ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

<裁判員制度>司法解剖の遺体写真、イラストやCGも活用

5月21日2時31分配信 毎日新聞


 来年5月に始まる裁判員制度で、日本法医学会(理事長・中園一郎長崎大教授)と最高検は、市民から選ばれる裁判員の心理的負担を軽くするため、遺体の写真の代わりにイラストやコンピューターグラフィックス(CG)を使った立証を積極活用する方針を決めた。学会は、司法解剖の結果を裁判員に分かりやすく伝えるため、初めての一般向け法医学用語集の作成にも乗り出した。

 事件性が疑われる遺体の死因を究明する司法解剖の結果は鑑定書にまとめられ、裁判の証拠になるが、残酷な遺体や傷の写真も添付される。難解な専門用語が並ぶことも多く、学会と最高検は昨年7月に研究会を作り、司法解剖の結果をいかに裁判員に説明するか協議してきた。

 遺体や傷の写真は裁判員にショックを与える恐れもあることから、写真の代わりにイラストを鑑定書に添付したり、鑑定医が法廷で証言する際にCGを使う案が浮上。学会内には、傷ができていく過程を連続イラストで表すアイデアを提案する学者もおり、裁判員が目で見て分かる説明方法が検討されている。

 また、学会は今年3月から、裁判員が参考にできる法医学用語集の作成を開始。鑑定書に登場しやすい「死斑」(重力の作用で血液が下がることによって遺体の表面にできる変色)▽「絞頸(こうけい)」(ひも状のものを首にめぐらせ、手などで絞めて圧迫し、窒息させる)といった用語を分かりやすく解説する作業を進めている。

 約1500語を盛り込んで来年3月までに完成させ、市販や裁判所への納入も検討している。執筆者の一人の福永龍繁・東京都監察医務院長は「裁判員制度を見据えた用語集だが、一般の方が法医学への理解を深めるためにも有用と考えている」と話している。【伊藤一郎】

 ▽裁判員制度のスケジュール 来年5月21日にスタート。同日以降に起訴される重大事件が対象で、年間3000件前後と想定される。初公判の6週間前までに呼び出し状を裁判員候補者に送るため、最初の裁判員裁判は来年7月下旬〜8月上旬の見通し。各地裁は今夏から、来年1年分の裁判員候補者名簿の作成を始め、今年12月までに通知する。

【関連記事】 「裁判員制度」あと1年/1 裁判員ってなあに?
【関連記事】 ニュースな言葉:裁判員制度
【関連記事】 キョウの裁判員:制度の検証/1 審理するのはどんな事件? /京都

最終更新:5月21日2時31分

この話題に関するブログ 7ランキング上位

関連トピックス

主なニュースサイトで 裁判員制度(2009年5月21日施行) の記事を読む
みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

日付を選択:



提供RSS