HankyuNet BBS(掲示板)
掲示板ご利用上の注意&使い方を書き込みの前に必ずお読みください。利用規約もこちらからご覧いただけます。



◆ 書き込みはこちら
おなまえ
メールアドレス
Webサイト
↓記事本文 / 記事タイトル
添付画像
文字色
削除・編集用パス    
 

HankyuNetへ戻る使い方ログを検索利用規約管理者用


HankyuNetの閉鎖についてのお知らせ    ...No.2435 

いつもHankyuNetをご利用いただき、ありがとうございます。
突然ではありますが、この5月末日をもって当サイトを閉鎖することに致します。

今だからこそ告白しますが、巨大掲示板2 c hにおける大河阪急氏に対する中傷は私いっつあんがしていました。
大河阪急氏とは2年前に確執して以来ずっと冷戦状態を続けておりましたが、最近限界に達して大河阪急氏の本名を暴露した上で毎日中傷しておりました。
私のしたことは決して許されないことであり、このサイトを続ける資格もないと思って今回の決断に至りました。

大河阪急氏におかれましては今までの誹謗中傷のことを謝罪するとともにご心労までかけてしまったことをお詫び申し上げます。

短い間でしたが、当サイトをご利用いただきありがとうございました。
残り10日間よろしくお願い致します。

投稿者: いっつあん[管理人] - 2008/05/20(Tue) 10:50
*この記事に返信*


Re:HankyuNetの閉鎖についてのお知らせ    ...no.2436

やはり…貴方が犯人だったのですね。
信じていたのに残念です。僕はとてもショックを受けています。
いっつあんさんは決してそんなことはやらないと思っていたのに…。

投稿者: 水無瀬脩哉 - 2008/05/20(Tue) 11:10


Re:HankyuNetの閉鎖についてのお知らせ    ...no.2437

君が俺を中傷してたなんて本当に残念だ。がっかりしたよ。
ここを閉鎖するのもいいが、その前に俺に対する中傷の全部を削除依頼して下さい。

投稿者: 大河阪急 - 2008/05/20(Tue) 11:25



阪急5000系    ...No.2425 

お久しぶりです。まだ模型でリニューアル前の5000系を作っていますが資料不足のため進みません。
そこで質問です。
阪急のリニューアル前の5000系5000Fの編成中にC#5040がありますがクーラー配置がわかる方はいないのでしょうか?

投稿者: BVE 阪急 - 2008/05/17(Sat) 20:54
*Mail* *Web* *この記事に返信*


Re:阪急5000系    ...no.2427

YouTubeで「阪急5000系」で検索しました。同車種の5041が参考になると思います。
http://www.youtube.com/results?search_query=%E9%98%AA%E6%80%A55000%E7%B3%BB&search_type=

投稿者: Y.K. - 2008/05/18(Sun) 06:57


Re:阪急5000系    ...no.2428

こちらでの書き込みは初になります。まきのすけです。よろしくお願いします。5040形のクーラー配置は5500型と同一ですし、現在の改造後の姿でも配置は変わっていませんのでC#5540でも参考になりますよ。

投稿者: まきのすけ - 2008/05/18(Sun) 11:35


Re:阪急5000系    ...no.2429

たくさんのご返答ありがとうございます。
今日、C#5540を見まて空想してみたところクーラーとアンテナの間が極端に狭くなるような気がしますが昔はそうだったのでしょうか?

投稿者: BVE 阪急 - 2008/05/19(Mon) 18:22
*Mail* *Web*


Re:阪急5000系    ...no.2430

当方の資料で確認してみますと、神戸寄クーラーから車端まで1メートルほどしかスペースがありません。やむを得ずこの場所にアンテナを設定したと思います。

投稿者: まきのすけ - 2008/05/19(Mon) 20:53


Re:阪急5000系    ...no.2431

みなさん初めまして。C#5041の無線アンテナは確か運転台側車端部の真横から見て乗務員室扉の上に付いていたと思います。ちなみに資料は「サイドビュー阪急.1神戸?宝塚線」という本です。

投稿者: 2031F - 2008/05/19(Mon) 21:19


Re:阪急5000系    ...no.2432

皆さん、情報の提供をありがとうございます。参考にさせていただきます。

投稿者: BVE 阪急 - 2008/05/19(Mon) 21:37
*Mail* *Web*


Re:阪急5000系    ...no.2433

すみません。本のタイトルが文字化けするようなので訂正します。?になっている部分「点(文字化けするので書けない)」です。

投稿者: 2031F - 2008/05/19(Mon) 21:38


Re:阪急5000系    ...no.2434

かなり前に投稿している以下の写真もご参考になるかも
http://hankyu-net.com/bbs/img/2036.jpg

投稿者: Y.K. - 2008/05/20(Tue) 06:29



懐かしのオリジナルカラー    ...No.2402 

はじめてお邪魔になります。いつも楽しく拝見させて頂いてます。能勢電での駅での告知をみて、最寄りの山下駅に行ってきました。小学生のころから能勢沿線に住み320,500型610系が全盛期で1500系のこの塗装はすごく懐かしいです。
山下駅には多数のファンの人もいました。
これからも目が離せないですね


投稿者: FIT - 2008/05/11(Sun) 17:19
*Mail* *この記事に返信*


Re:懐かしのオリジナルカラー    ...no.2408

>FITさま
はじめまして、HankyuNetへようこそ。画像をお寄せいただきありがとうございます。

当時このカラーリングで走っていた姿を実際に見たことはありませんが、復刻されたということは過去の塗装の中でも人気も高かったのでしょうか。今ではコスト削減という理由で阪急と同じマルーン一色になってしまいましたが、どうせならこれを機に色々な塗装の列車を走らせ続けてほしいですね。

投稿者: いっつあん[管理人] - 2008/05/12(Mon) 18:43


Re:懐かしのオリジナルカラー    ...no.2424

これとフルーツ〜が復刻されたのは、期間が長かったこともあるでしょう。この茶とクリームの塗装は1500系と1000系に施されましたが、3ケタ車には及ばず茶のままで、3ケタ車を全淘汰するオレンジと緑の1700系がやって来ると、1500系、1000系もその塗装になりました。ただこの塗装は登場から全廃まで4年ほどで、その後は様々なパターンがテストされ、好評であったとされるフルーツ〜色がその後の標準色となりました。この色を纏った電車は72両いて、写真のカラーリングを纏った車両の倍以上存在した事になります。

塗装の変遷に関しては、のせやまてさん管理の「のせでんスクエア」が詳しいです。

投稿者: Y.K. - 2008/05/17(Sat) 11:33



阪急旧型車の3連の連結面について    ...No.2365 

こんにちは。はじめまして。

甲陽線などでは、旧型車も大型車となると3連で運用されていたようですが、旧型車の運転席側は狭幅、連結面側は広幅。
恐らくアダプターを介しての連結だったと思うのですが、能勢電610系・1500系などは狭幅の方にアダプターを付け、幌は広幅用、逆に阪急3000系などに挟まれている2000系は広幅の方にアダプターを付け、幌は狭幅用になっています。
阪急旧型車や1000系列の場合、どちらだったのでしょうか?
ご存知の方、教えてください!

投稿者: スカイブルーの73 - 2008/05/01(Thu) 19:29
*Mail* *この記事に返信*


Re:阪急旧型車の3連の連結面について    ...no.2367

甲陽線は数回しか乗った事がないので知識も少ないです。試作車の1000形=全部運転台付きが3両編成の中間に入ったりしていましたが、少なくとも能勢電のような幌は自分は阪急では見た事がないです。

投稿者: Y.K. - 2008/05/02(Fri) 06:06


Re:阪急旧型車の3連の連結面について    ...no.2368

昭和30年代までさかのぼると、920系の宝塚線版で両側ともにMcの500形は、中間に明治、大正期の小型車=1、51、300などを挟んでいました。それらは車幅からすると狭い貫通路しかなかったと思います。500側にアダプタを設置していたのではないでしょうか?もしかしたら1、51、300側に広い幌を取り付けるアダプタがあったかも知れません。

投稿者: Y.K. - 2008/05/02(Fri) 06:47


Re:阪急旧型車の3連の連結面について    ...no.2418

Y.K.様、情報どうもありがとうございます。
アダプターがなかったとすると、もしかしたら連結面側の広幅を狭幅に改造していたかもしれませんね(その場合、阪急では妻窓までは改造していない例が多いですから、その辺も気になりますが・・・)。能勢電1000系のユニット間(と言っていいのかな?)の連結面は完全に狭幅タイプに改造されていましたからありえなくもないですね。

もう少しいろいろ資料など当たってみて、わかりましたらまたここに載せたいと思います。

投稿者: スカイブルーの73 - 2008/05/15(Thu) 15:59


Re:阪急旧型車の3連の連結面について    ...no.2422

どうも有り難うございます。600V時代に終わっている車両の写真で、尚且つ連結面も写した物は「車両発達史」や「関西の鉄道」に出ていたかと思います。前者の書籍は5000円位する代物ですが、西長堀の図書館などにあったような気がします。もう10年以上行っていないので今は分かりません。旭屋でも売られていました。どっちの本かは忘れましたが、現役末期の1号車=中間車化された姿の写真もあったかと思います。たぶん言われるように500側の貫通路を狭めていたかと思います。

あとすみませんが、500形は能勢電では21年半前までは現役でしたが、運転台の無い側同士の連結の際は、広い幌で繋がっていたんでしょうか?幌の幅が複数あると連結の際に色々と面倒もあったでしょう。

投稿者: Y.K. - 2008/05/17(Sat) 10:04


Re:阪急旧型車の3連の連結面について    ...no.2423

能勢電の1000系は1000F、1001Fともに2、3号車の運転台は移籍時に完全に撤去していますので(今で言うところの5000系の4、5号車のように)、恐らく両面共に狭い幅の貫通路が設置され、少なくとも片側にはドアも設置されていたんじゃないでしょうか?

最終的に6連に組み変わりましたが、1001と隣の車両の間の幌は幅広で、確か1001側が貫通路の幅は狭いものの広い幌を取り付けるアダプタが設置されていたと思います。たぶん溶接での取り付けだと思います。阪急で使われている「広い貫通路に狭い幌を付けるアダプタ」を反転させても「狭い貫通路に広い幌を付けるアダプタ」にはならないと思います。加工すれば可能かもしれませんが。

投稿者: Y.K. - 2008/05/17(Sat) 11:21



決算発表    ...No.2420 

阪急阪神ホールディングスの決算発表が行われました。

グループ全体を見ると売上高や営業利益は増加していますが、「彩都」の開発失敗が足を引っ張り特別損失が発生。
純利益は前年比△98.3%…金額にして359億円の大幅減となりました。

第一種鉄道事業(阪急線内)の利用者は、定期外利用者と通勤定期利用者が微増となったものの、通学定期券利用者が減り、全体としては前年比0.1%の減少となっています。一方、運賃収入は前年比0.1%増加しました。
第二種鉄道事業(神戸高速線内)は全体的に利用者数は減少しており、全体としては前年比0.5%減、運賃収入も0.2%減となっています。また来期については利用者数、収入とも減少の見通しとされています。

阪急とは対照的に、阪神は第一種で利用者数・収入ともに微増となっています。通勤定期の利用者の増加が目立ち、運賃収入は前年比1.4%増という結果になっています。しかしながら、こちらも来期は収入減の見通しです。

鉄道事業に関しての今後の計画ですが、駅のバリアフリー化を進めるといった程度で、それ以外に具体的な記載は見当たりませんでした。
梅田の阪急百貨店の建て替えは予定よりも1年遅れて2012年になるということです。

投稿者: いっつあん[管理人] - 2008/05/15(Thu) 23:43
*この記事に返信*


Re:決算発表    ...no.2421

阪急電鉄の輸送人員は、いろいろ言われましたが、京都線のダイヤ改正後でも若干の輸送人員プラスだったんですね。

個人的には、彩都事業の次に宝塚の山手台が心配な気もいたしますが。

来期は、輸送人員、運輸収入ともにマイナスを予想しているということですが、バリアフリーや車両の更新には期待いたしております。

投稿者: モモチン - 2008/05/16(Fri) 23:16


*Next* 次のページへ
◆ 記事の削除・編集はコチラ
記事番号 パスワード
※投稿時にパスを設定しなかった場合、削除・編集は管理者にお知らせください。
* Joy Load by PrettyBook

(C)Copyright 2004-2008 HankyuNet. All rights reserved.
掲示板の記事・添付画像の著作権は、投稿者にあります。無許可での転載はご遠慮願います。