Hello! copanda このページをアンテナに追加 RSSフィード

Kiss!Kiss!Kiss!(初回限定盤)(DVD付)を応援するのだ!

2008-03-29

copanda2008-03-29

[]「祝祭音楽劇トゥーランドット」観劇 03:44

亜門さんの演出で、美術は松井るみさん、照明は中川隆一さん。これだけでもなんて豪華な世界レベル。他のスタッフも一流の方ばかりで、しかも話題の劇場の柿落とし公演。

そんな舞台に安倍さんが出るというので、期待していました。ここで頑張れれば、次に繋がる。なっちの将来だけじゃなく、娘やハローの真価が問われるような気すらして、大きすぎる期待をもって見に行きました。

なっちの魅力はヲタとして分かってるつもりだし、なっちは特別だって知ってるけど、だけどさ、やっぱり不安もあったわけです。どこまで出来るかなって・・・。

28日の夜公演を、いつもの雪ぐまたん、さるもたんと見に行きました。なっちの晴れ舞台ですから、当然13500円のS席です。

大枚をはたいた甲斐がありました。想像を絶する変貌ぶりでした。

「リボンの騎士」や「白蛇伝」のなっちとは別次元のなっちがいました。もう「なっちはなっち」なんて言えません。

正直、ここまでやってくれるとは思っていなかったから、度肝を抜かれた感じです。きっとこの作品は、なっちのターニングポイントになると思います。絶対に次に繋がると思います。一般のお客さんたちにも、「なっちってこんなに歌えるんだ、こんなに芝居もいいんだ」って思ってもらえたと思います。

ということで、雪ぐまたんとさるもたんと、なっち大絶賛の祝杯をあげてきました。


ここからはネタバレ要注意。

なっちの歌とせりふ

最初のひと声を聞いただけで、いつものなっちじゃないって思いましたけど、こんなに腹から声の出てるなっちは初めて見ました。

高音のファルセットも綺麗だし迫力あるし、低音域も響いてるしで、おおーって感じでしびれましたが、せりふも良かった。一人芝居みたいな芝居は一切してない。ちゃんと相手に掛かってて、いま初めてその言葉を聞いて、それに対して心が動いたからこう言ったっていう、ちゃんと生きたせりふでした。

前半絡みの多い北村有起哉さんが軽妙な芝居をしているので、その対比もあって、なっちの芝居が良い意味で重厚に感じます。だから、明るくて可愛いっていう類型的な女の子像じゃなく、ちゃんと人間的な魅力が掘り下げられていると分かります。コパンダには、愛を知っていて強くて、自分のことと同じように他人を思いやれる女性に見えました。それが伝わってくるっていうのがすごい。

終わってみれば、せりふのトチリは一切なくて、今回のなっちがどれだけこの作品世界に入っているかってことを感じました。

ときどき口で息をしてる音が聞こえたので、5月末までの長丁場の公演で、喉を痛めないといいですけど、なっちは喉強そうだから大丈夫かな。

心に響いたせりふ

「なんのために、ではない。生きていることが尊いのです。」

日常会話とは違う、すごく芝居的なせりふだと思いますけど、すごく説得力をもって届いてきました。

天使になったなっち

愛と正義を貫いて、なっち演じるリューは死んでしまうんですけど、同様に誰かのために身を挺したミンとティムールと共に、ラストシーンで現れます。国の平和と人々の幸福を見届けるなっちの姿はまさに「聖なる人」で、なっちが天使になった瞬間でした。

トゥーランドット役の方が存外に俗っぽい芝居をするので、余計になっちが聖人に見えます。

装置

松井さんの真骨頂というべきダイナミックな装置が、パズルのように転換します。

メイン装置の逆ピラミッドみたいな階段セットは高さがあって、その上にいる人と下にいる人の格差とか越えられない壁とかを表していると思うんですけど、それだけに、1階席で下々の目線で見るのと、2階席からトゥーランドット目線で見るのとでは、だいぶ印象が違うと思われるので、何度か見に行く方は、両方見たほうが楽しいかと。

ほぼ完璧なシンメトリーな装置なので、やっぱ中央で見たほうがスケールを感じられると思います。

迷える森になったり、国や人々の混乱を象徴したりする吊り物は、最初は絵紗幕かなと思ったんですけど、軽い金属でスカシてあるのかな。紙かもしれない。照明のおかげでとっても綺麗で複雑だからいろいろ見ちゃうんですけど、気を取られないように要注意。

亜門さんありがとう

ゆいたいです

なっち自身をこんなに楽しませてくれて、我らヲタにこんなにすごいなっちを見せてくれて、ひいてはハローの未来に明るい光を射してくれて、ありがとうございます。「太平洋序曲」以来あんまり見てませんでしたけど、これからは見ます。

ヲタ的良席

オケピと最前席の間の通路をわりと使いますが、そこでなっちのとても良いシーンがあるので、1階最前の中央ブロック上手寄りは神席。

そこが高騰しすぎなら、1階のやはり中央ブロックの下手寄り通路も、なっちがよく通ります。

コパンダたちは2階最前という良席をいただきましたが、表情まで見たいなら双眼鏡が必要です。


ティムール役の文学座の小林勝也さんが大好きなので、なっちとチームを組んでくれたことも嬉しかったです。

太一くんの芝居は初めて見ましたが、人気がある理由が分かりました。今回の座組の中では格段にうまいし色っぽいですね。雪ぐまたんが虜になってました。

次のハロー観劇は「かば」。メロンさんもがんばれ。

[]「トゥーランドット」観劇追記 14:20

芝居が終わったあと、話題の赤坂サカスで豪勢に祝杯をあげようと思って、しゃぶしゃぶ屋へ行ったんですけど、なんと9時半ラストオーダーでした。終演は10時近く。

閉店してるって分かってたんですけど、理解できなかったので、お店の人に「もう終わりなんですか」って聞いたら、「9時半ラストオーダーです」だって。

「じゃあ、芝居が終わったあとは入れないんですね」って言ったら、「お芝居は何時までなんですか」って平然と聞くから、「いま終わったばっかりです」って文句言ってきました。

同じく、観劇で着飾った人々が赤坂サカスをうろうろしてましたけど、あっちもこっちも看板が裏返しになってて入れず。

どういうこと? 複合施設とか言って、劇場と全然連動してないってどういうことよ。

芝居が良ければ良いほど、終わったあとはおいしいもの食べてちょっと飲んで、芝居の話に花を咲かせたいっていうのが文化でしょうが。全然咲かせられなかったよサカス。

ということで、夜公演のあとは、サカスのレストランには期待できませんので、別のとこリサーチして行ったほうがいいと思います。

ぽ 2008/03/29 08:31 今回はかなりの評判で今から楽しみです。4/3に行ってきます。
2階の4列目なんですけど、噂じゃけっこう1階通路を使うとか。
2階席涙目www なんて別のレポで見たんですけど、ちゃんと見えました?

copandacopanda 2008/03/29 13:50 1階の通路はかなり使います。通るだけじゃなく、芝居もします。特になっちは。
この劇場の2階席はけっこう迫り出しているので、遠くはないです。コパンダは、全体が俯瞰できて良い席だと思いました。でも、1階の真ん中の通路うしろあたりが、いちばん良い席かな。コンサートじゃなく芝居だから、2階席涙目ってことはないと思います。
目のいいさるもたんは、肉眼でなっちの表情まで見えていたみたいですけど、雪ぐまたんは休憩時間に双眼鏡買ってました。
ただし、あんまり双眼鏡で見すぎると、「子犬のワルツ」に見えてくるらしいので要注意。

KAKIKAKI 2008/03/29 19:05 華麗なる淑女の皆様を門前払いするとは、罰当たりな食い物屋ですなあ。
アメリカあたりだのプロレスやコンサートの興行は、開演時刻が遅めに設定されていて、終演が真夜中になっても喰いっぱぐれるということはまず無いと思うんですが。
周辺環境がこうも脆弱では、本当の文化はなかなか根付かないでしょうね。

涼寛涼寛 2008/03/31 21:50 旧聞に属する話ですが3月28日放送「めざましテレビ」でトゥーランドットが取り上げられてました。しかも話題のメインがなっちでとても嬉しかった。初日は圭ちゃん・矢口・愛ちゅんにガキさんも観覧していたようでその囲み取材もオンエアされてました。「ウチのなつみが凄く頑張ってた!」という矢口のコメントとこのブログの記事でなっちの気合いと実力を見た思いです。最近のハロプロはゴシップでしか話題に上りませんが(苦笑)、マスコミの皆様、ハロプロをなめんなよ!とゆいたいです。
ところで今日の「めざまし」観て驚きました。だって彩さん(高島彩アナ)がメガネかけてる! そりゃすげーキュートだし女子アナヲタ的にも萌えるんだけど女子アナ人気No.1の人がわざわざやらんでもいいのに…と思ってしまいました。どーゆー心境の変化?

copandacopanda 2008/04/01 01:44 KAKIさま 日本の劇場は、ただ入れ物だけ作って、「そこで何をやるのか」とか周辺環境のこととか、あまり考えられていないケースも多いかもしれないですね。みんな仕事も忙しいし遠くに住んでるから、さっさと帰らないといけないのかもしれないですけどね。
涼寛さま 矢口さんのコメントはコパンダも感動しました。観劇してみて、矢口さんがそう言ってるのにも納得できましたし。
コパンダは、「めざにゅ〜」までは見てるんですけど、「めざまし」始まる頃に寝ちゃうんですよね。花粉の季節だからメガネなのかな。