海外

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

STOPクラスター:「最新型」例外で合意か 日本孤立の可能性--ダブリン会議開幕

 ◇実質全面禁止、日本孤立の可能性

 【ダブリン澤田克己】不発弾が市民に大きな被害をもたらすクラスター爆弾について、08年中の禁止条約締結を目指す軍縮交渉「オスロ・プロセス」の最終会議がアイルランド・ダブリンで19日、始まった。これまで全面禁止か、一部例外を除く部分禁止かで対立してきたが、極めて数が少なく不発率が低い「最新型」だけを例外とする案で合意する可能性が浮上している。実質、全面禁止に近い案で、不発率の高い現有爆弾の堅持を主張する日本が孤立する可能性も出てきた。

 会議には、日英独仏、ノルウェーなど約110カ国が参加。30日の閉幕までに条約案の合意を目指す。

 外交筋によると、参加国の大勢は、全面禁止に極めて近い線で折り合うとの見通しを示している。部分禁止派の大勢が「最新型」を例外とすることを認め、全面禁止派も受け入れ始めているという。

 全面禁止派のリーダー格・ノルウェーは「(最新型が)民間人の被害を出さないのなら、禁止対象にしなくてよい」と表明。「最新型を例外とする」ことで落としどころを探っている模様だ。

 オスロ・プロセスに詳しい国連軍縮研究所のジョン・ボリー研究員も「部分禁止派の多くは、最新型だけを例外にすると考えている」と話す。

 最後まで意見の対立が残った点については投票を行い「3分の2以上の賛成」で決着をつけることが想定されており、多数決で「最新型を例外」と決着する可能性は高い。

 しかし、日本は不発率が実戦で10%以上もあるとされる現有の「改良型」の堅持を主張している。国連の軍縮関係筋は「日本の主張に同調しそうなのはフィンランドくらいだ。逆に、他の部分禁止派と全面禁止派の溝は狭まっている」と話す。

 日本が何の態度表明もできないまま、条約作りを目指すオスロ宣言が採択された昨年2月のオスロ会議と同様の事態が繰り返される可能性もある。

毎日新聞 2008年5月20日 東京朝刊

検索:

瞬間ベストセラーランキング

【本:旅行・留学・アウトドア】の売れ筋商品!

海外 最新記事

海外 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報