発売日:2008年2月8日(金)
「NHK 新用字用語辞書2008 for ATOK」は、社会の変化に合わせ、各分野から選び抜いた言葉約35,000を収録した『NHK 新用字用語辞典 第3版』に準拠。NHKの基準に沿った表記のチェックや難解語の指摘・言い換えを参照でき、わかりやすい文章作成に役立ちます。
放送現場では責任ある報道をするため、使われる日本語には日々厳しいチェックが行われています。その作業を元に作られたルールがすぐに使える「NHK 新用字用語辞書2008 for ATOK」は、わかりやすく読みやすい文書作成に役立ちます。また、登録商標使用の有無など、細かいチェックを受ける文章を作るにも最適な辞書です。
※「NHK 新用字用語辞書 2008 for ATOK」は、最新のNHKルールや、 放送現場での運用基準などを反映しています。そのため、書籍版とは一部相違があることをあらかじめご了承ください。
最新データを新たに収録
新たな言葉はもちろん、見直された表現や地名など、新規、入れ替えを含めて約5,000語の言葉が更新されています。特に市町村合併を踏まえ、放送で用いる市町村名の字体についても放送における正規化を図っています。
現場で培われた表現をそのまま文章作成に
『NHK 新用字用語辞典 第3版』の表記基準に基づき、難解・不適切な表記に対して言い換えを提示します。 日々発せられる報道は誰にもわかりやすく、ひっかかりの少ない表現が求められます。現場で繰り返された試行錯誤を反映したのが『NHK 新用字用語辞典 第3版』。それを文章作成にも活かせるのが「NHK 新用字用語辞書2008 for ATOK」です。
● 難解な表記の言い換えを提示
難しいと思われる表現には即座に言い換えを提案
● 外来語のカタカナ表記の揺れを統一
● 紛らわしい地名の使い分けを提示
地名での漢字の使い分けにも対応
見落としがちな部分を解説。 質の高い文章作成を支援
業界ごとに違う送り仮名など特に繊細なルールも網羅しているのがこの辞書。同じ言葉でも、業界ルールに従って表現を使い分けるのは、容易ではありません。通常の文章であれば全く問題がないように見えても、別のルールに従って確認をすると多く間違いが発覚された、ということはありませんか。
「NHK 新用字用語辞書2008 for ATOK」は、入力している単語に注意すべき同音語が存在する場合は、使い分けや用法を同音語用例ウィンドウで確認できます。ただ、入力するだけでなく、理解も深められるため、後々の文章作成にも役立ちます。
同音語の解説もくわしくわかりやすい
動作環境/製品構成 | NEXT |