聞いて!見て!使って!認めて!を実現するCGMエンジン
かるぽんさん

メッセージ

quananさん

初音ミク

ご意見・感想:   中の人でなくてすいませんが。
>子供が模写した元絵があるかもしれません。
>それを、さらに手書きで模写してもアウトでしょうか

模写した作品を家族で鑑賞するだけならOKですが
公の場に発表する事で、アウトになります。
・他人の知的財産権(著作権、意匠権、商標権等)その他の権利を侵害し又は侵害するおそれのある行為
に抵触しています。
かるぽんさんは、著作権について勉強された方がよろしいかと思います。
こちらのページを参照にしてみてください。
http://www.kidscric.com/

2008/05/19 13:29   投稿者: quanan

かるぽんさん

初音ミク

ご意見・感想:   第8条(本サービスにおける禁止事項)
本サービスのご利用においては、次の行為を禁止します。
・下記の不法行為または不適切な行為
 ・他人の知的財産権(著作権、意匠権、商標権等)その他の権利を侵害し又は侵害するおそれのある行為
 ・他人の財産、プライバシー又は肖像権を侵害し又は侵害するおそれのある行為
 ・他人を誹諺中傷するなど、他人の名誉又は信用を毀損する行為、若しくはそのおそれのある行為
 ・詐欺、業務妨害等の犯罪行為又はこれを誘発、扇動、助長若しくは幇助する行為
 ・当社がわいせつと判断したコンテンツ又は文書を送信し又はアップロードする行為
 ・その他公序良俗に違反し、又は他人の権利を侵害すると判断される行為
・会員情報の不正利用
 ・登録メールアドレス及びパスワードを譲渡又は転売する行為
 ・他人に登録メールアドレス及びパスワードを利用させる行為
 ・他人になりすまして本サービスを利用する行為
 ・その他、登録メールアドレスとパスワードの不正利用行為であると当社が判断した行為
・その他の禁止事項
 ・無限連鎖講(ねずみ講)を開設し、またはこれを勧誘する行為
 ・本サービスにより利用しうる情報を改ざんし、又は消去する行為
 ・有害なコンピュータプログラム等を送信し、又は他人が受信可能な状態のまま放置する行為
 ・当社もしくは他人の電気通信設備の利用若しくは運営に支障を与える、又は与えるおそれのある行為
 ・本条のいずれかに抵触することと知りつつ、その行為を助長する態様でリンクを張る行為
 ・ウェブサイトまたは電子メール等を利用する方法により、登録メールアドレス、パスワード、その他個人又は法人に属する情報を、当該個人又は法人の意図に反して取得する行為又はそのおそれのある行為
 ・サブリミナル効果を意図したコンテンツをアップロードする行為
 ・本サービスを通じて、当社が定める容量以上のデータを送信又は受信する行為
 ・その他、当社が不適切と判断する行為

どれに違反するのでしょうか?
子供が模写した元絵があるかもしれません。
それを、さらに手書きで模写してもアウトでしょうか?

ぜひ元絵があれば、比較してみてください。
その上でアウトであれば削除します。

わたしとしては「オリジナル」と判断しています。

2008/05/19 13:14   投稿者: かるぽん

ピアプロさん

初音ミク

その他:   こんにちは、ピアプロ担当者です。
こちらのコンテンツは、利用規約第8条に違反していると判断されます。
大変恐れ入りますが、ご自身で削除いただけますようお願い致します。

2008/05/19 12:54   投稿者: ピアプロ

mikamirei1028さん

どうもメッセージいただいていたみたいで・・・今気づきました(汗)はじめまして「キミノコエ」つくったばんてリンです。Introの楽器はsample tankというLOOP音源のstrings orchestraをベースで単音弾きながら打ち込みました・・ニコニコ動画で叩かれたので、現在作り直してます(藁)現在作ってる曲と合わせて修正版アップしようかなと・・(いつになるやら)又時間のあるときにでも、曲聞かしていただきますね。

2008/05/14 00:54   投稿者: mikamirei1028

pqrさん

どうもです!!ホームページ拝見させていただきました。
それで、少し気づいた点がありましたので、ご報告しますね。

以下、「(調整)その他」の項目についての補足です。

○リバーブ効果
しゃくり上げのように、高音に向かって収束していく(DYNを低減させていく)フレーズがあった場合、その時間軸と音階軸の先に「ー」をノートしておき、DYNを0にすることでほんのわずかな残響音を残すことが出来る。(参考VSQ:キミの歌)

※【しゃくり上げのように、】を先頭に追加。

○POR

●音程の異なる音符 AB が並んでいた場合、Bの開始時の POR の値が、

・64 の場合
AからBへの音程変化は、Bの先頭でおきる(通常の状態)。
・64 より小さい場合
下げるに従い、開始タイミングが、前のAの方へずれこんでいく。
Bが始まる前にAの終わりの部分で変化が始まる=早め、AがBに釣られる感じ
・64 より大きい場合
上げるに従い、開始タイミングが、後ろのBの方へずれこんでいく。
Bが始まる時はAの音程で、その後変化が始まる=遅め、BがAに釣られる感じ

●開始時の値のみを見ているようなので、音符の中間部分の値は関係ない。

●ABの音程の上下関係がどちらでも結果は同じ。

●例として、しゃくり上げの時に、高音の短音の POR を 100 くらいにしておくと、音程変化が終わる前に発音が終わってしまうので、影響を実際の音程差よりすくなくできる。

※とにかく調教!!!スレの 128 コメントから抜粋(先の記述は間違ってました。ごめんなさい)。

それでは、よろしくお願いします。

2008/05/06 04:48   投稿者: pqr