[ホーム] [管理用]
ろぼ@ふたば
MSらしさとは何だと思う?
他の永野ガンダム(ZZ初期稿やエプシィ)はいまいちだがこのガンダムは格好良い全身像が見てみたい
ガンダムの文法を守る所かなたとえば連邦側はジムとか敵側はサイクロプスみたいな感じ少なくともこの落書きのようにガンダムっぽいメカとモノアイ系のメカが同じ陣営つうのは気持ち悪い
その文法、間違っていると思う。
ジオン系の機体が味方なのって燃えるけどなあ…Zに限らずヒゲのボルジャーノンとか種死のザクヲとかガンダムとザクが肩を並べて戦うってのが個人的には燃えだった俺がジオン信者だからそう感じるだけか?むしろティターンズ側がモノアイ機ばっかりだったのがちょっと…ジムとか連邦の機体ってどこか人間臭さがあるジオン側の機体に比べてモビルドールみたいな無個性無機質で機械的な冷たい印象があるから、むしろ敵役にもぴったりだと思うんだが。演出次第で
>ガンダムっぽいメカとモノアイ系のメカが同じ陣営つうのは気持ち悪いZとかクロスボーンとか髭とか種死は駄目なわけだな
このガンダムって直立できるのかな・・・なんか顔がデフォで上向きにくっついてる用に見えるけど
アンサー 何も考えてない
>>ガンダムっぽいメカとモノアイ系のメカが同じ陣営つうのは気持ち悪い>Zとかクロスボーンとか髭とか種死は駄目なわけだな閃光のハサウェイもなあれの雑魚敵はジム系だ
キャトル・・・
>なんか顔がデフォで上向きにくっついてる用に見えるけど脚とキャノンは進行方向に水平だが胴自体はけっこう前向いてる。胸部なんかかなり正面見えてるでしょ。
頭、上半身下半身、上腕前腕、モモスネ足のブロックがちゃんと人型に繋がってる構造が絶対条件かな三節ある腕や不思議なパーツ配置のティターンズメカがMSらしくないのはそこがネック永野のハンブラビとかキュべとか滅茶苦茶なのにMSに見えるし
敵味方がわかりにくいのがZ失敗の原因の一つといわれてたよな子供にはわからんかもな
>永野のハンブラビとかキュべとか滅茶苦茶なのにMSに見えるし・・・@眼科↓A精神科の受診受けよう!
いや、ハンブラビやキュベレイは傑作と言っていいデザインだろエピオンとかベルティゴとかちゃんと後世のMSにも影響与えてるしZ以降のMSの中ではメジャーで人気ある方だと思うゲームとかでも出番多いしね
永野ってだけで会話できなくなっちゃうから痛いよな、この板
たまには怪獣チックな人体のバランスから逸脱したMSも見たいもんだ∀くらいしかないしね
アッシマー・ジオ・キュベレイ・パラスアテネ・ハンブラビ・バウンドドッグは今までのMSとはかなり違うデザインだけど格好良いよな劇中での扱いが良かったから?
少なくともZ系のMSが変態っぽい風味なのはシロッコのセンスが変態的だと勝手に思っていたこれが木星帰の感性か!ってかんじで
髭以降はもうMSのデザイン的定義なんて無きに等しい物だよな
>敵味方がわかりにくいのがZ失敗の原因の一つといわれてたよなパイロットが各陣営に出たり入ったりしてるストーリーが分かりにくんじゃね?MSのデザインのせいじゃないと思う
複数デザイナー制だったんだからティターンズ・・・瓦エウーゴ・・・藤田木星・・・永野にしたらよかったかも
>敵味方がわかりにくいのがZ失敗の原因の一つといわれてたよな敵味方が混迷してる時代を描こうとした話だし仕方がない部分もあるが、最大はファーストの安彦みたいに、メカデザイナーが吐き出したデザインを物語の立ち位置に相応しいアレンジをつける人間が不在なせいだと思う
>MSのデザインのせいじゃないと思うZでは連邦側が敵だから連邦風MSでありつつ敵MSという雰囲気を出しているデザインがうまくいかなかったと思う
>>永野ってだけで会話できなくなっちゃうから痛いよな、この板彼も彼のファンも人間じゃないしガンダムファンじゃないから考慮する必要ない
↑こういうのってガンダムファンのフリをしてイメージ落とそうとしてる奴だよな…純粋なガンダムファンなら個人叩きじゃなくてその功績というか、MSを語れよ
---敵メカについてはどうですか。松本 シンプルじゃないし、前作にあったパイロットとの一体感もないし、正直不満でした。トランスフォーマーとかマシンロボみたいな変型を出すといっても、実際は足がグルっと折れ曲がるだけだったりね。だから村上克司さん(当時・バンダイ玩具模型事業本部長)はサイコガンダムを出せと言ったりしたわけですよ。デザインがとげとげした意味のないMSばかりで、商品化した時にそんな装飾のパーツ数が本体のパーツの倍ぐらいになるんです。そうすると通常300円でなくてはいけないのが、600円ぐらいになってしまう。デザインは凝っているけれど、顔が覚えられないし、売れない商品が多かったですね。たとえばキュベレイにしても、ハンブラビにしてもまずシルエット論ありきで、何も考えてなかった。丸いメカは売れないという現実をメカデザイナーは理解してなかった、これらがモビルスーツのデザインなのかという問題もあってキュベレイは全く売れなかった。
>↑こういうのってガンダムファンのフリをしてイメージ落とそうとしてる奴だよな…落目の永野信者にできる工作がこの程度なのさ
Zの人気MS:Z・百式・キュベレイ・ジオデザイナーが誰であろうと関係ない
長文コピペ乙自分の能力の無さをデザインのせいにする無能な元バンダイ社員の暴言をいつまで盲信してるの?ZのMSでは数少ないMG化にキュベレイは選ばれ好きなMSランキングでも常に上位Zの代表的MSとして当然のように受け入れられている今さら何言ってんの?
未だにこんな「まともな商品が作れなかった事をデザイナンのせいにした」社員の一方的な文面をコピペするとはな。余程自分の出来なかった事を認めたく無かったんだろうな、このヒト。
>No.66929 工作するなら誤字脱字気をつけような永野信者の前田君ガンダムはお前らなんかどうでもいいんだよガンダムの地位や名声をこれ以上汚すなよ打ち切り漫画の信者前田!
キュベレイが売れなかったのってデザイン云々じゃなく単に当時のガンダムファンが求めてた1stのMSVみたいなミリタリーテイストのゴツいMSじゃなかったからでしょあとギミックが少なすぎるし(手持ちの銃器すらない)もっともそれはZのMS全般に言える事だけど1stのガンプラブームでガンダムに目覚めた当時のファンは作風メカデザ含めてあまりにミリタリーチックな路線とかけ離れたZに肩すかしを食らったって事じゃないだろうかそれが今じゃパイロットのハマーン共々ゲームなどでのメディア露出が多い人気メカ&人気キャラだし長い目で見たらむしろ成功した部類かとむしろ20年も前に泥臭い戦車的ロボじゃなく現代のロボットアニメを先取りしたような女性的・中性的フォルムの機体を生み出した事は評価に充分値すると思う
単純に1/220のキュベレイじゃいらないでござるよ
まさか作品世界中の兵器全てが一人の人間によってデザインされているわけはないんだろうからデザイン自体の振れ幅は許容範囲内だと思うあとは技術体系的に無理のないものであれば問題ない(ハイメガキャノンあたりちょっと怪しいかも知れないが)
松本はホント見る目ないなスポンサーがこんな考えだから中途半端な作品になっちまうんだ売るためにスタッフが頑張ってもスポンサーが足を引っ張るってどういうことだ?
>>売るためにスタッフが頑張ってもスポンサーが足を引っ張るってどういうことだ?スポンサーとしてみればZのMSに望んだのは1stやMSVの踏襲であってへビーメタルではないクライアントの意を汲み取れないハゲやナカツに何言っても無駄なんだろうけど・・・
クライアントの要望通りの作品を作ってたらどうなってただろう?もし売れなかった場合デザイナーや監督のせいにできないからその時はどんな言い訳するんだろうなw
とは言え、キュべレイ以上にハマーンに相応しいMSは考えられない
>クライアントの要望通りの作品を作ってたらどうなってただろう?「村上克司さん(当時・バンダイ玩具模型事業本部長)はサイコガンダムを出せと言ったりしたわけですよ」「デザインがとげとげした意味のないMSばかりで」「デザインは凝っているけれど、顔が覚えられないし」「キュベレイにしても、ハンブラビにしてもまずシルエット論ありきで、何も考えてなかった」「丸いメカは売れない」こんなこと言ってるようじゃダメだな目先だけで長期的視野を持ってないし
>目先だけで長期的視野を持ってないし当時のバンダイの規模考えたら長期的視野より提供料回収に重きを置くのは致し方ないね
>クライアントの要望通りの作品を作ってたらどうなってただろう?>もし売れなかった場合デザイナーや監督のせいにできないからその時はどんな言い訳するんだろうなwそりゃ製作委員会方式になった今のアニメ見てりゃ分かるだろうリスクも配分だから誰も言い訳しなくていい結果このざまよ
>スポンサーとしてみればZのMSに望んだのは>1stやMSVの踏襲であってへビーメタルではないスポンサーは一度売れたモノと同じことをすればまた同じように売れるはずだと思うスタッフは新しいことをやろうとする
スポンサーの意向を無視し最後までスタッフのやりたいようにやりながらも良い結果を残した作品が名作と呼ばれるw
>サイコガンダムでもあれのインパクトは確かに永野メカより上だったからな66956の元の発言は間違っていないと思う言ったのが永野氏以上の天才っつーか鬼才の村上氏だからこそ凄く説得力はある
>言ったのが永野氏以上の天才っつーか鬼才の村上氏だからこそ凄く説得力はあるおいおい>No.66956「デザインがとげとげした意味のないMSばかりで」「デザインは凝っているけれど、顔が覚えられないし」「キュベレイにしても、ハンブラビにしてもまずシルエット論ありきで、何も考えてなかった」「丸いメカは売れない」の発言は松本悟だろ
丸だろうが三角だろうが「活躍」すれば売れると思うんだが。そういう意味ではアムロのガンダムとシャアのザク以降MSはひたすらアリバイ工作と虚仮威しに終止している。