nikkei BPnet :: 日経BPのビジネス情報ポータル nikkei TRENDYnet :: トレンドウォッチ ポータル NBonline(日経ビジネスオンライン) :: ビジネスリーダーの羅針盤 PConline(日経パソコン オンライン) :: 仕事に役立つパソコン総合情報 ITpro :: ITプロフェッショナルのための専門情報 Tech-On! :: 技術者を応援する総合情報サイト 日経メディカル オンライン :: 臨床医のための情報サイト KEN-Platz(ケンプラッツ) :: 建設・不動産の総合情報サイト SAFETY JAPAN :: 安全な生活・セキュリティの総合サイト 経営とIT新潮流&EnterprisePlatform :: イノベータのための深掘り情報 BPtv :: 日経BPの動画ポータルサイト 日経キャリアNET :: 質の高い転職・求人情報
ITpro

ITpro Top エンタープライズ Development セキュリティ ネットワーク ITトレンド PR
マネジメント 情報システム データベース ミドルウェア Windows オープンソース/Linux サーバー&ストレージ
system
今週のトピックス
ITproからのお知らせ
次世代システム構築イノベーション
フォーラム 受講登録受付中


IT投資インデックス>ベンダー/SIのイメージ
ITproB はてなAB お気に入りへ 印刷 ヘルプ

はてなアンテナ はてなブックマーク

「利用したい理由」IBMは提案力,シスコはブランド,富士通/NECは保守と導入実績を評価

連載目次へ

調査内容 主要ベンダーに対する「利用したい理由」(その2)
調査時期 2008年4月中旬
調査対象 ITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者
有効回答 2920件(1136件)
( )内は情報システム担当者の有効回答数

 日経マーケット・アクセスが企業情報システムの担当者(ITpro Researchモニター登録者)を対象に行った2008年4月調査で,「今後利用したい」という回答を得たベンダーに対する「利用したい理由」を,得票数100〜150の5社(富士通,NEC,日本IBM,アドビ システムズ,シスコシステムズ)について分析した。

「機能で選ぶ」率が低迷した富士通

 このうち富士通は,「過去の導入/利用実績」が『利用したい理由』の7つの選択肢中最大の46.9%。今回の調査で30人以上から『利用したい理由』の回答が得られたベンダー23社(「調査概要」参照)の中で,「過去の実績」がトップだったのは富士通だけである。ただし23社の中で見ると,「過去の実績」46.9%は日本オラクル,デル,シマンテック(50.4%),マイクロソフト,トレンドマイクロ(47.8%)に次ぐ6番目で,5月16日付け記事で紹介した「デルのコスト」のように他社から突出して高いわけではない。23社の平均値(41.0%)から5.9ポイント高いだけである。

 むしろ富士通に対する『利用したい理由』では,「導入後のサービス(保守、稼働継続)」(31.7%),「提案、業務分析、情報提供」(22.1%),「企業規模や体制」(18.6%)が23社の平均値(順に23.6%,11.1%,10.2%)を大きく上回っている。「コスト」(13.8%,23社平均は15.9%),「ブランドや企業イメージ」(22.8%,23社平均は24.1%)は平均なみ。だが「製品/サービスの機能」の40.0%は,23社中の22位(23位はデルの36.4%)といささか寂しい。

 NECへの『利用したい理由』の傾向も富士通と似ているが,「コスト」は9.7%で平均を約6ポイント下回る。「機能」46.2%は23社平均(56.4%)を約10ポイント下回っているが,富士通より約6ポイント高い。「導入後のサービス」33.1%と「提案」22.8%も富士通をわずかながら上回った。

「提案で選ぶ」トップのIBM,「ブランドで選ぶ」トップはシスコ

 日本IBMへの『利用したい理由』は,「コスト」(6.8%)と「過去の実績」(39.8%,23社平均は41.0%)以外の5つの選択肢が,23社の平均値を上回った。特に「提案」の30.1%は23社中のトップ(2位はSAPジャパンで27.3%,3位はNEC,4位は富士通)。「企業規模や体制」の20.3%もNTT東日本/NTT西日本(20.7%)に次ぐ(3位は富士通)。「機能」は61.7%で23社平均を約5ポイント上回った。

 ちなみに,今回調査で「利用したい理由」が92票に終わった日立製作所は,図示していないが「導入後のサービス」が35.9%で富士通,NECを上回る2位(トップはNTTコミュニケーションズで44.7%)。「提案」は17.4%で富士通に次ぐ5位。「機能」48.9%も23社平均を約7ポイント下回るものの,富士通,NECを上回った。「コスト」(12.0%)は富士通には及ばないが,日本IBMとNECより高い比率で選ばれている。

 アドビへの『利用したい理由』は,「機能」71.5%が23社中の2位(トップはサイボウズで73.9%)と高い。「過去の実績」40.0%と「ブランド」23.8%はほぼ23社の平均なみ。「導入後のサービス」(16.9%)と「コスト」(6.2%)と「提案」(4.6%)は23社の平均を7〜10ポイント下回った。

 シスコへの『利用したい理由』は,「ブランド」が39.1%でSAPジャパン(36.4%)やサン・マイクロシステムズ(33.3%)を抑えて23社のトップ。「機能」(68.7%で3位)も高い。「導入後のサービス」(24.3%)と「企業規模や体制」(10.4%)は23社の平均なみ。「コスト」と「提案」はアドビとほぼ同じ低率だ。

■調査概要
 日経マーケット・アクセスが,ITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に,情報通信製品/サービス・ベンダーとシステム・インテグレーター(SIer)の主要企業各68社について,職務(担当システム)の領域で「今後利用したい」と感じるかを聞き,「今後利用したい」とした回答者に,そのベンダー/SIerを「利用したい」と感じる理由をたずねた。
 選択肢は「コスト」,「提案,業務分析,情報提供」,「製品/サービスの機能」,「導入後のサービス(保守,稼働継続)」,「企業規模や体制」,「ブランドや企業イメージ」,「過去の導入/利用実績」,「その他」の8つを提示。その中から,「利用したい」と感じる理由を最大3つまで選ぶよう求めた。そのベンダー/SIerを「利用したい」とした回答者数(無回答者を除く。図中のn)を100%として,それぞれの理由が選ばれた比率を集計した。
 今回の調査で30人以上から『利用したい理由』の回答が得られたベンダーは,今日の記事で紹介した5社と,マイクロソフト,日本オラクル,デル,NTT東日本/NTT西日本,日本ヒューレット・パッカード(以上5社の結果は5月16日付け記事を参照),日立製作所,サイボウズ,サン・マイクロシステムズ,レノボ・ジャパン,トレンドマイクロ,SAPジャパン,KDDI,EMCジャパン,NTTコミュニケーションズ,オービックビジネスコンサルタント,富士ゼロックス,シマンテック,レッドハットの合計23社。
 評価対象企業全136社のリストは,本調査の設問の原文とともに,日経マーケット・アクセスの有償会員向けサイト「日経MA-INDEX 企業情報システム」で近日中に公開する予定。
 調査実施時期は2008年4月中旬,調査全体の有効回答は2920件,「所属する企業・組織で自社の情報システムにかかわる業務(企画立案・設計・開発・運用・予算承認など)を担当している」とした実質的な有効回答は1136件。

図●主な情報システム関連ベンダーに対する「利用したい」理由
(回答数上位6〜10位,n=100以上150未満)



     [連載目次へ]   


(千田 淳=日経マーケット・アクセス  [2008/05/19]



出典:日経マーケット・アクセスINDEX:企業情報システム 2008年4月調査 
(記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります)


ITproB 会員登録
コメントを書く お気に入りへ
コメントを読む 印刷
はてなAB ヘルプ
はてなアンテナ はてなブックマーク

日本ビジネスオブジェクツ BusinessObjects XI 3.0
キヤノンマーケティングジャパン レポーティングソリューション商品企画課 最適な「帳票業務の統制」を支援する キヤノンの帳票ソリューション
キヤノンマーケティングジャパン レポーティングソリューション商品企画課 帳票出力の機能をさらに強化 進化するキヤノンの帳票ソリューション

情報システムのTopics
ページトップ
情報システムのTopics
PICK UPコンテンツ
ITpro協力誌一覧

ITpro 総合トップ


ITproについて会員登録・メールマガジン購読ITproプレミアム(有料サービス)MyITproについてITpro Researchについて
ITproへのお問い合わせ・ご意見日経BP書店日経BPケータイメニュー広告について
著作権リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用についてサイトマップ
プライバシーマーク

日経BP社Copyright (C) 1995-2008 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。
掲載している情報は,記事執筆時点のものです。