記事入力 : 2008/05/17 09:10:03
世界競争力:日本後退、米国の天下はいつまで?
しかし、米国が強い競争力を持つ現在の構図も長続きしないというのがIMDの見方だ。国家競争力ランキングの評価責任者を務めるステファン・ガレリ教授は「中国、インドなど新たな強者が登場し、国家競争力の地殻変動が起きている。今年は米国が競争力1位の座を維持する最後の年になる可能性も高い」と話した。2位のシンガポールと米国の競争力格差は数年前から急速に縮まっている。両国の競争力点数は米国が100点、シンガポールが99.3点でほぼ肩を並べている。
1990年代に日本の国家競争力が後退した過程は、現在の米国が直面しているサブプライム住宅ローンの状況と似通っている。日米両国ともに競争力が危機に陥るシグナルが表れる以前に長期間の好景気と不動産バブルがあり、政府による監督を受けない無分別な金融商品が金融市場を混乱させた。
日本は1989年に株価暴落、92年に不動産バブル崩壊、94-98年に金融機関破たんという流れをたどり、国家競争力が急速に低下した。その結果、日本の国家競争力ランキングは最近、20位前後で推移しており、昨年に続き今年も中国(17位)、マレーシア(19位)、イスラエル(20位)の後じんを拝した。
米国も住宅不況で信用危機が拡大しており、無分別なデリバティブ金融商品を媒介とした住宅担保ローンで金融会社の損失が雪だるま式に膨らんでいる。米国が来年にも競争力1位の座を失うことになれば、日本と同じ轍(てつ)を踏むことが懸念される。IMDは「金融セクターで問題が生じると、競争力がある国も容易に崩れることがある。小さな穴でも大きな船を沈没させるには十分だ」と指摘した。
朴用根(パク・ヨングン)記者
朝鮮日報/朝鮮日報JNS
- 世界競争力:韓国31位・日本22位=IMD 2008/05/15 12:02:39
- 世界競争力:韓国、大学進学率4位もレベルは53位=IMD 2008/05/16 11:46:22
- 中国地震:銃をシャベルに持ち替えた人民解放軍
2008/05/17 10:17:47
- 中国地震:国際社会による救援が本格化 2008/05/17 09:23:23
- 世界競争力:日本後退、米国の天下はいつまで?
2008/05/17 09:10:03
- 韓日両国の警備艇、「EEZ侵犯」めぐりにらみ合い
2008/05/17 08:20:39
- 米国産牛肉:「韓国の告示延期はショック」 2008/05/16 15:03:10
- 米軍、漢江で兵士の遺骨発掘作業実施へ 2008/05/16 10:22:41
- 中国人中傷発言、CNNが謝罪 2008/05/16 10:21:18
- 中国地震:早くも日本の援助隊が到着 2008/05/16 10:15:26
- 中国地震:震源付近は少数民族居住区 2008/05/16 10:02:15
- 中国地震:破壊された道路、生存者が減少(下) 2008/05/16 09:40:51