北海道のおいしいものを食べませんか? ブログをつくろう!    ブログトップ | 楽天市場
018365 ランダム
下郷中学校同窓 [高瀬川] (そのほか)楽天ブログ 【ケータイで見る】 【ログイン】
下郷中学校同窓 [高瀬川]
ホーム 日記 プロフィール オークション 掲示板 ブックマーク お買い物一覧
下郷中学校同窓・高瀬川

<< 前のページへ一覧

2008.01.16

羽根つき…小正月行事
[ 昭和の遊び ]    

 旧・下郷中学校の故郷は秋田県・東由利である。自分が子供の頃、正月に姉達と一緒に羽根つきをして遊んだ事がある、姉兄妹が多く歳も離れており、「けんか」もしたが遊んでもいた。羽子板の数が足りず、父親が大切にしていた桐の板で羽子板を作り、叱られた事を今でも思い出す。昭和25年〜30年代は小正月行事がまだ盛んに行われており、1月15〜16日はまだ正月気分であった。今日の新聞には、秋田県内の小正月行事が紹介されていたが、各家庭で行われていた頃と違い、伝承行事として伝えていくための行事となっているようだが、伝承できる地域や人がいる限り、何時までも伝えていって欲しいものだと願っている。

羽子板

 

羽子板も手作りした事がある
昭和の時代



最終更新日  2008.01.16 16:19:44



2008.01.04

百人一首…小野小町の歌は今でも
[ 昭和の遊び ]    

 旧・下郷中学校の故郷は秋田県・東由利である。自分が小学6年頃には、姉2人は高校と専門学校に行っていて、家を離れて生活をしていた。休みには帰って来た時の我が家は賑やかで、多い時には13人もの大家族であった、正月の時には姉たちが遊んでいた百人一首に、人が足りない時には参加していた。中学生になった頃は上の句を詠むと下の句は八割近く暗記し、6人(姉・姉・兄・自分・妹・妹)が揃うと姉達に遊んでもらったものである。百人一首で遊ぶ事が最近はなくなったが、今でも暗記している歌は数多くある。最近競技カルタの事は記事になるが、今でも家庭で遊んだりする事があるのだろうか。

百人一首


百人一首で遊んでいた頃が思い出される



最終更新日  2008.01.04 22:44:48

2007.11.27

子供の頃…水鉄砲で遊んでいた
[ 昭和の遊び ]    

 旧・下郷中学校の故郷は秋田県・東由利である、自分達が子供の頃は春から夏になる時期になると、駄菓子屋には水鉄砲などの玩具が売られていた。当時どれ位の料金で買ったのかは覚えていないが2個位は持っていた、近所には同年代の子供たちが沢山いたので、水鉄砲で追いかけては打ち合い水の掛け合いであった。玩具の水鉄砲は水の入る量が少なく、直ぐに補給の水入れをしなければならなかった。水鉄砲を2個持っていると補給の際に攻撃されても反撃が出来、相手よりも強烈な反撃をするために竹筒の水鉄砲を作った事があった。お互いに水の掛け合いをしてもずぶ濡れになるまで掛け合う事はなく、掛け合いの最中でも「まいった」と言えばそこで終りであった。自分達が育った昭和の頃は「遊び」や「けんか」にもルールがあって、「まいった」と言えばそれ以上の攻撃は決してなかった。

 

水鉄砲

 

水鉄砲で遊んでいた頃



最終更新日  2007.11.27 17:53:55

2007.11.26

釘打ち遊びは…賭け事でもあった
[ 昭和の遊び ]    

旧・下郷中学校の故郷は秋田県・東由利である。ミステりーゾンに見えるような下図は、自分達が子供の頃遊んだ、「釘打つ」をした時に地面に出来る跡である。家から五寸釘や四寸釘などの大きな釘を探して、路地や学校の校庭で「釘打ち」などをして遊んでいた。「釘打ち」は最初は同じ基点から始まるが、釘が刺さった所を線で結んでいきながら、相手の釘の進路を遮断し閉じ込めると勝ちとなる。釘を打ち込んでも上手く線の上に刺すには大変で、勝負が直ぐには決着がつかなかった。そんな時には相手の釘を倒しても勝ちであった、「釘打ち」は子供の遊びであったが、時には賭け事でもあった。勝負で勝と相手の釘が自分の物になるのである、何回も負けて悔しさに涙を流しながら遊んだ想い出がある昭和の時代であった。


釘うち

 

釘打ち遊び



最終更新日  2007.11.26 21:55:07

2007.11.24

手作り…そり
[ 昭和の遊び ]    

旧・下郷中学校の故郷は秋田県・東由利である、自分達子供の頃は学校に手作りそりを持って行くのが普通であった。遠くの部落から来る人達は坂道が多く、遊びだけではなく通学にも必需品であった。手作りそりは各自工夫を凝らし作られており、雪の多い所から来る人たちのそりは幅が広く高さもあった。休み時間などは坂をそりで滑り速さや・ジャンプをしたり競い合って遊んでいたが、そりは足や体のバランスで曲がったりするのだが、ハンドルを付けたりブレーキを付けたそりを作った人もいた。自分は冬休みの工作にみかん箱を利用し、箱そりを作って賞をもらった想い出がある。自分達子供の頃は豊かではなかったが、貧しさを感ずる事無く、遊びにも色んな工夫を暮らして楽しんでいた昭和の時代であった。
手作りそり
 
各自「手作りそり」も
工夫を凝らして楽しんでいた


最終更新日  2007.11.24 10:35:56

2007.11.23

手作りパチンコ
[ 昭和の遊び ]    

 旧・下郷中学校の故郷は秋田県・東由利である、自分達が子供の頃は男の子は殆んどパチンコを持って遊んでいた。大半が手作りであったが中学生の中には、通信販売で買った人もいた。手頃な小石を拾っては的を狙って打ち込んでいた、狙う的は空き缶だったり時には雀だったりした。ポケットには選んで拾っておいた小石が入っており、20m位離れた雀を打ち落とす人もいた。針金で出来たパチンコは最初の頃は買っていたが、高学年になると手作りのパチンコに拘った。Yの形になった枝を捜して形を整え出来上がったパチンコを、腰のベルトに挟んでガンマン気取りでいた。そんな少年時代が昭和28年〜33年であった、今また同じような遊びをしてみたいと思う悪ガキの頃の思い出である。


パチンコ


手作りパチンコで遊んだ…


最終更新日  2007.11.23 11:13:51

2007.07.18

トンボ釣をして遊んだ頃…
[ 昭和の遊び ]    

 旧・下郷中学校の故郷は秋田県・東由利である、自分達子供の頃の昭和28年の小学4年位の頃から年上の人達とトンボつりをして遊んでいた。7月に入り夏休頃になると近所の堆肥置き場や家の周りにもシオカラトンボが沢山飛んでいた、シオカラトンボもトンボ釣で捕まえる事があったが堤や苗代周辺を飛んでいるギンヤンマを捕らえる時にトンボ釣をした。竹竿2mに木綿糸を1.5m位の長さに結んで準備し堤の周辺を飛んでいるギンヤンマを一匹捕まえるのであるが最初の一匹を捕まえるのが大変だ、当時は捕獲網を持っている人はあんまりおらず柴木でギンヤンマを叩き落とすのであった。一匹を捕まえるとそれを紐に傷つけないように軽く結んで飛んでいるギンヤンマを誘うように旋廻させるのである、ギンヤンマは縄張り意識が強く直ぐに絡んでくるので旋廻させながら緩やかに地面に下ろして捕まえるのである。トンボ釣は堤など危険な場所に行くので一人では行く事は無く捕まえたギンヤンマは友達に渡してやり友達同士で捕らえた数を競争していた。多く捕ってもカゴ等は無く羽を傷つけない様に指の間に挟んで、帰りの頃には一匹くらい残して他は放してやった。…とんぼ釣 きょうはどこまで 行ったやら…本当に長閑な昭和時代の遊びであった。

ギンヤンマ


とまっているギンヤンマはあんまり見かけなかった
(トンボの数え方は何匹でなく何頭と数えるのが正しいようです。)



最終更新日  2007.07.18 13:55:34

2007.07.08

体力増強は遊びから…
[ 昭和の遊び ]    

旧・下郷中学校の故郷は秋田県・東由利である、自分達が子供の頃の昭和27年〜の遊びは殆んど外で行われていた。雪消えを待て遊んだ 石蹴り・ゴム飛びは跳躍力が必要な遊びで…、陣取り・鬼ごっこ等は脚力等が勝負であった。小さな地域での遊びであったので誰がどの程度の走りが出来て相撲はどれ位強いかは殆んど分かっており…、遊びは上3歳差・下3歳差は普通であったが、自分は体力勝負の遊びはどの遊びにも強く当時の悪ガキであった…?。

 
陣取り

陣取りは脚力と
少しの悪?智恵の作戦が勝負


最終更新日  2007.07.08 07:18:47

2007.07.06

昭和30年頃は三角ベース…
[ 昭和の遊び ]    

旧・下郷中学校の故郷は秋田県・東由利である、自分達が子供の頃は近所の中学生も小学生と一緒に良く遊んでいた。普段でも家に帰えり鞄を置くと小学校のグランドに行くと何人かは必ず遊んでおり、バットとボールだけあれば三角ベースをする事が出来た。普段は人数が足りず塁を2コまたは3コ作り、守りを決めて順番に打席に立って打って行く…アウトや三振になると打者が交代する。アウトにならず塁に出ると次の打者が打つといた具合に遊んでいた、グローブは個人で持っている人はおらずソフトボールや軟らかいボールでの野球を昭和28年頃から32年頃まで楽しんでいた。物は無くても智恵を出して遊んだ昭和の時代であった…。

野球

子供の頃の遊びは三角ベース


最終更新日  2007.07.06 10:48:23

2007.05.21

地球ゴマは露天売られていた
[ 昭和の遊び ]    

旧・下郷中学校の故郷は秋田県・東由利である。自分達が在学中は運動会等が開催されると、露天の店が地元には無いような商品を並べて販売していた。地球ゴマも地元では売っていなかったが、小学校当時に持っている友達がいた。自分が買ってもらったのは本荘市で、子供の頃は本荘市は遠い所であった。花見などに連れて行ってもらうと露天で地球コマを回して見せている、もの珍しさに見とれ無理を言って買ってもらった想い出がある。糸を巻き思いっきり引っ張た時の感触は今でも覚えている。

地球こま

糸を引っ張るとブーンと
鳴り凄い回転で回った


最終更新日  2007.05.21 13:30:10

<< 前のページへ一覧一番上に戻る


カレンダー

2008年2月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 
<一覧へ今月次の月>

キーワードサーチ

 を
で検索
楽天ブログから
 を
日記フォト動画

カテゴリ

バックナンバー

モバイル

>>ケータイに
このブログの
URLを送信!

おすすめリンク

Powered By 楽天ブログは国内最大級の無料ブログサービスです。楽天・Infoseekと連動した豊富なコンテンツや簡単アフィリエイト機能、フォトアルバムも使えます。デザインも豊富・簡単カスタマイズが可能!

Copyright (c) 1997-2008 Rakuten, Inc. All Rights Reserved.