2008年 5月 18日 |
|
|
ブラジル人学校開校記念式典
|
△▼ |
ブラジル人の子供のための学校が総社市に開校し、18日記念式典が行われました。式典には学校に通う子供やその保護者など約80人が出席しました。始めに学校を運営するNPO法人ももたろう海外友好協会の松枝孝典理事長が「この学校から将来ブラジルと日本の社会に貢献できる児童を育むことが目標です」とポルトガル語で挨拶しました。このあと子供たちが日本語とポルトガル語で開校を祝う歌を披露し、式典に花を添えました。「エスコーラ・モモタロウ・オカヤマ」は言葉や生活習慣の違いから不登校や未就学になっている日系ブラジル人の児童が増えていることなどに対応しようと先月6日に開校しました。こうした学校の開校は中四国・九州では初めてということで学校では週6日、ポルトガル語の他日本語や英語の授業を行います。
|
|
|
地域医療を考えるシンポジウム
|
▲▼ |
地域医療について考えるシンポジウムが18日、岡山市で開かれました。これは連合岡山が開いたもので約250人が参加しました。始めにアメリカの医療問題をテーマにした映画が上映された後、「岡山の地域医療を考える」をテーマに医療関係者によるシンポジウムが開かれました。この中で人口千人あたりの医者の数が日本全体では2人なのに対し、岡山県は2.6人と平均より高いというデータが示されました。また、日本のあるべき医療制度について出席者からは「日本は今、世界一の長寿国でありながら、出生率が最も低いという国際的に例を見ない状態となっている。他の先進国を手本にするのではなく、日本独自の医療制度を確立する必要がある」との意見が出ていました。
|
|
|
おかやまエコ発想プロジェクト
|
▲▼ |
環境に関する諸問題をみんなで考え、普段の生活の中からアクションを起こしてもらおうと岡山市でイベントが行われました。「おかやまエコ発想プロジェクト」と名づけられたこのイベントは、岡山青年会議所が行ったものです。始めに県地球温暖化防止活動センターの中平徹也事務局長など4人のパネリストを招きパネルディスカッションが行われました。この中でパネリストからは「東京の桜が日本で一番早く咲き、その次に九州へと続く」と温暖化によってすでに起きている具体的な変化について指摘がありました。主催者は、今後環境問題の解決に向けて一般から公募したユニークなアイデアを標語にした「エコかるた」を作成し、小中学校などに配布することにしています。
|
|
|
高松スポーツカーニバル2008
|
▲▼ |
高松スポーツカーニバルが、18日、高松市の仏生山公園一帯で開催され、水泳の元オリンピック選手、萩原智子さんを特別コーチに迎えた水泳教室などが開かれました。この催しは、市民の健康増進とスポーツ施設の利用促進を図ろうと、高松市が毎年開いているものです。12回目となった今年は、小学生が熱い戦いを繰り広げる青空ドッジボール大会や、バスケットの3オン3大会、ニュースポーツの体験会など、さまざまなスポーツイベントが開催されました。温水プールでは、シドニーオリンピック200m背泳ぎで4位に入賞した、萩原智子さんの水泳教室が開かれました。萩原さんは、180センチの体を子ども用のプールに肩まで沈めて、参加した4歳から6歳の小さな子どもたち1人1人に声をかけながら楽しそうに指導していました。この他、公園周辺で健康ウオークやサイクリングなども行われ、約5千人がお気に入りのスポーツで汗を流しました。
|
|
|
後楽園で茶つみ祭
|
▲▼ |
新茶のシーズンを迎え岡山市の後楽園では、恒例の茶つみ祭が行われました。この茶つみ祭は1956年から行われていて、後楽園内にあるおよそ3000平方メートルの茶畑では、岡山県の茶どころとして知られる美作市海田地区の中学生など18人が紺がすりの着物に姉さんかぶりの装いで茶つみ踊りを披露した後畑に入り丁寧に新芽を摘み取って行きました。300年の歴史を持つ後楽園の茶摘み、今年は、おそ霜もなかったため上々の出来だと言うことです。会場では、昔ながらの手もみによる製茶の実演や新茶を振舞われる試飲サービスもあり、訪れた大勢の観光客が初夏の風物詩を楽しんでいました。
|
|
|
オパールミュージアム
|
▲▽ |
恐竜がオパール化した化石など貴重なオパールを集めた展示会が岡山市で開かれています。この「オパールミュージアム」は岡山市の宝石・貴金属専門店トミヤコーポレーションが初めて開いたもので、会場には、オーストラリアのオパール博物館所蔵の化石オパールなど、100点が展示されています。オパールの世界シェア95%を誇るオーストラリアでは1億年前の化石がオパール化したものも多く発掘されています。会場にはオーストラリアで発掘されたイクチオサウルスのオパール化した背骨の化石のほか、木がオパール化したものなどが展示され、貴重な品に訪れた人たちは足を止め見入っていました。この展示会は19日も開かれます。
|
 |