本文へ
文部科学省
文部科学省
Home > 公表資料 > 出版物案内 > 新学習指導要領 > 小学校学習指導要領 > 第3節 算数


第3節  算数


第1  目標
 数量や図形についての算数的活動を通して,基礎的な知識と技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考える能力を育てるとともに,活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活に生かそうとする態度を育てる。

第2  各学年の目標及び内容

〔第1学年〕
1  目標
2  内容
 A  数と計算

 B  量と測定
C  図形

 〔用語・記号〕
         一のくらい  十のくらい  +  −  =

〔第2学年〕
1  目標
2  内容
 A  数と計算
B  量と測定

 C  図形

〔用語・記号〕
       たんい  直線  ×

3  内容の取扱い

〔第3学年〕
1  目標
2  内容
 A  数と計算
B  量と測定
C  図形
D  数量関係

〔用語・記号〕
     等号  直角  ÷

3  内容の取扱い

〔第4学年〕
1  目標
2  内容
 A  数と計算
B  量と測定
C  図形
D  数量関係

〔用語・記号〕
   和  差  積  商  整数  数直線  小数点  分母  分子  帯分数  真分数  仮分数

3  内容の取扱い

〔第5学年〕
1  目標
2    内容
 A  数と計算
B  量と測定
C  図形
D  数量関係

〔用語・記号〕
   平行  垂直  対角線  パーセント

3  内容の取扱い

〔第6学年〕
1  目標
2  内容
 A  数と計算
B 量と測定
C 図形
D 数量関係

〔用語・記号〕
最大公約数 最小公倍数 約分 通分 平面 底面 側面 :

3 内容の取扱い

第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い

(「第3節 算数」における「平方センチメートル」,「平方メートル」,「平方キロメートル」,「立方センチメートル」,「立方メートル」の表記については,その後に,単位記号を括弧で示しているが,ホームページに表すことができないため削除している。)


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ