子育て

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

次世代育成支援:「子育てに優しい企業」山口県内認定1社のみ 「男性の育休」が壁に

 ◇山口労働局、PRに躍起

 国が大手企業に子育て支援の「一般事業主行動計画」の策定を義務付けた05年4月以降、山口県内で計画を達成し認定を受けた企業が1社にとどまっていることが分かった。認定要件の「男性の育児休業(育休)取得者がいること」がネックとみられる。認定企業は全国で428社に上り、山口労働局は助成金などのメリットのPRに努めている。【諌山耕】

 認定を受けたのは西京銀行(周南市)で、昨年9月までの2年半、出産などを理由にした退職者の再雇用制度や育休期間の延長などの行動計画を策定。昨年末「子育てに優しい企業」と認定された。

 次世代育成支援対策推進法に基づくもので、厚生労働省が従業員301人以上の企業に行動計画(2~5年)の策定を義務付け、300人未満の企業には努力するよう求めた。

 企業もイメージアップにつながると、05年度120社、06年度316社、07年度422社が届け出るなど急増。しかし、ほとんどが(1)男性の育休取得者がいる(2)女性の育休取得率が70%以上(3)育児(小学校就学前)のための勤務時間の短縮--などをクリアできず認定には至っていない。

 全国的に同様の傾向があり、国は06年度から育休取得者のいる中小企業を対象に最大160万円を助成する制度を導入。県も昨年から入札登録業者をランク付けする際、届け出業者には加点するシステムを取り入れており、山口労働局雇用均等室の播磨久美指導官は「ISOマークのように社会の認知度が広がれば、企業の子育て支援への意識も変わるはず」と期待をかける。

 西京銀行は昨年、社内規定を変更し、男性3人が育休を取得した。同行人事部は「取りやすい雰囲気づくりに努めている」と話している。

毎日新聞 2008年5月14日 西部朝刊

子育て アーカイブ一覧

 

おすすめ情報