日本ブランド - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

世界中の人々から見て「日本ブランド」といったとき何を思い浮かべるか??  トヨタとかソニーとかキャノンとか出てくると思うかもしれませんが、アメリカ辺りだとソニーアメリカの会社だと思っている人がたくさんいますのでそうはなりません。 私の知る限り、彼らが日本ブランドと呼ぶ、或いは日本の力の源泉だ、と思っているポイントは「正確さ+お金に惑わされな...

日本ブランド - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55/e/425a1a95d2ce10abf4888abdefff8ea0 のスクリーンショット
URL:
http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55/e/425a1a95d2ce10abf4888abdefff8ea0
注目:
blog.goo.ne.jp:kitanotakeshi55 の注目エントリー
カテゴリ:
読書
キーワード:
アメリカ キャノン ソニー トヨタ 吉兆 年金
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (95 +12) RSS

  • 2008年05月14日 norix31 norix31
  • 2008年05月14日 hajimepg hajimepg ,
  • 2008年05月14日 tks_period tks_period , , , 手形が日本独自とか有り得ない。また期日前の決済は法的に不可。でも手形割引で即現金化可能。先日付小切手と混同? 大筋は分かるが酷い。 / ↓批判の嵐かと思ったら… はてなってフリーランス多いと思ってたけど。
  • 2008年05月14日 moroetachibana moroetachibana
  • 2008年05月14日 hirokuru hirokuru 医療崩壊によるコスト増大は、まさにそういうことだと思った。
  • 2008年05月14日 kokorohamoe kokorohamoe 世界的に見れば日本のサービス水準は高い。これは外資にいると良く感じる。だが、油断大敵。メイドインジャパンの品質をもう1度復活させたい
  • 2008年05月14日 pugiemonn pugiemonn -
  • 2008年05月14日 dsl dsl 何かあったときに倒産するまで徹底的に叩く風潮はどうかと思ってたけど、信頼がデフォルトという状態を維持するには仕方ないのかも?(じゃないとズルする人が一方的に有利だからな。。。)
  • 2008年05月14日 YuT YuT ,
  • 2008年05月14日 k-takahashi k-takahashi 『ポイントは「正確さ+お金に惑わされない正直さ」に尽きると思います』 最近、悪用する人が増えてきました。 
  • 2008年05月14日 anemoto anemoto 手形って日本にしかなかったのか。日本人ってたまに空気読みすぎて、欧州人に余計なことするなって怒られるよね(頼んだ事以上の事をやってくれると思っておらず、自分で準備したのが台無しになるせいらしい)
  • 2008年05月14日 momonga-Z momonga-Z
  • 2008年05月14日 drmama drmama , ,
  • 2008年05月14日 shoji-no shoji-no ,
  • 2008年05月14日 w_katsura w_katsura , 日本ブランド、それは信用力、お互いが信頼できる社会力にあるということを再認識して欲しい、と思う今日この頃であります
  • 2008年05月14日 petitetoyo petitetoyo , ,
  • 2008年05月14日 jillij3 jillij3
  • 2008年05月14日 mionosuke mionosuke 簿記で悩まされた手形決済は、中国にもアメリカにもないとは驚き。日本の「信用力」ってすごい。
  • 2008年05月14日 undercurrent undercurrent
  • 2008年05月14日 bikinipro bikinipro
  • 2008年05月14日 ysadaharu ysadaharu
  • 2008年05月14日 yamifuu yamifuu
  • 2008年05月14日 chitokutosu chitokutosu
  • 2008年05月14日 memoclip memoclip , , , , , 手形って日本だけだったのか。相手を信頼するというコストかぁ。てかインドの航空はそこまでならコメントカードをアテンダントがこっそり破棄するとかありそうだけど、そこら辺はフェアなのだろうか?
  • 2008年05月14日 mirrorbz mirrorbz , , ,
  • 2008年05月14日 temtex temtex ”日本の力の源泉だ、と思っているポイントは「正確さ+お金に惑わされない正直さ」に尽きる”至言。
  • 2008年05月14日 shag shag
  • 2008年05月14日 lurker lurker
  • 2008年05月14日 ukabu ukabu
  • 2008年05月14日 defiant defiant ,
  • 2008年05月14日 msk msk
  • 2008年05月14日 shibudqn shibudqn , , インド人すごい
  • 2008年05月14日 Midas Midas そのかわり大アタリもない。例えばドイツの自動車ですら1台1台まるで違う。対する日本は平均点主義。のはずだったのだが、どうしたことか最近は(大アタリは相変わらずないのに)ハズレばかりが目立つようになった
  • 2008年05月14日 hirose504 hirose504
  • 2008年05月14日 yasuduck yasuduck 警鐘。無闇なコスト削減は、サービス低下や鬱病大量発生を招く。国民の合意形成できればいいけどな…
  • 2008年05月14日 castle castle , , , , , , , , , 「彼らが日本ブランドと呼ぶ、或いは日本の力の源泉だ、と思っているポイントは「正確さ+お金に惑わされない正直さ」」「(例えば手形)これはお互いよほど信用が無ければできない訳で~究極の信用システムです」
  • 2008年05月14日 jun009 jun009 , ,
  • 2008年05月14日 abibaba abibaba なるほど僕らは日本ブランドに育てられてきたんだなあ。
  • 2008年05月14日 hatanaoki hatanaoki , ,
  • 2008年05月14日 bunoum bunoum , , , 労働生産性を高めるにはレタスをはみ出させたりイセエビのヒゲを折ればいいんだな、とメモをとるのが日本人
  • 2008年05月14日 gomis gomis 日本ブランド=信用力/納得できる話ではあるけど、ならば外国人労働者は実はコスト高なんだろうか?/ネットは「ウソをウソと(ry」な世界なので情報検証コストが必要
  • 2008年05月14日 ikko615 ikko615
  • 2008年05月14日 enthu enthu
  • 2008年05月14日 naoto_n naoto_n ,
  • 2008年05月14日 netfan netfan あぁ、なるほど
  • 2008年05月14日 ochame-cool ochame-cool , , ,
  • 2008年05月14日 pal-9999 pal-9999
  • 2008年05月14日 batta batta
  • 2008年05月14日 KishikawaKatsumi KishikawaKatsumi , , , , ,
  • 2008年05月14日 someone_else someone_else
  • 2008年05月14日 otsune otsune
  • 2008年05月14日 anhelo anhelo , , , , , 相手がインチキしないかチェックしなければならないコスト。中国人が家電現品しか買わない、レストランで印を付ける、インド人が飛行機で最初にコメントカードを取り寄せる
  • 2008年05月14日 raitu raitu , //彼らが日本ブランドと呼ぶ、或いは日本の力の源泉だ、と思っているポイントは「正確さ+お金に惑わされない正直さ」に尽きると思います。//つまりサービスを受ける側がサービス提供側を疑うコストが必要ないという
  • 2008年05月14日 POPOT POPOT ,
  • 2008年05月14日 isrc isrc , , 世界中の人々から見て「日本ブランド」と思っているポイントは「正確さ+お金に惑わされない正直さ」に尽きる/信用できない、と言う事に払うコストの膨大さに比べれば日本は本当に効率がいい
  • 2008年05月14日 l0x0l l0x0l , ,
  • 2008年05月14日 cubed-l cubed-l
  • 2008年05月14日 msdy msdy
  • 2008年05月14日 asakura-t asakura-t
  • 2008年05月14日 ttake ttake おもてなし、まごころ
  • 2008年05月14日 hironobusan hironobusan
  • 2008年05月14日 kokokubeta kokokubeta この疑う姿勢は大きく捉えると「リテラシー」とトレードオフになるような気がしている。個人的には疑わなくていいほうがいいけど、社会情勢的には疑う系=リテラシー要求社会になってくのではないかと予想
  • 2008年05月14日 wetfootdog wetfootdog , , "イセエビを持ってこさせて、自分の選んだイセエビのひげを折る"
  • 2008年05月14日 tano13 tano13 , 生産性の計算がホントに謎。最近は奴隷化の口実に思えてきてる
  • 2008年05月14日 B4U B4U 「信用できない、と言う事に払うコストの膨大さに比べれば日本は本当に効率がいい」←その通り 見えないコストをケチると、見えない所で大損する
  • 2008年05月14日 sutebuu sutebuu
  • 2008年05月14日 caster-0069 caster-0069 , ,
  • 2008年05月14日 duhwr00 duhwr00
  • 2008年05月14日 zu2 zu2
  • 2008年05月14日 omaya omaya "吉兆"は影響を受ける人が限られているからローカルニュースと思っていたが、”日本”の価値を貶める(られる)事件としては公共性。液晶に関してはハズレがあるから店頭品ほしがるのはあるかも?(今も?)
  • 2008年05月14日 hidematu hidematu , 確か"過労死は自己管理能力の不足"と言った経営者もいた。たぶん、日本は今よりもっといい国になれると思う。
  • 2008年05月14日 taitoku taitoku , 俺ら幸せな国に生まれたな。政治家以外は恵まれてる。
  • 2008年05月14日 gfp gfp 本当に本当に的を射た話だと思う!!すごくいいエントリ!!
  • 2008年05月14日 ino-katsuya ino-katsuya ,
  • 2008年05月14日 ks1234_1234 ks1234_1234 , , →「私の知る限り、彼らが日本ブランドと呼ぶ、或いは日本の力の源泉だ、と思っているポイントは「正確さ+お金に惑わされない正直さ」に尽きると思います」
  • 2008年05月14日 hoya_t hoya_t なんか目からウロコ。
  • 2008年05月14日 REV REV
  • 2008年05月14日 SiteA SiteA
  • 2008年05月14日 noriot noriot
  • 2008年05月14日 lapis lapis
  • 2008年05月14日 ManalTencho ManalTencho , , そう、生産性だけじゃないんよ。船場吉兆のあの行動は、歩留まりを高める意味では究極の合理的なビジネスなのかもしれんワケで(嘆
  • 2008年05月14日 hirok52 hirok52 信用・安心は日本の誇るべき美点。普段は感じることが少ないけど、この記事を読んでなるほどと思った。
  • 2008年05月14日 dh_SPQR dh_SPQR ,
  • 2008年05月14日 boussk boussk , 馬車馬さんとこ論の実証データ。http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_7cef.html
  • 2008年05月14日 sharia sharia
  • 2008年05月14日 kawasaki kawasaki
  • 2008年05月14日 Itisango Itisango ブランド論。でも手形って日本独自の物でしたっけ?
  • 2008年05月14日 yukky2001 yukky2001
  • 2008年05月14日 suttang suttang
  • 2008年05月14日 sagar sagar
  • 2008年05月14日 andalusia andalusia 激しく同意。「疑うコスト」は高くつく。
  • 2008年05月14日 mickn mickn
  • 2008年05月14日 udy udy , なるほどなあ、と思うと同時にそういう高信用を前提としているがゆえに騙されやすいとか、でも疑うコストを払いたくないからお上に文句がいって過剰規制につながる、というようなマイナス面もセットになってるかと。
  • 2008年05月14日 kono kono 正確さ+お金に惑わされない正直さ
  • 2008年05月14日 uunfo uunfo なるほどねー。