2008年 5月 16日
国道2号線で正面衝突事故、2人死傷
16日早朝、倉敷市の国道2号線で、軽乗用車とレッカー車が正面衝突し1人が死亡、1人が意識不明の重体となっています。16日午前4時前、倉敷市東富井の国道2号線で、軽乗用車がセンターラインをはみ出し、対向してきたレッカー車と正面衝突しました。この事故で、軽乗用車を運転していた広島県尾道市の壬生雄策さん(24)が車外に投げ出され、全身を強く打ち死亡したほか、助手席に乗っていた岡山市奥田の石津恵里奈さん(23)も全身を強く打ち意識不明の重体となっています。レッカー車の34歳の男性運転手にけがはありませんでした。現場は見通しの良い直線道路で、警察でなぜ軽乗用車がセンターラインをはみ出したのかなど、事故の原因を調べています。この事故の影響で現場付近の国道2号線は約1時間半にわたり全面通行止めとなりました。

婦女暴行傷害事件で元香大生に求刑
高松市で女性10人に乱暴したとして、婦女暴行傷害などの罪に問われている香川大学の元学生の裁判で、高松地方検察庁は16日、元学生に懲役15年を求刑しました。婦女暴行傷害や強盗などの罪に問われているのは香川大学教育学部の元学生で、北九州市の山下光男被告(23)です。起訴状などによりますと山下被告は去年9月16日未明、高松市内のビルの駐輪場で女性に性的暴力を加え、ケガを負わせるなど1カ月で10人の女性に暴行やわいせつな行為をはたらいたものです。16日、高松地裁で開かれた裁判で検察側は「女性の後をつけて人通りの少ない場所で背後から襲うなど犯行の手口は悪質で再犯の可能性が高い」として山下被告に懲役15年を求刑しました。これに対し弁護側は教員採用試験の失敗が犯行の背景にあり、家族が監督しながら更正に努力するとして寛大な判決を求めました。裁判は結審し、今月30日に判決が言い渡されます。

地震被災地にAMDAスタッフ派遣
今月12日に中国・四川省で発生した地震の被災者を支援するため岡山市の医療ボランティア団体「AMDA」のスタッフが15日夜被災地に向けて出発しました。中国・四川省の成都に向けて出発したのは海外での救援活動の経験が豊富なAMDAのスタッフ、ニティアン・ヴィーラヴァーグさん(39)です。中国国営の新華社通信によりますと、中国政府の地震災害対策本部は地震の死者が推計として5万人を超えると発表しています。ヴィーラヴァーグさんには16日夕方、中国大使館から渡航に必要にビザが発行され、17日の朝、成田空港から四川省に向けて出発する予定です。中国にいるAMDAの医療スタッフと合流し負傷者の応急処置などにあたることにしています。

岡山でも鳥インフル緊急消毒始まる
北海道と秋田県で毒性の強い鳥インフルエンザウイルスが見つかったのを受け、16日、岡山県内の養鶏場で緊急消毒作業が始まりました。これは岡山県が国からの指示で県内の203ヵ所の養鶏場を対象に行うものです。16日は新見市の石灰工場から消毒に使う約11トンの消石灰がトラックで運ばれ、県内2ヵ所の養鶏場で、消毒が行われました。岡山県では、去年1月に高梁市の養鶏場で毒性の強い鳥インフルエンザウイルスが検出されて以降、各地の養鶏場で定期的に検査を続けています。これまでにウイルスの感染の報告は入っていないという事です。岡山県では今月末までに県内全ての養鶏場で消毒作業を行うことにしています。また、香川県内の養鶏場でも今月9日から緊急消毒作業が始まっています。

生物化学兵器テロを想定した訓練
7月に開かれる北海道洞爺湖サミットを前に、生物化学兵器によるテロを想定した訓練が16日、JR高松駅で行われました。この訓練は警察、消防、JRが合同で行ったものです。列車内で毒性の強い化学物質が見つかり、多数の負傷者が出たとの想定で行われました。訓練には約90人が参加し消防、警察への通報体制や乗客の避難誘導の手順を確認したほか、化学防護服を着た機動隊員らが倒れた人を運び出したり化学物質を特定し、取り除く作業を行いました。今回の訓練はサミット期間中に香川県内でもテロや妨害行為が懸念されることから、関係機関が連携を強化しようと、行われたものです。香川県警では今後、海上保安部や高松空港などとも連携し、生物化学兵器などのテロ対策に万全を期すことにしています。

岡山市の区名意向調査呼びかけ
来年4月に予定されている岡山市の政令指定都市移行で誕生する4つの区名を選ぶ、区名意向調査の応募を受け付ける特設コーナーが岡山市中心部に開設されました。岡山市の天満屋岡山店前のアリスの広場には応募箱が用意され、岡山市の職員4人がチラシを配って、買い物客などに応募を呼びかけました。岡山市によりますと意向調査の応募件数は目標の5万件に対して、16日の時点で約2万5000件にとどまっているということです。応募の締め切りは今月19日で、天満屋前の特設コーナーの設置は16日だけですが、岡山市では17日・18日もイベント会場などで、市民に応募を呼びかける事にしています。

福武哲彦教育賞贈呈式
岡山の教育の向上に貢献した人たちに贈られる「福武哲彦教育賞」の贈呈式が岡山市で行われました。今回、受賞したのは就実大学の元学長柴田一さん(77)と津山市の津山商業高校です。贈呈式では福武教育文化振興財団の福武總一郎理事長から表彰状と副賞60万円の目録が手渡されました。柴田さんは教育現場に携わりながら地域の歴史研究を深め社会文化の教育に貢献した点が、また、津山商業高校は商店街を活性化させるキャンペーンなど実践的なビジネス教育に力を入れている点が高く評価されました。

九州・沖縄の物産と観光展
九州・沖縄で人気を集めているグルメや工芸品を集めた、物産と観光展が倉敷市のデパートで開かれています。会場の天満屋倉敷店には九州・沖縄で人気を集めている38店が出店していて、実演や試食販売も行われています。佐賀県の精肉店、「畠山精肉店」が販売する焼肉弁当は、炊きたてのごはんに佐賀牛がぎっしりと敷き詰められていて、食欲をそそります。熊本特産のからしれんこんは、麦みそと和がらしの粉を混ぜ合わせたものが新鮮なれんこんに詰められていて、絶妙な辛さとしゃきっとした歯触りが特長です。この他、福岡の明太子や宮崎地鶏の手羽先なども、買い物客の人気を集めています。「九州・沖縄の物産と観光展」は今月19日まで、倉敷市の天満屋倉敷店で開かれています。