殺シ屋鬼司令 このページをアンテナに追加 RSSフィード

予定
thinkeroid
なんか変なコンプレックスがありそうだな(そしてどこか決定的な××を感じるな)と思ったらそういうことだったのか。1 fav by
thinkeroid
@satomilogy 俺はこないだ「理学は文化を、工学は文明をそれぞれ担う」という言葉を聞いて納得しましたよ。2 fav by
thinkeroid
ゆれてる1 fav by
thinkeroid
きのう帰りの電車で、ホット Gパンのギャルが席に座っているのを、立っているおっさんがこっそり携帯で撮ろうとしていた。おっさん酔っていた。私は、酔っぱらいには暴力もやむなしという思想を持つ。理性=議論=説得ができないからである。[molbiol]2 fav by
thinkeroid
@monado ギリシャ語文字とか出すと twit が不具合起こすみたいだな。 Richedit での行の挿入エラーって。1 fav by
2005 | 11 |
2006 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 |

2008-05-01 -(Thursday)- ... ___ ...

学振自己評価欄について(長文) 16:43 このエントリーを含むブックマーク このエントリーのブックマークコメント

時節柄、このブログへの検索ワードにも「学振 自己評価」というものが並んでいる。

自分も通ってきたみちであるわけで、記念に一筆書いておこう。参考にしてくださるのは結構だけど、当然のことながら自己責任なのでその辺よろしく。自己責任論者が批判されるのは、実質的に他に選択肢が無いにもかかわらず不利な選択をさせたときだ。だが、この場合、あなたがたはこの選択を取ってもよいし取らなくてもよいのだ。

要するにエントリーシートだけど

学術振興会特別研究員というのは、博士課程(博士後期課程)の大学院生、それからポスドクを対象とした「お給料+別枠の研究費」である。DC1ではお給料240万円(税込) + 研究費60万以上*1、これが 3年間 = 900万円以上の国家予算が使える。これはもう立派な「仕事」だ。噂によると「職歴」として書くのだということもあるのだそうだが、まだ私は博士号を取っていないので職歴としてDC1を書いたことはない。だから知らない。とにかく国から研究員たちに給料が出る。その給料に見合った人材であることを出願者は一生懸命アピールする。

もともと大学院生というのは(当然修士課程であっても)一定の知的生産を課せられる「仕事」である。確かに金を払っているのだけれど、業績は求められる。本来なら画期的な業績が無ければ出てはいけないのかもしれない。だけど、とりあえず「失敗した」ということだけであっても十分立派な研究活動であるとも言える。「卒業研究参加賞修士号は努力賞、博士号ではじめて一人前」だとか言われる。

就職活動をやってみると「エントリーシート」(ES)というものを山ほど書かされる。その内実は「志望動機」と「自己紹介」だというのが「面接の達人」以来の定説である。確かに、私が企業の側だとして、他に知りたいことというのもない。きちんとした人が、ちゃんと「この」仕事をやってくれるのかということさえわかれば良い。

何を書くのか

自己評価欄にはこう書いてある。

5. 自己評価

日本学術振興会特別研究員制度は、我が国の学術研究の将来を担う創造性に富んだ研究者の養成・確保に資することを目的としています。この目的に鑑み、申請者本人による自己評価を次の項目毎に記入すること。

  1. 研究職を志望する動機、目指す研究者像、自己の長所
  2. 自己評価する上で、特に重要と思われる事項(特に優れた学業成績,受賞歴,飛び級入学,留学経験,特色ある学外活動など)

おどろおどろしいですね。飛び級入学とかちょwwって感じだ。

ちょっとこれでは何を書いたら良いのかわからないと思うので、もっとわからなくするために私なりに説明したいと思う。研究計画についてはその前のページまでに必死で知恵を絞って書くわけで、それは多分に各分野に依存することになる。自己評価

から

  • (DC1であれば900万円という)客観的未来

を手に入れるための決意表明だと思った。基本的にはそうしたことを、読みやすい限りで書きたいように書けばよい。

主観思想

というのはこれはいまどういうモチベーションで何を研究しているかということだ。

自分の研究テーマには自信を持った方がいいわ。曲がりなりにも恩師から賜った、もしくは承認されたテーマである。普通大学院研究するテーマというのは最先端でなければならない。世界でそのテーマをやっているのはあなただけである(タテマエでは)。そのアツいテーマに自分がどれだけ傾注しているのかというのを文章にする。あなたがやらなくても人類はいつかそのテーマを解き明かし知識として獲得するかもしれないが、現時点であなたは最先端である。これはすごいことだ。その先を誰も知らないのだ。自分は小説を読んでいるのだがその小説の結末は誰も読んだことがない。自分が最初に読んで、それを他の人に語って聞かせる。こういうことに「楽しかっ……楽しかあっ……」と喜びを見いだせる(というフィクションを受け入れることができる)のが研究者なのではないかね?

好奇心、とかNGワードだから間違っても使わないようにね、とかイイカゲンな事を言ってみますけど。言い換えるんですよ。なんで学問というものをせねばならんかについて。いらないものだと思いますか? 絶対に必要なものだと信じる事が出来ませんか? そうであれば、仕事というのは他にもいっぱいあるので、探してみれば良いのではないでしょうか。いくら国家予算が降ってくるからといって、そんなに高給でもないんで、「科学というのは人類未来に取って絶対必要なものだ」ぐらいは最低限自分で信じ込めないと辛いんじゃないですかね。

科学者の使命とか胸の内については、酒井邦嘉科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか (中公新書 (1843))」とか、「すべてのアメリカ人のための科学http://tinyurl.com/6fstzx が参考になると思うので読んでみてください。

客観的過去

DC1だとすると、卒研からやっている人は卒論を書いているかもしれないし、それがうまい事するといい雑誌に出ているかもしれない。おめでとう、あなた採用です。とかうまくいくとは限らないけども、往々にしてDC1出願の段階で論文が出ているのはごくわずかであり、DC1というのは可能性で買われているわけだ。その中で実績を示す事が出来ていれば、それは可能性をもっと強固に示すものだから、通りやすい。非常に合理的だ。

論文までいかなくても、M2になりたてでも真面目に研究していたら、実験結果というのはちょこっとぐらいは出ているのではないか。これは確かに実績として普通は主張されないわけだが、この自己評価を読むのはたぶんこれまた学者先生方、つまりは研究の酸いも甘いも知る(はずの)方々である。その彼らが若い院生ささやか実験結果の喜びを自己評価書に見る。面映い感じとともに「ああ、まあ一通りはやってるんだね」ぐらいは思うだろう。

あと数字があるとよい。TOEICとか、大学講義の成績(GPA)なども書ける。書きたかったらお好みで書いたら良いと思う。

ちなみに私はどう書いたかというと、論文も無かったし、大学の成績が図抜けてよかった訳でもないので、「私は24時間態勢で研究が出来る*2論文が書けそうだ*3」云々書いた。修士ぐらいなら当然書く事だ。朝5時になればきっちりグロリアスだ。それから、TOEICが910でわりとよかったので、「英語研究活動には必要だ! 私は英語が出来る! 私は研究者として適している!」と書いたりもしたか。

最後に

私もいろいろなところの出身のポスドクさんたちと仕事をしておるので、学振についても雑談をする。そうすると、東大みたいに各研究室一人ずつとか(ひどいときには一研究室3人とか)のような暴力的な採用状況というのは、日本全体で見ると非常に稀であるという。ある大学院では専攻全体で一人出るかどうかとかだそうだ。確かにそうなんだろう。東大であれそれ以外であれ、出さないと通らないので、出す。

私もM1のときに就職活動をしてみて、それは結局ポシャった。志望動機がどうにも持てなかったのが主観的な理由で、客観的には、おそらく「コミュニケーション能力」がアピールできなかったのだと思う。私は言われたことは何でもできる、出来るようになると思っていた*4ので、面接の最後に「質問は?」といわれても、特に質問も考えつかなかったのである。

こうして書いてきて三流の就活本みたいだと思った。

お仕事頑張ってください。

f:id:extinx0109y:20080502083620g:image

*1:私の時は90万円なのだけど、いっこ下の後輩は60万だと言っていた。厳しくなっているようである。

*2:実際はどうかと? 歳も取ったからねえ……

*3:もっとも、実際にその論文アクセプトになったのはD1の秋だったので、まあ、それはそれ。

*4:実際は実験も満足に出来ないヘボ大学院生のキワミである。

いっこ下の後輩いっこ下の後輩 2008/05/01 22:43 “学振”でついつい検索かけてみたらタイミングが良かったようでたどり着きました(笑)。
あの後ネットでざっと調べたところ、今年は150万申請で60万が標準みたいですねー。PDでも80万とか。厳しい御時勢です。

extinx0109yextinx0109y 2008/05/02 10:55 おひょ。タイミング良すぎますね。いやーせちがらい。
やっぱり60万では少なそう……いうなれば、誰にも文句を言われずに国が削減できる部分っていうことでしょう。いや、文句を言うひとはいるでしょうけど。

kohekokoheko 2008/05/10 13:59 大変参考になりました。ありがとうございます。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/extinx0109y/20080501/1209627783