攻略研究室 |
各部屋の出現モンスター | ||
下水処理場 | ||
浄水室 | ゾンビ×5 | |
左物置前通路 | ゾンビ×4 | |
地下水路 | 大クモ×2 | |
警察署 | ||
● | 犬舎 | ゾンビ犬×3 |
B1西側通路 | ゾンビ×4、腹ばいゾンビ×1、 はいずりゾンビ×1 |
|
地下駐車場 | ゾンビ犬×3 | |
B1東側通路 | カラス×9 | |
1F東側廊下 | ゾンビ犬×3 | |
東側オフィス | ゾンビ×7 | |
1Fロビー | ゾンビ×6 | |
受付 | 大クモ×2 | |
1F西側廊下 | リッカー×3 | |
会議室前廊下 | イビー×2 | |
暗室前廊下 | 毒イビー×2 | |
石像の廊下 | タイラント×1 | |
2F西側廊下 | はいずりゾンビ×3、腹ばいゾンビ×4 | |
2Fロビー | リッカー改×3 | |
ホール2F | 毒イビー×2 | |
待合室 | ゾンビ×7 | |
美術室前廊下 | ゾンビ×6 | |
2F東側廊下 | タイラント×1 |
The To-fu Survivor 攻略 | ||
ルート攻略 | ||
● | 1.下水処理場・浄水質 (ゾンビ4体) |
スタートと同時に近くにいる女ゾンビの後ろへ移動し、 女ゾンビをナイフで攻撃する。女ゾンビがこちらに 向きなったら、そのまま後退してスタート位置まで誘導。 女ゾンビと鉄柵の間に十分なスペースが空いたとき、 一気に橋のようなところにいるゾンビのうしろに回って 立ち止まる。すると、扉の前のゾンビはこっちに来るので、 その背後をダッシュで通過。 |
2.下水処理場・左物置前通路 (ゾンビ4体) |
ゾンビ4体が動き出す前に、手前の2体を縫うように 左、右と避け、階段の近くのゾンビは右の壁に沿って 避けて階段へ。 |
|
3.下水処理場・地下水路 (大蜘蛛2匹) |
スタートしたら右手の壁沿いに最初の蜘蛛の位置まで ダッシュする。 ここで蜘蛛の頭の向きを確認し、こちらを向いている 場合は、左手の壁沿いを、こちらを向いていないか、 ここより手前に蜘蛛が現れた場合は、そのまま右手の 壁沿いを行く。2匹目の蜘蛛は、左手に行った場合は、 そのまま突き当たりの壁に沿っていく。 右手にいった場合は、そのまままっすぐ行って、 左手に行ったときと同じルートを通る。 |
|
4.警察署・犬舎 (ゾンビ犬3匹) |
行動可能になる前から、方向キーの左上と×を 押しておき、カメラアングルが変わったところでストップ。 そこから動かなければゾンビ犬の攻撃を避けられるので、 後は壁にぶつからないように出口までダッシュ。 |
|
5.警察署・B1西側通路 (ゾンビ4体、腹ばいゾンビ1体、 うつぶせゾンビ1体) |
はいずりゾンビ+腹ばいゾンビは、直前で方向キーを 右上に入力し、壁沿いをダッシュで通過する。 出口前のゾンビ2体が動き出すと厄介だが、 その場合は通路の左右どちらかに誘導して突破する。 |
|
6.警察署・地下駐車場 (ゾンビ犬3体) |
行動可能になると同時にダッシュし、護送車がある地点を 通り過ぎるあたりで方向キーを左上に入力すれば、 (×ボタンは押したまま)、ゾンビ犬3体の攻撃をかわす ことができる。あとは素早く進路を中央に戻して出口へ急ぐ。 |
|
7.警察署・B1東側通路 (カラス8匹) |
強引にダッシュで逃げ切ることもできるが、 (キャラクターがDanger状態の場合をのぞく) 安全に行くならナイフでカラスを全滅させてから通過した 方が良い。必要以上に近づかなければカラスが 飛び立つことはないので、ナイフ(下段攻撃)が届く ぎりぎりの位置まで接近し、一羽ずつ倒していく。 最初にカラスが止まっている地点まで歩いて移動し、 カラスが飛び立ち始めたら階段までダッシュ。 |
|
8.警察署・1F東側廊下 (ゾンビ犬3匹) |
階段に近い方の扉の隣にある棚の方に回って ナイフの下段攻撃を繰り返すだけでOK。 |
|
9.警察署・東側オフィス (ゾンビ7体) |
まず、目の前にゾンビがいる。そこは無視して、 反対側の長い机の右側のところで通路をふさいでいる ゾンビを誘導するためにそれより手前にいるゾンビの 左上に行く。左斜め前のゾンビが近づいてきたら歩いて 机側を通ってそのゾンビの奥に行く。 以上の行動で進路を確保した後は、右の壁を伝って 出口まで走る。 |
|
10.警察署・1Fロビー (ゾンビ8体) |
素早く出口に向かってダッシュすれば、たとえデンジャー 状態でも無傷で通過することができる。 ポイントは、ダッシュを開始する前にあらかじめキャラの 向きを出口方向に修正しておくことだ。 正確な操作が要求される。 |
|
11.警察署・受付 (大蜘蛛2匹) |
部屋に入ったら、素早く真ん中のオブジェの真横で ソファのあるほうで立ち止まる。 ここで大蜘蛛1〜2体をこちらにおびき寄せ、直後に 受付側をダッシュで通過する。 ココで解毒用のアイテムがない状態で毒状態になったら 諦めて最初からすること。 |
|
12.警察署・1F東側廊下 (リッカー3体) |
左側の壁に沿って歩き、最初のリッカ―のところで視点が 切り替わったらすかさずダッシュ。 そして、後ろのリッカ―が臨戦態勢をとったらすぐストップ。 (するとリッカ―が臨戦態勢を解く) 続いて次の視点が変わるところまで歩いて移動。 その場でじっとして2体目をやり過ごし、3体目は十分 ひきつけてからダッシュで突破する。 |
|
13.警察署・会議室前廊下 (イビー2体) |
戦闘の回避は困難なので、イビーを一体づつナイフで 倒して通過する。攻撃がヒットするギリギリの間合いから 下段攻撃を3〜4回→イビーがのけぞったら後退して ツタを回避→接近して3〜4回攻撃・・・・・・ と続ければ倒す事が可能。接近戦への持ち込み方は、 まず入ってから右にあるバリケードの間に入る。 そこで粘液を右や左に移動して回避する。 本体が見えたら粘液をかわしつつ接近し、攻撃する。 2体目は、会議室のドアの窪みの右に隠れ、最初の 粘液が飛んで来たらすぐ通路中央に出て攻撃を 仕掛ける。倒した後は死体消去をしてから進む。 |
|
14.警察署・暗室前廊下 (毒イビー2体) |
とびらをあけると、早速毒液が飛んでくる。 ダッシュで回避しつつ、まっすぐ壁にダッシュする。 そして入り口側に向き直って待機する。 2回目の毒液が飛んでくるので、これもダッシュで回避。 そのまま入り口側の毒イビーにつかまれる。 ボタン連打はしないこと。振りほどいたあとは、 イビーの隊列が崩れ、スペースができる。 そこをダッシュで通過する。 |
|
15.警察署・石像の廊下 (タイラント一体) |
行動可能になると同時に、階段を上って真正面の壁に 突進する。その場でしばらく待ち、近づいてくる タイラントの歩行速度が遅くなったら、 階段側の壁に沿ってダッシュで逃げる。 |
|
16.警察署・2F西側廊下 (はいずりゾンビ3体 &腹ばいゾンビ4体) |
まずはスタート位置で待機し最初のはいずりゾンビ 2体を入り口付近に誘導。 通路の反対側(向かって左側)が広くあいたら、 捕まれる前にそのスペースをダッシュで通過する。 腹ばいゾンビ4体の地帯は、それぞれの上半身さえ 踏まなければ無傷で通り抜けることが可能。 後は奥から移動してくる一体をダッシュで回避し 出口まで走る。 |
|
17.警察署2Fロビー (リッカー改3体) |
スタート後、方向キーを左に入力してキャラクターの 向きを右手前に沿うように修正。 そのまま壁沿いを歩き(ダッシュは使わないこと)、 入り口付近のリッカー改臨戦態勢を取ったら すぐに移動を中断。このときにリッカー改がこちらに 向かってこなければ成功。 その場でしばらく待機していると、前述の一体は 臨戦態勢をといて画面外へ。 さらに待機していると、出口前の一体がロビーの 中央に移動する。その直後は敵が進路上に いないのでぶつからないようにダッシュで出口まで走る。 |
|
18.警察署・待合室 (ゾンビ7体) |
ダッシュで向かって右のゾンビ二体の所から斜めに 長イスのところに行き出口のゾンビ二体の間を通る。 (Danger状態では無理。) 注意したいのは、行動可能になると同時にダッシュ しないといきなり入り口の近くのゾンビにつかまれてしまう。 捕まった位置が入り口に近ければ一旦入り口から 出てやり直すのも手。 |
|
19.警察署美術室前廊下 (ゾンビ6体) |
入り口から真正面に一歩進んでから出口まで斜め にダッシュし、わざと捕まれる。 そこで振りほどくと、その周りのゾンビまで倒れるので、 起き上がらないうちに出口に。 ダメージ食らうほど余裕が無い人は、ヘリが突っ込んでる ところの美術室側によってヘリを背にして戦えば無傷で 通過できる。 |
|
20.警察署・2F東側廊下 (タイラント一体) |
ここまで来たらクリアしたも同然。 HPが多いならラリアットをくらってクリア。 HPが少ないならタイラントまで普通にいって、 ダブルハンマーかパンチを避けてクリア。 |
Spcial Thanks Mr.TAKUCHAN