2008年05月15日

【農業】面積あたり収穫高3倍、中国のハイブリッド米が世界の食糧危機を解決

20080515002.jpg■水稲栽培研究家、中国の米が世界の食糧危機を解決(サーチナ)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
  1970年代に生産量の多い稲を開発し、中国の食糧問題の解決に貢献した水稲栽培研究専門家の袁隆平氏は、このほど「中国のハイブリッド米で、世界の食糧危機を解決することができる」と語った。中国国際放送局が伝えた。

  袁隆平氏は、「現在、世界で生産される稲の量は、1ヘクタール当たり平均3.9トンだが、中国が開発した第2期『スーパー・ハイブリッド米』は1ヘクタール当たり12トンを超える」と説明した。

  中国のハイブリッド米は現在、アジアやラテンアメリカ、アフリカなどの30余りの国や地域に導入され、食糧問題の解決に一役買っているという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



引用元:【農業】面積あたり収穫高3倍、中国のハイブリッド米が世界の食糧危機を解決(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 21:58:40 ID:7OY5dqFc0
まぁ中国は後のことなんて考えないだろうしな


5 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 21:58:57 ID:9uhrLKcu0
何この全世界砂漠化フラグ


7 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 21:59:31 ID:xmCgJDpP0
先行者を世界最先端という国ですから。


8 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 21:59:31 ID:XOmJPPFi0
米1粒がそらまめくらいでかいのか。


9 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:00:08 ID:20vt1OM50
そう言えばDr.中松も同じような物を作るとか言ってなかったか


10 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:00:14 ID:yZo+ntmC0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ


11 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:00:17 ID:Iip0MFI80
土地は痩せないのか?


12 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:00:28 ID:ZkshAVQJ0
最初の年は大豊作で政府も国民も大喜び
数年すると地面の栄養分をこのコメが全て奪い取り耕作不能な状態になり
大規模な食糧不足が起り国民が暴徒化する
・・・・なんてありそうじゃない?


13 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:00:36 ID:tWgzjfhu0
>>1
緑の革命のことかな?短期的には効果があったが結局土地を壊しただけだった


34 :ぶつわよ!φ ★:2008/05/14(水) 22:06:26 ID:???0
>>13
北チョンも似たようなことやらかしたね。
「3倍詰めて植えれば3倍穫れるはず」って将軍様のアイディア実践したら
いっこも実が入らなくて飢饉になったの。


41 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:07:47 ID:WK/uM9el0
>>34
誰か将軍様に陰謀だけじゃなくて政治と経済と軍事を教えてあげてください


15 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:01:10 ID:VMi0Mmqd0
ちょっと眉にツバつけてから読んでみたらフーンって感じ


16 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:01:20 ID:P0ulASsC0
ハイブリッド米はいいが、まずは食えるかどうかが最大の問題だぬ


18 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:01:34 ID:SkU2VCjk0
中国が人類に貢献する・・・・・・・・・・のか?


19 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:01:45 ID:uWh6OPsB0
翌年は穫れないな


22 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:02:22 ID:VIg30cOL0
緑の革命の再来だろ。
緑の革命も結局は社会のひずみを拡大しただけだった。


24 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:03:17 ID:Ea3JMGkD0
人工卵の中国が言っても、まったく説得力ないわ・・・。

絶対に食べたくない。


25 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:03:22 ID:nJtUeVPaO
貧乏人が大量に死んでしまえばまあ


26 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:03:35 ID:4T4NYuaP0
何この遺伝子組換え的激ヤバ臭は


27 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:03:50 ID:jwDeU2/r0
何だサーチナで終了


28 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:03:58 ID:Ej7PkJxF0
てか普通に米にかんしては100%以上可能だし
いらないな、不味くて危険な食べ物は要りません


29 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:04:14 ID:8gFtMkPT0
>中国が開発した第2期『スーパー・ハイブリッド米』
日本や欧米諸国が開発したものならまだしも、これはとんでもないリスクがありそう


31 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:04:39 ID:X0EqwilA0
>ハイブリッド米

ハイブリッド アメリカに見えた・・・orz


32 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:04:41 ID:F+T4kon30
日本のコメって面積当たりの収穫高が凄く高いイメージがあるんだけど、それと比較してどうなの?


44 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:08:29 ID:XXtSbsgT0
>>32
コシヒカリで1ヘクタールあたり4.2-4.3トン


67 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:16:54 ID:0ksIUSWn0
>>32
日本の米作の最大の長所は毎年耕作を行っても地力を落とさないところにある。
毎年同じ耕地で同じだけの収穫が見込めるので耕作位置を変えなくて済む。

米作以外だと耕作する度に土地が痩せていって収穫高がどんどん落ちる。
そのため外国では焼畑やらなんやらの自然破壊をやりながら耕地を変えて農業をしている。


33 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:05:32 ID:0ksIUSWn0
収穫量3倍は最初の1年だけ。
最初の1年で耕地の養分が根こそぎ奪われ翌年以降はまともに作物が育たなくなります。

飢餓を世界中に輸出しないでください。


35 : :2008/05/14(水) 22:06:44 ID:gV5m2WfA0
日本の稲作は10aあたり8俵から11俵くらい?
だから1haあたり480〜660kgというところか。
何十年先も同じだろうけど


37 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:07:31 ID:F+T4kon30
>>35
ちょ、桁違いじゃねーかw
何が起こってるんだ、このコメ・・・KOMEEEEEEEEEEEEEEEE


36 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:06:59 ID:EwZvn/1v0
なんで中国はこういう奇怪な作物を作るのが好きなの?


39 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:07:42 ID:8XmmrIpwO
毒米輸出→人口減少→食料危機解決 だろ?


40 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:07:43 ID:pmINR3720
収穫高3倍を維持する為に大量の化学肥料を使用する。

濃度障害で土地が痩せてしまうので、収穫高を維持する為にさらに化学肥料の量を増やす。

最後は土地が完全に死んでしまう。


42 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:08:20 ID:VIg30cOL0
結局は、種子購入+資源エネルギー大量投入が可能な富裕層しか恩恵にあずかれない。
貧農はより一層小作隷従化が進むだけ。


43 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:08:25 ID:O1cit3Rd0
不味いんじゃね?


45 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:09:14 ID:JPkod2ld0
米に関して言えば、日本とタイがツートップ。
土地を荒らさずに安定した収穫。最高。


46 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:09:24 ID:GxgtZ4zrO
サツマイモとコーリャン(紅きび)植えてりゃいいのに。


47 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:09:54 ID:RbqNYsAb0
ハイブリッドって事は、何かと何かを掛け合わせた方法なんだろ?
何を掛け合わせたんだ?


50 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:10:54 ID:1NBGgKA30
>>47
中国人


58 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:13:52 ID:oxXZIvFG0
>>47
610発布に3ぽーるを掛け合わせて作った米


49 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:10:12 ID:21U0vVDt0
だが、その米を食った人間はみな死ぬ・・・気がするんだけど


52 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:11:34 ID:pmINR3720
三倍働く為に、栄養剤や点滴、果ては覚醒剤を打ちまくるのと同じなんだよ。


53 : :2008/05/14(水) 22:11:57 ID:gV5m2WfA0
まあ小麦やトウモロコシは地力を収奪し連作を続けるとやがて収量は激減するけれど
水稲は日本やアジアのような栽培法だと未来にわたって同じ収量を期待できるんだよな


63 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:15:08 ID:296f9euo0
>>53
日本の水稲も欠点が無いわけではないけどね


55 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:12:37 ID:i5x6UeaD0
毛沢東の遺伝子を組み込んでみたアル


56 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:13:03 ID:wDhWuOiH0
田んぼは土を育てるのが大変なんだよな
1センチの厚さの土を育てるだけ10年かかるんだっけな


59 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:14:09 ID:delaeXOh0
ごめんね。中国米は怖くて毎日は食べられないのさw
たまになら急性中毒ですむが…
中国は怖すぎ。中国バイオとかなんか米がシャカシャカ動いてそうだな…


60 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:14:16 ID:XXtSbsgT0
中国人はホテイアオイを食料にする事を真剣に考えろ。
地球上で中国人に勝る勢いで増殖出来るのはホテイアオイぐらいだろ。


64 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:15:50 ID:296f9euo0
おれ、農業はじめるわ


66 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:16:22 ID:O2EMaQpl0
窒素の固定率も三倍
よってそれだけの肥料と
水、日光が必要になる。

まぁ試験場や施設内実験での結果だろうよ。
中国だからな、数字は信用できない。


70 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:18:59 ID:XvnBiJZCO
実際にこれは評価すべき物だとは思うが…

ただ収穫後の土地が痩せ切ってしまうというのはwww


単純に考えればそれだけ実を付けるんだから、大地の養分は激減。
更に土壌の微生物や昆虫もこの影響でアウトになるなら、正に「枯れた大地」が出来上がってしまう…


これが以前の失敗作をそのまま出しただけならば、危険極まりない事だ罠…


71 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:19:01 ID:nTXSWnit0
緑の革命って、もともとは中国共産党の赤の革命に対抗したネーミングだったんだな。
で、大失敗。

その大失敗を知らないのか、経験してないからか、馬鹿なことを遣っている悪寒。


72 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:20:00 ID:zuD//tul0
ベトナムあたりには年4回獲れる品種があるらしい
やっぱ熱帯には敵わんな


82 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:24:06 ID:nTXSWnit0
>>72
長粒種は冷めると不味いよ。
日本はわざと冷ましたメニューが多いから、需要がない。


74 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:20:30 ID:l+pLtIFm0
どんな副作用があるか解明されてないから、ロシアンルーレットだな


76 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:22:30 ID:IlkqFhj9O
日本では海水で育つ稲を研究してるって聞いたことあるが、
まだ実用化しないのか?


80 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:23:45 ID:F+T4kon30
>>76
どこに稲を植える気なんだそれ。
海岸なんて一部なうえ、あえて海から水を引いてくるだけでも一苦労だろ。逆流状態だし。


83 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:26:08 ID:IlkqFhj9O
>>80
海上にいかだを組んで栽培するそうだ。


86 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:28:09 ID:F+T4kon30
>>83
すげえええええええ・・・
その発想は無かったわ。それは一大食料生産プラントとなりそうだな。
海洋被害が逆に出そうだけど・・・。


87 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:28:13 ID:CuheXdJG0
>>80
>>83

いやいや、干拓地を広げれば良いじゃない。
全ての海岸を干拓工事して中に泥いれて、地質改良の必要も無い。
水だって、不足する可能性はない。


101 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:33:34 ID:nTXSWnit0
>>83
海風だけで塩分補給されるだろうな。
それほどにも塩気に強い品種なのか?


78 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:23:39 ID:RmiVmDHi0
遺伝子組み換え食品か?
いらんな


81 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:24:05 ID:gAsPCTf50
今なら毒もお付けします。


85 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:27:29 ID:EgmwfCFn0
中国って最高級とされる熊本産の畳用イグサの苗を不正に日本国外に持ち出し、
それを生産して日本に低価格で輸出してるらしいね。熊本困ってるそうじゃん。

この米も如何なのかね。


88 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:28:43 ID:1MS5Owy60
稲を完全に水耕栽培できれば、地力とかの問題はなくなるかな?

でも、その肥料をどこから持ってくるか。リンもだんだん少なくなっているからなあ。


100 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:33:29 ID:tWgzjfhu0
>>88
その昔某企業が5〜8階の栽培ビルを作って水耕栽培で米作ろうと計画したことがあった。
結局、電力、資材、その他もろもろ経費が掛かりすぎでぽしゃったらしいが、
これが実現すれば面積あたり5〜8倍になる計算になる。


90 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:29:23 ID:VGh3hfR/0
中国人的発想


92 : :2008/05/14(水) 22:30:53 ID:gV5m2WfA0
なんか胡散臭いなあ。特アの連中ってマッドサイエンスに傾倒しそうだから
やがてビオランテみたいな生命体作り出しそう。


98 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:32:10 ID:F+T4kon30
土が痩せる=肥料分が少なくなる
だとしても
土が痩せない≠連作障害が起こらない
ってことなんで、ちと論外


99 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:33:19 ID:oM/66nJU0
>>1
>これってたしか翌年の地力がすっぽこになって悲惨な結果に・・
判ってて記事にすんなよ。


104 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:34:09 ID:IdrinylD0
どうせ後にはペンペン草もはえねえんだろ


105 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:34:26 ID:oQ8klvOoO
ミネラルは決まっていて 次迄に地力が回復しないだろ


106 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:34:44 ID:smtKqzu40

馬鹿は同じ失敗を繰り返す

典型的な例だなwww


111 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:36:13 ID:32WLaheQ0
>>1
ハイブリットの前に
水不足で収量減ってるんじゃないの?


117 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:37:11 ID:Ww0ufuVX0
三倍米つくったら日本の農家死亡だな


118 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:37:11 ID:lrFMb1/6O
増産して土地が痩せるとはまるで世界を食い荒らす中国を象徴するような米だな


124 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:39:11 ID:SOL3rZZT0
後の人口爆発のきっかけである


125 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:39:12 ID:sbQq4TMl0
普通ならば地力が衰えるところだけど、有機栄養分も含まれた腐葉土を
何年かおきにダムからまとめて流す仕組みだろう。


131 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:41:31 ID:qHCdP3rT0
日本もアメリカとかみたいに飛行機で種をばーって蒔いて自家製農薬もばーってやって一気に収穫できるように
なればいいのに 手間が日本の30分の1だもんな


137 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:45:05 ID:qHCdP3rT0
ばーってやれよ


139 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:45:52 ID:296f9euo0
>>137
そのアメリカは土地や水がやばいことになってるが


134 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:42:26 ID:tWgzjfhu0
日本人は昔から米作るときにあぜ道に枝豆育てていた。
たいした手入れしなくても簡単に出来るし、根粒菌で窒素固定までする(土地が肥える)。
科学的にではなく経験則だと思うがすげえって思うよ。


138 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:45:34 ID:2uF2GtfW0
日本の高級米は違う市場に需要あるので問題無い
庶民はハイブリッド米食べててください


141 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:47:29 ID:MreDRu+g0
保存則が働くから以降の農作はムリだろ。
その場しのぎの対応がいかにも中国らしいね


143 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:48:26 ID:5hWxph1uO
日本の稲作の歴史は無駄ではない
変える必要はないよ
米さえ確保しとけば食糧危機が来ても餓死だけは避けられるだろ
政府は稲作文化を守れ


146 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:49:49 ID:sop8v8EL0
前にどっかの東南アジアの国でやったけど
収穫量が上がる分、化学肥料も沢山使うので肥料で儲けがなくなって
結局昔ながらの化学肥料を使わない米の栽培に戻っていったw



153 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:53:07 ID:nU1pEiF20
>>146
あとはこの手の遺伝子改良作物って特許料払わなきゃならんよなぁ…


155 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:54:25 ID:F+T4kon30
>>153
さっきも書いたけど、パテントなんて概念がないのか知らんが完全に無断使用してるから
東南アジアとかでもどうなるのか分からない・・・


162 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:57:28 ID:nU1pEiF20
>>153
戦闘機すら無断コピーする国だから自分が払う気は毛頭無いんだろうが
東南アジアや南アジアに種を渡した上でしっかり搾り取るぞこいつら。間違いなく。


156 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:54:48 ID:zulh/IQQ0
なんか発想がスズメを駆除した頃から変わってないw


179 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 23:06:08 ID:Na9PG4Q90
中国が世界の砂漠化に貢献というニュースですね、わかります。


184 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 23:08:59 ID:uQPW7OAq0
怪しい食い物を出してきたなあ。

めずらしく無害だとしても、中国産というだけで誰も食べないだろ。


199 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 23:14:11 ID:fRUGsxwM0
土地に致命的なダメージを与えることと引き換えに大収量を得るくらい
どこでも出来る。けどやらない。


221 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 23:23:56 ID:B1V+LzVQ0
大躍進計画の再来だな


233 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 23:30:38 ID:bvYfmc4L0
都合のいいトコだけしか見ないで行動すると痛い目見るよ
ってばっちゃがいってた
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


※普段のとどっちが見易いですか?(名前欄の色付けの有無です)


banner_04.gif←よろしければ・・・



コシヒカリ 雪椿の郷25kgリザーブ定期便
posted by milfled at 01:07 | Comment(6) | TrackBack(0) | 東亜ニュース
この記事へのコメント
  1. Posted by at 2008年05月15日 02:13
    なにこのトランクス
  2. Posted by at 2008年05月15日 09:22
    有害な農薬をたっぷり使って生産されたので食べた人が大量に死んで
    後で大ニュースになるんですね、わかります
  3. Posted by at 2008年05月15日 09:53
    なんか怖いから食品じゃなくてバイオ燃料にしてくれ
  4. Posted by at 2008年05月15日 10:00
    さあこの米を使うアル。
    あ、セットの粉をまくのを忘れたらダメアル
  5. Posted by at 2008年05月15日 10:14
    いただきます、って漫画が昔あってな
    スーパー小麦ってのが・・・
  6. Posted by at 2008年05月15日 11:08
    1ヘクタール6t弱くらいかな、俺の家は。
    みっちり植えて化学肥料も倍使えば12tぐらいはいくかもしれんが、品質がかなり落ちそう。
  7. Posted by at 2008年05月15日 11:54
    つまり、通常の3倍毒米が収穫できて、人口減少が早まるというわけですね。

    わかります。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/96748531

この記事へのトラックバック


全ランキングはこちら

あわせて読みたい 


SEO対策:ニュースSEO対策:東亜SEO対策:海外SEO対策:政治SEO対策:マスコミ