糖尿病は、「1型糖尿病」「2型糖尿病」「その他の特定の機序・疾患による糖尿病」「妊娠糖尿病」の4つに分類されます(表)。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが筋肉、脂肪、肝臓などに働きかけて血糖値が低下するわけですが、「1型糖尿病」は「インスリンをつくる膵臓のβ(ベータ)細胞が破壊されてインスリンが分泌されなくなる」ことにより起こる糖尿病です。
「1型糖尿病」ではインスリンが分泌されなくなるので、それを補うために、治療にはインスリン注射が必要となります。インスリン注射をしなければ血糖値はうまくコントロールできませんし、インスリン注射を怠ると生命に危険が及ぶ場合がほとんどです。
一方「2型糖尿病」は、「インスリン分泌が低下している」ことと、「インスリンの利きが悪くなっている」こと(インスリン抵抗性といいます)が組み合わさることにより起こる糖尿病です(図)。
日本における糖尿病患者さんの9割以上は2型糖尿病です。遺伝因子(家系)がインスリン分泌の低下およびインスリン抵抗性に関与しますし、また環境因子(過食・肥満・運動不足などの生活習慣)はインスリン抵抗性に大きくかかわってきます。日本人と欧米人を比較すると、日本人ではインスリンを分泌する力が欧米人の半分くらいしかないため、欧米人よりも軽度のインスリン抵抗性、すなわち少し太っただけでも2型糖尿病を発症する場合が多いわけです。
2型糖尿病の治療としては、適正な食事療法・運動療法を行うだけで高血糖が改善する場合もありますし、食事療法・運動療法に加えて飲み薬、あるいはインスリン注射が必要になる場合もあります。
「その他の特定の機序・疾患による糖尿病」には、ひとつの遺伝子の異常で糖尿病を発症する疾患(ミトコンドリア遺伝子異常など)も含まれますし、膵臓の病気(慢性膵炎など)、肝臓疾患(肝硬変など)、あるいは内分泌疾患(クッシング症候群など)といった、他の病気があるために起こってくる糖尿病も含まれます。また、他の疾患の治療で用いるステロイドやインターフェロンなどの薬によって起こってくる糖尿病もこの分類に含まれます。
「妊娠糖尿病」は、妊娠中に、発症あるいは初めて発見された耐糖能異常を指します。妊娠中に耐糖能異常があると、正常の方と比べて、母親にも胎児にも合併症が出現する可能性が高くなるので、血糖値の管理は厳格に行う必要があります。血糖値を下げるのに使う薬はインスリンです。なお、妊娠中に耐糖能異常のあった方も、出産後にはいったんは改善する場合が多いのですが、将来糖尿病を発症する可能性が高いので、定期的に血液検査を行って注意する必要があります。
塚本和久(東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科 講師)
2008年5月13日