教徒たちがヨーロッパ北西部を侵略し、土俗信仰を破壊しながらイギリス本土にキリスト教を布教していった。
【子供を襲うネット・ケータイの罠】
子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集
PR
- News&Analysis
- トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!?
- 『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー
- 若手を枯らす「バイキン上司」が繁殖中!
- DOL特別レポート
- 中国は四川大地震をどう報じたか? ――新華社独占報道の功罪
- シリコンバレーで考える 安藤茂彌
- クリントンのオバマいじめ、問われる大統領の品格
- 竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方
- 目覚めよ! 日本銀行
千石正一
(動物学者/財団法人自然環境研究センター 研究主幹)
1949年生まれ。動物の世界を研究・紹介することに尽力し、自然環境保全の大切さを訴える。TBS系の人気番組『どうぶつ奇想天外!』の千石先生としておなじみ。同番組の総合監修を務める。また、図鑑や学術論文などの幅広い執筆活動のかたわら、講演会やイベントの講師なども多数務めている。著書多数。
動物学者・千石正一が、食を通じた人類と動物の歴史について、自身の世界各地での実体験を交えながら生態学的・動物学的観点で分析。干支に絡めた12の動物を紹介する。