「国は後期高齢者医療制度の周知徹底を」

 厚生労働省の「全国高齢者医療・国民健康保険主管課(部)長及び後期高齢者医療広域連合事務局長会議」が5月14日に開かれた。
 冒頭、あいさつした江利川毅厚労事務次官は、「さまざまな議論を通じ、あるいは実施状況を踏まえて、どういう対応をしてきたか、などについて情報交換をし、対応を共有していきたい」と述べた。

【関連記事】
「高齢者いじめの制度は許せない」
保険証不着、1万件余に減少
「長寿医療制度でここがよくなる」

 また、会議の中で同省側は、後期高齢者医療制度の実施状況の点検を目的に、全市町村を対象に調査を行うことを明らかにした。基礎年金受給者、厚生年金受給者それぞれ、夫婦世帯、単身世帯などのモデルケースについて、制度開始前後で保険料負担がどのように変化したかを調べる。保険料の2度目の天引きが行われる6月13日までに実施するとしている。

 意見交換では、各都道府県・広域連合から、照会・問い合わせの内容が報告された。具体的には、「保険は個人単位なのに、所得が世帯単位なのはどうしてか」「年金から天引きされる人とされない人がいるのはなぜか」「年金記録の問題など、年金がまともに支払われないのに、保険料だけ天引きとはおかしい」「保険料が上がった」など。
 国への要望としては、「制度の周知が不十分で、もっと積極的に広報してほしい」といった声が多かった。


更新:2008/05/14 20:56     キャリアブレイン

このニュースをメールで送る

ご自身のお名前:


送信元メールアドレス(ご自身):


送信先メールアドレス(相手先):


すべての項目にご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。

ようこそゲストさん

※無料会員登録をしていただくと、すべての記事がご覧いただけます。

医療ニュース動画

08/01/25配信

高次脳機能障害に向き合う 医師・ノンフィクションライター山田規畝子

医師の山田規畝子さんは、脳卒中に伴う高次脳機能障害により外科医としての道を絶たれました。しかし医師として[自分にしかできない仕事]も見えてきたようです。