在京の民放キー局5社の08年3月期連結決算が15日出そろった。広告収入の低迷が響き、5社とも営業減益になった。売上高もテレビ朝日を除く4社が前期を下回り、減収減益となった。
インターネット広告の普及や自動車メーカーが海外を重視する傾向が強まったことなどで、07年の国内のテレビ広告費は3年連続減少した。番組の前後に流すスポット広告の関東地区の08年3月期の出稿量は前期比3%減で、4月以降も「状況は非常に厳しい」(テレビ東京の島田昌幸社長)。8月開催の北京五輪関連の広告出稿も「これまでの五輪に比べて低調」(TBSの平本和生常務)という。
各社は広告収入の落ち込みを補うため、経費削減を進める一方、番組のDVD販売や映画事業への投資、イベントの開催などに力を入れている。
一方、フジテレビは15日、今年10月1日に移行する認定持ち株会社の社名を「フジ・メディア・ホールディングス(HD)」にすると発表した。会見した飯島一暢常務は「社名からあえてテレビを外した」と強調。メディア・コングロマリットを目指し、他社との提携や事業買収を積極的に検討していくが、産経新聞社はHD傘下に入らないという。TBSも認定放送持ち株会社への移行に向け、調整している。【前川雅俊】
毎日新聞 2008年5月15日 20時46分