コーヒーに子宮体がん抑制効果 東北大グループ

 コーヒーを毎日飲む女性は、子宮体がんの発症リスクが、ほとんど飲まない人の4割にとどまることが、東北大大学院医学系研究科の八重樫伸生教授グループの研究で分かった。閉経後の女性ではさらに発症リスクが下がるという。グループは「コーヒーのどの成分に効果があるのかを解明し、治療薬の開発につなげたい」と話している。

 子宮体がんは女性ホルモンの異常が主な原因とされ、閉経後に発症するケースが多い。グループは、宮城県内の女性321人(子宮体がんの発症者107人、発症していない人214人)を対象に、食事や生活習慣、出産経験を調べた。

 分析の結果、コーヒーの摂取量で差が現れた。発症していない人の集団には、コーヒーを毎日飲む人が多かった。週に1、2回しか飲まない患者を基準に計算すると、子宮体がんになるリスクは約40%だった。

 閉経前の女性は、一日に飲む量によって発症リスクに違いはなかったが、閉経後は、一日に2杯以上飲む人の発症リスクが、ほとんど飲まない人の約30%にとどまった。喫煙や飲酒習慣による違いはみられなかった。

 グループの伊藤潔准教授=婦人科腫瘍(しゅよう)=は、「イソフラボンなどの成分が女性ホルモンの作用を抑えている可能性がある。カフェインが新陳代謝を促すのも影響しているかもしれない」と指摘する。

 厚生労働省の調査によると、子宮体がんの患者は国内に約2万3000人いて、増加傾向にあるという。伊藤准教授は「コーヒーに子宮体がんを抑える効果があるとすれば、手軽な予防法になる。有効成分を突き止めたい」と話している。
2008年05月11日日曜日

宮城

文化・暮らし



河北新報携帯サイト

QRコード

東北のニュースが携帯でも読める。楽天・東北のスポーツ情報も満載。

≫詳しくはこちら

http://jyoho.kahoku.co.jp/mb/