インド南部ケララ州コチンの香辛料専門店=1日(共同) カレー人気の日本に熱い視線 スパイス王国・インド「日本の食文化は変化していて辛い物は確実に増える」。世界の香辛料市場で貿易量の45%、売上額の40%を占めるインドが、高成長市場として日本に熱い視線を向けている。 インドの香料貿易航路を開拓したポルトガルのバスコ・ダ・ガマが16世紀初めに商館を建て、欧州との貿易拠点となった南部ケララ州の港町コチン。通称「スパイス・マーケット」にはコショウ、カルダモン、シナモンが山積みされ、濃厚な香りが鼻を刺激する。 インドの香辛料取引を統括する政府の香辛料委員会は「日本はカレー人気が高く、レトルトカレーの消費量は年間10万トン。特に若い世代に香辛料を好む傾向が強い」と指摘。3月の東京での見本市でインド産香辛料が好評を博し、日本市場の潜在性に自信を強めたという。 日本向け輸出総額は2003年度の約10億ルピー(約25億円)から07年度に12億2000万ルピーと5年間で20%以上伸びた。同委員会のクリアン委員長は、今後5年で日本との貿易量の伸びは欧米を上回ると予測する。(コチン共同) |
【共同通信】 |
|
ニフティクリップに登録