良スレ投稿今月の記事先月の記事注目記事カテゴリ別殿堂入り問い合わせRSSの購読ぬるぽ
2008年05月15日
2ちゃんねるまとめサイト
レス紹介サイト
画像・動画サイト
ニュース・テキスト
大人向けサイト
※リンクは、自動的に取得しています。閲覧は自己責任でお願いします。
ブックマーク: Buzzurl  / Hatena  / Livedoor /Yahoo!
  • 編集元:生活全般板「271 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/05/05(月) 00:21:57 ID:qRUiDMPI」より

    96 名無しさん@八周年 :2008/05/04(日) 18:56:00 ID:qEyn6Cc+0
    世界的に有名なメガロポリスの中心に神聖不可侵の巨大な森がある。
    その森にはその国の最高司祭が住んでいて、国民の安寧と安らぎを祈願している。
    司祭は同時に世界最古の王家の末裔であり、世界で唯一の皇帝でもある。
    伝説の3つの宝物は『神器』と呼ばれ、それぞれが霊的な古い聖所で固く守られ表にでることはない。
    司祭の住む巨大都市そのものもその成立時において、何重にも念入りにある呪術者が守りを固めた人工魔法防御都市である。
    空前の規模で、もはやこれほどの術を施された街は術の発祥の国にさえないのだ。

    というファンタジーがこの国の21世紀のリアル。

    120 名無しさん@八周年 :2008/05/04(日) 19:20:36 ID:YhDr03Tf0
    >>96
    なにそのラノベ設定・・・ってあれ?


  • X illustrated collection 2 X∞〔INFINITY〕 (X illustrated collection (2))


    コメントを書く (70) SF・ファンタジー短レス ブックマークに追加する
    ブックマーク: Buzzurl  / Hatena  / Livedoor /Yahoo!

    関連記事


    その他の記事

    はてなブックマークのコメント

    コメントありがとう御座います。   ⇒最新のコメントへ(70)

      名無し  :2008年05月15日 09:02
    1だ!
    ゲキガンパンチだ!
      学名ナナシ  :2008年05月15日 09:03
    ものは言い様だな、もちろん良い意味で
      学名ナナシ  :2008年05月15日 09:07
    日本やばいな!!!(よい意味で)
      学名ナナシ  :2008年05月15日 09:15
    どこの国のことか最初わからんかったw
      学名ナナシ  :2008年05月15日 09:21
    最高司祭に見捨てられてる靖国神社涙目w

    人権国家の日本で一番人権が制限されているのは天皇!ふしぎ!
      ミーナ  :2008年05月15日 09:28
    メガロポリスってどこにあるんですか?
      五色不動だっけか  :2008年05月15日 09:29
    海外にこんな都市があればそりゃ興味わくわなぁ

    日本好きな外人さんの気持ちがわかる気がする
      たろ  :2008年05月15日 09:30
    最古の王家と唯一の皇帝で気付いた
       :2008年05月15日 09:30
    帝国はないけど皇帝。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 09:33
    世界の皇帝(笑)
    世界最古の王家(笑)
    まーたバカウヨの独りよがりが始まった。
    実際はていよく搾取されてるだけなのにw
      :2008年05月15日 09:38
    俺はオーストラリアとかの元首がエリザベス二世だって事のほうが面白いな。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 09:41
    1010乙
      学名ナナシ  :2008年05月15日 09:45
    >1010
    その単語からどうやったら搾取が出てくるのか理解できない・・・
      学名ナナシ  :2008年05月15日 09:47
    山の手線が呪術的なアレを結んでるわけだな
      学名ナナシ  :2008年05月15日 09:47
    実際の領土を持たない皇帝とかすげえラノベ設定
      学名ナナシ  :2008年05月15日 09:48
    ≫1010
    そうは言っても、「世界最古の王家」の権威とそれに象徴される歴史の長さが日本が外国から経済力以外の点でも一定の尊敬を得られている理由の一つだからね。バカにしたもんじゃないよ。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 09:54
    >>1010
    こういう奴っていつでもどこでも何度でも見かけるんだけど本気でこういうこと考えてるの?
       :2008年05月15日 09:58
    歴史古いっつっても、残ってる資料や遺跡を考えると微妙な部分もあるよね。
    開発優先で景観破壊したり、いちばん敬意持ってないのは当の日本人っつう気もする。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 09:58
    >>1017
    さすがに釣りだろう
      名無し  :2008年05月15日 10:00
    X思い出した
    あれいつになったら完結出来るんだろう
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:02
    世界も日本も、その実像が見えれば、
    祈りたくもなるだろうな
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:02
    >人権国家の日本で一番人権が制限されているのは天皇!ふしぎ!

    天皇は人間じゃないから人権はない
         :2008年05月15日 10:03
    何かラノベが1本書けそうな設定だが、さすがに手垢がつきまくってるんだろうなあ
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:04
    >司祭の住む巨大都市そのものもその成立時において、
    >何重にも念入りにある呪術者が守りを固めた人工魔法防御都市である。
    >空前の規模で、もはやこれほどの術を施された街は
    >術の発祥の国にさえないのだ。

    これの意味がわからん
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:04
    その、日本人の、他人?に対してのキツサ、は、
    どこから来る?
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:10
    >1024
    もとは陰陽道なわけだが発祥国の中国にはここまでガチガチの風水都市はないって事じゃない?
    まあ中国の大学には風水学科みたいなのあるらしいが
    留学生が言うことには
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:13
    >>1024
    江戸の鬼門
    とかでググってみたら?

    「術」が完全には何を表してるか分からんが
    風水だけだとは思えない
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:15
    >1005
    靖国は神社本庁配下とは違うから仕方ない
    あそこは元、維新時に死んだ志士たちの供養塔みたいなもんだろ?
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:17
    あれだろ、東京の術ってたら将門の霊を封じているとかそんな奴じゃなかった?
    まあ、ネタ元がTVだからあんまりアテにならんが。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:18
    ちなみに2/14は将門の命日

    これ豆知識な
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:19
    現存する草薙の剣はレプリカ
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:19
    >1024
    Edo Cityにメガロポリスを置いたときに、法術師Koo-Kaiが結界を張り巡らせたのさ!
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:23
    ※24

    天海が、将門を奉ったり寺社仏閣を建造して幾重にも結界を成した、という話がある
    他にも山の手線が金気による結界だとかいろいろ
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:25
    今や、史学部の学生までもが、江戸風水都市説で論文書こうとするご時世だからなw
    荒又がすごいのか、テレビの力か・・
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:26
    >>1015
    史実においては、自前の領土がない皇帝なんぞ
    掃いて捨てるほどいたわけで……。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:28
    >>1
    まるっと同意。保存した。

    >>1005>>1028 靖国には、例大祭には、毎年天皇陛下からの御勅使が御幣物をお供えになる「勅祭社」。 三笠宮殿下とか、皇族も御参りになる。 皇室から見捨てられているわけではない。皇后陛下も、靖国の御霊の御守り宜しくお願いしますと、関係者に仰られている。

    神社本庁には、「形式的に属していないだけで」(将来国に還すという意味で)、人材とかの交流はあるんじゃないの?一般神社と。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:28
    靖国なんて天皇家や伊勢神宮、出雲大社から見ればヒヨっ子
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:34
    まあ確かに神社としてでかい顔したいなら1000年ぐらいは存続してくれてないとな
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:35
    南光坊天海の結界は日光東照宮にいけばわかるだろ。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:40
    東京とかにはガチで結界が張ってあるんだよな
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:40
    「三種の神器。――あれほど世に奇怪なものはない喃。……」
    「かほど天下の歴史を司り、運命決する宝器にして、その実体はいかなるものか、何ぴとといえども見たことがない。――かかる例が唐天竺にあるであろうか」
    「天下の何ぴともが、いちども見たこともないものをめぐって、日本中、二つに分かれて修羅の争いを争う。いまの南北のことには止まらぬ。源平の古えからその通りじゃ。かかる愚かしき日本人なるものは、わしは四海には珍しい馬鹿と思う」

    山田風太郎「忍法創世記」より足利義満の台詞
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:45
    んでハイテクの国でパワードスーツの量産や
    二足歩行のロボット開発もしてる

    この設定で漫画や小説書いたら
    編集さんにリアリティが無いと言われるな
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:46
    琵琶湖の代わりに不忍池作ったんだよな
      学名ナナシ  :2008年05月15日 10:58
    三種の神器は壇ノ浦の戦いで失ったろう、常識的に考えて。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 11:04
    >>1044
    こういう微妙に間違った知識を最近はTVまで流すから性質が悪いな
    壇ノ浦に沈んで見つからないのは剣だけだ
      学名ナナシ  :2008年05月15日 11:16
    神様を分社にお祀りするように
    今の草薙剣もちゃんと神性があるとか聞いた
      学名ナナシ  :2008年05月15日 11:17
    皇帝と言えば、ほんの100年前に80以上の国を従えた日の沈まない大帝国が、大陸を挟んで日本の反対側にあってだな・・・
      学名ナナシ  :2008年05月15日 11:19
    何も知らん奴らばかりで困るな。
    東京及び近郊にある歴史ある神社仏閣を、
    神社は神社同士、仏閣は仏閣同士で線を繋ぐ。
    そうすると、#:]-32-0:]a-[\.iの地点に不自然に
    #^-\[p@;:]3/な場所が現れる。地図で見れば有名な建物の場所だと分かる。

    その建物、実は#^\[@:]/\8-p@で、#1^-[@;:ao\]^12-o@jizになってる。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 11:22
    >>1013
    そいつの引き出しの中にはそれだけしか入ってないんだよ、察してやれ
      学名ナナシ  :2008年05月15日 11:23
    米48は何を言っているのだ
      srt  :2008年05月15日 11:27
    1045
    テレビほどあてにならない情報も少なくないなぁ。
    TBSで昔じゃにタレ専門番組で利根川のハクレンのジャンプが
    謎の魚の謎のジャンプになってたり、
    目の錯覚でホントは下り坂なのに上り坂にみえる坂を原因不明の
    恐怖の坂とか言ってる時にはめまいがした。

    そんな番組より神々の詩ほうそうしてくれ。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 11:30
    >>1050
    竜脈とかそんなのだろう
    地図を描いた時に山に記される等高線みたいな意味くらいはあるかもな
    気象図で等圧線は重要なように

    >>1051
    ググレ な?
      学名ナナシ  :2008年05月15日 11:33
    >>1020
    話を続けようと思ったら世界情勢の結果
    進めるのはまずいっていう編集判断でストップしたままーって
    いう話してたしなー。続きがヨみたい
      学名ナナシ  :2008年05月15日 11:36
    中学のとき、PC室でのシムシティが流行ってしまい、
    歴史のテストのとき正解は「メガロポリス」なのに
    「メトロポリス」と書いたやつ続出だったのを思い出した。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 11:45
    犬鬼に会いたいのに、国会の地下に入るフラグが立ちません!
      学名ナナシ  :2008年05月15日 11:58
    その司祭家の維持費用がたまに非難されるも、
    その値段が、白黒の生物のレンタル代に等しいという哀しさ。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 12:05
    >1054
    …逆じゃね?
      学名ナナシ  :2008年05月15日 12:06
    天皇家は聖徳太子の時代の前後に王朝交代があったとされるのが史学の定説。教科書には載らんが大学では学ぶ。
    それでも最も古い王家にはちがいないわな。
    王家として残ったのは公家や武家が傀儡としての存在を欲しつづけたからだが。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 12:11
    昔はエチオピアやペルシャ(イラン)などにも皇帝がいたものだ。もっと古くはロシア、プロイセン(ドイツ)、清(中国)・・・あ、そうそう、「中央アフリカ帝国」なんてのもあったっろうか・・・。
       :2008年05月15日 12:19
    唯一の皇帝って部分だけはむず痒さを感じる。
    ローカル宗教の司祭が、現代で公式にエンペラーを名乗る唯一の存在ってだけだろ。
    他の訳語でもいいような気がするよ。ツナミとかカローシみたいに、テンノーでもいいじゃん。
      :2008年05月15日 12:29
    イギリス人もこんなふうに、
    クイーンエリザベス二世は、50国17億人の英連邦元首!スゲー!
    とか言ってんのかな。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 12:29
    天海大僧正による呪術は、徳川将軍家のために天皇家の力を相対的に弱める目的で仕掛けられた…というネタを『宗像教授伝奇考』でやってたな。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 12:48
    皇帝ったって、自称だからなあ。

    靖国は、維新の志士のためというのは当たってる。
    維新側の人間のための神社なので
    「逆賊」である西郷隆盛や新撰組、白虎隊のような
    戊辰戦争・西南戦争の「賊軍」側の人間は一切祭られていない。
      学名ナナシ  :2008年05月15日 13:02
    神器って物自体は現存してるの?
    あるけど多くの人が見たこと無いのか
    無いけど色々あってあることにしてるのか
      学名ナナシ  :2008年05月15日 13:04
    靖国神社は明治維新で新政府の為に戦って死んだ兵士の遺族に対して「新政府は財政難で遺族に充分な補償もできないけど、代わりに戦死者を神様として祀るようにするから、それで勘弁してね」という意味で造られたらしいのだが
      学名ナナシ  :2008年05月15日 13:38
    >>64
    伊勢神宮に八咫の鏡
    熱田神宮に天叢雲の剣
    皇室に八尺瓊の勾玉
    があるとされてるけど何代目かは怪しい

      学名ナナシ  :2008年05月15日 13:39
    山の手線沿いには、目黒、目白、目赤、目黄、目青の五色本尊がある。
    んで、鬼門の方角には寛永寺があって延長線上に東照宮がある。
    …後は分かるな?
      学名ナナシ  :2008年05月15日 13:54
    天皇交代というか、万世一系を否定する学説があるのは継体天皇のときな。520あたり。

    まぁそれでも断トツで最長の歴史をもつ一家だが
      学名ナナシ  :2008年05月15日 13:56
    その森の大司祭が古今久しくなかった女性司祭になろうとしている
    この物語は、その将来の大司祭になろうかという少女の物語である
      学名ナナシ  :2008年05月15日 14:18
    >>69
    両親が失脚したり叔父一家が悪者になったり従兄弟とそれと知らず出会ってロマンスが育まれたりしそうだな

    アンケート機能β ⇒投票するランキングを見る




    お気軽に一言お願いします。  ⇒最初のコメントへ(70)

    名前:   ←コメントの名前を記憶する
     
     

  • コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
  • 半角英数字のみの内容は投稿できません。
  • カテゴリ別の注目記事 ⇒注目記事一覧


    今日の更新一覧


    関連タグ


    トラックバック大歓迎です。

    最近のアンケート
    最近のコメント
    18禁数独www (学名ナナシ)
    今日輝いていたスレ

    今日輝いていたレス
    最近の注目記事
    人気カテゴリ
    注目のニュース
    人気カテゴリ2
    注目の画像・動画
    これはすごい
    これはひどい
    みっくみく
    スプートニク2号
    トラックバック
    殿堂入りの記事