nikkei BPnet :: 日経BPのビジネス情報ポータル nikkei TRENDYnet :: トレンドウォッチ ポータル NBonline(日経ビジネスオンライン) :: ビジネスリーダーの羅針盤 PConline(日経パソコン オンライン) :: 仕事に役立つパソコン総合情報 ITpro :: ITプロフェッショナルのための専門情報 Tech-On! :: 技術者を応援する総合情報サイト 日経メディカル オンライン :: 臨床医のための情報サイト KEN-Platz(ケンプラッツ) :: 建設・不動産の総合情報サイト SAFETY JAPAN :: 安全な生活・セキュリティの総合サイト 経営とIT新潮流&EnterprisePlatform :: イノベータのための深掘り情報 BPtv :: 日経BPの動画ポータルサイト 日経キャリアNET :: 質の高い転職・求人情報
ITpro

ITpro Top エンタープライズ Development セキュリティ ネットワーク ITトレンド PR
マネジメント 情報システム データベース ミドルウェア Windows オープンソース/Linux サーバー&ストレージ
lin-server
今週のトピックス
ITproからのお知らせ

ニュース
ITproB はてなAB お気に入りへ 印刷 ヘルプ

はてなアンテナ はてなブックマーク

「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏

記事一覧へ

 現在最も注目されているWebアプリケーション・フレームワークRuby on Rails。その作者であるDavid Heinemeier Hansson氏(通称DHH氏)が日本Rubyカンファレンス2006(関連記事)のために来日した。「JavaやPHPでは書けなかった美しいコードが書けるから」---Hansson氏はRubyを開発言語として選んだ理由をこう語る(聞き手はITpro編集 高橋信頼)

---なぜRubyを選んだのですか。



[画像のクリックで拡大表示]
 以前,JavaやPHPでコードを書いていました。しかし,JavaやPHPでは美しい(Beautiful)コードを書くことができず,不満を感じていました。そんな時に(リファクタリングなどで知られる)達人プログラマMartin Fowler氏がRubyを紹介した記事を読み,自分で使ってみて,Rubyは美しいコードを書くことができる,プログラマをハッピーにする言語だと感じたのです。

 2003年の夏に,37signalsというサイトで「Basecamp」と呼ぶ,Webベースのプロジェクト管理ツールを開発しました。Ruby on Railsはそのために開発したフレームワークで,最初は公開するつもりはなく,内部だけで使用していました。

 しかし,自分にとって非常に便利だったので,もしかしたら他の人にとっても役立つのではないかと思い,2004年7月にRuby on Railsのバージョン0.5をRubyメーリング・リストで公開しました。その時点ではまだ完全ではなかったのですが,多くの方が使ってくれパッチを作ってくれ,PostgreSQL向けのDBアダプタなど多くのモジュールを開発してくれる人も出てきました。そして2005年12月に1.0を公開しました。

---Ruby on Railsはどれだけ普及しているのでしょう。

 Ruby on Railsはすでに60万件以上ダウンロードされました。またRailsについての書籍「Agile Web Development with Rails」(David Heinemeier Hansson氏とDave Thomas氏の共著,邦訳は「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」,オーム社刊)は4万部になりました。Railsのメイン・メーリング・リストには1日約200メッセージが投稿され,活発に議論が交わされています。

 また6月22日からシカゴでRailsの初のカンファレンスRailsConf 2006が開かれます。とても急速に普及していると感じます(参考:Ruby on Rails公式サイトのRails利用サイトリスト)。

---Railsが受け入れられた理由は何だと思いますか。



[画像のクリックで拡大表示]
 容易さと開発スピードだと思います。たとえばRuby on RailsにはWeb開発に必要な全てが1つのパッケージに含まれており,開発者がモジュールを集める必要はありません。アプリケーションを修正しても再コンパイルしたりデプロイメントする必要はなく,素早くアプリケーションを開発,修正していくことができます。

---Ruby on Railsにはconventions over configurationと,DRY(Don't Repeat Yourself)という設計思想があります。

 従来の環境では膨大なXML設定ファイルを記述する必要がありました。Railsでは規約(conventions)に従って,自動的に設定が行われます。それがconventions over configurationです。たとえばpeopleというクラスを定義すれば,規約に基づいて自動的にその単数形であるpersonと関連付けられます。設定ファイルを記述する必要はありません。

 同じことを繰り返して記述しなければならないと,うんざりします。また設定を変更するにも多くの箇所を変更する必要が出てきます。DRY(Don't Repeat Yourself)の原則によってRailsでは同じことを繰り返して記述する必要をなくし,開発者をもっと生産的にします。

---生産性が高いこと,Ajaxアプリケーションが作りやすいことなどから,Ruby on RailsはWeb 2.0のプラットフォームと言われます。

 Web 2.0の意味を正確に理解しているかどうかわからないのですが,Web開発のさまざまなアイディアを集めて試すという動き,多くの人がRuby on Railsをその一部と感じていてくれることはとてもうれしいですね。

 ただ,もっとうれしいことは,人々がWebアプリケーションに再びエキサイトして,Webアプリケーションを開発することグルーヴを感じている,その興奮を共有できることです。

---日本のRubyコミュニティをどうご覧になりましたか。

 とても素晴らしくフレンドリーで,ここに来れたことは大きな喜びです。多くのRailsのコントリビュータと話をすることができ,さまざまな要望も聞くことができました。今後,日本とUSのRubyコミュニティの橋渡しができればと思っています。


     [記事一覧へ]   


(高橋 信頼=ITpro  [2006/06/21]



日本で生まれて世界が育てた言語 Ruby

関連記事

【日本Rubyカンファレンス2006】「趣味の言語からビジネスの言語へ」---日本初のRuby大規模イベント開催 (2006/06/12)
【日本Rubyカンファレンス2006】はてな,Webのスクリーンショットを作成/表示するサービスをRubyの分散オブジェクトとRuby on Railsの組み合わせで実現 (2006/06/12)
【特選フリーソフト】生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails (2006/05/08)
島根県のWebサイト,“地元発”の技術Rubyでアクセシビリティを強化 (2006/04/07)
Webアプリ・フレームワーク「Ruby on Rails」の新版がリリース (2006/03/31)
Ruby on Railsの教育コースを“Rubyの本家”ネットワーク応用通信研究所が開始 (2006/03/29)
KBMJ,Ruby on Railsを利用したブログ・エンジン「RuBlog」を発売 (2006/03/01)
「3年で陳腐化するWebサイトの構築には軽量言語のほうが向いている」,日本Rubyの会,高橋征義会長 (2006/02/10)
人気沸騰のWebアプリ・フレームワーク「Ruby on Rails」 (2006/02/10)
高生産性Webアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails 1.0」正式公開 (2005/12/16)
スクリプトはなかなか役に立ちます(4)
---Rubyを始めてみませんか(上)
(2004/06/18)
“エンジニアの幸せ”を味わえるプログラミング言語Ruby (2003/08/05)
まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1) (2006/03/27)
まつもとゆきひろの「プログラミング言語論」【前編】(1) (2004/01/06)

ITproB 会員登録
コメントを書く お気に入りへ
コメントを読む 印刷
はてなAB ヘルプ
はてなアンテナ はてなブックマーク

キヤノンITソリューションズ WEBGUARDIAN

オープンソース/LinuxのTopics
ページトップ
オープンソース/Linuxのニュース
オープンソース/LinuxのTopics
オープンソース/Linuxの最新解説
PICK UPコンテンツ
ヘルプデスク

ITpro 総合トップ


ITproについて会員登録・メールマガジン購読ITproプレミアム(有料サービス)MyITproについてITpro Researchについて
ITproへのお問い合わせ・ご意見日経BP書店日経BPケータイメニュー広告について
著作権リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用についてサイトマップ
プライバシーマーク

日経BP社Copyright (C) 1995-2008 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。
掲載している情報は,記事執筆時点のものです。