二百二十三夜【02232001年2月5日

Seigow's Book OS / NEAR
井上有一
『日々の絶筆』
1989・芸術新聞社 2001・平凡社

[表紙]『日々の絶筆』
© 平凡社

Amazon
オンライン書店 bk1

 

 

「魚行水濁」コンテ書(部分)

「魚行水濁」コンテ書(部分)

 

「月」1982

「月」1982

 

「骨」をかくところ

「骨」をかくところ
 
 1977年、早川良雄の造本によって『井上有一の書』が限定本になった。海上雅臣さんの企画である。それ以前から樋口雅山房を介して有一さんの一字書には親しんでいたが、あらためて驚かされた。これは森田子龍とはちがっている。このとき飯田画廊で刊行記念展が併催されたようだったが、見逃した。
 1986年1月、六本木の俳優座の裏を入った小さなギャラリーNEWSで「井上有一絶筆展」が開かれた。前年6月に有一さんが亡くなっていたのは知っていたが、こんなに早く絶筆展が催されるとは思っていなかったので寒い日に駆けつけた。コートを着たままだった。中へ入ったとたん、足が止まった。「釘付け」ということがほんとうにおこるものとは知らなかった。いつコートを脱いだのか、帰りにサインをするときまで気がつかなかった。
 その後、このギャラリーはなくなった。場所の記憶というのは不思議なもので、そのなくなったギャラリーの近くに行くと(数軒先に行きつけの店があるのだが)、井上有一の前で呆然となった寒い日を思い出す。

 井上有一の文章は『墨人』や『墨美』のバックナンバーで目にした以外にはあまり読んだことがなかった。それが海上さんの企画で本書にまとまった。「全文集」とあるので、これが井上有一の文章のすべてなのだろう。
 有一の文章は棟方志功に似て朴訥としているが、そこには書から受けるかたまり同様の集中と嗚咽がある。
 冒頭、学校教員となってまもなく、同僚の宇野雪村から上田桑鳩を紹介されて来る日も来る日も臨書に励んでいたところ、例の昭和20年3月10日の東京大空襲にあって、「自分は勤務校の物置で死んでしまったのである」と書いてある。B29だ。そうなのか。ぼくは1歳だった。
 それからは『老子』一冊と焼け焦げ米の弁当をもって焦土をほっつきまわり、焼跡の学校に通う日が続いたらしい。岩手に疎開したものの何も手につかず、終戦後にやっと上田桑鳩から展覧会に出してみろといわれて一念発起して書いたところ、こんなものはダメだと一喝され、そのとき意外にも草稿の下地にある反故(ほご)に注目されてしまった。「このほうがおもしろい」。
 それを書きなおしたのが有名なデビュー作『自我偈』である。金冬心から滲み出た、あるいは浮き出てきたものだった。書をやりたい。そう思った有一は『良寛詩集』を買った。『老子』につぐ2冊目である。蔵書はこの2冊。ほかの生活用品もほとんどない。まあ、はっきりいえば無一物だった。

 昭和26年、有一は「雨ニモマケズ」と「デクノボウ」を発表した。これは有一の心と人生を確定していた宮沢賢治と法華経の発露だった
 同じように書を透徹したいと考えている書人たちがいた。江口草玄・中村木子・森田子龍たちである。有一は森田に長い手紙を書いた。「我々は今後いかなる態度を取るべきか。曰く、忍辱のみ。簡単ではあるが難しいことです。堅固な信念と大勇猛心とがなければ挫折します」。
 森田は長谷川三郎を紹介した。有一は長谷川によってプリミティブなエネルギーに目を開く。長谷川は有一の神様だった。かれらはしだいにひとつの軌道を感じはじめる。一つの集いが新たな息吹をつくる。そういう時代だった。かくて志を共にする者が集まることになる。
 すでに戦後の書壇の革新は研精会や平原社によって試みられていた。けれどもこれらの試みはいまだ前衛にはなりえなかった。森田や有一は自分たちで前衛書道を勃発しようと決意する。
 こうして昭和27年正月、竜安寺の石庭を前に「墨人会」が生まれた。が、かれらの行動は書をものすることにある。竜安寺を出て、一行は妙心寺春光院に久松真一を訪ねた。このとき久松は茶事の途中ではあったが、一行を迎え茶席に招じ入れた。粗暴な書人たちは一人として茶の作法など知らなかったが、久松はかれらに動じない。一同は久松のふるまいに感服した。有一はこのときの久松真一の姿が忘れられないと書いている。

 墨人会の同人たちは一斉に爆発していった。もう書壇のことなどどうでもよかった。
 有一は箒のような大筆にエナメルをつけてがむしゃらに書きまくる。それも最初は墨をいちいち練っていたが、制作が白熱するとそれもままならず、練り墨をつかう。「不思議」「愚徹」「花」「瓦礫」「天衣無縫」「香」「国」「泰」「刎」「鷹」「捨」などと書いた。グテツ、グテツ、ガレキ、ガレキと叫びながら、うんしょ・うんこらしょと書いた。「関」の字のときは左右に筆をもってこれを一緒にしながら書いている。「鷹」のときは「書を書くのではなくて鷹を書く」と思って、書いた。
 絶対に象形文字ふうにはしない。その理由についてはこんなことを言う。「漢字発生当時の象形文字はきわめて魅力に富んでいる。しかし漢字を書くことの中で現代書道を創造しようとする私にとって、それはいくら魅力があっても死んだ文字にすぎない」。
 もともと有一にとって書というものは、「なにものにもとらわれない動き」なのである。たとえば用紙の下に新聞紙を敷いて「花」と書いてみたら、その字が用紙をはみ出て下敷きの新聞紙にまで及んだとしても、有一はその新聞紙ごと出品してしまう。その新聞紙ごとの作品「花」を見た者が下部がはみ出ていると感じるようであれば、「ぼくはまだ枠にとらわれている」と反省する。
 しかし、そこで引き下がるわけでもない。「結局、底が抜けなくては花の姿はあらわれてこない」とも嘯くのだ。その書が森田子龍の書(たとえば「蒼」など)とともに、当時のイサム・ノグチやフランツ・クラインに格別の響を与えていたことは、いまでは誰もが知っている。

 井上有一の言葉は素直だが、ときに人を食う。言葉が鮮烈な戦列になっている。
 「書というものは瞬間的に決まります」「捨て切れ、平凡。拙をも捨てよ」「蘇東坡の望湖楼や韓退之の臨滝寺は、自転車をこぎながら朗々と誦すると実にいい」「ケチな字になったら塗抹すればいい。塗抹するのも書くことだ」「コンストラクションはするものではなくて、あるものだと思うのです」「我々は日夜コンポジョンをやっつける戦いを続けている」「科学技術なんてものはいらないんであります」「オレの作品は巨大な怪物、とてつもないもの、と化すであろう」‥‥。
 言いたいことを言っている。が、ここには人を食う力が漲っているとともに、忽然と頭を垂れるものがある。そこが井上有一の有一たるところなのだ。次の言葉など、これを読む者も頭を垂れてその響きを聞くべきだと思える。
 「一歩ふみはずせば奈落の底へ転落しそうなところで作品というものは危うくもちこたえているものだ」。
 50歳になった有一の文章である。そして、こう結んだ。「くだらぬこともくだらなくないことも振り払って、書にぶちこみたい。ああそうなりたい」。

 井上有一の遺偈が死んでから発見されている。次のようなエンジンの唸りをあげるような偈であった。

   守貧揮毫(貧を守って毫を揮う)
   六十七霜(六十七の霜)
   欲知端的(端的を知らんと欲す)
   本来無法(本来、無法なり)








 






 
 

RSSを表示する

 
松岡正剛の最新情報はこちら
いつでも見たい、松岡正剛
 

書名、または著者名からバックナンバーを検索できます

Web www.isis.ne.jp


千 夜 千 冊 BACK NUMBER

[目次]

1144

『海上の道』柳田国男

1143

『異装のセクシャリティ』石井達朗

1142

『日本人の自画像』加藤典洋

1141

『稲と鳥と太陽の道』萩原秀三郎

1140

『猿と女とサイボーグ』ダナ・ハラウェイ

1139

『カムイ伝』白土三平

1138

『江戸の枕絵師』林美一

1137

『ゲイ文化の主役たち』ポール・ラッセル

1136

『悪徳の栄え』マルキ・ド・サド

1135

『非常民の性民俗』赤松啓介

1134

『日本創業者列伝』加来耕三

1133

『市場の書』ゲルト・ハルダッハ&ユルゲン・シリング

1132

『女帝の手記』里中満智子

1131

『日本/権力構造の謎』上・下 カレル・ヴァン・ウォルフレン

1130

『多文明共存時代の農業』高谷好一

1129

『木村蒹葭堂のサロン』中村真一郎

1128

『江戸商売図絵』三谷一馬

1127

『性的差異のエチカ』リュス・イリガライ

1126

『インターネット資本論』スタン・デイビス&クリストファー・マイヤー

1125

『ボランティア』金子郁容

1124

『アヴァン・ポップ』ラリイ・マキャフリイ

1123

『笑いの経済学』木村政雄

1122

『ぼくの哲学』アンディ・ウォーホル

1121

『百物語』杉浦日向子

1120

『女性の深層』エーリッヒ・ノイマン

1119

『北条政子』永井路子

1118

『ネット・ポリティックス』土屋大洋

1117

『T.A.Z.』ハキム・ベイ

1116

『江戸の身体を開く』タイモン・スクリーチ

1115

『資本主義のハビトゥス』ピエール・ブルデュー

1114

『猫と小石とディアギレフ』福原義春

1113

『江戸の市場経済』岡崎哲二

1112

『田中清玄自伝』田中清玄・大須賀瑞夫

1111

『黒い花びら』村松友視

1110

『昭和という時代』鈴木治雄対談集

1109

『澄み透った闇』十文字美信

1108

『市場対国家』ダニエル・ヤーギン&ジョゼフ・スタニスロー

1107

『負ける建築』隈研吾

1106

『未来派』キャロライン・ティズダル&アンジェロ・ボッツォーラ

1105

『写真ノ話』荒木経惟

1104

『建築的思考のゆくえ』内藤廣

1103

『バイ・バイ・キップリング』ナム・ジュン・パイク

1102

『コンセプチュアル・アート』トニー・ゴドフリー

1101

『モダンデザイン批判』柏木博


各ナンバーをクリックすると、別ウィンドウで一覧が表示されます。
クリックするとランダムにバックナンバーが出現します。
電子の自由が選んだ一冊を、あなたに。




 
 
 
 

ISIS

© Copyright Editorial Engineering Laboratory.
All rights Reserved.
│ ISIS編集学校 │ いと◎へん