低所得者の保険料、最大9割軽減へ 後期高齢者医療2008年05月16日 与党は15日、75歳以上が対象の後期高齢者医療制度で、低所得者向けの保険料の軽減措置(現行で最大7割)を9割まで拡充する方向で調整に入った。新制度移行に伴い負担増が指摘される低所得者に対応する。6月中に取りまとめる制度改善案に盛り込み、今年度中の実施に向けて政府に求める方針だ。
後期高齢者医療制度の保険料は、所得に応じて支払う比例部分と、定額部分(全国平均で月額3500円程度)からなっている。そのうち低所得者については、年収に応じて定額部分の2〜7割が軽減される。妻の年金収入が135万円以下の夫婦世帯の場合、夫の年金収入が168万円以下だと定額部分の軽減割合が最大の7割になる。 与党が検討しているのは、この保険料の軽減割合を最大で9割に拡充するというもの。収入が基礎年金(年額79万円)以下の人たちを対象にするなどの案が浮上している。丹羽雄哉元厚相は15日のテレビ番組で「いま2割軽減、5割軽減、7割軽減があるけど、その上の8割とか9割を設けたらどうかという意見が党内でも出ている」と述べ、軽減策を拡充する考えを示した。 収入が基礎年金以下の低所得者は二百数十万人。この保険料負担を9割軽減すれば、新たに200億円程度の財源が必要となる見通しだ。これについて、丹羽氏は「首相自身が道路財源で出しますとはっきり言っているから、私どもはそう確信している」と指摘。09年度から一般財源化する方針の道路特定財源で財源を賄うことに期待感を示した。 4月に導入された後期高齢者医療制度については、自民党公認候補が敗れた4月の衆院山口2区補欠選挙の最大の敗因とされる。そのため、福田首相は年金からの2回目の保険料天引きが実施される6月13日までに制度導入に伴う問題点の点検を指示。これを受けて、政府は制度の改善案を検討している。 これに並行して、与党も制度改善の具体策の検討に着手。15日には、丹羽氏や尾辻秀久、坂口力両元厚生労働相ら与党の厚生労働関係議員が集まり、今後の対応について協議した。ただ、政府・与党ともに制度の骨格は維持する考えで、見直しは運用面にとどまりそうだ。 健康
|
ここから広告です 広告終わり 健康・企画特集病院検索症状チェック一覧企画特集
BOOK
メディカル朝日どらく
朝日新聞社から |