@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] 無料SNSレンタル @PNE [PR] 無料フォーラム型掲示板レンタル @BB [PR] 選べる無料掲示板 @BBS [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集) 右メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 GoogleパーソナライズドホームページにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携
@wiki(あっとうぃき) テストページ

2ch厨房が選ぶ新書ベスト

  

2ch厨房が選ぶ新書ベスト
 
「哲学・思想」

渡辺彗『認識とパタン』(岩波新書)

新田義弘『哲学の歴史』(講談社現代新書)▲

藤沢令夫『プラトンの哲学』(岩波新書)

上野修『スピノザの世界』(講談社現代新書)

中埜肇『空間と人間』(中公新書)

福吉勝男『ヘーゲルに還る』(中公新書)

永井均『これがニーチェだ』(講談社現代新書)

谷徹『これが現象学だ』(講談社現代新書)

木田元『ハイデガーの思想』(岩波新書)

田辺保著『シモーヌ・ヴェイユ』(講談社現代新書)

サルトル『ユダヤ人』(岩波新書)

木村敏『時間と自己』(中公新書)

鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた』(講談社現代新書)

入不二基義『時間は実在するか』(講談社現代新書)

野矢茂樹『哲学の謎』(講談社現代新書)

伊勢田哲治『哲学思考トレーニング』(ちくま新書)

野崎昭弘『詭弁論理学』(中公新書)

中村雄二郎『術語集』(岩波新書)

難波江和夫・内田樹『現代思想のパフォーマンス』(光文社新書)

竹田青嗣『哲学ってなんだ』(岩波ジュニア)

橋爪大三郎『はじめての構造主義』 (講談社現代新書)

村上陽一郎『科学・哲学・信仰』(レグルス文庫)

加藤尚武『応用倫理学のすすめ』(丸善ライブラリー)

西尾幹二『ヨーロッパの個人主義』(講談社現代新書)

西部邁『保守思想のための39章』(ちくま新書)▲

間宮陽介『市場社会の思想史』(中公新書)

仲正昌樹『「プライバシー」の哲学』(ソフトバンク新書)

梅原猛『哲学の復興』(講談社現代新書)

河上徹太郎他『近代の超克』 (冨山房百科文庫)▲

丸山真男『日本の思想』(岩波新書)

鹿野政直『近代国家を構想した思想家たち』(岩波ジュニア)

貝塚茂樹『論語』(講談社現代新書)

福永光司『荘子』(中公新書)

森 三樹三郎『無の思想―老荘思想の系譜』(講談社現代新書)

島田虎次『朱子学と陽明学』(岩波新書)

 
 

 

 「歴史」

ウェルズ『世界史概観』(岩波新書)

カー『歴史とは何か』(岩波新書)

岡田英弘『歴史とはなにか』(文春新書)

宮崎市定『科挙』(中公新書)

三田村泰助『宦官』(中公新書)

鈴木董『オスマン帝国』(講談社現代新書)

岡崎勝世『世界史とヨーロッパ』(講談社現代新書)

川北稔『砂糖の世界史』(岩波ジュニア)

臼井隆一郎『コーヒーが廻り、世界史が廻る』(中公新書)

佐藤賢一『英仏百年戦争』(集英社新書)

遅塚忠躬『フランス革命――歴史における劇薬』(岩波ジュニア)

林健太郎『ワイマル共和国』(中公新書)

高島俊男『中国の大盗賊完全版』(講談社現代新書)

宮本正興、松田素二・編『新書アフリカ史』(講談社現代新書)

池上俊一『動物裁判』(講談社現代新書)

小林登志子『シュメル』(中公新書)

杉山正明『モンゴル帝国の興亡』(上・下)(講談社現代新書)

浜本隆志『魔女とカルトのドイツ史』(講談社現代新書)

安達正勝『死刑執行人サンソン』(集英社新書)

藤沢道郎『物語 イタリアの歴史』(中公文庫)
 
小路田泰直『「邪馬台国」と日本人』(平凡社新書)

宮崎市定 『謎の七支刀』(中公新書)

村井章介『中世倭人伝』(岩波新書)

鈴木眞哉『刀と首取り 戦国合戦異説』(平凡社新書)

黒田基樹『百姓から見た戦国大名』(ちくま新書)

佐藤常雄・大石慎三郎『貧農史観を見直す』(講談社現代新書)

加藤陽子『戦争の日本近現代史』(講談社現代新書)

大杉一雄『日中15年戦争史』(中公新書)

山室信一『キメラ―満洲国の肖像』(中公新書)

山室信一『日露戦争の世紀―連鎖視点から見る日本と世界』(岩波新書)

佐藤卓己『言論統制』(中公新書)

川田稔『原敬と山県有朋』(中公新書)

坂野潤治『昭和史の決定的瞬間』(ちくま新書)

保坂正康『昭和史入門』(文春新書)
尾佐竹猛『湖南事件』(岩波新書)
 
 

 

「法」

碧海純一『法と社会』(中公新書)

川島武宜『日本人の法意識』(岩波新書)

末弘厳太郎『嘘の効用〈上〉〈下〉 』(冨山房百科文庫)

樋口陽一『比較のなかの日本国憲法』(岩波新書)

長谷部恭男『憲法と平和を問いなおす』(ちくま新書)

星野英一『民法のすすめ』(岩波新書)

伊藤真『泣き寝入りしないための民法相談室』(平凡社新書)

神田秀樹『会社法入門』(岩波新書)

秋山賢三『裁判官はなぜ誤るのか』(岩波新書)

白田秀彰『インターネットの法と慣習』(SB新書)

福井健策『著作権とは何か』(集英社新書)

井上幸夫・笹山尚人『フリーターの法律相談室』(平凡社新書)

郷原信郎『「法令遵守」が日本を滅ぼす』(新潮新書)

 
 

 

「政治」(軍事なども含む)

高坂正堯 『国際政治ー恐怖と希望』(中公新書)

中西寛『国際政治とは何か』(中公新書)

岡崎久彦『戦略的思考とは何か』(中公新書)

村田晃嗣『アメリカ外交』(講談社現代新書)

添谷芳秀『日本の「ミドルパワー」外交』(ちくま新書)

原彬久『戦後史のなかの日本社会党』(中公新書)

原彬久『吉田茂』『岸信介』(岩波新書)

バク・チョルヒー『代議士のつくられ方―小選挙区の選挙戦略』(文春新書)

佐々木毅 『現代政治学の名著』(中公新書)

大嶽秀夫『日本政治の対立軸』(中公新書)

福田歓一『近代民主主義とその展望』(岩波新書)

杉田敦『デモクラシーの論じ方』(ちくま新書)

石川真澄『戦後政治史 新版』(岩波新書)

なだいなだ『権威と権力』(岩波新書)

坂本多加雄『国家学のすすめ』(ちくま新書)

浅羽通明『ナショナリズム』『アナーキズム』(ちくま新書)

菊池理夫『日本を蘇らせる政治思想』(講談社現代新書)

櫻田淳 『国家の役割とは何か』(ちくま新書)

加藤節『政治学を問いなおす』(ちくま新書)▲

篠原一『市民の政治学』(岩波新書)▲

千田善『ユーゴ紛争』(講談社現代新書)

黒野耐『「戦争学」概論』(講談社現代新書)

鍛冶俊樹『戦争の常識』(文春文庫)

加藤朗『現代戦争論』(中公新書)

江畑謙介『安全保障とは何か』(平凡社新書)

 

「自由」

佐伯啓思『自由とは何か』(講談社現代新書)

藤原保信『自由主義の再検討』(岩波新書)

橋本努『自由に生きるとはどういうことか』(ちくま新書)

森村進『自由はどこまで可能か』(講談社現代新書)

仲正昌樹『「不自由」論』(ちくま新書)

 

 

「経済」(財政・経営・会計・産業も含む)

岩田規久男『日本経済を学ぶ』(ちくま新書)

鈴木正俊『経済データの読み方・新版』(岩波新書)

森嶋通夫『思想としての近代経済学』(岩波新書)

宇沢弘文『自動車の社会的費用』(岩波新書)

中北徹『国際経済学入門』(ちくま新書)

梶井厚志『戦略的思考の技術』(中公新書)

梶井厚志『故事成語でわかる経済学のキーワード』(中公新書) ▲

藪下史郎『非対称情報下の経済学』(光文社新書)

小島寛之『サイバー経済学』(集英社新書)

大竹文雄『経済学的思考のセンス』(中公新書) 

原田泰『デフレはなぜ怖いのか』(文春新書)

土居丈郎『財政学から見た日本経済』(光文社新書)

真野俊樹『入門・医療経済学』(中公新書)

友野典男『行動経済学』(光文社新書)

坂田豊光『欧州通貨統合のゆくえ』(中公新書) 

山田鋭夫『レギュラシオン理論ー経済学の再生』(講談社現代新書)

小野善康『景気と経済政策』(岩波新書)

中島隆信『これも経済学だ!』(ちくま新書) ▲

長幸男『昭和恐慌』(岩波新書)▲

服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記 』(中公新書)

苅屋武昭『金融工学とは何か』(岩波新書)

橘玲『マネーロンダリング入門』(幻冬社新書)

ロナルド・ドーア『働くということ』(中公新書)

山本真司『会社を変える戦略』(講談社現代新書)

保田隆明『なぜ株式投資はもうからないのか』(SB新書)

永野則雄『経営がわかる会計入門』(ちくま新書)

森生明『会社の値段』(ちくま新書)

 
 

 

 「社会」(社会学・教育・メディア論・福祉・地理・民俗学・人類学・ルポ・まで含む)

大塚久雄『社会科学の方法』(岩波新書) 

富永健一『社会学講義』(中公新書) 

見田宗助『社会学入門』 (岩波新書)

奥井智之『60冊の書物による現代社会論』(中公新書)

山之内靖『マックスヴェーバー入門』(岩波新書)

岡沢憲芙『スウェーデンの挑戦』(岩波新書)

勝俣 誠『現代アフリカ入門』(岩波新書)

今村仁司『群衆―モンスターの誕生―』(ちくま新書) 

東浩紀『動物化するポストモダン』(講談社現代新書)

米本昌平・市野川容孝ほか『優生学と人間社会』(講談社現代新書) 

増田直紀『私たちはどうつながっているのか』(中公新書)

矢作弘『大型店とまちづくり』(岩波新書)

太田肇『囲い込み症候群』(ちくま新書)

若林幹夫『郊外の社会学』(ちくま新書)

広井良典『持続可能な福祉社会』(ちくま新書)▲

暉峻淑子『豊かさとは何か』(岩波新書)▲

竹内洋『教養主義の没落』(中公新書)

竹内洋『立志・苦学・出世―受験生の社会史』(講談社現代新書) 

広田照幸『日本人のしつけは衰退したか』(講談社現代新書)

苅谷剛彦『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書)

芹沢一也『犯罪不安社会』(光文社新書)

小浜逸郎『「弱者」とはだれか』(PHP新書)

阿部謹也『世間とは何か』(講談社現代新書)

きだみのる『にっぽん部落』(岩波新書)

吉田禎吾『日本の憑きもの』(中公新書)

梅棹忠夫 『日本文明77の鍵』(文春新書)

三土修平『頭を冷やすための靖国論』(ちくま新書)

谷岡一郎『社会調査の「ウソ」』(文春新書)

松永和紀『メディア・バイアス』(光文社新書)

梅田 望夫 『ウェブ進化論』 (ちくま新書)

 

 

 「環境」

佐倉統『現代思想としての環境問題』(中公新書) 

中西準子『水の環境戦略』(岩波新書)

加藤尚武『環境倫理学のすすめ』(丸善ライブラリー)
 

 

「住・建築」(土木・都市開発等含む)

隈研吾『新・建築入門』(ちくま新書)

藤森輝信『天下無双の建築学入門』(ちくま新書)

 

 

「食」(料理、食文化)

21世紀研究会編『食の世界地図』(文春新書)

勝見洋一『中国料理の迷宮』(講談社現代新書)

森枝卓士『カレーライスと日本人』(講談社現代新書)

渡辺純『ビール大全』(文春新書)
 

 

 

「宗教」

井上順孝『神道入門』(平凡社新書) 

渡辺照宏『仏教』(岩波新書)

渡辺照宏『お経の話』(岩波新書)

竹内義範・梅原猛『日本の佛典』(中公新書)

定方晟『空と無我―仏教の言語観』 (講談社現代新書)

村松剛『教養としてのキリスト教』(講談社現代新書)

井上章一『キリスト教と日本人』(講談社現代新書)

加藤隆『一神教の誕生―ユダヤ教からキリスト教へ』(講談社現代新書)

阿満利麿『日本人はなぜ無宗教なのか』(ちくま新書)

ツルティム ケサン 正木晃『チベット密教』(ちくま新書)

小杉泰『イスラームとは何か』(講談社現代新書)

野町和嘉『カラー版 メッカ』(岩波新書)

 

 

「言語」(言語学・語学・文字)

田中克彦『ことばと国家』(岩波新書)

田中克彦『言語学とは何か』(岩波新書)

池上嘉彦『記号論への招待』(岩波新書)

高島俊男『漢字と日本人』(文春新書)

屋名池誠『横書き登場』(岩波新書)

白川静『漢字』(岩波新書)

白川静『漢字百話』(中公新書)

町田健『チョムスキー入門』(光文社新書)

マークピーターセン『日本人の英語』(岩波新書)

 

 

「芸術」(美術・音楽・舞踊・演劇など)

佐々木健一『美学への招待』(中公新書)

宮下誠『20世紀絵画』(光文社新書)

高階秀爾『名画を見る眼』(岩波新書)

大橋良介『時はいつ美となるか』(中公新書)

坂崎乙郎『夜の画家たち』(講談社現代新書)

芥川也寸志『音楽の基礎』(岩波新書)

岡田暁生『西洋音楽史』(中公新書)

 

 

「文学」

西郷信綱『古事記の世界』(岩波新書)

塚崎幹夫『星の王子さまの世界』(中公新書)

中野美代子『西遊記』(岩波新書)

廣野由美子『批評理論入門』(中公新書) 

奥野健男『日本文学史 近代から現代へ』(中公新書)                    

高橋源一郎『一億三千万人のための小説教室』(岩波新書)▲

草壁焔太『石川啄木―天才の自己形成』(講談社現代新書)

 

 

「ヲタク・サブカル・ホビー」

 
 
 

 

「物理系」(化学・工学・情報科学・地学・天文・気象…も含む)

中谷宇吉郎 『科学の方法』(岩波新書)

竹内淳『高校数学でわかるシュレディンガー方程式』(ブルバ)
竹内薫『熱とはなんだろう』(ブルバ)

早稲田大学理工学部『応用物理の最前線』(ブルバ)

伊達宗行『新しい物性物理』(ブルバ)

けいはんな社会的知能発生学研究会『知能の謎』(ブルバ)

木村英紀『制御工学の考え方』(ブルバ)

竹内繁樹『量子コンピュータ』(ブルバ)

山田克哉『量子力学のからくり』(ブルバ)

野本陽代『宇宙の果てにせまる』(岩波新書)

丸山茂徳・磯崎行雄『生命と地球の歴史』(岩波新書)

 

「生物系」(生命論、医学・農学などまで含む)

シュレーディンガー『生命とは何か』(岩波新書)

本川達雄『ゾウの時間 ネズミの時間 』(中公新書)

長谷川真理子『オスとメス=性の不思議』(講談社現代新書)

清水博『生命を捉えなおす』(中公新書)

福岡伸一『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)

木村龍治『自然をつかむ7話』(岩波ジュニア)

サイモン・コンウェイ・モリス『カンブリア紀の怪物たち』(講談社現代新書)

 

 

「数学」(統計なども含む)

吉田洋一『零の発見』(岩波新書)

竹内外史『集合とは何か』(ブルバ)
吉永良正『(新版)数学・まだこんなことがわからない』(ブルバ)

永瀬輝男・南みや子『ポアンカレの贈り物』(ブルバ)

小泉寛之『数学オリンピック問題にみる現代数学』(ブルバ)

芳沢光雄『数学的発想法』(講談社新書)

ダレル・ハフ『統計でウソをつく法』(ブルバ)
 

 

「脳・心理」(心理学・精神医学・精神分析も含む)

池谷裕二『進化しすぎた脳』(ブルバ)

酒井邦嘉『言語の脳科学』(中公新書)

佐々木正人『知性はどこに生まれるか』(講談社現代新書)

木下清一郎『心の起源』(中公新書)

新宮一成『ラカンの精神分析』(講談社現代新書)

安西祐一郎『問題解決の心理学』 (中公新書)

杉山尚子『行動分析学入門』(集英社新書)

波多野誼余夫・稲垣佳世子『無気力の心理学』(中公新書)

波多野誼余夫・稲垣佳世子『知力の発達』 (岩波新書)

岩井寛『森田療法』(講談社現代新書)

市川伸一『考えることの科学』(中公新書)

詫摩武俊『性格』(講談社現代新書)

 

 

「知的戦略」(情報整理、発想法、思考法、議論法、文章・論文の書き方、勉強法、クリシン・ロジシンなど)

梅棹忠夫『知的生産の技術』(岩波新書)

野口悠紀雄『「超」整理法』(中公新書) 

木下是雄『理科系の作文技術』(中公新書) 

飯田泰之『ダメな議論』(ちくま新書)

吉岡友治『だまされない〈議論力〉』(講談社現代新書)

関満博『現場主義の知的生産法』(ちくま新書)
 
 
 

 

「ウヨサヨ論争必携」

浅羽通明『右翼と左翼』(幻冬社新書)

糸圭秀実『1968年』(ちくま新書)

仲正昌樹『ネット時代の反論術』(文春新書)

佐藤健志 『本格保守宣言』(新潮新書)▲

 

 「セカイ系」

柄谷行人『世界共和国へ』(岩波新書)

 
「リフレ厨」

田中秀臣『経済政策を歴史に学ぶ』(SB新書)

 

「地方涙目構造改革」

増田悦佐『高度経済成長は復活できる』 (文春新書)

 

 「偏屈人生指南」

中島義道『ウィーン愛憎』(中公新書)

山田玲司 『非属の才能』 (光文社新書)

 

 「思想なんてイラネ」

勢子浩爾『思想なんていらない生活』(ちくま新書)

 

 「喪男」

小谷野敦『もてない男』(ちくま新書)

 

 「オナペット」

 

 「邪教」

 
 
 

* ▲印は強い批判があったもの

 

 【2ch厨房が選ぶ新書ベスト】スレ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

[ スポンサード リンク ]