« チベットが日本を救った! | メイン | 中国13億人民の為に今日も悪口を書く »

2008/05/15

支那人が支那と呼ばれると怒る理由



「ごちえい」だか「くれともふさ」だかどっちだか知らないが、呉智英という論客がいるわけだ。むかしからいるんだが、むかしはガロあたりに書いていたんだが、今でもあまりパッとしないが時々名前を聞くわけだ。「ごちえい」だか「くれともふさ」だかどっちだか知らないが。で、「支那」というのは世界の共通語なので、「中国」を「支那」と呼ぶべきだと言ってるんだけどね。

そういえばおいらが子供の頃に、近所に「支那忠」というラーメン屋があったな。「支那の夜」という名曲もあるんだが、そういう固有名詞というのは勝手に変えるわけにも行かないし、そもそも「中国」というと日本には「中国地方」というのがあるわけだ。なので紛らわしい。中国地方を「山陽」「山陰」と呼べという話もあるんだが、山陽はいいとしても山陰というのは差別用語だとか騒ぐヤツもいて、ますますややこしい。現に、今では
裏日本という言葉は使われなくなっているわけで、この頃の若者に「裏日本」とか言ったら「パラレルワールドの日本ですか?」とか言われそうだ。


ところで、
何故、支那人は支那と呼ばれると怒るのか?という話があるんだが、その理由というのは、
「"支那"を指す地域には、チベットやモンゴル、
トルキスタン等は含まれない」
からだそうです。なにやら歴史的な由来があって、支那というと現在の中国領土のすべてをカバーしないのだそうで、日本が中国を支那と呼ぶのを認めてしまうと、チベット、モンゴル、トルキスタンなどの植民地支配を正統化できなくなって国家が分裂するので、どうしても支那と呼ばれると困るらしいです。なので、やはりここは

支 那

と呼ぶべきだろう。

産経「中国地方の”中国”って紛らわしいから、支那って呼ぶようにしよう」
1 :ダディーナ(愛知県):2008/05/14(水) 15:41:09.51 ID:+rdwvkvl0
【私の正名論】評論家・呉智英 「支那」は世界の共通語
 昨夏、中国食品という会社が倒産した。健全な経営の食品会社であったが、農薬汚染食品の輸入会社だと誤解されて製品が売れなくなったのだ。この会社は広島にある。社名が中国食品で何の不思議もない。中国放送、中国新聞、中国電力、中国ガス、中国銀行…これらは全部日本の中国にあって、支那にあるわけではない。知名度の高いこれら公共企業であれば特に誤解も起きないが、それ以外の、岡山や広島や山口など中国にある中国何々といった会社や団体がみんな迷惑している。中国は「中国」、支那は「支那」とすれば、こんな混乱は起きるはずはない。中国食品も倒産などせずにすんだのだ。
2 :林家木久扇(福岡県):2008/05/14(水) 15:41:33.95 ID:L1IxaRbu0
うんこ
21 :渡会健吾(コネチカット州):2008/05/14(水) 15:46:28.72 ID:hcgw/UGwO
>>2が取れさえすればいいかのような手抜きレスに怒りを覚える
23 :マスオ(長屋):2008/05/14(水) 15:47:13.68 ID:nE70cg210
>>21
俺は>>2に賛成だけどな
3 :藤岡蘭花(兵庫県):2008/05/14(水) 15:41:50.45 ID:7FQqgM8x0
支那そばうめぇ
9 :荒岩一味(アラバマ州):2008/05/14(水) 15:44:03.33 ID:qejwHrD/0
支那竹を不適切な表現にしちゃうテレビ局って何なの
26 :横井軍平(長屋):2008/05/14(水) 15:47:30.02 ID:sUPn0+Ur0
呉智英ってのもわかりにくいから改名
32 :相原重雄(山口県):2008/05/14(水) 15:48:51.46 ID:loYGuL6m0
>昨夏、中国食品という会社が倒産した。健全な経営の食品会社であったが、

中国食品は、本当に中国の材料を使ってたので売り上げ不振になったのだが
39 :さくらひろし(滋賀県):2008/05/14(水) 15:50:02.32 ID:HhXRyUGa0 2BP(3052)
ミャンマーもビルマって呼ぼうぜ
英語表記で「Burma」だし
53 :ジル(東京都):2008/05/14(水) 15:51:26.53 ID:YraOH7DL0
チャンコロ人民共和国
74 :樋口三郎(コネチカット州):2008/05/14(水) 15:54:35.94 ID:nFyJuR60O
そういや去年、中国が金融引き締めで新規融資を停止した時
意味もなく中国銀行が爆下げしてたなW
とばっちりワロス
120 :シェリル=ノーム(樺太):2008/05/14(水) 16:03:55.00 ID:bVnTsOAQO
「この中で中国地方から来てる学生」との問い掛けに
一斉に手を挙げるシナ留学生
121 :織田信秀(東京都):2008/05/14(水) 16:04:05.57 ID:bZT+Pey/0
>>1
> 中国放送、中国新聞、中国電力、中国ガス、中国銀行…
> 知名度の高いこれら公共企業であれば特に誤解も起きないが

いやいや、首都圏では中国銀行とかモロに誤解されてるしw
じゃなきゃ、いちいち店舗の看板に「本店:岡山市」って書かない。
127 :さくらひろし(滋賀県):2008/05/14(水) 16:06:33.00 ID:HhXRyUGa0
「あらゆる面において程度が低い方の中国」って呼べば?
153 :ミト(catv?):2008/05/14(水) 16:13:33.44 ID:jh0ogMe/0
むしろ中共が自主的に名称を支那にすればいいんじゃね?
支那人民共和国ってかっこいい
206 :無気力(山形県):2008/05/14(水) 16:30:37.57 ID:7uIQFzTA0
しなしな

まずそうだな、やっぱり
290 :ジョン・モークリー(東京都):2008/05/14(水) 17:57:28.97 ID:ye4KDwYz0
東海地方も危ないな

JRトンヘ
323 :千秋雅之(関東地方):2008/05/14(水) 18:41:11.98 ID:tUdKZIi30
中華人民共和国、の「中華」は「世界の中心の華やかな文明社会」の意味。
すなわち、「地球の盟主」と自称してるわけだ。
なので、支那を「中国」と呼ぶのは、この倣岸不遜な思想を認めているに等しい。
330 :オルテガ(山口県):2008/05/14(水) 18:56:13.31 ID:XQs4Z/BV0
中国地方はとりあえず中国という名前を捨てたほうがいいよ。
日本で中国といえばあっちのキチガイ中国が主流になってるから。
「きびだんご」に命名せよ。
331 :範馬勇次郎(東京都):2008/05/14(水) 18:56:33.67 ID:k0TQJLN/0
バカヤロー。
中国地方という紛らわしい呼び名を変えればいいだけだろ、コラ。
だいたいよー。
「中国」と聞いてイメージするものを100人の日本人に聞いたら、95人以上が中華人民共和国に関係する回答を出すはずだ。
山陽地方・山陰地方の名称を使えばいいだけの話だろうが。
414 :阪東妻三郎(東京都):2008/05/14(水) 19:47:08.02 ID:6QLCaPJo0
中国の大手ポータルサイト
シナドットコム
http://www.sina.com/
416 :ムーミンパパ(アラバマ州):2008/05/14(水) 19:48:19.36 ID:UreCFBSv0
一部の旅行会社等がインドシナに含まれる「シナ」を差別用語だとして、インドシナを英語における呼称に準じてインドチャイナと呼びかえる(書き換える)動きがある。韓国では実際に、中国との国交正常化後、「インドシナ」から「インドチャイナ」に言い換えている。
しかしインドシナが差別的文脈で使われる事例は皆無のため、この動きは一般化していない。
467 :阿川弘之(埼玉県):2008/05/14(水) 20:22:44.29 ID:9k5kdIg40
「くれ・ともふさ」か「ご・ちえい」か統一してから言え

中国大虐殺史ーなぜ中国人は人殺しが好きなのか 中国大虐殺史ーなぜ中国人は人殺しが好きなのか
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2007-11-13

コメント

米国ワシントンD.C.の高級官僚の多くが見ているサイトで、ローラ・ブッシュからメッセージが届いたとの事です。情報操作かどうか分かりませんが、簡単なので訳します。メールのアドレスを調べればわかるでしょう。しかし、原文に文法間違えとミススペルが多いので、鵜呑みは危険でしょう。現状、チェイニーが最後の足掻きで、情報操作に力を入れているとも言われています。

私の夫(ブッシュ大統領)が、これ以上世界を破壊するのを傍で見ていることに耐えられません。それで、望みを持ってこのメッセージを書いています。(彼の)中近東への出張は、完全な偽りにしか過ぎません。彼は、イスラエルへ行きイラン戦争に決着をつけるつもりです。私の夫が米国へ戻り次第、イランを攻撃し、80%のイラン国土とイランの人々を壊滅させるでしょう。神と母国に対する私の良心が、恐ろしく間違っていることだと言っています。神様、私が結婚したこの男が、私とイランの人々を殺さないことを祈ります。気違いのように聞こえるかもしれませんが、このサイトを読んでいれば、お分かり頂けると思います。私は、彼が気が狂ってしまったことに気が付きました。そして、私と娘たちとこの国と世界を心配しています。どうか、このメッセージを世界へ伝える助けをして下さい。

ローラ・ブッシュ

----- Original Message -----
From: "Laura Bush"
To:
Sent: Wednesday, May 14, 2008 12:22 PM
Subject: Siterun Contact Request from Linlar Services
Siterun Contact Request from Laura Bush.
[TO PATRICK BELLRINGER]
Sender Message:
I can no longer stand by and watch my husband [President G.W. Bush] destroy our world. So, I'm writing this note to you in the hopes that this will get out. This trip to the Middle East is a complete sham. He is going to Israel to finalize the war with Iran. As soon as my husband and I get back to the US, he will attack and destroy about 80% of the country [of Iran] and it's people. My consciousness to God and my country is telling me something is terribly wrong here. God, I pray that this man I married will not try to kill me or those people. I know that this may sound crazy , but from reading your site, I think you can understand. I realize now that he has gone insane, and I worry for me, my daughters, this country, and the world. Please help me in getting this message out to the world.
Laura Bush
http://www.fourwinds10.com/siterun_data/government/war/bushs_iran_war/news.php?q=1210791648

なるほど、支那というと、
チベット、モンゴル、トルメキスタンは含まないのですね。
日本は島国のせいか、国境の概念が薄いのかも。

ところでラーメンと支那そばって、どう違うのでしょう。
ちょっと検索してみたけどわからんかった。
「くじら軒」だと、メニューにラーメンと支那そばって、
別々にある。スープも違うみたい。

あとマイクロソフトワードだと、『支那』って入ってない。
だから自分で登録しときました。
「きちがい>気違い」、「くろんぼ>黒んぼ」も
一発変換では出てこない。
ワープロソフトが(故意に)登録してない文字、
チェックしてみると面白いかも。

ウィキでは、「清国人自身も自らのことを「支那人」と称した事に因む。」とありますね。
塞外(トルキスタン)・吐蕃などをはずした、本来の漢民族の居住圏が「シナ」でしょう。

さて、京都大学のシナ学・東洋史学、といえばシナ人も戦前から一目置いた学統です。
桑原隲蔵さんのお弟子筋に内田吟風さん(北アジア史研究 鮮卑柔然突厥篇)という方がおられました。この方、松山藩の藩儒のお家の出ということで、風格のある先生でしたが、あるときシナ呼称について、支は「枝分かれする、別れる」、那は「国、邦」のことなので、字の意味を考えるシナ人のなかには国家分裂を思い、この「支那」を嫌う人もいるのです、と仰せられました。
30数年前の聞き覚えなので、ことば通りではありませんが、意味は合っていると存じます。

某宗教団体では、山陰地方を山光地方と呼んでますw
かなり豪快かつ知性が感じられないセンスに、食べていた蕎麦を噴出しました・・・

支那と呼ばれるのがイヤなら何と呼べば、アノ国とかアソコとか。

特亜三国Aと呼ぶか、悪の帝国、犯罪者輸出国?やはり解りやすいのはチャンコロ国かな。

差別用語と言っても尊称が侮蔑語に変化するのは時代とともに。
キッサマー ← 貴様 例を挙げるときりがない。

ラーメンの呼称は「チキンラーメン」の普及で広まったと一昨日のTVで言ってましたな。それまではほとんど「中華そば(支那そば)」がだったとか。

「支那」は字面が気に入らないみたいよ。単なる当て字で悪意はないはずだけど。もともとは「秦」の読みから訛った音だから「秦」の文字を当ててもいいけど、でも「秦」を倒した「漢」が語源の漢民族を名乗る彼らだから文句を言われそう。俺のおすすめは「華(はな)」だね。音も近いしね。音読みに「シナ」もしくは「チナ」を加える。「チャイナ」は日本語にない発音なので×。「シナ」という発音には反発があるかもしれないから、よりチャイナに発音が近いチナのほうがいいかな。「中華」とは世界の中心という意味であり、つまり周辺諸国は辺境にすぎないという意味でもあり、周辺諸国に対する差別といえる。「支那」がチャイナに対する差別なら「中華」は周辺諸国に対する差別だ。だから「中華」から世界の中心という意味を取っ払った「華」という文字だけを抜き出してそう呼んでやればいい。これならどちらにとっても差別じゃなくなるしね。確か昔は「華国」と呼んでいたはずだよ。反発はないと思うね。地域名としては「華(チナ)」もしくは「華州(かしゅう)」。国家の名称としては中華人民共和国の略称として「中国(ちゅうごく)」ではなく「華国(かこく)」を用いる。

でも倒産した中国食品が扱ってた食品の70%が中国産でした。

新華社などによると、中国の四川大地震で、震源地の四川省アバ・チベット族チャン族
 自治州☆川(ぶんせん)県にある紫坪埔ダムの堤頂部に亀裂が見つかり、「極めて危険な状況」
 (地元幹部)となったため、水利省は14日、ダムの安全確保のために緊急放流を開始した。

 同ダムは2006年に完成した発電や洪水調節用の多目的ダムで、総貯水量は日本最大の
 徳山ダム(岐阜県)の2倍弱に当たる11億1200万立方メートル。水利省は、仮にダムが決壊
 すれば、約9キロ下流にある人口約60万人の都江堰市が、完全に水没する大災害になる
 として対策を急いでいる。

 紫坪埔ダムでは同日、水利省次官や専門家がダムを検査し、通常の放流量を大幅に超える
 毎秒700立方メートルの放流を行うことを決定。また万一に備えて、既に約2000人の兵士が
 現場に急行しているとの情報もある。(注)☆はサンズイに文
 http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2008/05/14/20080514010007391.html

華国(かこく)ではチョンからクレームつくよ、チョン語でハナといえば「一番」という意味。何せシナとチョンはなんでもいちばんでなきゃ気がすまない血筋だからww

そもそもシナ(中国)という国家概念を教えたのは日本人であって、長崎あたりに来ていた上海人たちがこれを移入して自国に広めた。それまではそれこそ清とか元とかいう王朝国家の概念しかなかったわけだ。

あいつらが日本から勝手に学んで広めた概念をこちらに向かって使うなというのは噴飯ものである。当方はシナというと左翼ばかりか健全保守でもロコツな顔をするからわざわざチャイナと英語で呼んでやっている。

THE MAD CAPSULE MARKET'Sの「ぎち」を「支那」に置き換えると・・・

万里の長城より北は満洲。支那ではないのです。そもそも万里の長城ってあれが国境線なんですよね。

10数年前、学生だったころに寮の相部屋の中国人留学生(偽装じゃなくてちゃんと勉強してる方)に「やっぱり支那って言葉はダメなの?」とたずねたところ、「支那って中国のことだよ」って言ってました。

1960年代に中共が発行した地図には「東支那海」「南支那海」と書いてあったそうです。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ヤフオクに絶賛出品中!

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2008年5月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31