松下株、100株から投資可能に──個人株主増加狙う

 
              
HOME / ニュース / 記事
 

松下株、100株から投資可能に──個人株主増加狙う

2008/05/20配信
 松下電器産業は19日、株式の最低取引単位(単元株)を1000株から100株に引き下げると発表した。定款変更を経て2009年2月1日に実施する。個人株主の増加につなげるほか、株券の電子化に備え単元未満株主を減らす狙いもある。

 松下株の19日終値は2390円で投資には最低239万円が必要。3月末の個人株主数は約14万5000人だが、保有比率は20%と15年前の25%から減少。最低投資額を10分の1の20万円台へ下げて松下製品の消費者が株主になることを促し、中長期的に3分の1程度を個人株主にしたい考え。

 02年の松下通信工業などの完全子会社化に伴う株式交換の影響で、同社には100株以上1000株未満の株主が6万人いる。単元未満株の多くは株券が未発行で証券保管振替機構への預け入れができない。09年の株券電子化後は株式が特別口座に移され売買に手続きが必要だ。単元株引き下げでこうした単元未満株主も売買しやすくなる。

 同日、10月に社名を「パナソニック」に変更する定款変更議案を6月26日の株主総会に諮ることも発表した。
Index
Today's Topics 関西からひとこと:文化・経済人による書き下ろしエッセー
ニュース 聞く リサーチ:関西人気質などをネット調査交え分析
深める ローカル:経済・学術・文化の底流を探る ひたる アート:美術・音楽・演劇の最新情報を
交わる ピープル:地域へのこだわりを持つ人を紹介 知る カルチャー:創作現場などを訪れ歴史を学ぶ
楽しむ スポーツ・レジャー:地域の知られざるトピックを発掘 役立つ ライフ:便利な商品や施設情報を満載
 
ページの一番上へ
サイトポリシー 免責事項 個人情報 著作権 リンクポリシー