もう19時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]レンタルサーバ 価格比較[PR]  

【Windows裏技】メモリ激安なのに3GB以上は認識しないWindows→RAMディスクとして使える裏技発見→2chで紹介→祭り

1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/05/16(金) 16:31:57 ID:???0

○32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う
このところのメモリ価格の下落から、メインメモリは2GBどころか4GB以上も余裕
で搭載できるようになった。2GBのDDR2 DIMMを4枚、計8GB分購入したとしても
2万円で十分おつりが来る。とはいえ、32bit OSを使っている限り、OSは約3.5
GB以上のメインメモリを認識できず、それ以上のメモリを搭載したとしても無駄
になってしまう。64bit OSを利用すればこの問題も解決するが、ドライバの対
応やアプリケーションの互換性などに問題があり、使いたくても使えない状況だ。

しかし、32bit OSで認識できないメインメモリ領域を活用できる手法が見つかり、
2ちゃんねるのWindows板を中心に話題となっている。その手法とは、「Gavotte
Ramdisk」というRAM Disk作成ツールを利用し、メインメモリのOS管理外領域に
RAM Diskを作ってしまおうというものだ。

メインメモリを手軽に4GB搭載できるようになってきた頃から、32bit OSが認識で
きない領域をうまく活用できないものかとさまざまなユーザーによる模索が続い
ていたが、ことごとく”不可能だ”という結論に達していたように思う。そのため、
「RAMディスク友の会」スレッドに、Gavotte Ramdiskを利用して「2GB×2+1GB×2
のメモリを積んで、OS管理メモリ2.87GB(VRAM128MB)+RAMディスク3GBで使用
中。」というレスが書き込まれても、その直後は否定的なレスが並んでいた。しか
し、レス主によるヒントや、他のユーザーによる成功例が書き込まれるにつれ、
徐々に盛り上がりを見せ始め、翌日には軽い祭り状態にまでなった。
(以下略)http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
<関連>RAMディスク友の会12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210498064/

2 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:32:45 ID:B5S4punf0
うんこ

3 :名無し募集中。。。:2008/05/16(金) 16:32:58 ID:usBZgTHa0
こまつまさお

4 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/05/16(金) 16:33:06 ID:???0
これは試してみる価値あるかも

5 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:33:07 ID:dH1HhhDk0
知らないやつっているのかwww

6 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:33:30 ID:S087G4490
キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!
       へ  )    (  へ
          >     <

http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4422563

7 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:33:36 ID:Wnq2M3gv0
いまごろ・・・

8 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:33:43 ID:M5dUyrgT0
DDR1のメモリ安くしろ

9 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:33:55 ID:AyIwEOUM0
こういうことはよく分からないからPCオタクにやらせるのが一番だな

10 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:33:56 ID:ge2HyNdM0
>>1
日本語喋れまったく分からん

11 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:34:00 ID:LV16HGsk0
正直、いつのネタだよ

12 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:34:02 ID:/QOEjGab0
>>2
そりゃ糞みたいなOSだろうけど
うんこっておまえ

13 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:34:06 ID:BKfoU5x90
             . ィ フェードアウトご冗談を
.._ .......、._    _ /:/l!    
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ 
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙


       ,.ィ
''==ァ-‐‐,'゙<l    _,,
`、:/::r'゙゙'_ェ'゙゙i、._ /ラノ
,=キヅ `'ラ/ヾ/ (シフ
  ,ケ::   ',. /  ,:'゙

∧ ∧  _
(´▽`)ノノ

14 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:34:10 ID:vqEfizgy0
なぁMacなら4G認識してくれるぜ

15 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:34:13 ID:oXKuY2Iy0
Ramdiskってまた懐かしい言葉だなw

16 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:34:14 ID:OGBb2Y380
で、アップデートで無意味に封じられるんだな

17 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:34:17 ID:19OICxAE0
え? Windowsて出来ないの?(´・ω・`)

18 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:34:21 ID:CIe49oJh0
はやく64bitに移行しろよ

19 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:34:34 ID:DD9suzi80
メモリーは電気を喰うから、必要以上のメモリーを積んでも、
電気代がかかるだけ。

20 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:34:39 ID:/axrfiTa0
具体的に何がすごいのか三行で説明してくれ

21 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:34:43 ID:oCX/T8Vs0
なんのことやら・・・。

22 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:34:49 ID:nt55xdTa0
DDR2メモリが値上がり、GWセールの反動と仕入れの値上がりで
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080510/etc_mem.html

製造コスト割っているので、これ以上は下がりません
買う人はお早めに!

23 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:35:03 ID:7haA81bC0
あのツール使えばできるって言うのは裏技でもなんでもないだろ。
それ無しでできて初めて裏技だろ。

24 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:35:15 ID:rDBL8yrX0
で?

25 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:35:22 ID://8vbG4H0

DOSのころからあったろ、こんなん。



26 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:35:26 ID:HxU8UmjN0
あれ、その後進展あったの?みんなRAMディスク作ってベンチマーク
アップして終わってるぽいけどw

27 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:35:46 ID:PlItQx/M0
こんなことで祭りになる板って…

28 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:36:11 ID:S/KOb5ML0
いつの16ビットマシンの時代に戻ってんだよ

29 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:36:13 ID:JPISSiHN0
知らない人が多いとは
昔からある技術なのに

30 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:36:19 ID:VcKmE7yE0
>>20
HDD読み込みレスポンスがほぼ0
FPSでRESPAWN時のラグ無し
デメリットは、電源消したら消える

31 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:36:21 ID:5e/TThDW0
てか4GもいらんだろJK

766で俺は突き通す

32 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:36:40 ID:Eywb5y03O
>>1
できねーよwwwwwwww

33 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:36:41 ID:pxXG02D50
そもそも、RAMディスク、それ何の人も

34 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:36:56 ID:oJM08CJe0
えーと・・・もの凄く速くなるのかな?

35 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:37:05 ID:SdabIwKwO
>>1
それで、今までと何が違うんだい?

36 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/05/16(金) 16:37:13 ID:???0
フォトショップ使う時のTEMPファイルをRamディスクにすれば
快適!!

くらいしか思いつきません(><)

37 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:37:22 ID:vU9F8VG80
>>23 >>29
普通にRAMディスク作っても駄目。
これは穴をついてるから3GB以上をドライブとして使える。

普通のRAMディスクでやると3GBの中から1GBのRAMディスクしか作れない。


38 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:37:25 ID:45L00BrK0
ramディスクの活用法を考えた

・インターネットのキャッシュ
・システムキャッシュ

それにしても、2chで祭りとかあたかも2chが発信源のように書いてるけど

それはない

39 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:37:34 ID:4nrtag/X0
徹頭徹尾理解出来ん

40 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:37:42 ID:ZAVznFlQ0
ところで彼女のおっぱい吸ったら

41 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:37:47 ID:JiSMfJtd0
ネタが古い
しかも実際にはRAMディスクはそんなに使い道ねーぞ
電源落とさないのであれば別だが

42 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:37:48 ID:M0RrBLK10
>>14
MacProで32GB認識してるが。

43 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:38:12 ID:8CTFnY5l0
2GくらいならSDカードの方がもっと入るじゃん

44 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:38:19 ID:Fz+VSb7tO
今頃何を自慢気に言ってんだか…(´Д`)

45 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:38:27 ID:OCEtkQNn0
config.sys?

46 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:38:28 ID:QJU0dNfW0
メインメモリのOS管理外領域に
RAM Diskを作ったら、PCにとってどんなメリットがあるの?
エロイ人教えて栗

47 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:38:32 ID:+rS5nh3K0
俺の使ってる98にもあるよ。

48 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:38:37 ID:nOiQOHl00
えっと、主な用途が2ch、エロ画像採集、エロアニメ採集、エロ同人採集ですんで・・・

49 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:38:37 ID:zTJWs7gX0
http://www.hiroburo.com/

50 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:38:37 ID:S3g02tlZO
64ビットが買えない貧乏人ども騒ぐな

51 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:38:52 ID:XeQHz3ws0
ここも馬鹿が多いな

52 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:38:53 ID:TD3RhApC0
>>20
MMORPG
マップ読み込み爆速
ワロタ

53 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:39:14 ID:a/2q+2lI0
>>37
昔のバンク切り替えとはちゃうの?

54 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:39:27 ID:vqEfizgy0

ドザに朗報!

これからは 新時代のEMSの時代です
ページ単位で高速アクセス!

32×3Gの96Gの広大なメモリー空間を管理できます。
拡張はPCIスロットにメモリーを差し込むだけ

55 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:39:28 ID:n+O+eyhj0
何これ?作ったRAMディスクをCG系の仮想メモリに指定したらウハウハできるん?

56 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:39:31 ID:r+EO5pz00
RAMディスク?
DOS起動時にFDの内容をRAMに転送しておくのか?

57 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:39:43 ID:vU9F8VG80
今まで

4GB積む→Windowsで3GB認識(3.3GBくらいが多い)、使えるのは3GB。
RAMディスクを作ると3GB-作ったRAMディスクの容量=使えるメモリ


4GB積む→Windowsで3GB認識、使えるのは3GB
RAMディスクを作ると4GB-作ったRAMディスクの容量=使えるメモリ

無駄がなくなる。

58 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:39:44 ID:JbTjnEq+0
>>46
ATOKの漢字変換が早くなるんだ。

59 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:39:48 ID:2DzGMMAS0
RAMディスクか・・・大昔にハードディスクとは比べ物にならない速さにワクワクしたなぁ
当時はメモリが8メガしかなかったけど

60 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:39:54 ID:PUGLwop80
IEのキャッシュで1週間使ったが、結局やめた。
今日日の高速回線高速CPUだとたいしてメリットない。

61 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:40:13 ID:lq1eH/NF0
コレはすごい!!
この書き込みでおkかな

62 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:40:58 ID:oXKuY2Iy0
>>52
まぁ一番の使い道はそこだろうなw

63 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:41:12 ID:COdZd9ZY0
俺の使ってるDELLのノートPCはメモリを普通に3.5G認識してるぞ

64 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:41:12 ID:P/4+kY3E0
またRAMディスクの時代が来るとは・・・

65 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:41:26 ID:An2UsdEE0
昔のEMSのときみたいだな

で、RAMディスクにするのはいいけど、揮発しちゃうけどなんのデータを置いてるの?
あと、UNIX系だと、デフォで4G以上使えるん?


66 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:41:32 ID:KVHm3Sig0
作れたとしても、RAMディスクの必要性を感じないんですが・・・

67 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:41:45 ID:0uM+DRbh0
DDR2が安くなりだした頃マザボにi-RAMみたいな機能を搭載させて
BIOS設定で好きな容量をRAMディスクとして割り当てられるようにすれば良いのにって
GIGABYTEにメールしたけど未だに採用されない、たぶん無視されてる

68 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:41:56 ID:0JcpfriO0
>>52
電源切るたびに再インストールだよな(´・ω・)

69 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:41:56 ID:1U9vGEMkO
4G積んでもおまえらの惨めな人生に変わりはないわけだぜ

70 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:41:59 ID:kEhSCdIg0
EMSとかXMSを思い出せばええってことかいのぉ?

71 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:42:16 ID:wGoKnejcO
Win3.1時代を思い出すのう。

72 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:42:19 ID:jKCZ3JlJ0
>>35
32bitのxp,vistaで、4Gの壁の向こう側のメモリも使える

本スレはこっち
【XPで】 Gavotte Ramdisk 2【4GB超え】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210609185/

73 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:42:26 ID:YK/Ofo+V0
工場で現役のPC98がRAMディスク使ってた、
先祖返りみたいだな

74 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:42:30 ID:r+EO5pz00
辞書だよ辞書w

75 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:42:39 ID:KzqF+Rgr0
OS丸ごとメモリーに入っちゃうってことか?
それだったら画期的だな

76 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:42:44 ID:1VPQojKH0
こっちも同じ流れだなwww
使い道の考え付かない低脳は使わなくていいよwwwwwwwwwww

77 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:42:47 ID:t1hAdqJP0
Photoshop, AfterEffectのキャッシュ用。それ以外は・・・

78 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:42:52 ID:zLp4MJBG0
今頃w
つーか、ほんと糞OSだなw

79 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:42:54 ID:F1dF8+ki0
懐かしいな
昔、PC98で 「RAMキャッシュ」 という優れたドライバがあったな

空きメモリを、RAMとキャッシュに割り当てて、
相互に利用できるというものだった

80 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:42:55 ID:eFeGh7Tq0
お約束な


8MBの人:神話時代の住人さん、天の岩戸に閉じこもり、どんちゃん騒ぎを眺めてるタイプ。
16MBの人:Windows95の発売日に秋葉原で徹夜した人、昔の彼女が忘れられない典型
32MBの人:意外と多いこのクラス、いい加減に新しいの買えば?
48MBの人:当時は周囲に自慢しまくり、みんなにスゲーと言われて気分良かった懐古厨
64MBの人:まだまだ現役使える使えるって、愛情過多の忠誠心でリストラ候補
96MBの人:慌てて買ったらWinMEだった人、童貞喪失を急ぎすぎてブスと出来ちゃった結婚
256MBの人:ある意味すごく善人、推奨スペックそのまま信じるお人好し
384MBの人:ちょっと調子に乗ってみた、俺ってちょっと変わってると主張がしたい中二病
512MBの人:メーカーにとって一番都合の良い人、言ってみれば便利な女
1GBの人:一応ナイス、二番目に正解、だけどそろそろ足りないんじゃない?
2GBの人:現状では一番ベストな選択。もっとも賢く正解に近い
3GBの人:微妙に多すぎ、本当にそんなに必要なのかもう一度自分の胸に聞いてみて
4GBの人:廃人ゲーマー乙、実生活じゃ女の顔にこだわりすぎて30過ぎてもまだ童貞
4〜GBの人:完全なる高スペック厨、利用目的2ちゃんとエロゲ、そろそろ人生考え直せ

81 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:43:01 ID:l2u4ZgXm0
32bitって全部3GBまでかな?とおもったが
linuxは違うんだな。3G制限とかない

82 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:43:08 ID:twv4vHV10
前に見たことあるな
ビジνだっけか

83 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:43:18 ID:a8vnCahVP
>>67
中国語で送ればいいよ

84 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:43:20 ID:3mMIcd7U0
RAMディスクにpagefileを作れれば
スワップ時のレスポンスが劇的に早くなるんじゃないかな?

えっ?メモリーがいっぱいあるなら、スワップファイルなんて作るな!って?
仮想メモリーって物理メモリーが必要十分にあっても必要なものじゃないのかな

85 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:43:33 ID:gE8E9hd00
いや、普通に64bit OS使えというか…
64bit OS乗せないPCベンダがおかしいだけだろ
RAM Diskの形で有効に使える奴はやっぱりPCヲタだけだし

86 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:43:45 ID:rPf47tOp0
てかいまだにWindowsなんて使ってる奴いたのか・・・

87 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:43:52 ID:pQkg+8kP0
> 翌日には軽い祭り状態にまでなった。
その程度かw 何かと思ったら。

88 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:43:59 ID:ZI4Lr+780
むしろ3GBまでしか使えなかったことに驚き。そんなオレのPCは768MBしか積んでないw

89 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:44:24 ID:TD3RhApC0
>>62
あとP2Pやってる奴にもいいかもなw
一時ファイル保存先にRAMDISK指定しとけば、
ディスクアクセス減って静穏・長寿化するはず。
ハッシュチェックもクソ早くて笑えると思う。

90 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:44:25 ID:g9OOggoF0
>>8
いつのまにかに安くなっているぞ。


91 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:44:40 ID:0wByvmMV0
これはノートのサスペンド機能だったら消えない?

92 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:44:49 ID:k+TwdxCT0
>>30テンポラリとキャッシュを放り込むと、
消えるのがメリットになる。
WEBキャッシュをラムディスクに造ると、もの凄く早くなった気がするw

93 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:44:52 ID:COdZd9ZY0
>>85
x64に対応してるソフトがまだまだ少ないだろ

94 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:44:55 ID:raGky53N0
アドレッシング出来ないのに、最初から主記憶に4G積むヤツって誰?

増設メモリの間違いじゃねーーーの??

95 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:44:58 ID:WqglYGKr0
>>60
IEのキャッシュじゃ意味無いでしょ
それに
高速回線高速CPUだからこそメリットになるのに
使い方によるけどねw

96 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:44:59 ID:Y+Vw2FDg0
BASIC機の頃はビデオ領域を割り当てて高速化してたね


97 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:45:07 ID:idNeall20
拡張RAM、懐かしいな
体感的にどーなの?

98 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:45:08 ID:M7e9dkXL0
DOS時代にautoexecでRAMディスク作って
コンパイラ一式だうそして開発したことがあったな。



99 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:45:15 ID:RDnuyhcD0
Cバスを使うってことか?

100 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:45:37 ID:C7y0/Ymw0
結局はアップデートで使えなくなるんだろ?

101 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:46:03 ID:eioIeU+w0
RAMディスクか、なつかしいな…

102 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:46:27 ID:vqEfizgy0
>>85
乗せたら、悲惨な現状が見えてる気がするな。

ジャパネットオリジナル仕様とか一般のメーカーだど
安めの価格でメモリー減らされて変な糞アプリ常駐させてるようなのだろ厳しいぞ


103 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:46:30 ID:Pu2eeSUr0
EMM386のオプションなんて忘れちゃったなーすっかり

104 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:46:30 ID:DImkSLt/0
なんというオッサンホイホイネタwwww

105 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:46:36 ID:OGBb2Y380
>>80
64M+64M=127Mな俺はどこに入るんだw

106 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:46:43 ID:F1dF8+ki0
まぁ、PC組む段階で、OSとメモリサイズの問題に気づくのがフツーだと思うが

107 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:46:47 ID:lStbLH1Q0
フリーオ関連のソフトを開発したり
おまえら始まり過ぎw

108 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:46:50 ID:hNKIHAlP0 ?BRZ(10000)
>OSは約3.5GB以上のメインメモリを認識できず

パソコン自作しようとしてたが、知らんかった゜゜;)

109 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:46:55 ID:77kYyqdB0
ようはどうゆうことなんだよ?

110 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:46:58 ID:APgHJp390
プロセス毎に4GBとかならまだ仕方ないけど
PAEあるんだからOSとして4GB以下しか見えないのはなんか間抜けだよな。



111 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:47:09 ID:Eywb5y03O
OS管理外だから気持ち遅いんだっけか

112 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:47:18 ID:hSmPZTXc0
>>80
>4GBの人:廃人ゲーマー乙、実生活じゃ女の顔にこだわりすぎて30過ぎてもまだ童貞

    呼 ん だ か ?

113 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:47:19 ID:eABZl7Y/0
DOSエクステンダーみたいなものか

114 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:47:24 ID:0JcpfriO0
てか、そろそろ導入のしやすいi-RAM出ないんすかね。

115 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:47:28 ID:kEhSCdIg0
圧縮ソフトの作業ディレクトリをRAMドライブに割り当てて、
いやっふー!はえー! とか言っていたら
ワークがドライブサイズを超えて圧縮失敗した懐かしい思い出


116 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:47:33 ID:bD+YwGyV0
>>1
おぃおぃ
品薄でクソメモリしか残ってないのに煽ってどうすんだw


あ ちなみに
上記ソフツで32bit窓でも約3.5Gの壁超えて遊べます

体験者

117 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:47:48 ID:o4nctCIX0
らぶデス2の読み込み早くなる?

118 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:47:51 ID:f18JFF9H0
で、ぶっちゃけRAMディス何に使うのよ
・・・・って、この手のはできることに
意味があるんだよな・・・判るんだけどさ

119 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:47:53 ID:BYNFvnbP0
>>1
よくわからないお

120 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:47:57 ID:gE8E9hd00
>>93
32bit互換モードで動かないソフトは滅多に無いわけだけど。
1アプリの占有メモリ上限は殆ど変わらないが(実際は500M程度伸びる)
システム全体で使えるメモリが増えるので十分メリットになる

121 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:48:02 ID:45L00BrK0
iRAMに電源を入れっぱなしにする電源作って
SATAのRAID接続で外部の巨大RAM装置
なんていうのはできないの?

122 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:48:15 ID:Q3ZHaO2C0
だから何って感じだな・・・

123 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:48:45 ID:rg4GgouN0
4スロット全部埋めたらDDR400がDDR333になってしまう…

124 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:48:48 ID:9TrMHmjv0
ラムファントムとどう違うのこれ?
ttp://www.iodata.jp/prod/memory/list/2004/ramphantom/index.htm

125 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:48:58 ID:RRei0A/p0
>>31
その中途半端なメモリはどうやって増設したんだい。

126 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:49:20 ID:r+EO5pz00
らむだっちゃ

127 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:49:20 ID:vqEfizgy0
あああ


まともな使い方分ったぞw
SWAPを…

3Gしか管理できないOSでSWAPするか疑問だがw

128 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:49:26 ID:DImkSLt/0
【レス抽出】
キーワード: config.sys
抽出レス数:1

キーワード: autoexec
抽出レス数:1

129 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:49:40 ID:APgHJp390
>>105
今はコンベショナルメモリも1MBで数えていいのよ、啓太。


130 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:49:59 ID:b3QFmfKb0
640KBの呪い

131 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:50:08 ID:y9qqrhIW0
メモリが安くなってるっつーから買いに行ったら、俺のMBじゃ1.5GBまでしか載らねーって。
しょーがないからMAXになるように512MB買って帰って挿してみたら、
BIOSの設定がいつの間にか飛んでるのに気付いた。
2GのCPUを今までずーっと1.5Gで使ってたらしいw

132 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:50:09 ID:k+TwdxCT0
>>95 WEBキャッシュは、小さいデータを大量に書き込むから、
ハードディスクへの負担が大きい。
んで、電源落とすと全部消えてくれるので便利。


133 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:50:15 ID:x5SQlOwS0
現場でこの話をしたら、若手が口をそろえて「RAMディスクってなんですか」と言ってきた。

まあ、しょうがないか・・・昔はすごかったんだけどな。5KBもRAMディスクを確保した! とか。

134 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:50:15 ID:ZGVrED+20
外国のエロサイトにあるnanpaをやるためだけにがんばったあのころが懐かしい

135 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:50:38 ID:5y75Jmi10
>>124
似たようなソフトはたくさんあるが32bitXPとかVistaじゃ8G搭載しても
およそ3.5Gしか使えずその3.5Gから仮想RAMディスクを作るので残りの4Gちょいは
使えない。今回はその残りの4Gちょいを丸々仮想RAMディスクとして使えるから祭りになった

136 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:50:55 ID:9faUAjVq0
スマソ文系には理解できん

137 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:50:56 ID:HK4VyTYO0
おれ、P35マザー使ってんだけど、そしたら最大8GB搭載できるよな?

じゃ、5GBをページファイル領域に割り当てたら超激早になるの?
あ、毎回電源落とすと消去される、HDDからその都度読み出しだから
無理ポ?

138 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:50:56 ID:OGBb2Y380
>>125
512M+256Mなんだろ

足し算だと時々少し足りない事がある
俺も64+64=127だからw

139 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:51:15 ID:6G8YCgJP0
そんなに積んでナニに使うんだよ!!!

140 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:51:19 ID:voFZjfD00
PCは2ちゃんねるとヤフオクと裏DVD購入しか使わない次元なので>>1が何言ってるのはわからない。


141 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:51:34 ID:eFeGh7Tq0
  64+64=127                     。    。
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ∧_∧         [Ξ二二二] 二二]
      Λ_Λ ( ・∀・)           ||| | | |  |. | |
     (;゚;ё;゚;`)二   ,)          ||| | | | | |  | | | |
   ~━⊂⊂ )  人 ヽノ          ||| | | | | |  | | | |
,,,,,⊂⊂>>105丿. (__(__)            .`ー――´ ー―

142 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:51:36 ID:SuOmZesG0
その仮想RAMディスクをネトゲにうまく使うことはできますか?

143 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:51:43 ID:Y+Vw2FDg0
>>80
2GBマシンMAC含めると3台持ってる。。
なんかバスト占いと同じこと言われてる気がする。。

144 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:51:44 ID:EQj73++90
ネトゲとかこれがデフォになってくんのかなー

145 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:51:50 ID:dq6XQe0K0
ネッツできない俺には関係ないな

何いってるか分からん

146 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:51:59 ID:U9bj/lCh0
詳しく知りたい人はここで解説している。
http://www.youtube.com/watch?v=xz8l56j5Tg4

147 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:52:10 ID:4lCcFFJp0
10年近く前にmacで普通にできた事だよな?
なんで話題になってるの?

148 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:52:11 ID:3skokY640
パソコンは一体いつになったら、砂時計や待ち時間がなくなるんだろうか?

149 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:52:22 ID:XfHyssrp0
2chがネタかよ(´・ω・) カワイソス

150 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:52:52 ID:vow56ik30
>>1

で、祭りになったのは結構なことだが

結局RAMディスクの有効な利用方法は見つかったのか?

151 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:52:55 ID:zLp4MJBG0
タイターの居た世界だと、WinとMacのシェアは全く逆らしいね。

152 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:52:56 ID:K++gIEln0
>>134
同級生か?そのファイル名

153 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:53:18 ID:Y+Vw2FDg0
>>141
>>138


154 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:53:23 ID:FE1KW5mb0
いまだ500×2の俺って
2GB超さしてるやつって、何につかってるの?
3Dゲーム?

155 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:53:23 ID:APgHJp390
2GB*2台 4GB*1台 その他省略な俺は至って普通


156 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:53:28 ID:E6ffCN/80
そ、そんなんできるんですか!

157 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:53:32 ID:OTQqyjcl0
>>150
ぜひ妙案をひとつ

158 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:53:36 ID:f4slCvyp0
>>139
仕事で、

dreamweaver
FLASH
Photoshop
Illustrator
Opera
FireFox
IE6
IE7
IE8
Safari

を同時起動して、作業してる俺にとっては、涙が出るほど嬉しいです><

159 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:53:47 ID://8vbG4H0

そういえばconfigにHIMEM.SYSとかDOS=HIGH,UMBとか

そういう時代もあったね


160 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:53:52 ID:gE8E9hd00
>>137
pfagefileは普通の設定だと電源消しても保存されたままだけど、
それは単に消す時間が惜しいだけであって
セキュリティ重視する場合は消すよう設定するぐらい本来は要らない子

他の何かと間違ってない?

161 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:53:55 ID:4iidKoYEO
例えば2GB×4枚=8GBのメモリー搭載PCでも
結局
32bitのOSだと3.5GBまでしか認識できない。
そこで
余った部分の4.5GBをHDDのように活用しよう!
ってこと?
エロイ人教えて!

162 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:54:00 ID:uFTcxC0G0
>>80
その道ほぼ全部通ってきたものとして意外と的確で吹いたw

163 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:54:03 ID:tYbTzkkV0
4GB積んでて消えた1GBをRAMディスクにするくらいならいいが、
RAMディスクのためだけに8GM積むのはアホだな

164 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:54:09 ID:5hTKM6pX0
いまだにPentium1.0G、メモリ512のwin2Kという低スペックで使っている・・・
今のマシンなんか使ったら、夢のように早いんだろうな

165 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:54:15 ID:eFeGh7Tq0
  ____    
       /  ./  /|         !
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄.|  |___     ∧∧
   /  |_____.|/  /    (・ω・ )  誰だ!!
    ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄     _| ⊃/(__
        し⌒ J       / └-(____/
         ____    
       /  ./  /|         ?
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄.|  |___     ∧∧
   /  |_____.|/  /    (>>112)  気のせいか・・・ 
    ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄     _|  /(__
        し⌒ J       / └-(____/


        ____
       /  ./  /|    こちらスネーク
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄.|  |___   糞レスへの侵入に成功した
   /  |_____.|/  /
    ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄
        し⌒ J

166 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:54:28 ID:oOWROiEa0
昔のHDDは遅かったから、PC起動したらすぐにRAMディスクに辞書をコピーしてた
FEP本体はなんとかメインメモリーの640KBに押しこめたが。

167 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:54:32 ID:FIsYawPu0
PCゲームのスレだとテンプレwikiの隅に書いてあるようなことだし
普通の話だと思ってた

俺は2Gしか無いから意味無いけど。

168 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:54:33 ID:k+TwdxCT0
>>137
4G有れば、xpならOSを丸ごと仮想ディスクにスワップできる。

169 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:54:38 ID:ynfQQMDd0
かなり前からRAMディスクをいろんなtempに使ってるけど、
細かいファイルの読み書きをメモリに任せるとマジでHDD壊れない。
おかげで、120GBとかのどうしようもない容量のHDDが生きたまま大量に眠っている。

超オススメ。


170 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:55:06 ID:eGtuP8Ox0
8Gメモリを積むと以下のようになる。
Windowsで3.25GB認識し、3.25GBのメモリを使え、
さらに(3.25GBのメモリ以外に)4.75GB(1024表現?4.74G)のRAMDISKを使える。

171 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:55:08 ID:kEhSCdIg0
>>159
コンベンショナル空けるのに必死になってたなぁ… 懐かしい

172 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:55:13 ID:qfrpXxi70
で、なんの意味があるの?
たかだか数ギガの容量で。

173 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:55:24 ID:ONM8IFy/0
俺も1Gのうち半分をRAMディスクにしようかな

174 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:55:28 ID:tYbTzkkV0
>>161
OSが32bitなのに、メモリ8GB積んでる奴なんていねーよw

175 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:55:37 ID:9t40r6zG0
4GBも何に使うんだ?
1GBでもイラネーとおもってたくらいなんだが

176 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:55:47 ID:VHtsl/tt0
>>150
絶対に見られたくないマニアックなエロ画像をRAMDiskに隠しておく。
やばいと思ったら電源を消せば痕跡も残らない。


177 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:55:48 ID:O04+/ueW0
なにがなんだかさっぱりわからんが、
とにかく、Windowsをスイッチ押したら、テレビみたいにすぐつくようにしろ!
スイッチ押してから2-3分もじっと待たなければいけない電子機器なんて
Windowsぐらいだぞ?人類の歴史上

178 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:55:56 ID:APgHJp390
>>153
UMAとかが原因で物理メモリとOSがメモリと認識している空間が違うのであって、
足し算が127はおかしい。
つかせめて何の話か統一しろ。

179 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:55:57 ID:0JcpfriO0
>>121
業務用や汎用機の環境には、そういう電子ディスクがあるけどな。
千万億単位のシロモノだが。

180 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:55:57 ID:7lzQpVLj0
まあパソコンに詳しくない人にわかるように言うと

机に新聞紙広げると机からはみ出ちゃうから半分ずつしか見れない・・・・
あれ?仮の机(ちゃぶ台とか)を横に繋げると新聞広げられるジャン!これってすごくね?

ってことを言いたいんだよ

181 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:56:24 ID:C7y0/Ymw0
>>80
3GBの人:微妙に多すぎ、本当にそんなに必要なのかもう一度自分の胸に聞いてみて

痛い所を突くコメだなw

182 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:56:28 ID:o8AStuau0
アイドル状態でもハードディスクのアクセスランプが常に点滅してるけどこれで解消する?

183 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:56:32 ID:apLMH0aJ0
HIMEM.SYS組み込んで設定すればいいだけだろ?

184 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:56:33 ID:blJoQIte0
1Gしか積んでいない俺には関係ない

185 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:56:40 ID:6GlPyDba0
むかしよく分からない頃、16kByte必要なファイルを50個くらい開けて
データ処理するプログラムを書いたら、全く動かなくて途方にくれた
ことがあったな。
だれかに教えてもらったDOSエクステンダーが神に見えた

186 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:56:42 ID:VcKmE7yE0
>>117
早すぎてエロシーンがすぐ終わると不評

187 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:56:55 ID:kcsvaf0D0
そういや昔のMacでメモリが足りない時に、RAMディスク作ってたな。
まあ、足りなくなると勝手にできちゃうんだけどね。

188 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:57:04 ID:h6vZKGk80
「640KBはすべての人にとって十分なメモリ空間である」
                              ビル・ゲイツ

189 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:57:10 ID:OGBb2Y380
>>177
ノーマルのMeは1分以内で使えるようになるぞw


・・・セキュリティーソフト入れるととたんにダメダメだけど

190 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:57:25 ID:pvapCb7i0
RAMディスクって、ナツカシスw

191 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:57:33 ID:bizuaaeg0
誰か分かりやすくガンダムで説明してくれ

192 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:57:59 ID:YK/Ofo+V0
Macも98も ramディスク普通に使ってたな
先祖返りしなきゃなんない駄目OSが・・・。


193 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:58:26 ID:tYbTzkkV0
>>177
つスタンバイ
つスリープ

194 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:58:27 ID:gE8E9hd00
>>177
えーっと、レーザープリンタをコールド状態から起動してみてください
あと貴方は是非VISTA使ってあげてください
10秒で立ち上がるから

195 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:58:32 ID:TfjXBjTo0
FPSとかゲームがサクサク動くの?

196 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:58:35 ID:Y+Vw2FDg0
>>177
つ 電子レンジ

197 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:59:04 ID:0JcpfriO0
>>191
ビームジャベリンがνガンダムで使えるようになりました

198 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:59:04 ID:jscyZtQy0
HDD普及以前は、PC起動したらすぐにフロッピーからRAMディスクに辞書をコピーしてた。
変換キーを押してカッツンカッツンカツンカツカツカッツンとなって3秒後に変換候補
が出る代わりにに一瞬で候補が出た。

だけどやがてディスク入出力をRAMディスクにキャッシュするのが出てそっちに
移ったんだよな。

199 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:59:04 ID:KPLH3cuB0
それはいいとして、RAMDISKの使い道は何なの?



200 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:59:08 ID:ZGVrED+20
>>152
そう nanpa nanpa2 Island koi などいろいろあったんだよね
PCでゲームができることをを知らなかったから、新鮮ではまったな

201 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:59:16 ID:XfHyssrp0
そんな事して何の意味があるのだ?

202 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:59:40 ID:idNeall20
「使えないのに積んでるXP厨のバカ^^」
っていうビスタ64厨の必殺煽りが無くなるわけか

2003鯖厨をキレさせ限界超えさせたり
それにしてもビスタ厨の煽りって他OSを進化させるなw

203 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 16:59:50 ID:UtmboSzi0
>>166
FEPは本体ファイルがデカいのでDEVICEHIGHじゃUMBに追い出せないけど、
メインメモリに乗せると常駐サイズが激減するのでその後UMBに移動させる
のがキホソだったな。


204 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:00:02 ID:h6vZKGk80
動画編集の再エンコ無しのカットで
ハードディスクにガリガリ書き出すような
作業はすげー速くなるな

205 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:00:36 ID:24Y5urdTO
>>177
どんなしょぼいパソコンだ
立ち上げ早くしたけりゃネットから隔離して、アンチウィルス系を入れないことだww

206 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:00:50 ID:kEhSCdIg0
>>177
なんでつけっぱにしないの?


207 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:00:55 ID:9TrMHmjv0
>>135 説明ありがとう。
確かに、数GBでも高速常駐ディスクがあると色々使えて楽しそうだと思う。
ってか、ラムファントム持ってなかったけど、3.5GBの中の領域しか認識しないんかw
よく考えれば、金取れるようなソフトじゃねぇ〜じゃん、ラムファントムwww

208 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:01:00 ID:VvQ7GScHO
仮想メモリのドライブをこのRAMドライブに指定すれば、3G超えた分もメモリとして使えるのだな

ところでMMOに使う時って、
PC起動と終了のたびにHDDからデータを出し入れするのかい?

209 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:01:07 ID:cchAZrRJ0
はえー
http://jp.youtube.com/watch?v=1PiYgBhAkAM

210 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:01:10 ID:xcnTu4f60
>>177
それは解る気がする
起動だけじゃなくて、全ての操作が解りづらすぎる
せめてテレビやビデオデッキくらいになってほしい
それでも、難解な人には難解だろうけど

211 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:01:10 ID:OCEtkQNn0
3.5GBとかどこで確認するのがデフォなんだ?
マイコンピュータのプロパティ?
それとも、CPU-Zなんかのツール系?

212 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:01:14 ID:gE8E9hd00
>>199
ランダムアクセスの多いTemp領域としてどうぞ。
ブラウザのキャッシュとか、
あとは新品辞書大好きな人にしか薦められないがIMEの辞書も効く。

213 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:01:25 ID:41/0WzPE0
そういえばRAM繋げないとサターンの格闘ゲームできないの多かったよな

214 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:01:44 ID:G26RRyPN0
しばらくは64bitOSに行くつもりはないからいい情報を得た
まぁ、今のスペックで今のとこ十分だが

215 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:01:48 ID:vqEfizgy0
>>197
酸素欠乏症の父さんが
ザクの部品をガンダムに取り付けるとパワーアップするらしいとほざく所

216 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:01:52 ID:C7y0/Ymw0
>>191
「エゴだよそれは!」
>>194
ウチのキヤノン製は1分くらいで立ち上がるおLBP-2710

217 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:01:53 ID:BOc9nau30



クソOSをなんとかした方がはやい



218 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:01:55 ID:yh/rnFSp0
192Mでまだがんばってるけど

219 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:02:20 ID:PVLrBcuuO
これって知識もないバカが買ってきたメモリ過搭載して
メモリ全部使えねーじゃん、不良品じゃん
とか販売店にゴネて、真実を知ったとき、あかっぱじかいて
必死で言い訳考えてるようなもんだろ?

ドアからシートベルトはみだして走ってる車ぐらい恥ずかしいなw
早く引っ込めろよばかw

220 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:02:21 ID:J/wE8xpFO
必要性を感じない俺にはどうでもいい話だな・・・

メモリー買う金でHD買った方が良いしw

221 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:02:22 ID:5T8K3FkS0
RAMディスクに保存して電源オフ

222 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:02:23 ID:sbSDvJvO0
板チゲーだろw

でもこないだ4G買おうと思ったけど、3Gちょっとまでしか使えないと聞いて2Gにしたんだけど、
この話を一週間前ぐらいに聞いたオレ涙目。

223 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:02:31 ID:pvapCb7i0
>>177
一度、レジストリ再構築とデフラグしてみることをお勧めする
あんまし変わらんと思うけどなw


224 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:02:37 ID:4C053r8y0
昔はブラウザのキャッシュを放り込んで高速化してたが、
ブロードバンドな今はキャッシュすら必要ないもんな。

225 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:02:55 ID:45L00BrK0



いま>>217が良いこと言った





226 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:02:58 ID:l2u4ZgXm0
suspend to ramにしとけば一瞬で勃ち上がるだろ

227 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:02:59 ID:omYKD6eS0
全然祭りじゃねえよw

228 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:02:59 ID:a9c47y18O
DOS時代のHMA領域を思い出した。
今のゆとりは知らないだろな。

229 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:03:06 ID:rw1HXC770
ram-diskねえ
PC-98でdosの頃は普通に使ってたな

230 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:03:08 ID:sbSDvJvO0
>>220
HDDじゃ読み書き遅い。


231 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:03:15 ID:HXg3ZzHYO
そんだけしか認識出来ないんだ
今までよくやってこれたな

232 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:03:27 ID:kEhSCdIg0
>>213
昔はあのスロットでカートリッジ起動できる話もあったんだよなぁ
結局実現しなかったけど リリース時に仕様変更しちゃったんかなぁ

233 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:03:31 ID:ozYkD1zt0
Govotte RAMDisk Wiki
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/

解らない人はこちらへどうぞ

234 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:03:48 ID:Pdlt3AEJ0
おれのWin98 Dynabook を快適にする方法を教えてください

235 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:03:51 ID:NfcuELOi0
で、一般人がRAMディスクを何に使うって話なの?

236 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:03:58 ID:mZLkI55e0
RAMディスクとして使えたからどうなの?

237 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:04:02 ID:ONxNYtT/0
あー、むかーしは良く使ったなぁ。photoshopなんかで。
今ならネットの動画見る時とかにいいのかなぁ。

238 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:04:25 ID:vqEfizgy0
>>219
技術的なものだ。
オンボードに1G搭載して、拡張スロットに
2Gしか認識しないスロット1個あれば問題は解決する。

239 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:04:28 ID:xcnTu4f60
>>217
なんと言う至言w

240 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:04:30 ID:C7y0/Ymw0
>>234
窓から投げ捨てるんだ!

241 :RAMDISK現役:2008/05/16(金) 17:04:49 ID:P5B69ehD0
RAMdiskは作業用領域、IE一時置き場などに使用しています。
Pen3 450MHzのnoteに512MB+win2000ですな。

カリカリ音が鳴りやみ ページングファイル展開とかzip展開とかmp3エンコードとかをおとなしくこなしてますよ。
HDD内がめちゃくちゃにならないので精神衛生にもいい。

242 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:04:52 ID:O04+/ueW0
>>194
えー!Vistaってそんなに早いの?

>>206
電気代が気になるし、なんか休ませないとCPU熱くてファンがうるさい

243 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:04:55 ID:h6vZKGk80
>>210
おっさん乙と言われそうだが、
俺にはテレビやビデオデッキや携帯電話の方が難解だw

PCのOSは
Windows>=Linux>>>>Mac
の順でわかりやすい、というか、勘で操作して何とかなることが多いw

244 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:04:55 ID:+94M28d00
つまんねー祭り

245 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:05:00 ID:WteKrIZw0
まじか?正直知らんかった。
これなら ramdisk 領域にスワップ置けば実質 4 G 超相当のメモリ使えるってことじゃん!

246 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:05:06 ID:PVLrBcuuO
XPの欠陥だろ
いつまで欠陥品使ってるんだよ
早くvistaに移行しろよ、貧乏人

247 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:05:08 ID:4iidKoYEO
>>227
本スレよりこっちの方が祭りかも

248 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:05:15 ID:41/0WzPE0
>>191
アムロのパイロット能力を10としても通常のガンダムじゃ5までしか発揮できない
しかし裏テク使ってG-3にすれば10発揮できるよ!ってこと

249 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:05:17 ID:ghs+xL8b0
にゃるほろ。
RAM DiskってのはOSの中(認識範囲)でやりくりするUTYってのがJKだったが
件のは、OS認識する容量以外の物理メモリに領域が与えられるってのがミソなのね。

そりゃあ嬉しい祭りになるわw
うんうん。

250 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:05:18 ID:YvsyHdzF0
よくわからないけど、新車買えない貧乏人が
旧型車を改造して自己満足に浸ってるようなもの?

251 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:05:20 ID:hrxE3WCM0

なんか誤解してるようですが
ゲムやアプリ本体の動作等が早くなるわけではありません

読み込み(ロード)する時間がHDDより早くなるだけです

252 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:05:27 ID:wSduq0XM0
バカだからよくワカンネw
今2.5GBであと1枚1GB足そうと思ってたんだけど(写真現像ソフト使用なので)
でも意味ないって事?

253 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:05:44 ID:gByipLuu0

このソフト、使って大丈夫なのか?
漢字だらけで怪しさ満点なんだが。

254 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:06:01 ID:xq7Vwg3j0
5GBぐらい取れればDVDのバックアップとかに使えるわけだw

255 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:06:04 ID:f18JFF9H0
>>230
んじゃフラッシュで

256 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:06:09 ID:APgHJp390
>>158
所謂普通のメモリとして見える訳じゃなくて、
ストレージ扱いだからあんまり意味無いよ。

え?IE8???

257 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:06:12 ID:B0a8Z5+w0
メモリが最安値のうちにそういう面白い事はことは教えてくれ
乗り遅れた!!

258 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:06:16 ID:agWquN/t0
自作板ではちょっとまえから話題にはなってたんで、俺も早速2GBx2+1GBx2の
6GBで使ってる。まさかこっちでもすれたつとはねえ。

といっても、効果があるのって、ページファイルとフォトショのキャッシュくらい
かなあと思ってるんだが。

259 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:06:18 ID:Pm5LDFNA0
よく分からんがファンの爆音が収まるなら考える

260 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:06:29 ID:tYbTzkkV0
なぜか64bitは無駄無駄って言い張るやつがいるんだよな、ここでもPC関連板でも
RAMディスクで4GB使えたところでメモリ使いまくるソフトの同時起動ができねーじゃん
仮想マシン2個以上立ち上げてるとか、Adobe系ソフトを複数同時起動してるとか、
そういうことしてる奴が64bitを使ってるわけであって

261 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:06:37 ID:WVJYeGCs0
メモリ512MBの俺が来ましたよ!

262 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:06:40 ID:pKta56Iy0
MEMORY 640KB + 7168KB OK

NEC PC-9800 シリーズ パーソナル コンピュータ
マイクロソフト MS-DOS バージョン 6.20
Copyright (C) 1981,1994 Microsoft Corp. / NEC Corporation

HIMEM: DOS XMS ドライバ,Version 3.10 - 09/30/93
XMS, Version 3.0
Copyright 1988-1933 Microsoft Corp./ NEC Corporation

64K ハイメモリ領域が使用可能です.

 RS−232Cインターフェイスが使用可能です

日本語変換システムATOK8 Ver.1.0 /R.1 for PC-9800
(C)1993 株式会社ジャストシステム
ATOKをEMSメモリへ組み込みました.

ATOK8拡張ドライバ Ver.1.00
(C)1993 株式会社ジャストシステム

 マウスドライバが使用可能です

EMSを最大 413 ページ使用します.
メモリに常駐しました.(-zで解放)


A:\>シニス
コマンドまたはファイル名が違います.

263 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:06:57 ID:sbjVmWb70
DDR1のメモリ安くしろ


264 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:07:11 ID:XfHyssrp0
>>209
早っ

265 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:07:19 ID:IO5kaA7P0
縦横10000ピクセルのスキャンした画像を編集する時に
編集履歴書き出しで一瞬固まるんだが、これがなくなる訳か
メモリー追加しよかな
>>22
DRAMのスポット価格がまたちょっとだけどここ数日、下がってる

266 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:07:26 ID:qac/MY1e0
>>235
たとえば、一太郎の辞書をRAMディスクにコピーするという使い方があります。
これで、辞書を読んだり書き込んだりするたびにフロッピーディスクにアクセス
しなくても、高速に処理できるようになります。また、フロッピーの
コピーをするときも、一度ラムディスクにコピーする、という方法もあります。

267 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:07:38 ID:6pwZS4bj0
あ!ブレーカーが落ちた!

268 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:07:48 ID:k+TwdxCT0
>>208
自動でHDDからRAMドライブへスワップさせるツールがある。
終了時は、HDDにデータを戻すのでちょっと時間がかかる。

269 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:07:48 ID:mQNDOd390
>>130
>>166
>>188
>>203

同窓会でも開いたらどうかね。

270 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:07:49 ID:rw1HXC770
HDDのswap領域をmemに置き換えるから
デカいファイルとか扱う時は良いんじゃねえかな
パッと思いつくのは動画のエンコとかか?

271 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:07:51 ID:kEhSCdIg0
>>259
CPUやグラボが悲鳴上げるのを落ち着かせる為のファンなら無理じゃない?


272 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:08:08 ID:UtmboSzi0
>>262
シニス 糞ワラタw

273 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:08:17 ID:h6vZKGk80
>>250
その新車には未だに対応する
タイヤやナビが少ないんだぜw

274 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:08:18 ID:tSjEogDbO
携帯なんだけどメモリ増設出来る?
OSはi-modeデ。

275 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:08:19 ID:4iidKoYEO
>>250
軽自動車にベンツのエンブレムを付けた感じじゃね?

276 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:08:19 ID:x3LdZ3FY0
>>1
日本語でおk

277 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:08:28 ID:ozYkD1zt0
>>247
1週間くらい前のネタだからな
普段まったりなRAM友会が2スレほど吹っ飛んだ
今はGavotte専用スレがあるけど、そっちもだいぶ落ち着いたかな

278 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:08:38 ID:vqEfizgy0
>>236
よかったな

起動すると
Dドライブがある幸せ


>>245
それOSの領域そのままだからスワップしない現実

279 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:08:43 ID:lMEyDwDD0
こんなことやったって無駄だろw
RAMは電源カットと同時にデータがあぼ〜んするってのは常識だろw
なにを今更、馬鹿なこと考えてんだかw
どうせならフラッシュメモリーでも使えばいいだろw
もうキモヲタは氏ねよw

280 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:08:43 ID:mZLkI55e0
>>266
懐かしすぎるwww

281 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:08:44 ID:52WAwQZf0
2GBをページングファイル無しで使ってるけど最大容量まで使用したこと無い

282 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:08:48 ID:O2wPZbu40
>>38
他人にブラウザキャッシュ見られる心配も無くなるしな。


283 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:09:04 ID:fD6KtyIx0
>>60
辞める理由がわからない

284 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:09:14 ID:J/wE8xpFO
>>177
vistaならハイブリスリープで数秒で立ち上がる

285 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:09:17 ID:DnWinip/0
ネタが遅すぎるな

286 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:09:20 ID:0JcpfriO0
>>262
ハニリイト

287 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:09:34 ID:gE8E9hd00
>>242
別にXPでもできるんだけどね。
RAMに記憶保持用の僅かな電力を与えて省電力モードにするSuspendToRAMっての使えば起動は一瞬。
ただ、マトモに動作しないPCも結構あるし停電すると情報が消えてまう。

VISTAではそれを使うのが標準でメーカーも試験済みだってのと
停電時のための予備イメージもHDDに保存してくれるから安心して使える。

唯一無二といっていいぐらいのVISTAの優位点だよ。そんぐらいしか意味ねぇ。

288 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:09:40 ID:vkvZ8pd60
未だにPC133メモリ256MBのMEを利用している俺をバカにしているのか!w

289 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:09:46 ID:7rKWQ3YP0
面白そうだが使い道が無い

290 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:09:51 ID:41/0WzPE0
いいこと思いついた

俺達でOS開発した方が早くね?

291 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:09:56 ID:NfcuELOi0
あ〜、何やってるのか理解した。
全く新しい使い方があるのかと思ったよ。

要は、System7、漢字Talk7時代のMacユーザが
やってたのと同じことを、今必死にやってるわけか。

Macなら20年前にOS標準の機能でできたことを
ご苦労なことだな。

292 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:10:00 ID:BGkSmib50
この速さなら質問できる。

2万の予算で、メモリを増設するのと、
HDDを換装するのとどっちが効率的?

現況
dynabook A105
HDD 5400 rpm
メモリ 1GB (512 x 2、明きスロット無し)
メモリの使用状況は600 MB 〜1000 MB強
ウインドウの切り替えが微妙にもっさり

293 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:10:06 ID:G3vjYellO
インプレスが取り上げたぐらいだもんな

294 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:10:10 ID:nG+EwHXk0
RAM Disk10年以上前Macで使ってたなw
実際たいして使わないから止めてメインメモリに戻したw

おまえらもすぐ飽きるよw
つか3GB程度しか認識しない時点でMacに負けてるwwww

295 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:10:26 ID:3QT7r6y40
で、何に使うん?

296 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:10:27 ID:xcnTu4f60
>>243
いや、俺もPCのが解りやすいけどw
最近CATVになったんだがSTBの操作が解らん
けどまあぁテレビは見れるし、意味不明なエラーメッセージとか出ないしね
PCに苦手意識のある人は、テレビみたいなものの方が良いのかもしれん
ハード的なセッティングも含めてね

自分は
Mac=Windows>>>>>>Linux
だな
Macは簡単だと思うんだけど、説明書きが無いから、
一連の操作の癖に慣れないとかえって難しいような気がする
普通にしたいように操作すればいいだけなんだけどね
Winはその点、機械を操作する感覚で命令してやればいいから解りやすいかも

297 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:10:33 ID:eLNVGBYx0
DOSの頃みたいだな

298 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:10:52 ID:gByipLuu0
>>292
Windows3.1にしなさい

299 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:10:56 ID:WteKrIZw0
>>290
もうある

300 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:10:58 ID:y9qqrhIW0
640KBの2Dフロッピーの内容を1200ボーでテープにセーブしても73分程度なんだな。
当時「フロッピーすげぇ!」と思ったけど、あまり凄くないな。

301 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:10:59 ID:eGtuP8Ox0
WinsowsXPだと、ジャンクションって機能があるので、
特定のディレクトリ配下にアクセスすると、RAMDSIK(内のディレクトリ)
をアクセスする。
これを利用して、ゲームのテクチャやマップ、RAMDISKにすると早くなる。
また、フォトショップの作業ディレクトリにするとすごく早くなるみたい。
i-RAMやSSDだと、(S)ATAを介さないといけないから今回の方法はより高速
なアクセスを行える。
揮発性の問題はスタートアップにXCOPY、バックアップソフトや、同期ソフト導入
したりして回避してるみたい。

302 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:11:01 ID:1cfYex4v0
メモリ512MBからつい最近1GBプラスした俺がきましたよ

303 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:11:10 ID:jKCZ3JlJ0
>>253
お前のPCから台湾製品抜いてみろ。
何ができる?

304 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:11:23 ID:YY86PnnL0
ゲームとか絵描きソフトの読み込みが速くなるだけだろ?
ほぼオタク用か。お前らにとっては朗報なのか?

305 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:11:24 ID:tYbTzkkV0
>>270
エンコ速度のボトルネックはまだまだCPUパワーなのであまり意味がない

306 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:11:29 ID:0JcpfriO0
>>292
1銭も使わずにまずOSの設定をパフォーマンス優先でチューニングしてから。

307 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:11:30 ID:h6Y70NgJ0
ノーブランドのDDRメモリー安
相性が心配だけど買っておこうと

308 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:11:34 ID:hTxtku1m0
OS丸ごとRAMディスクに入れて起動できるのかな。起動時にディスクイメージコピーして。
ネカフェとか、会社のWEB用端末なんかは消える揮発メモリが丁度良い気がするけど。

309 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:11:34 ID:toa0P/1Z0
有効な使い道を考えてよ。俺は思いつきません。

310 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:11:45 ID:uffQy9+i0
ククッ
マカーがここぞとばかり跳梁を始めたw

311 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:11:50 ID:oOWROiEa0
>>269
君も一緒にCバスの増設RAMボードの話でもしないかね

312 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:11:51 ID:kEhSCdIg0
>>250
むしろ、家族とか荷物とか沢山載せたいからでかいボックス型をかってみたものの
そんなシーンは年に数回で、普段の近所の買い物とかで空いてる空間に途方にくれるあほなサンドラ
とかはどうだ


313 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:11:53 ID:r1PU3bEo0
ペンティアム4 3.2GHz使ってるけど。
まだ使えますか?

314 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:12:00 ID:h6vZKGk80
>>279
逆だ
あぼ〜んして困るデータをおかないことが常識だろw

4GB/sでシーケンシャル書き込みできるフラッシュがあればそっち使うけどな


315 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:12:08 ID:sgMcIMOc0
>>1
地動説を提唱したときのコペルニクスみたいな反応ワロタw

316 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:12:28 ID:dhT4SaNR0
残念ながら、どうすごいのかよくわからん

317 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:12:30 ID:B0a8Z5+w0
>>258
実際はそうなんだろうけど、自作やってる人にはwktkな話しだよな
最近PC新しく組んで納得の出来に仕上がりすぎてるもんだがから
自作板いってなかったから知らんかったわ

318 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:12:38 ID:k+TwdxCT0
>>252
フォトショップなら、仮想ディスクをRAMドライブに設定させると、
劇的に速くなる。

>>291
それは間違ってる。
PC9801でも出来る。
現行のOSXでも、無駄にあまってるエリアを自分でRAMドライブにすると
用途が広がる。

319 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:12:48 ID:y9qqrhIW0
How many files (1-15)?■

320 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:13:28 ID:H++CdQv90
これって、4GB積んでRAMディスクに2GB割り当てたら、OSから認識されるメモリは2GBになるんかな?
2GB以上積んでると動かない変なアプリがあるんで、メモリを抜くよりRAMディスクで使えたら嬉しい。

321 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:13:39 ID:VkL5fEuBO
言ってることがよくわかりません><
わかりやすくお願いします

322 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:13:57 ID:qac/MY1e0
PC9801の9801は、99x99から来た。

きゅうはち豆知識な

323 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:14:00 ID:cRGUobGyO
つまり、ヤムチャと思ってたらブロリーだった。

324 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:14:04 ID:41/0WzPE0
要約するとスーパーカブにジェットエンジン積んで走れるぜってことだろ

325 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:14:06 ID:rg4GgouN0
OS起動時に、RAMディスクへを前の状態へ復元するわけでしょ?
起動遅くなったりしないの?

326 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:14:11 ID:pWYSy/7qO
無駄になってた500MBほどが使えるようになるのは嬉しいが、
あまりにぽっと出のツールだから何か仕込まれていたりしないか
様子見だな

327 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:14:27 ID:UtmboSzi0
>>279
フラッシュは遅い。
消えてもいいデータを入れるの前提ならDDR2の方が使い勝手も値段も有利。

328 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:14:39 ID:pvapCb7i0
>>319
ワロタ

329 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:14:43 ID:V6fl2cPx0
DDR2対応のi-RAMが出たら売れるだろうになぁ。

330 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:15:06 ID:5s+RuE7S0
で、FM-Townsな漏れはどうしたら良い?

331 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:15:12 ID:y9qqrhIW0
>>322
じゃあ8801は?

332 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:15:26 ID:m1Wixajl0


な   ん   か   馬   鹿   ば   っ   か   り   だ  な





333 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:15:31 ID:XfHyssrp0
テレビ並みの早さにならんのか!

334 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:15:34 ID:kEhSCdIg0
>>330
CD飛ばして遊べばいいと思うよ

335 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:15:40 ID:gByipLuu0
うちのマシン、XPで4G積んでても認識では2.5Gなのだが、これはやっとくべきか?

336 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:15:42 ID:xafwzi/80
どうでも良い

337 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:15:44 ID:gE8E9hd00
>>330
さぁ、Windows95を再インストールする作業に戻るんだ

338 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:16:12 ID:N1yCUSVY0
>>80
2MB 3万くらいで買った俺は神話以前か。


339 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:16:47 ID:y9qqrhIW0
2G積んでてBIOSは2G認識してるのにXPが1Gしか認識しなくて困ってます。

340 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:16:50 ID:r/g8PXgD0

「windows!windows!windows! 笑って〜お仕事!」

341 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:17:19 ID:bVlHTFDrO
頭いいな。
RAM DISKはかれこれ2000年の頃から知っててメモリーが増えたらなーなんて思ってたが、
いざメモリーやHDが増えてみるとそこらへんがあまり気にならなくなって思い付かなかったわ。


342 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:17:24 ID:agWquN/t0
>>320
そう。従来XPやVISTAの32bitのは3GBの空間しかApplicationに扱わせてくれないんだ
が、このRAMドライブは最初にその従来のアプリが使えない外側から使っていく。
ただ、うまくいかないこともあるんで、ツールとかで確認したほうがいいけど。

343 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:17:26 ID:B0a8Z5+w0
N速ってPC知識に関して濃い人が集まってるイメージだったけど
最近はそうでもないんだな

344 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:18:12 ID:fD6KtyIx0
>>343
板違いじゃね

345 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:18:21 ID:VoG5JWAF0
これか
http://jp.youtube.com/watch?v=Go4vSkFTADo

346 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:18:34 ID:oOWROiEa0
>>330
音楽とかゲームとかビジネスとかホビーとかお勉強にいいんじゃね?

347 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:18:38 ID:Irpgk6OZ0
ページングに使うと早くなりそうだな。

348 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:19:14 ID:qac/MY1e0
>>331
うるせー

349 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:19:38 ID:r3eFiZTD0
現実問題、IEのキャッシュ以外にRAMにおいとくと幸せになるデータってなんだろ?

350 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:19:59 ID:nHdo/UZP0
DOSの頃は、RAMディスク上に辞書ファイル置いてたな…あとtempディレクトリ

351 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:20:11 ID:sbSDvJvO0
アナログ辞書で勉強してた奴が、電子辞書で勉強するようになるもんでしょ

352 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:20:25 ID:T5w7DJpN0
マザボが2Gまでしか(ry

353 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:20:34 ID:/Bf2rQcA0
早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) <これは試してみる価値あるかも

354 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:20:40 ID:O2wPZbu40
>>309
エロゲをインスコして、PC落とさないでコンプまでプレイ。
終わったらセーブデータだけHDに退避して電源オフ。


355 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:21:06 ID:fD6KtyIx0
>>349
自分のPCの使い方・稼働時間で違うかと

356 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:21:13 ID:kEhSCdIg0
>>349
2chブラウザコピーして使うとか

書いてみたけど余り有意義に思えないな


357 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:21:18 ID:UtmboSzi0
>>349
adobeの一時ファイル置き場とかDVD-Rの一時ファイルとか‥‥


358 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:21:34 ID:oOE37Yz4O
ゲームをRAMにインストールすればHDDアクセスで処理ひっぱられてた分早くなるんじゃね?
電源落とすときはフォルダをHDDにコピーして
また遊ぶときはRAMに移す

359 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:21:34 ID:v1U+bu140
DOS時代に戻ったような感じだな。
全部コンベンショナルから追い出せた時のすっきり感は異常。

360 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:21:36 ID:oOWROiEa0
>>349
いろんなソフトでよくある一時ファイル置き場
プログラマーならビルド用のプロジェクトファイル置き場
CDとかDVDを焼くときのイメージファイル置き場

361 :343:2008/05/16(金) 17:21:40 ID:B0a8Z5+w0
>>344
+入れ忘れた
よくよく考えたら今平日昼間だもんな(仕事が曜日関係ない休みなんで混乱してきた
夜になると帰宅したおっさんの濃いい話しが始まるのか、、

362 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:21:54 ID:k+TwdxCT0
>>349
xpならOSのtemp。
これHDDにおいておくとちゃんと消えてくれないから、RAMドライブが良いよ。

363 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:21:58 ID:PVLrBcuuO
>>349
エロ画のサムネイル

364 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:22:00 ID:J/wE8xpFO
>>335
何故に4Gも積んだ?

365 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:22:04 ID:LSgjgNJr0
>>177
オフィスの印刷機とか…4分待ちとか結構だるいっす。

366 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:22:07 ID:UdSeDE9X0
64bit版xpを使っているオイラは勝ち組w

367 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:22:15 ID:gC0Neawv0
1Gで十分すぎるほど十分何だけど…

368 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:22:25 ID:f18JFF9H0
>>354
そこまで後ろめたく感じるなら、やらなきゃいいんじゃ。。。

369 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:22:35 ID:h6vZKGk80
>>349
PCでテレビ見てる人なんかはタイムシフト再生の
バッファ領域に当てたら使い道としてはいいかもしれない

370 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:22:54 ID:YIBbvCyl0
>>347
OSが認識できない有り余ってる領域を使おうって話だよ。
すでに潤沢にメモリがある環境で、RAM Diskをページングに使ったって体感できるほど変わらんと思う。

371 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:23:09 ID:MvotcprA0
4GBつんでるけど少なくね?と言われた(´・ω・`)

372 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:23:10 ID:fjAm70Nz0
なんかEMSみたいになってきたな
糞OSだといろいろ出てくる


373 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:23:14 ID:cb/KsRLS0
思うんだけど、これって電源入れるたびに設定しなければいけないんじゃないのか?

374 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:23:20 ID:JBywPFHx0
ページファイルのスワッピングに使えるだけでもありがたいな
ブラウザキャッシュをHDDから追い出せるのも、精神衛生上良いよね

375 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:23:34 ID:R5sTTewv0
>>361
むしろ おっさん達は↓のスレに集まってるw

【音楽】村下孝蔵「初恋」 没後10年、カバー相次ぐ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210862736/

376 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:23:46 ID:Eywb5y03O
>>343
もう時代が変わったんだよ

377 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:23:58 ID:PqNd9fdL0
以前からコンパイルするのに普通に使ってますが。
レベル低すぎ

378 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:24:25 ID:a/2ZX4iN0
なんかスレの勢いがすごいけど画期的なことなのか?

379 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:24:42 ID:jD8QKE8MO
俺はどうしたらいいんだ

380 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:24:49 ID:agWquN/t0
>>370
まあ、たぶん、使うアプリと、同時立ち上げの数次第かなと思う。

381 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:24:59 ID:ozYkD1zt0
>>320
OS管理内からもRAMDisk確保することになるな
/MAXMEM=
で設定してOS管理を減らすことをお勧めする
ただ、/MAXMEM=では失敗例も報告されてるから試してみるしかないな

382 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:25:01 ID:sz+WBhWu0
Ramdiskに必要性感じない奴はこないほうがいい

383 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:25:18 ID:hkao/NMv0
ゲーム馬鹿以外にはそんなに目盛りいらね


384 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:25:26 ID:mzgwKYnR0
>>378
ICMのハードディスクがまだ動いているくらい画期的な事。

385 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:26:06 ID:4TMCxwBL0
あのことね

386 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:26:20 ID:gKo/g1Q30
X1のビデオメモリみたいなやつか?

387 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:26:38 ID:oOWROiEa0
>>384
あのチリチリ音はいいね。

388 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:26:44 ID:C7y0/Ymw0
>>365
ADFにセットして読み込んでから印刷までの微妙な時間がw

何かするにしても中途半端な時間だし、ボーと待っているのは手持ち無沙汰だしw

389 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:27:07 ID:xafwzi/80
ここで偉そうに語ってるような人たちが全く関係のないスレで
延々と講釈垂れてるんだよね
各所で見てきたしいい加減うんざり

390 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:27:08 ID:ONM8IFy/0
ボクも全1GBのうち256MBを割り当てました!

391 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:27:15 ID:nG+EwHXk0
IEのキャッシュ?
実用性ゼロだろw ブラウザ立ち上げるたびにCookieインポートするのか?w
be ニコ動 tube Gmailその他ログイン必要なサイトたくさんあるんだけどw
いちいちログインするのマンドクセw

392 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:28:12 ID://8vbG4H0
>>262
懐かしいなw
カナでDIRかww


393 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:28:13 ID:k+TwdxCT0
無意義につかいたいなら8G入れてあまった領域全部
VM実行環境にする。
XPやubuntuは余裕。

394 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:28:30 ID:rVFeC/Mr0
>>1
つまり・・・

どーいうこと?w

395 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:28:49 ID:mc4NZiXi0
いつのまにかシステムのプロパティが4Gになってるけど@Vista32bit SP1

396 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:29:15 ID:5JiWMjXQ0
>>384
ICM ちょーナツカシスww

397 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:29:37 ID:vJNrYafb0
windows2000をチューンアップしてSATAのHDDつないで充分速いと思うんだが(´・ω・`)

そんなに違うもんなのか?マジレス頼む

398 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:29:46 ID:r3eFiZTD0
>>396
緑電子とかもう・・・・

399 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:30:19 ID:y7X9BHga0
GWまでに買えなかったんだけどこれから急激に値上がりする可能性はあるの?
なんかメモリってPCパーツの中では異常な程値段動くよな。
相場やってるんじゃないんだからもうちょっと何とかして欲しいもんだけど。

400 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:30:20 ID:UtmboSzi0
>>393
毎度HDDから領域イメージをRAMにコピーか。
立ち上げ待ちで寝ちゃいそうだが。


401 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:30:29 ID:agWquN/t0
>>393
で、もとのOS落としたら全部消えると。

402 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:30:36 ID:MZybKar/0
3Gって32bit版のWindowsか。Windowsは本当に糞だな。

403 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:30:38 ID:eGtuP8Ox0
301です。ごめんなさい
×i-RAMやSSDだと、(S)ATAを介さないといけないから今回の方法はより高速
 なアクセスを行える。
○i-RAMやSSDだと、(S)ATAを介さないといけないから今回の方がより高速
 なアクセスを行える。
でした。

アプリ動作中にディスクアクセスを行って、動作が一瞬停止することがデメリットとなる場合と、
スタートアップでのファイル復元時間がデメリットとなる場合を比較して、ファイル復元のデメ
リットが小さいケースでは、RAMDISKを使用して退避&復元た方がいいと思いますよ。

404 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:30:39 ID:h6vZKGk80
>>384
8年ぐらい電源入れてないけど、
たぶんまだ動くやつあるわw

405 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:31:57 ID:cb/KsRLS0
PCの電源落としたらどうせRAMディスク部分は全てクリアされちゃうんだろ。
されないなら興味あるんだが。

406 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:32:00 ID:xafwzi/80
>>395
表示上は4Gって表示するようにしたらしいよ
表示だけ

407 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:32:05 ID:9LmaKWps0
疑い深い2ちゃんねらをよく物語っている。

408 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:32:17 ID:idNeall20
PC98時代にも追加メモリ領域を
キャッシュ領域やディスク領域として使えたもんな
当時は物がクソ高かったから手引き書だけ購入して
のちwin時代に高円寺で値崩れした拡張ボード買った思い出w

409 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:32:52 ID:ZGVrED+20
nanpa2をやりたいけど、いじれないといって、QEMMを買った友人がいたよ


410 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:33:01 ID:vJNrYafb0
■結果と利用方法
OSの認識メモリが8Gとかになるわけではありません。
4G搭載している場合OS認識メモリ(3Gちょい)+RAMディスク(約700メガ以上可能) が使えます。
8G搭載している場合OS認識メモリ(3Gちょい)+RAMディスク(約4.7ギガ以上可能) が使えます。
利用すると IE等のキャッシュ用途、ゲームのローディング解消、等
HDDの読み書き速度がボトルネックになる部分が解決されます。
具体的にはゲームで5秒〜10秒のNowloadingと表示されていた部分がほぼ0に近くなります。(環境による)



メリットがよくわからない・・・(´・ω・`)

411 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:33:34 ID:dQZAMy5s0
512MBしか搭載してないオレから見たら夢の世界

412 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:33:48 ID:agWquN/t0
>>397
Win板にすれがあってそこにベンチがあるから確認してみ。
傾向としては早くはなるけど、環境によってはCPU使用率が上がる。
そりゃ、全部ソフトで処理してるからあたりまえといえばあたりまえなんだが。

俺は早さもそうだが、HDDの寿命がながくなるかなーとか思って使ってるが。

413 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:33:53 ID:XA3sRlGt0
とりあえず、一眼デジのRAWファイル現像ソフトのテンポラリに割り当ててみたら
サムネール表示は速くなったw

414 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:34:26 ID:Eywb5y03O
>>389
そう卑屈になりなさんな

415 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:34:50 ID:eGtuP8Ox0
301です。ごめんなさい
×i-RAMやSSDだと、(S)ATAを介さないといけないから今回の方法はより高速
 なアクセスを行える。
○i-RAMやSSDだと、(S)ATAを介さないといけないから今回の方がより高速
 なアクセスを行える。
でした。

アプリ動作中にディスクアクセスを行って、動作が一瞬停止することがデメリットとなる場合と、
スタートアップでのファイル復元時間がデメリットとなる場合を比較して、ファイル復元のデメ
リットが小さいケースでは、RAMDISKを使用して退避&復元た方がいいと思いますよ。

416 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:34:50 ID:JVvys/Vd0
半年以上前にPCスレで書かれてた時は話題にもならなかったのになw

417 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:35:15 ID:LJpmwZXT0
普通の人はメモリ2Gすらもいらんでしょ。

418 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:35:33 ID:R+eslwJ40
>395

SP1を当てる前
RAM4GB入れてもRAM3GBと表示され3GBしかつかえない

SP1を当てると
RAM4GB入れるとRAM4GBと表示され3GBしかつかえない


419 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:35:38 ID:UtmboSzi0
>>416
その時に比べてメモリ価格が暴落したから。


420 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:35:39 ID:rg4GgouN0
よし!とりあえずDDR400 1G*2 を買う!
これで合計4GになるからこのソフトでRAMディスク2Gに設定してやれば、
OS認識:2GB / RAMディスク:2G になるって事でOK?

421 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:35:57 ID:agWquN/t0
>>410
RAMディスクという形でもいいんだが、ほんとにほしいのはファイルキャッシュシステム
なんだよな。同じ作者がファイルキャッシュシステムを作ってくれたらなあ。

422 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:35:58 ID:cY7dtBRu0
>>418
詐欺かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

423 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:35:59 ID:3IiYUxZH0
俺もやってみようと思ったけど2ギガだった。

424 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:36:50 ID:49jFYggN0
おせーーぞ

425 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:37:32 ID:bizuaaeg0
>>197
おっさんなので1stガンダムで頼む・・・orz
サイド6で父ちゃんがくれたパーツみたいなもんか?

426 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:37:53 ID:EqBZHqBK0
おれのメモリ?196Mだよ

427 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:37:54 ID:ObqDyn/y0
>>262
俺はシニス.batを作っていたぞ

428 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:37:59 ID:b++9AcIO0



裏技ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




429 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:38:14 ID:0pGY2OC10
シムシティ4から

766 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2008/05/10(土) 01:49:31【深夜】 ID:98QnEh1n
とりあえずインストールフォルダをRAMディスクに突っ込んだら、
今まで30秒弱かかってた20万都市の読み込みが4秒で終わった
初期の建物の読み込みもその時点で既に読み込まれてるから、
描写が妙にヌルヌルで気味悪ぃw

430 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:38:50 ID:Ca7n8Z6r0
ウルテク

431 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:38:51 ID:i1CBjuKi0
>>411
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

432 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:38:56 ID:yHx47NOj0
>>80
640+1024の人は何処?

433 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:39:14 ID:kEhSCdIg0
>>410
というか、多分、普通の人にはメリットないんじゃないの?
XPなのに沢山つんでしまって涙目になってる人の救済策程度に思う位で丁度いいんでない

434 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:39:30 ID:rxCKLlwB0
DOS時代からのユーザーにとっては裏技でも何でもないね

435 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:39:30 ID:8P5Yr5990
システムとして認識されてなおかつ、余計な消費をしないtmpfsとか使った方がいいだろ、常考。

436 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:39:45 ID:nzhquDenO
誰か簡単に説明してくれ。

つまりvistaはメモリ食ってクソ重くてたのでメモリ増設して対処するしか無いが
あまり大きいメモリはウィンドウズが認識しないので
今まではせいぜい2ギガ程度しか使えなかったが
あるソフトを使えば4ギガくらいまで認識できるので
凄く快適にvistaを使えるようになった…みたいな感じか?

437 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:40:11 ID:o9bL8fi70
ゲームならマップファイルだけコピーして
シンボリックリンクさせりゃ良い
全部をRAMに入れる必要ない

438 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:40:28 ID:YIBbvCyl0
>>397
RAM DiskのアクセススピードはCPUの速さに比例するようだよ。
つまりRAM Diskを頻繁に使うって事はそれだけCPUの負荷も増えること。
マルチコアのCPUなら問題ないレベルだろうけど。

439 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:40:36 ID:vJNrYafb0
>>425
ガンダムのパワーアップパーツを届けたのにシャアの妹が初搭乗したおかげで私が死ぬなんて・・・
くやしいっ・・・ マチマチッ ルダルダッ

440 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:41:09 ID:EqBZHqBK0
vistaを使わなくてもよくなったという感じ

441 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:41:19 ID:7rKWQ3YP0
>>429
再起動する度にインスコしなおすのか?

442 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:41:31 ID:62JRFt7b0
今更何をいってんだw

443 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:41:59 ID:vY4TxTaq0
win98SE・セレロン500MHz・メモリ64M・HDD8Gの俺様にもメリットありますか?

444 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:42:22 ID:+tL/J39E0
MSX turbo-R A1-STはなんと、96KBもRAMディスクにできた

445 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:42:22 ID:o9bL8fi70
>>436
一部の32bitOSで認識出来なかった領域をRAMディスクとして
活用することが出来るってだけ
普通の人にはそんなに恩恵はないし気にしないで良い

446 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:42:57 ID:Svx94bmP0
MacOS Xだったらメニューバークリックするだけで虹色カーソル回って数秒待たされるんでそれの改善にならんかなとも思うが。

447 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:43:13 ID:IO5kaA7P0
電源OFFで消えちゃ困るなら、
起動と終了の時にBATファイルで転送すればいいじゃん
起動時はいいがWindows終了時に実行するにはプログラム自作しないといけないかもしれんけろ

448 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:43:22 ID:UtmboSzi0
>>441
RAMディスクのトライブにインスコした後、それをHDDにコピーしておいて再起動ごとに
RAMに移せば良いのでは?
VISTAだとスタンバイにすりゃRAM消えないし。


449 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:43:24 ID:49jFYggN0
>>436
過去レスよめよ

450 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:43:28 ID:bCzlU1jX0
> Cバス

はるか昔、EPSONのPC286USというPCに、小遣いはたいて買ったNEOSというメーカーの
メモリボード(4MB)を増設した事を思い出した。
メモリ管理ソフトとして「NEOSOFT」というふざけた名前のソフトが付いてたっけ。
RAMドライブを作ってその上でゲームをやったもんだ。
当時のEPSONのパソコンは動作中にCPUのクロック周波数を切り替えることができて、
難易度の高いゲームをやる時など重宝した記憶がある。
このPC、国宝級のドット絵を誇る当時のエロゲー郡と共に、まだ納戸の奥底に眠って
いる筈なので、今度引っ張り出して動かしてみようかな。


451 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:43:50 ID:VcKmE7yE0
>>425
マグネットコーティングみたいなものだ。
しかも、現パーツの流用で作られた

452 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:44:02 ID:/jnipYUQ0
>>441
RamPhantom2を使えば終了時にデータをバックアップして、起動時に復元してくれる。
シリアルが必要だが、ヤフオクの画像を探せば(ry

453 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:44:11 ID:vJNrYafb0
>>429
グーグルアースとかに有効そうな匂いがしますねクンクン

効果が期待できそうな人
・ゲームする人
・フォトショップな人
・DTMとかやる人?

454 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:44:14 ID:uCvS8hkz0
Photoshopのtempファイル置けば最強じゃね?
まぁ絵描きやグラフィッカー以外恩恵無いと思うが。

455 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:44:57 ID:nG+EwHXk0
RAM-DISK作ったら負けw
使えない(認識しない)メモリ刺すよりHDDや冷却に電力まわした方がお得ですwww

456 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:45:00 ID:7XluD/tt0
これは2ちゃんねるのログ保存先としてピッタリでわないか

457 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:46:18 ID:oOWROiEa0
>>453
あと映像編集の人

458 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:46:41 ID:ObqDyn/y0
今のPCでOS/2 Warpを動かしてみたい
さぞ快適なんだろうな

459 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:46:41 ID:mc4NZiXi0
>>425
Gアーマーで盾二つで出撃してガンダムになるときは盾を1個捨ててたけど
盾を2枚重ねする方法が見つかった。

460 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:46:52 ID:EmEtQsyM0
画像や動画の編集をする人には便利だろうね

461 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:46:57 ID:o9bL8fi70
ゲームは大げさに喧伝するほど変わらないよ

462 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:47:48 ID:tkPW1DBX0
5日ぐらい前の話題だけど週末向けに今立てたのかな?

463 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:48:18 ID:bFhcJGED0
その昔RAMハードディスクがあった気がしたが

464 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:48:55 ID:M5dUyrgT0
>>397
4GB/sぐらい出る。

465 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:49:49 ID:kfHl//aZ0
>>80
おっぱいの歌みたいだな

466 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:49:53 ID:y7X9BHga0
これ試してみたいけど、使ってるのがML115だから色々面倒そうだな

467 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:50:13 ID:JBywPFHx0
6年前に買ったノーパソを最新のデスクトップに更新したくなってきた(笑)

468 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:50:31 ID:7+uJl4wS0
>>462
この話題でプチ祭が始まったの先週の金曜日だから
ちょうど一週間遅れ

469 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:51:21 ID:76d9tjvi0
DOS時代の裏技思いだした…

470 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:51:28 ID:KTBnEwZ30
>>436

全然違います、かすりもしていません

471 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:51:41 ID:0Z0WTEFT0
MS-DOSの時代にもRAMディスク使ってた。
Windowsに比べるとハングアップすることは少なかったが

MS-DOSに比べるとWindowsは糞OSだ罠
RS232Cではバグを修正せずに
USBに逃げ腐った。
くたばれWindows!

472 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:52:02 ID:mPzIlFTt0
普通につかってりゃXPなら1GBでも十分だがな
Vistaなら2GBほしいけど

473 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:53:17 ID:mc4NZiXi0
>>425
ガンタンクが1人で操縦できるようになった。

474 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:53:53 ID:756o7UxN0
XPならメモリは256MBもあれば十分だ。

475 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:53:58 ID:jscyZtQy0
その確保したRAMディスクをディスクキャッシュにする方法はないのか?
本来のディスクキャッシュと置換して。

476 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:54:17 ID:lyWPMqjf0
>>471 もういいからDOS使ってろ。

477 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:54:29 ID:eABZl7Y/0
PC8801なんて128KBのRAMディスクだったよなぁ
増設メモリがあればゲームが快適に遊べるヽ( ´∀`)ノ

478 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:54:56 ID:VcKmE7yE0
>>475
それができるから祭りってるんだが。

479 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:55:00 ID:0RHK4tij0
>>459
ジオングの足を有効活用できるようにした。
のほうがしっくりくるような気がする。

480 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:55:05 ID:UXnxTZjq0
てか、パフォーマンス見てみても、ゲームしながらニコ動みたりしても1.2gとかで
正直そんなに拡張する意味が…って思うんだけどどうなの?

481 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:55:53 ID:ZXtk5Ndn0
今まで捨ててたブロッコリーの茎部分が
調理次第で食える事が分かった時の俺みたいなもんか

面倒だから結局捨ててるけど

482 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:56:07 ID:vJNrYafb0
どんぐらいサクサクなのか動画見せてもらわないとわからないよ(´・ω・`)

483 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:56:10 ID:0NhMHllZ0
>>429
電源切る度に再インスコしないといけないのかな

484 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:56:19 ID:KTBnEwZ30
>>475

テンポラリフォルダの移動の事か?ページファイルの移動の事か?
どちらも出来るが

485 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:56:20 ID:rVFeC/Mr0
>>452
ほう そんな便利なソフトがあるのか
それじゃあこの裏技めっちゃ使えるじゃん

486 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:56:26 ID:jscyZtQy0
>>478
> それができるから祭りってるんだが。

それはちがう。

487 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:56:32 ID:DzkTCye70
>>474
完全に同意

488 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:56:38 ID:lyWPMqjf0
>>480 求める人と求めない人の差。そもそも基準が違う。

489 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:56:42 ID:N4e+nb800
おれなんか320GのHDDが一部しか認識されてないことに
最近やっと気づいたというのに。

490 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:57:39 ID:BqoMQg0T0
>>480
お絵かきソフトとか動画編集ソフトとかにはとても有用

491 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:57:43 ID:gtlIomSV0
電源落とすたびにあぼーんするんじゃたいして意味ないな・・・

492 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:57:52 ID:a8vnCahVP
>>480
お前のPCには拡張する意味はないね

493 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:58:15 ID:KDqtppFr0
64bitOSイラネェーナ

494 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:58:25 ID:EmEtQsyM0
ネットくらいだったら1Gあれば十分すぎる

495 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:58:49 ID:n82vQCxy0
>>425
ホワイトベースの左舷の守りが鉄壁になった


496 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:59:26 ID:6zE/0wVF0
>>68
batchファイルも書けないのか?www

497 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:59:43 ID:0rkV176ZO
うる星やつらディスク

498 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 17:59:50 ID:RK2pwyoZ0
つうか、Windowsってまだ32bitだったんだ・・・
いつの原始時代だよw ほんとWinユーザってのは苦行僧に近いなw
どこまでゲイツにいたぶられてりゃいいんだよwww

499 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:00:05 ID:vqEfizgy0
>>490

どうかなw
実際フィルターの変換速度とか上がるけど
全体のコストやらニーズ考えると
マルチコア対応してくれた方がいい感じがするw

500 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:00:07 ID:KTBnEwZ30
>>491

各一時フォルダを置いておけば、再読み込みや解凍が速くなったりするがな。

501 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:00:28 ID:7XluD/tt0
いろいろ言う前に4GB載せなくちゃならんわけだが

502 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:00:35 ID:/CqDvYEh0
64bitVista使えばいいだろ

503 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:01:40 ID:qdR+xykD0
どういうのこなのか詳しく教えてくれ

504 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:02:00 ID:agWquN/t0
>>471
NASAの発表で墜落したスペースシャトル内のHDDがDOSだから助かったとかいう
話があったな。まあそういうわけだからとめないよ。ずっとDOSつかってなさい。
DOS万歳!!

505 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:02:26 ID:o1qU28Q3O
死にかけのじいさんにビフテキ食わす様なもんだな。

506 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:02:26 ID:vqEfizgy0
>>498
ゲーツが糞なだけw

XPの頃から64はあるんだけど
取り柄分け力入れている商品じゃないのと
MSのいい加減な仕様の為に32ビットモードの互換がイマイチだったので
メインにならなかったって話し。

しっかり作ってれば64にOS切り替えても問題ない筈だったけど
MS側もその辺怪しいのを踏まえた結果Vistaが32を主力にしてアボーンしたってお話

507 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:02:39 ID:TUqcWLBA0
何言ってるかさっぱりわからんから、パソコンで例えてくれ

508 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:03:14 ID:rVFeC/Mr0
あ、新たに沸いてきた疑問なんだが
例えば4GBの場合
RAM→HDD
HDD→RAM
はどれくらい時間かかるの??

509 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:03:22 ID:/xl6Ddgf0
あと10分であがるよ、先にスタバで待ってて?何食べる?

510 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:04:18 ID:JBywPFHx0
違法ファイルのダウンロードとかも快適そうだな

511 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:04:24 ID:QXGi6YR80
メモリが安かったので2G積んだがXPだと2Gフルに使っている様子が全くないな。

512 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:04:36 ID:agWquN/t0
>>478
いや、できてるのはRAMディスクまで。
その領域を使って、HDDにあるファイルの読み書きを高速化するという
ことを475はいいたいわけで。そこまでにはいたってない。
できないから使いそうなやつをRAMディスクにコピーしてという話になってる。

513 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:04:42 ID:JJ/pjAPr0
+はおっさんばっかだろ
PCに詳しいやつなんてそういない

514 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:04:57 ID:RIhAk2hi0
>>502
おれさまのきゃぷぼがつかえないからきゃっか

515 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:05:11 ID:RK2pwyoZ0
なんかこういうスレッドを見るたびに、
「Windowsユーザ=情報弱者」ってのがよく分かるw

516 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:05:46 ID:AFEkRLghO
えーと…外付けHDD買うわw%

517 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:05:58 ID:vqEfizgy0
>>507

テラドライブに例えると
価格を抑えるため、当時既に主流であった80386ではなく、性能的に劣る80286を採用していた。
主記憶用SIMMスロットが2本しかなく、また、高位アドレスが配線されていなかった。
また、拡張スロットの数もISA1本と不足しており、本来-12Vが供給されているべき端子に電源が来ておらず、
サウンドボードのSoundBlasterなどが動作しない
ようなもの

518 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:06:13 ID:C0ktFWEA0
得するのはでかい一時キャッシュ生成するユーザだけか

519 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:06:36 ID:PYeCKKYp0
>>391
実用性ゼロだろw ブラウザ立ち上げるたびにCookieインポートするのか?w

Cookieとキャッシュは保管場所が違うから、キャッシュをRAMディスクにしても
問題なし。
問題が出るのは、キャッシュ容量(700M程度)より大きなファイルをダウンロード
出来なくなることかな。
ダウンロードはツール使えば回避できるけど。

520 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:06:43 ID:5y75Jmi10
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / 将来的にも
     /|ヽ   ヽ──'   / <  パソコンのメモリは640キロバイトもあれば十分だろう
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    (ビル・ゲイツ、1981年)

521 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:06:46 ID:KTBnEwZ30
>>503

32bitOSの認識メモリには4Gの壁がある。XPの場合は3.25だったり3.5だったり。
だからメモリを4G積んでも、500M程の無駄があった、その部分を有効利用出来るようになったというわけ。

522 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:06:50 ID:agWquN/t0
>>502
ドライバの対応状況のお寒い中では却下。

523 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:07:40 ID:fjAm70Nz0
>>511
2Gあるなら、ページメモリを0設定にすればより快適になるよ



524 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:08:01 ID:0RHK4tij0
>>518
違います。
高速な一時キャッシュを必要とするユーザーです。

525 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:08:40 ID:seH4yw8u0
x68kには電源offでも保持可能なSRAMが乗ってて、そこから起動も出来た。

526 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:08:42 ID:AM99KiQZ0
winnyのキャッシュにでも使ってるんだろうか・・・

527 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:08:45 ID:qkg0wv+hO
こういうスレが立つと、すぐにWindowsユーザーを叩く奴が出るなw

528 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:08:53 ID:PETlAixnO
RAMディスクとは懐かしい、とDOS世代のおじさんが釣られてみる。

529 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:09:06 ID:agWquN/t0
>>521
たったの500MB有効化したくらいで祭りになるわけないだろ。
使えるようになったのは4GBの外。

530 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:09:08 ID:oxwnk964O
仮想メモリやブラウザキャッシュを割り当てるとアホみたいに早くなるよな。
ビデオカードのメモリを使うとさらに早くなるらしい。


531 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:09:16 ID:jKoIAj0L0
この発見のすごさをラーメンで例えると、なにラーメンを考え出したくらいすごいの?
みそ?カレー?つけめん?

532 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:09:34 ID:wpmTpg+ZO
64bitVista使ってるから必要なし。

533 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:09:30 ID:NQlHe3bp0
これどっちにしても、965以降のチップセット必須だよな?

534 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:10:04 ID:2yLNHoPu0
そんなことより早くDDR2対応のiRAMだせやコラ。

535 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:10:05 ID:vqEfizgy0
>>510
ヒント:内部メモリーと比較すると通信速度が遅い

>>530
メモリーがフルで仮想は存在するのだろうか?

536 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:10:20 ID:KDqtppFr0
4GBの壁って32bitOSの壁なのか本当に?


違うんじゃないの?

537 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:10:47 ID:0RHK4tij0
>>531
出汁を取るのに使った鶏がらでもう一品料理を作るようなかんじ。

538 :電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2008/05/16(金) 18:11:08 ID:l/jkodrFO
どうでもいいけど最近のPCにSASI(SCSIじゃないよ)を接続したいのだがムリだろうか?

539 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:11:12 ID:7CuEbAs00
1Gで問題ない自分にはどうでもいい話だな

540 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:11:29 ID:agWquN/t0
>>533
っていうかソフトで処理するから、マルチコアで早いCPU推奨だな。
クアッドコアとか特にお勧め。

541 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:11:30 ID:WQlgFNlI0
RAMDISKってなんですか?おいしいのですか?電撃食らったりしませんか?

542 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:11:44 ID:192z4v9xO
よくわからんが裏ワザっぽくて無意味にやってみたくなるな

543 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:11:49 ID:6S21Gljw0
データベースをRAMディスク上で動かせたらそりゃーすごいんだろうけど。
一般人に使い道あるのか?
おれはベンチマークソフトでありえない数値を出して喜ぶ以外に使い道がないんだが。
現在はうイルス検索ソフトがRAMディスクを検索掛けにいってOSごと落ちたので、抜いてしまった。

544 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:12:00 ID:UuF9mqNB0
>>521
32bitOS全般じゃない。
WindowsでもServer系はOKだし。
その辺を変に誤解して知ったかぶって広げてるのが
各所で恥かいてるよ。

545 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:12:04 ID:nQCiDX0B0
DDR1で現在、1GB×2+512GB×2で使ってる
これを8GBにできて、RAMDisk作れたら竜宮にでも来た居心地なんだろうけど、
いかんせんDDR1が高杉・・・

546 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:12:22 ID:BqoMQg0T0
だれかメガドライブでたとえてください

547 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:12:46 ID:KTBnEwZ30
>>529

それは解ってるがここはニュー速だし、細かいこと言ったって理解出来ないだろ。

548 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:12:53 ID:UJ1tCac60
フォトショップ、アフターエフェクトの為にVista64で8G載せてた俺負け組みwww
・・・XPに戻そうかなぁ(´・ω・`)


549 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:12:57 ID:d4yJ1Rvt0
HDDの寿命を延ばせそうだな。

550 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:12:57 ID:KDqtppFr0
32bitXPの使用上、HDDで言うところのクラスタサイズの固定値の関係で
4GBが限界に見えるだけで

そこさえ書き換えれば32bitOSで1TBだろうがなんだろうが認識するんだろ?

551 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:13:40 ID:vqEfizgy0
>>531

いいや。

ラーメンを食べ終わった頃ににチャーハンがついてる事に後から気づいた
冷えたチャーハンを眺めつつその後の利用方法を模索する毎日

552 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:13:41 ID:7CSpIyvW0
主婦の知恵くらいどうでもいい事だから、知らない人は知らなくてもいいよ

553 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:14:25 ID:NQlHe3bp0
>>546
メガドラにSuper32Xを挿さなくても専用ソフトが動く方法を発見した

違うかw

554 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:15:08 ID:HiBZl1dx0
PC9821でも出来るのかな・・・?

555 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:15:15 ID:KDqtppFr0
DOSエクステンダーとかあっただろ

あれもメモリの壁破ってるんじゃねぇーの?よく和漢ねぇーから誰か説明しろ

556 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:16:22 ID:agWquN/t0
>>543
>データベースをRAMディスク上で動かせたらそりゃーすごいんだろうけど。

どっかのサイトで1$あたりのDBトランザクションを比較してるサイトがあるんだけど、
上位のシステムはそれに近いシステムになってるな。
といってもRAMDISKじゃなくて、OSに細工してDBを全部ファイルキャッシュ、つまり
メモリに乗っけてから処理してるそうだ。
これだと、シャットダウン時にはキャッシュとHDDのと帳尻は会うようになってるし。

557 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:16:31 ID:uQItRJzV0
PC-9801 のVRAM(Video RAM)をディスクとして使っていた世代が
何人生き残っているのやら。
Video RAM だから、画像表示ポートが ON になっているときは、
目視でディスクの使用状況が分かったよ。
蟻みたいな点が点いたり消えたりする。
テキスト表示RAM と別エリアだから、
コマンドラインだけ使う人には問題がなかった。
ただ、エディターに edlinしか使えないところが難点だった。


558 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:16:35 ID:15cDROWo0
ヒント:数を数える限界

8bit=64k
16bit=16M
32bit=4G

559 :320:2008/05/16(金) 18:17:07 ID:H++CdQv90
>>381
ありがとう!やってみるよ。

560 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:17:58 ID:oxwnk964O
ぶっちゃけ研究用途でもないのに○Gbものメモリを使うこと自体がおかしい。
OSが無駄ばっかりでメモリ食い過ぎ。
ビジネス向けに200Mbくらいで運用できる最新Winが欲しいよ。


561 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:18:05 ID:b7gDcemv0
ゲームのシステムフォルダを突っ込むのお勧めっていってもおれやってるゲーム7Gくらいある・・・

562 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:18:44 ID:Xx5ubznq0
>>20
エロゲが
倍速で
プレイできる

563 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:19:23 ID:VLdckiMY0
>>557

ノシ

564 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:19:31 ID:agWquN/t0
>>548
いや、まあ間違った選択かも知れんけど、ここまできたら使い続けたほうがいい。
GPT使ってパーティションの2TB超えとか、下位OSにできない機能が結構あるし。

565 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:19:49 ID:5y75Jmi10
>>561
頻繁に読み込むマップのファイルとかだけを移動してシンボリックリンク張るといいって誰かが言ってた

566 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:20:05 ID:KDqtppFr0
>>558
だからそれじゃ4Gbitだろ

つまり、1バイト毎にメインメモリ指揮って管理してる訳だろ?


それを2バイト毎にするだけで、8GBまで扱えるだろ

誰か返事しろ

567 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:20:12 ID:6S21Gljw0
>>556
へー。商用のUNIX系OSの機能なんておれよく知らんのだが標準でついてんのかそんな機能?それとも特定のDBに特化させてOSつくってるのか?だとしたらかねかかってんな。

568 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:21:23 ID:JBywPFHx0
>>535
いやそれは机上の空論であって、実際は結構助かるよ
ダウンロードってほかの作業をごちゃごちゃやりながらすることが多いし
HDDカリカリしないとすごい快適

569 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:21:28 ID:qEVbTVXJ0
N速+からきますた

570 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:21:42 ID:UuF9mqNB0
>>561
読み込みに時間のかかりそうなのだけRAMにコピって
シンボリックリンクすれば良いんだよ

571 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:23:00 ID:Hral4K5cO
15年ぐらい前に同じことを1/1000ぐらいの規模でやっていたな…

572 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:23:01 ID:b7gDcemv0
>>565
ほえーちょっと調べてみるthx

573 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:23:07 ID:5OOVFAvu0
himem.sysか
あとEMSとかUMBとかあったような・・・

574 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:23:08 ID:Eywb5y03O
IEのキャッシュ用にと思って512MBのRAMディスク作ったら
つべやニコニコの動画系複数開いて見るとすぐいっぱいになって動画読み込み途中で止まりまくったよw
仕方ないからOS分を減らして本末転倒な俺

575 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:23:10 ID:7+uJl4wS0
>>536
32bitでも今のハードなら64GBまで使える
システムはWindowsには存在するけどゲイツが封印してる。

576 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:23:28 ID:Ob17vdNRQ
3GBオプションつけて起動すりゃいいじゃん

577 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:23:33 ID:15cDROWo0
>>566
ヒント:CPU

578 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:23:39 ID:KDqtppFr0
32bitOSの4GBの壁なんか絶対ハッタリだわ

FAT32は32GBまでしかフォーマット出来ませんぐらいのハッタリだわ

579 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:24:33 ID:seH4yw8u0
バンク切り替えしろよ

580 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:24:33 ID:agWquN/t0
>>567
いや、ファイルキャッシュは本来どのOSにもある機能だよ。
頻繁に読まれるものは必然的にキャッシュに乗る。
ただ、DBのファイルはでかすぎてキャッシュからはずれやすいんで(ページアウト)、
それをさせないような細工がいるんだと。

.....って、すまんな。なんかすれ違いっぽくなってきた。

581 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:24:35 ID:OQ9FcsNg0
32bitのvistaのSP1なのですけど
普通にOSのシステム情報のところにメモリ→4Gって表示されてるのだけど・・

これは、

582 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:24:58 ID:/2Ozi3DfO
よくわからんからドラクエで例えてくれ

583 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:25:55 ID:QBOCcbhwO
>>1に書いてある事がさっぱり理解できない俺は間違いなく負け組

584 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:25:56 ID:jscyZtQy0
>>543
BIOレベルのディスクキャッシュ/ディスクバッファ(Windowsでは何と言う名前だ?)を
主記憶からRAMディスクに移せれば、主記憶を空けられるんだが、Windows
ではそういうことはできないのか?

585 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:26:02 ID:UuF9mqNB0
IA-64とx64をごっちゃにしてると訳わかんなくなるよ

>>581
表示だけはするように変わった
実際使えるわけじゃない

586 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:26:05 ID:5y75Jmi10
>>581
混乱を避けるため?SP1から表示「は」されるようになった

587 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:26:11 ID:0RHK4tij0
>>582
トルネコ専用の超強力な装備が見つかった。

588 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:26:17 ID:8P5Yr5990
ヒント:PAE

589 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:26:32 ID:K6DGkuME0
バンク方式は I/O 式ですか? それともメルコ式ですか?

590 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:26:36 ID:6d4Bgzix0
普通に使う分には2048で十分

591 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:26:54 ID:DlUE4HPx0
>>581
認識4GBで実質使用3GBちょっと。
残り1GBに満たない部分をRAMDISKで使うという事だね。

592 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:27:23 ID:sQqmb84wO
>>575
なんですかwその藤原文太はwww

593 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:27:51 ID:OQ9FcsNg0
あ、いいです風呂の時間だった

594 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:28:10 ID:sz+WBhWu0
裏技って言葉使うのを許されるのは小学生まで

595 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:28:11 ID:agWquN/t0
>>547
細かくねえよ。根本的に間違ってるから指摘したんだよ。
わかってねえなら書かないほうがよくね?

596 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:28:32 ID:15cDROWo0
>>588
これは知らんかった。ありがとう。

597 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:28:41 ID:gu7DRxU40
効果あるんですか?

598 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:28:55 ID:7wE4NgHR0
RAMDISKって聞いたのはDOS時代以来だよ

599 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:29:07 ID:lStbLH1Q0
>>581
実質は4G積んでも3G弱しか利用できないけど、
ユーザーの精神衛生上を考えて4G積んでれば4Gと表示されるだけ。
SP1からw。

600 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:29:08 ID:PYeCKKYp0
>>551
> ラーメンを食べ終わった頃ににチャーハンがついてる事に後から気づいた
> 冷えたチャーハンを眺めつつその後の利用方法を模索する毎日

良い例えだな。
その例えだと、64bitのVista使ってる奴は、
「ラーメンとチャーハンが食べたかったので両方注文した。
 そしたら、ラーメンには半チャーハンがサービスで付いて来るのに
 後から気づいた」
というとこなんだろう。
4G以上のラムディスクが簡単にに確保できるのなら、制限の多い64bitVistaに
わざわざ移らなかったのにと言う奴はいるだろう。

601 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:29:24 ID:7+uJl4wS0
>>592
もうちっと具体的に書くと
今のWindows 32bitは物理アドレス拡張(PAE)モードで36bitアドレッシングが使えるはず
と言うかセキュリティー対策のために既に有効にしてあるのに
Windows 32bit鯖版でしか4GB超のメモリにアクセスできないように制限されてる。

602 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:29:28 ID:Ob17vdNRQ
起動オプションつけれ

603 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:29:32 ID:6S21Gljw0
>>580
>ただ、DBのファイルはでかすぎてキャッシュからはずれやすいんで(ページアウト)、
>それをさせないような細工がいるんだと。
やっぱかいぞうしてるんだ・すげー。データ容量が急にでかくなってswapの限界超えたらどうするんだろ。って、すれ違いなのでやめます。

604 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:30:07 ID:RRxisa7x0
boot.iniで /paeとか/3GBとかスイッチを付けると4G以上のメモリーを使えるよう
になるってのは通常のパソコンでは役に立たないんですか?

605 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:30:10 ID:OQ9FcsNg0
>>585
>>586
>>591
>>599
わかりました
ありがとうございます

606 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:30:22 ID:LiJZHWhM0
今来産業

3行で頼む!



607 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:30:48 ID:KDqtppFr0
windowsハ32bitのオーエスダカラ、64bitノnintendo64ノエミュレートハ、ブツリテキニデキマセン!

ぐらいのハッタリだろ

608 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:31:12 ID:rlUKOHBn0
>582
メンバーは8人いるが、今まではパーティに4人しか参加できなかった。
が、
馬車システムを導入することで8人全員で行動が可能に!

みたいな。

609 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:31:12 ID:/2Ozi3DfO
>>587
それでもスタメン落ちですね、わかりました

610 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:31:30 ID:h6vZKGk80
>>566
CPUの設計によるんだよ
実際にはアドレスは20bitで指定してるから
1024x1024=1Mi
までしか指定できないんだけど、
CPUのあるフラグをonにすると4KBごとにアドレスを指定できるようになる。
この4KBっつーのはCPUの内部で固定されている値なので
変化させることはできない。
よって1Mi*4KBで4GBが上限になるわけ。

間違ってたら訂正ヨロ

611 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:31:49 ID:bQBntBG80
キャプチャーでの番組の録画や、録画したファイルの圧縮や編集をRAM上でやると良い感じ
欠点:録ったその日にやらないとオワタ\(^o^)/

612 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:32:18 ID:/z20MAbT0
歴史は繰り返すだな。

613 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:32:19 ID:foX6wf+Y0
しかし だったら64bitのOS使えというのは多分議論し尽くされたんだろうなw

614 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:33:01 ID:KDqtppFr0
PAEの話と>>610の話が繋がらん

615 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:33:03 ID:seH4yw8u0
WINDOWS=HIGH,UMB

616 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:33:08 ID:0RHK4tij0
>>606
ガンダム
ラーメン
ドラクエ

617 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:33:15 ID:uQItRJzV0
Intel 80386 のことも知らずにプログラマをできる時代は幸せだね。

4GByte は一つのレジスタがアクセスできる領域。
もう一つ、セグメントレジスタというのがあってだな。
これはページみたいなもので、何ページの何文字目という
指定が出来るので、4GB x 4GB までアクセスできる。
ただ、セグメントレジスタには予約ビットがあるので
運用上は、若干狭い。

ということを10年ぐらいまでは、暗記していたんだけどね。
今や正確な数字をググる気力もない。


618 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:33:26 ID:n82vQCxy0
>>546
メガCDでついに回転拡大縮小機能が搭載されたが使われたのはゆみみみっくすのEDくらいだった。

619 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:33:26 ID:0NhMHllZ0
>>613
互換性が完全ならみんなそっち使う

620 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:33:26 ID:IjfrcRCI0
>>609
トルネコはスタメンだろJK

まあトルネコが必要なんじゃなく、盗むスキルが必要なだけだが

621 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:34:04 ID:/093h2iB0
小学校低学年にも解る様に説明してエロゲ得意な人 ><

622 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:34:40 ID:RNOjKx7k0
えーと、机の上に引出しを置いたってこと?

623 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:35:01 ID:h6vZKGk80
>>614
原始的なOSしか書いたこと無いんで俺にもわからんw

624 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:35:21 ID:OynzUTTo0
>>557
> PC-9801 のVRAM(Video RAM)をディスクとして使っていた世代が
> 何人生き残っているのやら。

ゴホゴ゙ホ・・・ そ、そんな香具師はしらねーよ

625 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:35:36 ID:dsK+G+MIO
全くのスレ違いだけど詳しい奴が多そうだから教えて欲しい

windows上でマイコン並みに高精度な時間制御を行うことって出来ますか?
スレッド切り替えのタイミングが分からん

626 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:35:59 ID:Owp5qxVW0
>>619
マックみたいに32bit環境をエミュレーションすればOKじゃないか?窓単位で

627 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:36:16 ID:jUtvm4sB0
つかなんでMSはサポートしないの?
出し惜しみ?

628 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:36:54 ID:agWquN/t0
>>613
>しかし だったら64bitのOS使えというのは多分議論し尽くされたんだろうなw

....まあそうだな。DOS全盛期に640KBの基本メモリだ、8MB制限のEMSだとか言って
たころに、MacとかSGIのは何十メガとか積んだのがあったからな。

629 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:37:11 ID:i+Ga2OXK0
何に使うんだとか言ってる奴は幸せやのう

630 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:39:31 ID:UuF9mqNB0
>>613
この話の肝は、64bitへ移行した人が32bitへ戻っても
あまったメモリが有効に使えるところにあると思う。


631 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:39:46 ID:tAKHQJFN0
32ビットってXP homeは32ビット?Vistaは64ビット?

632 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:39:48 ID:OcxHwB7I0
copy ???.dic (ramdisk):

633 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:39:50 ID:rlUKOHBn0
>625
http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/mmtimer.html
そういうOSじゃないし、
実用に耐えるかはしらね


634 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:39:53 ID:C5Y72jJt0
RAMディスクはRAMディスクでしかないだろ。

64bitVista使ってるが、「互換性問題?なにそれ?食えるの?」状態だな。

635 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:40:05 ID:eFeGh7Tq0
>>143
嫁がFカップだが占いは何て言ってる?

>>162
 ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  64MBのMeにNortonをインストールする
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

>>181
実際動きはどうよ

>>338
DDR2・2GB 5,000円でお釣りがきましたが何か?

>>432
1664MB≧384MB 似たようなもんだろ

>>465
Aカップ♪Bカップ♪Cカップ♪Dカップ♪Eカップ♪

636 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:40:15 ID:RxMH+QQb0
これは有りがたい

637 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:40:29 ID:uQItRJzV0
>>610
それだ。

というか、8086,80286,80386 のアーキテクチャなんて
小学生には説明できん。プロでも3ヶ月、現場から
離れると忘れる。それに、今やアセンブラ書くこともないから、
思い出す気にもなれん。Wikipedia に行けば資料はあると思う。

Windows3.1 の全機能が 8Mbyte のRAM と 20Mbyte の
ハードディスクで動いて以来、
ソフトウェアは何も進歩していない。
無駄にコードが増えただけ。


638 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:41:15 ID:HDgUCFSm0
つか32bの次が64の時点で進化が微妙すぎだろ

とっととGビットとかで驚かせてくれよ

639 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:41:19 ID:7+uJl4wS0
ちなみに使ってるPCのシステムのプロパティ見てみろ。
既に「物理アドレス拡張」にになってるやつが多数なはずだ。
本来は32bitWindowsでも64GBまでのアクセスを可能にできるはずの拡張だが
クライアント用Windowsにはあえて4GBまでしか使わせてくれないのがMSの恣意だ。

640 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:42:18 ID:0RHK4tij0
>>627
XPのメモリ管理がそこまで大量のメモリを使うことを想定してなかったから
単純に解禁してもパフォーマンスは上がらないんだよ。

で、その辺までひっくるめて新しくしたのが64bit版になるから、そっちを買えってことだと思うよ。

641 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:42:21 ID:RTb4kz7J0
解りやすい様に、炊飯器に例えてくれ

642 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:42:29 ID:EWFg/Ax80
俺はゲームのクライアントを全てRAMにしてるけど・・・


体感はほぼないよwwww

643 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:42:52 ID:agWquN/t0
>>611
停電とかあったらおしまいだな。

644 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:43:05 ID:a8vnCahVP
>>606

メリットが思い付かないような
こういうのに無縁な人は
>>1を無理して理解しようとする必要は無い

645 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:44:24 ID:n82vQCxy0
土地買ってビル建てようとしたけど建坪率の問題で無駄な緑地とか作らされてたのが野外トイレとか立てられるようになった。

646 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:45:14 ID:agWquN/t0
>>627
MSとしては、メモリを多く使いたいなら、VistaやXPの64bit版使えで一貫してる。
まあでも使えないから普及してないって実態があるんだけどな。

647 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:45:16 ID:yDSeqG7e0
>>634
HDDにスワップするよりは圧倒的に早いし

648 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:45:26 ID:k6MxmitA0
ttp://izumo.cool.ne.jp/kou_kain/img/fancase.jpg

649 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:47:56 ID:vpVr3lxG0
で4G使ってなにするの?

650 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:48:03 ID:h6vZKGk80
>>639
>既に「物理アドレス拡張」にになってるやつが多数なはずだ。

先月クリーンインスコした俺のXPhome、なってなかったんだよなぁ。
どういう条件でPAE-ONになるんだろう?

651 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:48:06 ID:EhMXZNpY0
>>646
これって4G以上つかいたかったら32bitOSでもメモリーライザーでいけるの?

652 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:48:24 ID:qhdnQJYq0
>>648
底面は意味ないじょ

653 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:48:29 ID:uQItRJzV0
活用方法としては、
エッチ動画を復号化したり、解凍する場所に使えばいいよ。
動画を再生中に、かみさんが、いきなり部屋に入ってきたときに、
とりあえず、リセットボタンを押すだけで証拠を消せる。


654 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:48:32 ID:u2LX4TDp0
僕のアッパーメモリーも解放されそうです。

655 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:48:52 ID:agWquN/t0
>>648
で、週末はどこで飛ばすつもりだい?

656 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:49:18 ID:bNkRP0LJ0
海外ではこの情報どうなの?

657 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:49:40 ID:B3FuMKDq0
漏れのmz−1500のRAMファイルも売れるかな。

658 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:49:41 ID:Z2pYDWoF0
>>652
パンチングメタルの机とかにすれば良いね

659 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:49:51 ID:RC5EDbGj0
15年ぐらい前のPC98時代はRAMディスクきってd:に割り当てていたな。

660 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:50:07 ID:DoUxkXu10
>>648
ちょっとは空気の流れ考えろよ
うるさいだろこれw

661 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:50:27 ID:vJNrYafb0
500GHDDが7500円という事実のほうが驚愕だお(´・ω・`)

662 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:50:44 ID:n82vQCxy0
>>641
ついに洗濯機のように全自動で水が入って勝手に米をといでくれる炊飯器が登場した。


663 :明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/05/16(金) 18:51:44 ID:JOGGc2wU0
3GB以上ってどんだけヘビーユーザーなんだ
普通の奴は電気食うだけだから2Gくらいでいいだろ

特殊な用途にPC使ってる奴以外は意味無いな

664 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:52:00 ID:I+zT3MuK0
himem.sys

665 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:53:19 ID:K6DGkuME0
さあ、今日の仕事はオワタ....プチン.....あ”....

って 98 で経験した奴、ここに直れ!


666 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:53:25 ID:OPhnh29C0
>>663
たまにメッセやスカイプ同時に起動したまんまで
火狐のタブを開きまくってるとメモリ使用量が2G超す時あるよ
自分の場合せめて3Gは必要だ

667 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:53:28 ID:C+789ZTf0
何言ってるかわっぱりわかんねーよ

668 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:54:01 ID:TqMwFd0b0
>>650
CPUの対応が必須。
NXビット対応だと、XPSP2では/noexecuteがついてPAEを使ったDEPが有効になるそうだ。
/noexecuteはDEPの制御オプションで、/paeっていうオプションも別に用意されてるようだが、
/noexecuteに/paeも追加しなきゃいけないのがよくわからない

669 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/05/16(金) 18:54:18 ID:AyxC7jVI0
('A`)q□  ああ、これは試してみようかな。
(へへ    

670 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:54:18 ID:UHZQH1qs0
>>648
悪徳リフォームに騙されたのか

671 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:54:21 ID:R+eslwJ40
>635
640+1024は
単位がKBのような気がしないでもないぜ

672 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:54:34 ID:tSJateSU0
1.5GBのDDR2メモリ出せばいいじゃん
2枚でデュアルチャネルで、ちょうど3GBだろ?

673 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:54:35 ID:lg/Ed5Kg0
エロゲやらない奴は1Gもいらないだろ

674 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:54:47 ID:URpYN8hq0
>>68
ネカフェみたいだな

675 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:54:50 ID:OynzUTTo0
>>665

ゲホッゲホッ・・・ な、何のことか分かんねーよ

676 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:55:23 ID:7+uJl4wS0
>>650
バッファオバーフローさせるセキュリティーの穴を塞ぐNXビット使うために
どっかでboot.iniに/noexecute付け足されてPAEがオンになるみたい。
うちのXPもSP2クリーンインスコ後、二台ともいつのまにか有効にななってた。

>>668
/noexecute付ければ/paeは不要なはずだよな。


677 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:55:31 ID:h6vZKGk80
>>663
BTOで2GBで注文したらキャンペーン中で2GBおまけで付いてきた。

いらねぇから安くしろよwと思ったけど、今は感謝している

678 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:55:36 ID:DoUxkXu10
電源切らなければいいんじゃね?

679 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:55:47 ID:1gWJdChxO
たまにはMEたんのことも思い出してあげてください

680 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:55:54 ID:NfAW/rDC0
Pen3の俺には関係ないな。

681 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:56:02 ID:xBpqFqAb0
このRAM-DiscにはAtokのシステムでも入れるんだよね
バッチファイルで終了後にユーザー辞書を戻る形にすれば最強

682 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/05/16(金) 18:56:29 ID:AyxC7jVI0
('A`)q□ >>663
(へへ    今安いしw 1Gを980円で買ったぞw


683 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:56:31 ID:ejtimos40
far ポインタ使わせてくれよ ('A`)

684 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:56:48 ID:9SJuYdig0
キャッシュが頻繁に発生する何かのキャッシュディレクトリにすればいい、っても使い道がなぁ
別枠で遅延カキコさせるなら、そこでディスクioが発生するだろうし。
優先度でも下げれば軽くなったようにも見えるか

685 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:59:03 ID:0QdsGPyS0
調子乗って8Gチャレンジしようかな

686 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:59:11 ID:HiWELSeS0
>>425
ラムディスクなんて飾りです。N即の人にはそれがわからんのですよ。

687 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 18:59:25 ID:yEwdJpyyO
中卒の亀田3兄弟にもわかるように説明お願いしますm(_ _)m

688 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:00:02 ID:GOzox+4t0
PCに詳しくない俺にガンダムで説明してくれ

689 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:00:27 ID:vJNrYafb0
間違っていたのはメモリの量じゃない、OSのほうだ!!

690 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:00:31 ID:h6vZKGk80
>>668 >>676
おぉ、ありがとう
何言ってるのかさっぱりわからんから今からググってくるわw

691 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:01:01 ID:K6DGkuME0
FD から第二水準漢字をRAM-Disk に展開してだなあ....

692 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:01:17 ID:72dVw1ph0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3323371

ramdiskにXPインスコデモ動画
こりゃひどいわ

693 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:01:25 ID:QriVRCCM0
俺の読解力だと8Gメモリー買うメリット無いんだが
8Gのメモリー付けてたらRAMディスクとして使えば
全くの無駄ではありませんよってことだろ
あとSWAP領域として使えばRAMだから早いということ
3.5Gのメモリが足りなくなる前提でなw

694 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:01:37 ID:uQItRJzV0
まあ、PC-9801RA のプロテクトメモリ1MBを
発見したときの喜びに比べたらたいしたことはないな。


695 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:02:53 ID:9C1ZkjKN0
>>648
マザボの裏側に風送ってどうするつもりだw
ネタとしては十分笑えるけど。

696 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:03:26 ID:WodEA1KN0
ブラウザのキャッシュをこのRAMディスクの領域に割り当てれば
いい感じになりそうだな

697 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:04:07 ID:iMa2dkUs0
3Gごとき使えて嬉しいのか

698 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:04:17 ID:sJQCvfdd0
>>1
何を今更・・・

699 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:04:25 ID:pKoc3j+q0
OS管理領域より搭載メモリが多いのでramdisk
という流れは、どこかでみたデジャブ。

あ、俺おっさんだったw

700 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:05:00 ID:mX7SluPp0
安いのノーブランドの粗悪品だろ

701 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:05:04 ID:C5Y72jJt0
64bitOS買う気もないへたれなマザコン坊やばっかだなw
もうママにパソコン選んでもらえよ

702 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:05:18 ID:+07pHj2CP
ヲタがホルホルしてるだけで一般ユーザーには不要だな

703 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:05:35 ID:TqMwFd0b0
RAMディスクと連動して動くデーモンがあれば、少しは便利かもなあ。
オーバーレイファイルシステムと、定期的にHDDと同期するサービスと、
色々まとめてパッケージングしないとダメかな

704 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:06:50 ID:n82vQCxy0
>>687
部屋に敷こうと思ってじゅうたん4m買ってきて1m分あまったけど尻に敷いたらちょぅどええわ。


705 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:07:29 ID:dhVgttce0
>>688
ガンダムの出力は増大できないからガンダムアーマーでパワーアップ

706 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:07:57 ID:cx/h/Vz70
画像、動画編集に効果絶大だな
編集終わったらHDDに保存ウマー

707 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:08:32 ID:pKoc3j+q0
>>279 ちなみに子供に説明しといてやると、
3GBもメモリあるのに足りないっていっている奴は
どうせPhotoshopperでどうせ6000x6000画素10レイヤの画像とか
いじってる奴とかだろうから(俺とか)、
ramdisk上にスワップ(OSのでなくても、アプリケーションの
テンポラリでも)作っといてやれば劇速なわけよ。
んで今までとまったく同じに使える。
ときどきセーブすること、UPSかますことは鉄則ね。


708 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:08:59 ID:hQQdY/Y70
nyのキャッシュに使ったらよくね。もしかして俺って天才

709 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:10:23 ID:wObsSK040
nyとか犯罪者かよ

710 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:11:05 ID:mBvqmAyJ0
PCに詳しくない俺にボトムズで説明してくれ

711 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:11:12 ID:vqEfizgy0
>>701
ママンがMac買って最強伝説を語る

712 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:12:23 ID:HiWELSeS0
>>688
ドムにバーニアつけてリックドムにしたけど、3分で全滅しちゃう。そんな感じ。


713 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:12:26 ID:J1b1BkLO0
>>610
i386も32ビットのアドレスバスだっただろ、SX以外。
1024x1024の20ビットはページ管理の表のことだろ。

>>566
そういう2バイト毎にメモリアドレスを割り当てるものは実在し、ワードマシンと呼ばれた。
(逆にx86みたいに1バイト毎に割り当てる奴はバイトマシンという)
ワードマシンなら32ビットで8GBまで扱えるはずというはお前の言うとおり。

ただ、今はバイトマシンが主流になった。その経緯まではわからない、すまん。

714 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:13:04 ID:AM99KiQZ0
残念だがそれは既出

715 :明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/05/16(金) 19:13:06 ID:JOGGc2wU0
>>682
う、う、うらやましくなんかないんだからねヽ(`Д´)ノ


716 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:14:03 ID:RK2pwyoZ0
この間、Windowsマシンってのを買ってみたんですけど、
電源入れて起動させたとたんに、
なんか、ミドリにアオっていう恐ろしい配色の画面が出てきて、
一緒に見ていた妹がショックのあまりPTSDになりました。
厚生労働省は、消費者の健康保護の観点からも、早く取り締まってください。


↓(笑)
http://www.ysugiyama.com/vinyl/images/souko/xp-startmenu800.jpg

717 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:14:18 ID:9o6wHCn8O
ポンコツOSのお陰でみんな大変ダナ。

718 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:14:30 ID:vqEfizgy0
>>715
SDカードの話しか

719 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:16:23 ID:RK2pwyoZ0
Mac
http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/kabu/1207557175781o.png
Windows(笑)
http://www.ysugiyama.com/vinyl/images/souko/xp-startmenu800.jpg


これは比べたらアカン・・・
資本主義構造とか生き方とか格差社会とかを恐ろしい度合いで曝け出してしまう
こういう現実を見せたら絶望して第二の宅間守が出てきてしまう

720 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:16:39 ID:f6L0v7z/0
>>688
Zガンダムに太陽炉載せてみたらZZよりも快適でした。

721 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:17:18 ID:ZJitNZ5Z0
>>716
妹の方がおかしいから早く精神病院へ入れなさい

722 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:17:56 ID:+y7N3o9l0
>>80
つい1年半前くらいに2GB積んだ時は「多すぎ。使い道あるのか?」って言われてたのになぁww

723 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 19:19:58 ID:YN/UrmXI0
>>665
95では、すごかったなぁ。
一晩かけて書いたエッセイを閉じようとしてブルースクリーンでた時には
マジPCブッ叩いて、その勢いで壊したw

145 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.5.0 2008/04/02
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)