2008-05-14
■いまどき一太郎なんぞを使うメリットはなにか
「愚の骨頂」・・オレドコ禁止ワードに引っかかりました。・・
一太郎の歴史と現状を考えてください。
http://www.ichitaro.com/try/taro/viewer.html
一太郎がセットアップされていない環境でも、一太郎文書やWord文書を読み込んで表示できます。
スライド表示もでき、一太郎と同様の高度な印刷機能(拡大・縮小印刷/ポスター印刷/レイアウト印刷/トンボ付き印刷)を実行できることが特長です。
どなたでも無料でダウンロードしてお使いいただけます。
Windowsを使うメリットというのをひねり出したくなるのである。
多くの人が使っていて、別に不便を感じないから。
C#もVB.NETもASP.NET、.NET FrameworkもWindowでしか動かないんです。
ソフトの開発ができないんです。
y2k700さんが挙げてくださったWindowsの魅力は、すべて俺が書いた「ゲームが動く」の
「ゲーム」を別のものに置き換えてるだけだ。
それ、「アプリケーションの魅力」じゃないの?
魅力的なアプリケーションが動作する事は、確かにそのOSを利用するメリットをもたらすだろう。
だが、それはOS自身の魅力ではないことに、そろそろみんな気付くべきだ。
そうだね、そうだね。PC-9801が魅力的だったのは「一太郎」というキラーアプリがあったからだ。
PC-9801->DOS/Vの移行がうまく行ったのは、「一太郎」があったからだ。
DOS->Windowsの移行がうまく行った「一太郎」があったからだ。
もうそろそろ気づくべきなんじゃないかな、それ、「アプリケーションの魅力」じゃなくて、単に「多くの人がつかってる魅力」であることに!!
Officeスイートは他のOSでも動く代替ソフトが立派に育っているし、デスクトップとしての使い勝手もMac OS Xはおろか、Linuxなどで使われるGnomeやKDEのほうが先進的なくらいだ。
XPより画面の反応速度が遅いんだけど。もさもさって動くけど、OK?
代替ソフトでは、仕事ができないんだが(^^;
さらにアプリケーションがウェブ化してることで、とりあえずFirefox/Safari/Operaさえ動けばどうとでもなるという現実がある。そしてFirefoxとOperaはWindowsのみならず、各種UNIXやMacでも動くのである。
IEでの動作確認ができないので、Windowsが必要なんです。
----
その前に、日本にはすばらしいOSがあるんです。TRONです。日本国民の皆さん、TRONを応援してください。米国の嫌がらせや圧力がなかったら、TRONが日本で標準的なOSになっていたのです。
-----
inspire by
いまどきWindowsなんぞを使うメリットはなにか
http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20080513/1210669886
OSのメリットを語るときに「◯◯が動く」というのは愚の骨頂
http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20080514/1210727084
つまり、そういわれてしまうと反論が出来ないってことなんでしょうね
- 342 http://b.hatena.ne.jp/
- 263 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 236 http://d.hatena.ne.jp/
- 79 http://www.google.co.jp/ig?hl=ja
- 78 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/oredoco/20080513/1210675883
- 67 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51049890.html
- 60 http://reader.livedoor.com/reader/
- 48 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20080513/1210669886
- 46 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 37 http://d.hatena.ne.jp/gorilla-boots/
- 2008-05-11 INOHILOG 3/39 7%
- 2008-05-14 id:oredoco:20080513:1210676702
- 2008-05-14 id:hrkt0115311:20080513:1210674440
- 2008-05-14 id:oredoco:20080513:1210675883
- 2008-05-14 id:oredoco:20080513:1210676702
- 2008-05-14 id:hrkt0115311:20080513:1210674440
- 2008-05-13 id:oredoco:20080427:1209289290
- 2008-05-13 id:oredoco:20080513:1210676702
- 2008-05-13 id:oredoco:20080513:1210676702
- 2008-05-13 id:oredoco:20080513:1210676702
- 2008-05-13 id:oredoco:20080513:1210676702
- 2008-05-13 id:pbh:20080513:1210656041
- 2008-05-13 id:repon:20080512:p1
- 2008-05-13 id:repon:20080512:p1
- 2008-05-12 id:hrkt0115311:20080512:1210590781
- 2008-05-12 id:hrkt0115311:20080512:1210590781
- 2008-05-12 id:oredoco:20080512:1210569676
- 2008-05-12 id:scinfaxi:20080508
- 2008-05-12 id:oredoco:20080505:1209944632
- 2008-05-11 id:kwatch:20080502
- 2008-05-11 id:oredoco:20080511:1210489826