データ放送はHD DVD-... (返信:16) | |
レグザリンク(HDMI連動... (返信:2) | |
RD-X7 発表 (返信:99) | |
ムーブ編集三昧の日々 (返信:8) | |
ブルーレイを出さない訳わか... (返信:23) | |
電源ケーブル (返信:21) |
DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A600
当たり前すぎて誰も書き込みされなかったのか、それとも誰も試した方がいらっしゃらないのか、どうも過去ログ検索してもタイトルの様な内容の書き込みがヒットせず、東芝HPのQ&Aを読んでもよく分からなかったので自分で試してみました。
RD-X6からi.LINKムーブインした日曜洋画劇場「ティアーズ・オブ・ザ・サン(07'7/8放送)」をRiTEKのHD DVD-Rへムーブしたところ、画像のようにデータ放送が読み出せました。
A600はチューナー経由の録画だとデータ放送領域をカットしてしまうので普段は「データ放送有りHD DVD-R」など作成できませんが、ver.13以降のA600はi.LINKムーブインだとデータ放送領域をカットしないのでこれが可能です。
今更な情報ですが、誰かのお役に立てば幸いです
2008/05/18 03:58 [7822177]
参考になりましたか? 1人
とりあえず92へえ〜(笑)
にしても最近ダウコンするのが惜しいアニメが増えてきて困ったものだ
(マクロスF,図書館戦争とか)今あきばお〜でRiTEKのHD DVD-Rが1枚380円だから]7
買うまでの要保存TS用に使ってみようかしら,
(ダビ10が無い現在だと少々不安だが...ライテック製はオリが始めてデジレコ買った
頃に近くのゲオで5枚組み2千円で売ってて当時RWを買いまくったなぁ〜)。
2008/05/18 04:51 [7822210]
参考になりましたか? 0人
>A600はチューナー経由の録画だとデータ放送領域をカットしてしまうので普段は「データ放送有りHD DVD-R」など作成できませんが、ver.13以降のA600はi.LINKムーブインだとデータ放送領域をカットしないのでこれが可能です。
これ、重要な情報ですね。ver.12まではA600ではi.LINKムーブインだとデータ放送領域をカットされると言う事ですね。
こう言う情報は使用者しか分からないから貴重ですね。
以前から度々話題になりますが、放送を録画する時に任意でデータ放送を「録画する」「しない」を選べて
更にディスク化する時にも「カットする」「しない」も選択出来れば良いと思うのに、BDを含めても何処のメーカーの物でも無いですね。
2008/05/18 06:20 [7822317]
参考になりましたか? 3人
>ジャモさん
貴重な情報ありがとうございます。
ということは、データ放送も記録するRDからのi.LINKムーブインも同様なんでしょうか?
Ver.13以降はデータカッターとしては使えない?ということでしょうか。
X6に録画したデータ付きのTSタイトルをA600にムーブインしようと思っているので、
故障が直ったら試してみよ。
>初芝さん
>にしても最近ダウコンするのが惜しいアニメが増えてきて困ったものだ
(マクロスF,図書館戦争とか)
確かにねー、ガンダム00とか。ルルーシュR2も、前半はアップコンだったのにね。
また、マクロスFはオープニングだけHD品質で、本編はアップコンらしいです。
http://www36.atwiki.jp/anime-qua/pages/3
7.html
ところで最近は話が持たないのか、前半と後半でクールを分けるアニメが増えたような...。
>]7買うまでの要保存TS用に使ってみようかしら,
やっぱり買うんですね。金持ちだなー。
私はX7かS502か、激悩み中。
>白クマさん
>放送を録画する時に任意でデータ放送を「録画する」「しない」を選べて
>更にディスク化する時にも「カットする」「しない」も選択出来れば良いと思うのに、
>BDを含めても何処のメーカーの物でも無いですね。
同意です。
東芝がHD DVDの容量が少ない問題をクリアするためにA600/300/301で採った苦肉の策が
データをカットする仕様ですが、これから見てもたぶん結構な容量を喰っていると思います。
ダビング時のデータカットって、技術的にそんなに難しいことなんですかね。
たぶん、メーカーもニーズはあると認識しているけど、
ダビングする機構が複雑になるからでしょうか...。
2008/05/18 09:45 [7822734]
参考になりましたか? 2人
みなさん、レスありがとうございます。
>初芝のデジレコは最強です改さん
あきばお〜だとHD DVD-Rが380円と安いのですね。
shop1048より安いところがあるのは驚きです。
>森の住人白クマさん
私も全てのver.を確認したわけではない(確認したのは02、13、14です)のですが、確かにver.02時はデータ放送をカットしていました。
また、複数の過去ログで「ver.13以降はi.LINKムーブイン時にデータ放送領域がカットされなくなった(06や11はカットされていた)」という書き込みが散見されます。
(例えば[7178341]などです)
データ放送カットの選択はワンセグなら携帯電話でも出来る(私が使っているアクオスケータイの920SHは、データ放送の録画有無を番組単位で選択可能です)ので、それほど難しい技術ではなさそうなんですが…
とりあえずレグザリンク用アップデートCD(ver.06)と最新のアップデートCD-ROM(ver.14)を用意すれば、面倒ですがファームの書き換えでi.LINKムーブイン時のデータ放送録画の有無を選択できます。
私もこの目的で、レグザを持っていませんがレグザリンク用アップデートCDを注文しました。
>Mygenさん
>ということは、データ放送も記録するRDからのi.LINKムーブインも同様なんでしょうか?
>Ver.13以降はデータカッターとしては使えない?ということでしょうか。
失礼ながら、もしかすると勘違いされているかもしれないので内容をまとめてみます。
【大前提】
・チューナー経由の録画ならver.が何であろうとデータ放送領域はカットされる
【i.LINKムーブインの場合】
・ver.13以降はデータ放送領域がカットされない(実体験したver.02、13、14と過去ログ情報からそう判断)
・ver.12まではデータ放送領域がカットされる
・ムーブ後のタイトル名は最新のver.14でも相変わらず「年/月/日/i.L」となる
このような感じです。
データ放送カッターとして使うには
・A600でチューナー録画
・ver.13以前のファームでi.LINKムーブイン
この二通りで可能です。
レグザリンク用CD-ROMと最新アップデート用CD-ROMの取り寄せ(もしくは放送アップデートを待つ)と、それらを用いたファームの上げ下げで、ムーブイン時のデータ放送カット有無を実質的に選択できます。
つまり「ver.13以降のファーム」で「データ放送も記録するi.LINK(TS)出力有りRD」からi.LINKムーブインすれば、データ放送有りHD DVD-Rが作成できます。
地デジなら、データ放送領域有りでも1時間55分程度までHD DVD-Rに記録できます。
(正確には、HD DVD-R一層へはDVD片面換算『316%』まで収録できます)
その為、例えば21:00〜21:54の日曜洋画劇場ならCMカットで約1時間34分になるので、「映画は1タイトル1ディスク」の観点から考えると、A600で録画するよりi.LINKムーブインしてデータ放送も楽しめるHD DVD-Rを作った方が有意義だと思います。
>また、マクロスFはオープニングだけHD品質で、本編はアップコンらしいです。
そうなのですか!
OPのランカが走っているシーンなんてとても綺麗なのに、本編はBS朝日の旧アニメスピリッツ枠並に眠い画質なので何かおかしいと思っていましたがこれで納得しました。
「マクロスF」はDVD-R DLにダウンコンバート決定です。
2008/05/18 12:14 [7823197]
参考になりましたか? 0人
Mygenさん
(確かにねー、ガンダム00とか。ルルーシュR2も、前半はアップコンだったのにね。また、
マクロスFはオープニングだけHD品質で、本編はアップコンらしいです。ところで最近は
話が持たないのか、前半と後半でクールを分けるアニメが増えたような...。)
本編がアプコンだとは知らんかった〜(ぬな〜)2クールが増えたのは不景気だからでしょ
4クール出来る時間は限られてるし金もかかるしね〜(放送枠使用料)
(やっぱり買うんですね。金持ちだなー。私はX7かS502か、激悩み中。)
買うのは当分先だし現状はアナタと同じですよ,当初焼きマシンが欲しいからS302か
E302でも良かったんだけど,S302は殻が使えないし(これ以上殻非対応機を
増やすのはイヤ)E302はとても最新鋭とは思えないダメ仕様だし(HDレックすら無い)
となるともうX7しか選択肢が無いんだよな〜,妥協出来ればSも悪くは無いけど...,
(東芝がHD DVDの容量が少ない問題をクリアするためにA600/300/301で採った苦肉の策が
データをカットする仕様ですが、これから見てもたぶん結構な容量を喰っていると思います
。ダビング時のデータカットって、技術的にそんなに難しいことなんですかね。
たぶん、メーカーもニーズはあると認識しているけど、
ダビングする機構が複雑になるからでしょうか...。)
番組情報データさえあれば別にデータ放送データは要らんけどね。
2008/05/18 13:50 [7823503]
参考になりましたか? 0人
ジャモさん
(あきばお〜だとHD DVD-Rが380円と安いのですね。shop1048より安いところがあるのは驚き
です。)
でも20〜30と大量に買い込むならメーカーサイトから買った方が良いかもね
(送料/代引き手数料で1000円チョィするし)それとコレは,あきばお〜通販の額なので店舗
の方の場合は保証しません(多分売っているとは思うが...)
(【i.LINKムーブインの場合】
・ver.13以降はデータ放送領域がカットされない(実体験したver.02、13、14と
過去ログ情報からそう判断)・ver.12まではデータ放送領域がカットされる
・ムーブ後のタイトル名は最新のver.14でも相変わらず「年/月/日/i.L」となる)
他社から受けるならまだ解るけど,RD同士でiリンクムーブした時くらい,タイトル名/
番組情報データ位は残らず継承して欲しいよなぁ...,
(そうなのですか!OPのランカが走っているシーンなんてとても綺麗なのに、本編はBS朝日の
旧アニメスピリッツ枠並に眠い画質なので何かおかしいと思っていましたがこれで
納得しました。「マクロスF」はDVD-R DLにダウンコンバート決定です。)
確かに図書館戦争と見比べると画質が低い...でもダウコンするには惜しい様な,
図書館戦争はHD-R化確実かな(でもRは抵抗あるんだよな〜)
あ〜そうそう,ジャモ/MygenさんのA600って問題無くコマ/スロー送り戻しは
出来てますか?,オリのA600は
デジタル,
コマ送り(3段階位)コマ戻し(1段階),スロー送り(5段階)スロー戻し(1段階)
SD(VR)
コマ送り(3段階位)コマ戻し(2段階位),スロー送り(5段階)スロー戻し(5段階)
とまあこんな感じで,今日の早朝に久しぶりに地デジの編集(2時間分)したらコマ戻しが
遅すぎてマ〜大変(アナRDの頃は気にならなかったのに...)これってコピワンが
関係しているのだろうか?それとも元々仕様?だとするとHVの編集はキツイな〜。
2008/05/18 15:04 [7823759]
参考になりましたか? 1人
ジャモさんこんばんわ。
この書込みを見て、ひょっとしてA301でも見れるのかと試してみました。
以前書込みをしましたが、ムーブイン時にデーターカットしないのは判ってたんですが、データー表示される事は未確認でした。結果は見れました。ただし最新アップデート前にムーブしたものなので最新バージョン以降にムーブしたのは判りません。
ちなみにA1で録画したHD R再生時のデーター放送は見れました。
最新版でのテストの結果は判り次第書き込みます。それとTSE変換をすると見れなくなりました。
2008/05/18 19:52 [7824762]
参考になりましたか? 1人
>初芝のデジレコは最強です改さん
今出先なのでよく覚えていませんが、確か…
・コマ送り/戻し(リモコンの1と3)…1段階
・スロー送り/戻し(リモコンの7と9)
⇒TS…3段階(1/2、1/8、1/16)/1段階
⇒VR…3段階/3段階
こんな感じだったと思います。
>コマ送り(3段階位)コマ戻し(1段階)
コマ送り/戻しって確か1段階しか無かったのではないでしょうか?
HLD-X0さん、こんばんは。
最新ファームでは未検証とはいえ、A301でも同様にデータ放送部分が再生できましたか。
情報ありがとうございます。
>それとTSE変換をすると見れなくなりました。
これは何となく想像がついていました。
等速変換=再生しながらの再録画=データ放送部分は無くなる
このような感じではないでしょうか。
2008/05/18 21:27 [7825230]
参考になりましたか? 0人
ジャモさん.
TSEに関していえばやはりそうでしょうね。
A300のデーター放送の件ですが、去年末11月ごろにA1を修理出してて、代替機としてA300を使った時には、A1で録画したHD Rを再生してもデーター放送を見ることが出来なかったけど、最新版では見ることが出来るようになったんですね。
しかしS502やX7の仕様をみるとせめてA502と一緒にHD DVD仕様最後のマシンとしてX7を出して欲しかったです。A1、A301持ちの自分としてはBDもHD RWも無いマシンには興味がわかないです。今となっては容量の面でA600にしとけばよかったかなと思ってます。(A502待ちだったけど、終焉のために迷った挙句にA301にした)
2008/05/18 21:58 [7825422]
参考になりましたか? 0人
HLD-X0さん
(しかしS502やX7の仕様をみるとせめてA502と一緒にHD DVD仕様最後の
マシンとしてX7を出して欲しかったです。A1、A301持ちの自分としてはBDもHD RWも無いマシンには興味がわかないです。)
いやいや,物は考えようでX7(メイン録画/見て消し)A301(焼き専用)と使い分ける
と言う手もある(タイトル名,番組情報が消えると言うデメリットはあるが...)
(今となっては容量の面でA600にしとけばよかったかなと思ってます。
(A502待ちだったけど、終焉のために迷った挙句にA301にした))
長期保証にこだわらなければ今でも買えますよA600(10万越えるけどスペックと
存在価値的にはむしろ安い)2台で合計15万チョイかけたオリから見たら少し高く見えるけど
。
2008/05/18 22:54 [7825728]
参考になりましたか? 0人
>これってコピワンが関係しているのだろうか?
コピー制御記述子のフラグの違いで操作感が変化する事は有り得ません。
2008/05/19 00:04 [7826166]
参考になりましたか? 3人
初芝のデジレコは最強です改さん
>とりあえず92へえ〜(笑)
って何の事かよくわからんけど,92のように早くS600処分したほうが?
してもジャモさんのレポートとても参考になったよね!初芝ちゃん.
なかなか,めんどいから,-Rにはムーブせんしね.
にしても,初芝さんは結局どのバージョンで落ち着いたのやら.(謎)
>長期保証にこだわらなければ今でも買えますよA600(10万越えるけどスペックと
>存在価値的にはむしろ安い)2台で合計15万チョイかけたオリから見たら少し高く見えるけど
初芝さん、今年はずいぶんなペースで買い増したもんね.
ところで、A600が10万とは何処の事なのかな?
A600が2台あっても面白くないから,調子のいいほう残して,そのうちやっぱりX7導入したら?
2008/05/19 04:03 [7826705]
参考になりましたか? 0人
上の.折折なんとかのアホへ.
一々教えられないと解らんのかね〜
お前ゆとり教育世代だろ.もっとみじかで新品で売っているトコがあるだろうに.お前はここがどんなトコか解ってて物書いてるのかね?.
それとなんか勘違いしてるのがいる様だが.10万越えるとは書いたが10万で買えるとは書いとらんぞ。
2008/05/19 18:27 [7828523]
参考になりましたか? 0人
HD DVD VARDIA RD-A600の価格をチェック
話題のキーワードランキング
-
-
-
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
(家電)
DVDレコーダー
(過去3ヶ月分の投票)
- 【AQUOSブルーレイ】HDD+BDタイプ | HDW20/15
(DVDレコーダー) - 【AQUOSブルーレイ】かんたんBD録画タイプ | AV10/1
(DVDレコーダー)
- 【AQUOSブルーレイ】かんたんBD録画タイプ | AV10/1
(DVDレコーダー) - 【AQUOSブルーレイ】HDD+BDタイプ | HDW20/15
(DVDレコーダー)