2008年05月20日
関連キーワード:マネジメント 企業 組織・人事 経営学 産業 会社経営
トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!?
社内でも「かつてのような新幹線のグリーン車禁止令の復活か」という噂が駆けめぐった。ただでさえ、トヨタは現在、「あらゆる部門で無駄をそぎ落とす」と渡辺社長が明言するほどの、聖域なきコスト削減に乗り出している。研究開発費や設備投資までをも削減している最中だ。“パワーポイント自粛令やカラーコピー禁止令”があったとしても不思議ではないのである。
もっとも、今年度のトヨタの減益要因の大半は円高という為替の影響(6900億円)であり、事業そのものが不振というわけではない。
「何もそこまでやらなくても...」と思うのが人情だろう。なぜ、渡辺社長はかくも“過激”とも思える発言をしたのだろうか。
トヨタの敵はトヨタ
真の狙いは官僚主義の打破
複数のトヨタ幹部やOBによるとその発言の真意は、どうやら別にありそうだ。あるトヨタOBは「その狙いは官僚主義の打破」と忖度する。
かつて奥田碩取締役相談役は、「トヨタの敵はトヨタ」と語った。米GM(ゼネラルモーターズ)を抜き、世界一の販売台数獲得が目前に迫るなか、そのトヨタOBは「特に若い社員は、かつての苦労を知らない。何も考えずに慣例的、事務的に仕事を処理したり、部品メーカーなどの取引先に傲慢な態度を取るものも少なくない」と指摘する。
別の幹部は「自ら範を垂れずに、サプライヤーにコストダウンを強要してもついてくるはずがない」という。月は満ちれば、欠けるもの。慢心や傲慢、油断、嫉妬。“世界一”になること自体が大きなリスクと感じるトヨタ首脳陣やOBは多い。
「いまこそ、意識改革の絶好のチャンス」と渡辺社長は言う。その意識改革とは、原価低減という単なる“節約”に止まらない、もっと深い意味合いがありそうだ。
(『週刊ダイヤモンド』編集部 山本猛嗣)
第3回 | トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!? (2008年05月20日) |
---|---|
第2回 | 北米市場減速に喘ぐ自動車業界 ローン貸し倒れの懸念も (2008年05月16日) |
第1回 | 黒人保守派が警告! オバマは人種問題の太鼓持ちをやめよ (2008年05月16日) |
【子供を襲うネット・ケータイの罠】
子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集
PR
- 週刊・上杉隆
- 「ポスト福田」候補を決定的に変えた2つの記事
- 『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー
- 若手を枯らす「バイキン上司」が繁殖中!
- DOL特別レポート
- 中国は四川大地震をどう報じたか? ――新華社独占報道の功罪
- シリコンバレーで考える 安藤茂彌
- クリントンのオバマいじめ、問われる大統領の品格
- News&Analysis
- 黒人保守派が警告! オバマは人種問題の太鼓持ちをやめよ
刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。