近世中期・末期(西暦1647年から1866年)
時代 | 創業 | 年号 | 企業名 | 分野 | 銘柄 | 県 | 市 |
近世中期 | 1649 | 幕藩体制確立 | |||||
1650 | 慶安3 | 音羽屋老舗 | 青果 | 京都府 | 京都市 | ||
1653 | 承応2 | 小鯛雀鮨鮨萬 | 寿司 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1653 | 承応2 | 小津産業 | 商社 | 東京都 | 中央区 | ||
1656 | 明暦2 | 三和銀行 | 銀行 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1657 | 明暦3 | 梅栄堂 | 薫香 | 大阪府 | 堺市 | ||
1657 | 明暦3 | 樺山人形店 | 玩具 | 京都府 | 京都市 | ||
1658 | 明暦年間 | 且オ味家本舗 | 調味料 | 京都府 | 京都市 | ||
1659 | 万治2 | 御釜屋 | 金属製品 | 岩手県 | 盛岡市 | ||
1661 | 寛文1 | 鰹ロ彦 | 家具什器 | 京都府 | 京都市 | ||
1662 | 寛文2 | 東急百貨店 | 百貨店 | 東京都 | 渋谷区 | ||
1663 | 寛文3 | 鳩居堂製造 | 用品 | 京都府 | 京都市 | ||
1666 | 寛文6 | ユアサ商事 | 商社 | 東京都 | 中央区 | ||
1669 | 寛文9 | 岡谷鋼機 | 商社 | 愛知県 | 名古屋市 | ||
近世中期 | 1671 | 東回り航路を整備(翌年 西回り) | |||||
1673 | 寛文年間 | 京都鳩居堂 | 書籍 | 京都府 | 京都市 | ||
1673 | 寛文年間 | 多胡本家酒造場 | 酒造 | 岡山県 | 津山市 | ||
1673 | 延宝1 | 三越 | 百貨店 | 東京都 | 中央区 | ||
1678 | 延宝6 | 宮崎寒雉 | 茶道具 | 石川県 | 金沢市 | ||
1678 | 延宝6 | 昌栄社 | デザイン | 京都府 | 京都市 | ||
1678 | 延宝6 | 田辺製薬 | 医薬品 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1680 | 延宝8 | 共同水産 | 鮮魚 | 広島県 | 広島市 | ||
1682 | 天和2 | 大器 | 器具 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1684 | 貞亨1 | 中浦食品 | 土産品 | 島根県 | 松江市 | ||
1688 | 元禄1 | 貝新新七商店 | 佃煮 | 三重県 | 桑名市 | ||
1688 | 元禄1 | カガヤ | 織物 | 神奈川県 | 横浜市 | ||
1689 | 元禄2 | 阿以波 | うちわ堤燈 | 京都府 | 京都市 | ||
1690 | 元禄3 | 山本山 | 海苔 | 東京都 | 中央区 | ||
1691 | 元禄4 | 住友林業 | 建設 | 東京都 | 新宿区 | ||
1692 | 元禄5 | 細谷燃焼整備 | 卸小売 | 秋田県 | 秋田市 | ||
近世中期 | 1694 | 江戸十組問屋成立。 このころ、大阪二十組問屋成立。 | |||||
1695 | 元禄8 | 八島屋商店 | ガラス | 福島県 | 福島市 | ||
1699 | 元禄12 | にんべん | 鰹節 | 東京都 | 中央区 | ||
1700 | 元禄13 | 外与 | 繊維 | 京都府 | 京都市 | ||
1700 | 元禄13 | 福田金属箔粉工業 | 金属箔粉 | 京都府 | 京都市 | ||
1702 | 元禄15 | 松本紙店 | 紙製品 | 栃木県 | 宇都宮市 | ||
1704 | 元禄年間 | 紙嘉 前田商店 | 雑貨 | 京都府 | 京都市 | ||
1704 | 元禄年間 | 十松屋福井扇舗 | 扇 | 京都府 | 京都市 | ||
1704 | 宝永1 | さるや | 楊枝 | 東京都 | 中央区 | ||
1705 | 宝永2 | 福一漁業 | 漁業 | 静岡県 | 焼津市 | ||
1711 | 宝永年間 | 俵屋 | 旅館 | 京都府 | 京都市 | ||
1711 | 正徳1 | 吉徳 | 人形 | 東京都 | 台東区 | ||
1712 | 正徳2 | 松田商店 | 穀類 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1713 | 正徳3 | 湊屋商店 | 鉄砲火薬 | 群馬県 | 沼田市 | ||
近世中期 | 1716 | 享保の改革(商工業・など全ての新規を禁止) | |||||
1716 | 享保1 | 岸田屋クリーニング | クリーニング | 岡山県 | 津山市 | ||
1717 | 享保2 | 小野薬品工業 | 医薬品 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1717 | 享保2 | 大丸 | 百貨店 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1721 | 享保6 | 酢屋 | 骨董品 | 京都府 | 京都市 | ||
1723 | 享保8 | 筑前屋 | 寝具 | 香川県 | 高松市 | ||
1726 | 享保11 | 芥川 | 化学 | 京都府 | 京都市 | ||
1728 | 享保13 | 池田屋 | 紳士服 | 香川県 | 高松市 | ||
1736 | 享保年間 | 晦庵河道屋 | 蕎麦 | 京都府 | 京都市 | ||
1736 | 元文1 | イケマン産業 | 不動産賃貸 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1740 | 元文5 | 議定刃物 | 洋食器 | 京都府 | 京都市 | ||
1744 | 延享1 |
駒平キウブ商事 | 砂糖 | 愛知県 | 名古屋市 | ||
1749 | 延享年間 | 矢尾百貨店 | 百貨店 | 埼玉県 | 秩父市 | ||
1751 | 宝暦1 | タキヒヨー | 商社 | 愛知県 | 名古屋市 | ||
1752 | 宝暦2 | べに屋 | 化粧品 | 茨城県 | 水戸市 | ||
1755 | 宝暦5 | 小布施堂 | 和菓子 | 長野県 | 小布施町 | ||
1756 | 宝暦6 | クガヤ | 米穀 | 茨城県 | 水戸市 | ||
1762 | 宝暦12 | 長谷川染物店 | 染物 | 島根県 | 松江市 | ||
1763 | 宝暦13 | てんぐ | アクセサリー | 広島県 | 広島市 | ||
1764 | 宝暦年間 | 植治 | 造園 | 京都府 | 京都市 | ||
1764 | 宝暦年間 | タキヒョー | 衣料 | 愛知県 | 名古屋市 | ||
1764 | 宝暦年間 | オケキ仏具 | 冠婚葬祭 | 茨城県 | 水戸市 | ||
1765 | 明和2 | 上野 | 肥料 | 栃木県 | 宇都宮市 | ||
1765 | 明和2 | エスエス製薬 | 医薬品 | 東京都 | 中央区 | ||
1776 | 安永5 | 宇佐美松鶴堂 | 美術品 | 京都府 | 京都市 | ||
1780 | 安永9 | 能作 | 漆器 | 石川県 | 金沢市 | ||
1781 | 安永10 | 金子光雄商店 | 園芸 | 石川県 | 金沢市 | ||
1781 | 安永年間 | 大野屋総本店 | 足袋 | 東京都 | 中央区 | ||
1781 | 安永年間 | 褐纉。銅器店 | 工芸品 | 愛知県 | 名古屋市 | ||
1781 | 天明1 | 中野嘉兵衛商店 | 酢 | 栃木県 | 宇都宮市 | ||
1781 | 天明1 | 浜田 | 住宅設備 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1781 | 天明1 | 武田薬品工業 | 医薬品 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1781 | 天明1 | 萬珠堂 | 陶磁器 | 京都府 | 京都市 | ||
1783 | 天明3 | うぶけや | 刃物 | 東京都 | 中央区 | ||
近世末期 | 1787 | 松平定信、老中となる(寛政の改革 〜93) | |||||
1789 | 寛政1 | 網善商店 | 綱網 | 石川県 | 金沢市 | ||
1789 | 寛政1 | タツミ | 機械 | 京都府 | 京都市 | ||
1791 | 寛政3 | ツネミ石材工業 | 石材 | 兵庫県 | 神戸市 | ||
1795 | 寛政7 | 川上製氷冷蔵 | 氷 | 栃木県 | 宇都宮市 | ||
1801 | 享和1 | 富士ロジテック | 倉庫 | 静岡県 | 静岡市 | ||
1803 | 享和3 | ミツカン | 酢 | 愛知県 | 半田市 | ||
近世末期 | 1804 | ロシア使節 長崎に来て通商要求 | |||||
1804 | 文化1 | 達磨堂岡田屋表具店 | 表具 | 石川県 | 金沢市 | ||
1804 | 文化1 | 東洋物産 | 商社 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1804 | 文化1 | 玉初堂 | 線香 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1805 | 文化2 | 坂元醸造 | 醸造 | 鹿児島県 | 鹿児島市 | ||
1805 | 文化2 | 石原砥石工業所 | 研磨剤 | 京都府 | 京都市 | ||
1805 | 文化2 | 松野醤油 | 醤油 | 京都府 | 京都市 | ||
1805 | 文化2 | 古泉橘左 | 著述業 | 京都府 | 京都市 | ||
1805 | 文化2 | 神田川本店 | 鰻 | 東京都 | 千代田区 | ||
1805 | 文化2 | 井筒八つ橋本舗 | 和菓子 | 京都府 | 京都市 | ||
1806 | 文化3 | 屏風岩 | 採石 | 栃木県 | 宇都宮市 | ||
1811 | 文化8 | 多賀商店 | 麩 | 石川県 | 金沢市 | ||
1812 | 文化9 | ツカモト | 商社 | 東京都 | 中央区 | ||
1816 | 文化13 | 山城屋 | 婦人服 | 静岡県 | 三島市 | ||
1818 | 文化年間 | 小川後楽堂 | 教授 | 京都府 | 京都市 | ||
1818 | 文化年間 | ヤジマ | 時計 | 新潟県 | 長岡市 | ||
1818 | 文政1 | 服部興業 | セメント | 岡山県 | 岡山市 | ||
1819 | 文政2 | 石塚硝子 | ガラス・土石 | 愛知県 | 名古屋市 | ||
1820 | 1820年代 | 金具屋種苗店 | 種苗 | 群馬県 | 沼田市 | ||
1823 | 文政6 | 戸田工業 | 化学 | 広島県 | 広島市 | ||
1830 | 天保1 | 大阪昆布工業 | 昆布 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1830 | 天保1 | そごう | 百貨店 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1831 | 天保2 | 橋善 | 料理店 | 東京都 | 港区 | ||
1831 | 天保2 | 高島屋 | 百貨店 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1831 | 天保2 | チョーギン | 衣料卸 | 東京都 | 中央区 | ||
1832 | 天保3 | 岩田結納店 | 結納品 | 愛知県 | 名古屋市 | ||
1832 | 天保3 | 深作瓦工場 | 瓦 | 福島県 | 二本松市 | ||
1832 | 天保3 | 長瀬産業 | 商社 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1839 | 天保10 | 泉平 | 飲食 | 神奈川県 | 横浜市 | ||
1840 | 天保11 | 鹿島建設 | 建設 | 東京都 | 港区 | ||
近世末期 | 1841 | 天保の改革。 株仲間解散。 | |||||
1844 | 天保年間 | タネ源 | 農具 | 京都府 | 京都市 | ||
1845 | 弘化2 | 日本紙パルプ商事 | 商社 | 東京都 | 中央区 | ||
1848 | 嘉永1 | 小倉屋山本 | 昆布 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1849 | 嘉永2 | 山本海苔店 | 海苔 | 東京都 | 中央区 | ||
1850 | 嘉永3 | 尾上績糸 | 製糸 | 京都府 | 京都市 | ||
1850 | 嘉永3 | 大阪銅器 | 銀製品 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1850 | 嘉永3 | 金子駐車場 | 自動車 | 神奈川県 | 横浜市 | ||
1850 | 嘉永3 | 鰹ャ泉楼 | わさび | 静岡県 | 静岡市 | ||
1850 | 嘉永3 | 高橋商会 | 履物 | 新潟県 | 村上市 | ||
1853 | 嘉永6 | 石川島播磨重工業 | 輸送用機器 | 東京都 | 千代田区 | ||
近世末期 | 1854 | 日米和親条約調印。英、露とも和親条約。 | |||||
1854 | 嘉永年間 | 粉嘉本店 | 缶詰 | 新潟県 | 長岡市 | ||
1854 | 嘉永年間 | 粉又 | 電機 | 福島県 | 福島市 | ||
1854 | 安政1 | 梅園 | ぜんざい | 東京都 | 台東区 | ||
1854 | 安政1 | 栄堂カメラ店 | カメラ | 茨城県 | 水戸市 | ||
1855 | 安政2 | 吉原製油 | 食料品 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1857 | 安政4 | 新日本製鐵 | 鉄鋼 | 東京都 | 千代田区 | ||
1857 | 安政4 | 高橋酒販 | 保険 | 茨城県 | 水戸市 | ||
1857 | 安政4 | 庄司理容所 | 理容 | 静岡県 | 三島市 | ||
1858 | 安政5 | かどや製油 | ごま油 | 東京都 | 品川区 | ||
1858 | 安政5 | 丸紅 | 商社 | 東京都 | 千代田区 | ||
1858 | 安政5 | 伊藤忠商事 | 商社 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1860 | 安政年間 | 久家本店 | 飼料 | 大分県 | 臼杵市 | ||
1860 | 安政年間 | 野村質店 | 質屋 | 京都府 | 京都市 | ||
1860 | 万延1 | エビス | 足袋 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1861 | 文久1 | コーンズ・アンド・カンパニー | 貿易 | 神奈川県 | 横浜市 | ||
1861 | 文久1 | 蝶理 | 商社 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1862 | 文久2 | 佐藤工業 | 建設 | 富山県 | 富山市 | ||
1863 | 文久3 | 小宮工務店 | 土木 | 栃木県 | 宇都宮市 | ||
1864 | 元治1 | 根来 | 鞄 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1864 | 文久4 | 横浜松坂屋 | 百貨店 | 神奈川県 | 横浜市 | ||
1864 | 文久4 | ホームワイド | 小売 | 大分県 | 大分市 | ||
1865 | 慶応1 | 恩地金属箔粉 | 金箔 | 石川県 | 金沢市 | ||
1865 | 慶応1 | 松屋商店 | 傘 | 栃木県 | 宇都宮市 | ||
1865 | 慶応1 | 菊日和 | 不動産賃貸 | 広島県 | 広島市 | ||
1866 | 慶応2 | 村上工業 | 合成樹脂 | 大阪府 | 大阪市 | ||
近世末期 | 1867 | 大政奉還。 王政復古宣言 | |||||
1867 | 江戸時代 | セキチュー本社 | 住器 | 群馬県 | 高崎市 | ||
1867 | 江戸時代 | みつけや | テント | 新潟県 | 長岡市 | ||
1867 | 江戸時代 | 大喜皮革 | 革製品 | 兵庫県 | 姫路市 | ||
1867 | 江戸時代 | 山口屋 | 靴 | 兵庫県 | 姫路市 | ||
1867 | 江戸時代 | ヒロセ | 卸売 | 大分県 | 大分市 | ||
1867 | 江戸時代 | ミヤザキ食塩工業 | 食塩 | 兵庫県 | 姫路市 | ||
1867 | 明治以前 | 清水松琴堂 | 襖 | 岐阜県 | 岐阜市 | ||
1867 | 明治以前 | 江島工業 | 左官 | 京都府 | 京都市 |