15日、中国外交部の秦剛報道官は四川大地震に関する記者会見で、海外からの義援金や救援物資の詳細を発表した。写真は15日の四川省ぶん川県。
画像ID 129811
ピクセル数: 幅:2348 縦:1644
ファイル容量: 279,864 byte (273.3 Kbyte)
ファイル名: cfp392818260.jpg
画像ID 129811
ピクセル数: 幅:2348 縦:1644
ファイル容量: 279,864 byte (273.3 Kbyte)
ファイル名: cfp392818260.jpg
<四川大地震>義援金、最高額はサウジ=日本が続く―中国
2008年5月15日、中国外交部の秦剛(チン・ガン)報道官は四川大地震に関する記者会見で、海外からの義援金や救援物資の詳細を発表した。15日現在、中国には約1億ドル(約104億円)の義援金と1000万ドル(約10億円)相当を超える救援物資が寄せられた。人民日報系「環球ネット」が伝えた。
秦報道官は「完全な統計に基づいてはいないが」と断った上で、海外から寄せられた義援金のうち、最も額が大きかったのはサウジアラビア王国の現金5000万ドル(約52億円)と1000万ドル(約10億円)相当の救援物資であると述べた。
以下は同報道官が発表した、各国からの義援金と救援物資の詳細。
▽1、サウジアラビア王国:義援金5000万ドル(約52億円)と救援物資1000万ドル(約10億円)相当▽2、日本:義援金約5億円と救援隊の派遣▽3、ロシア:救援物資4回分(うち2回分はすでに到着)▽4、ノルウェー:2000万ノルウェー・クローネ(約4億1000万円)▽5、英国:100万英ポンド(約2億円)▽6、スペイン:100万ユーロ(約1億6000万円)▽7、韓国:100万ドル(約1億円)相当の救援物資▽8、ベルギー:65万ユーロ(約1億円)▽9、ドイツ:50万ユーロ(約8000万円)▽10、米国:50万ドル(約5200万円)
▽11、フランス:25万ユーロ(約4000万円)相当の物資▽12、ギリシャ:20万ユーロ(約3200万円)▽13、ユニセフ(国際連合児童基金):30万ドル(約3100万円)相当の救援物資▽14、ベトナム:20万ドル(約2000万円)▽15、ポーランド:10万ドル(約1000万円)▽16、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所):5万ドル(約520万円)▽17、エストニア共和国:50万クローン(約500万円)▽18、モザンビーク共和国:4万元(約56万円)▽19、イタリア:野戦病院1か所、救援物資、テントなど(翻訳・編集/NN)
秦報道官は「完全な統計に基づいてはいないが」と断った上で、海外から寄せられた義援金のうち、最も額が大きかったのはサウジアラビア王国の現金5000万ドル(約52億円)と1000万ドル(約10億円)相当の救援物資であると述べた。
以下は同報道官が発表した、各国からの義援金と救援物資の詳細。
▽1、サウジアラビア王国:義援金5000万ドル(約52億円)と救援物資1000万ドル(約10億円)相当▽2、日本:義援金約5億円と救援隊の派遣▽3、ロシア:救援物資4回分(うち2回分はすでに到着)▽4、ノルウェー:2000万ノルウェー・クローネ(約4億1000万円)▽5、英国:100万英ポンド(約2億円)▽6、スペイン:100万ユーロ(約1億6000万円)▽7、韓国:100万ドル(約1億円)相当の救援物資▽8、ベルギー:65万ユーロ(約1億円)▽9、ドイツ:50万ユーロ(約8000万円)▽10、米国:50万ドル(約5200万円)
▽11、フランス:25万ユーロ(約4000万円)相当の物資▽12、ギリシャ:20万ユーロ(約3200万円)▽13、ユニセフ(国際連合児童基金):30万ドル(約3100万円)相当の救援物資▽14、ベトナム:20万ドル(約2000万円)▽15、ポーランド:10万ドル(約1000万円)▽16、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所):5万ドル(約520万円)▽17、エストニア共和国:50万クローン(約500万円)▽18、モザンビーク共和国:4万元(約56万円)▽19、イタリア:野戦病院1か所、救援物資、テントなど(翻訳・編集/NN)
2008-05-16 16:22:18 配信
関連記事