もう15時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]話し相手はここにいるかも【ASKS?】[PR]  

スポンジケーキ4個目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:39:10 ID:f7Sy6tea
みんなで美味しいスポンジを焼こう!

初代スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013486357/
前スレスポンジケーキ3個目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1140433397/

★嵐には、スルーの徹底を心がけましょう。
 嵐に反応すると、貴方も荒らしかもですよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ
(お菓子作りの質問・お答えします@料理板から流用しますた)

関連スレ
◎●お菓子作りの質問・お答えします!29◎●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1198200678/
3時のおやつはロールケーキ 3巻き目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1141129827/
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・7個目◎◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1170363935/
ケーキの上手な焼き方ある?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1010893425/
美味しいバタークリームの作り方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1193118827/
美味しい〜、生クリームの作り方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1055748507/







2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:39:27 ID:f7Sy6tea
ホットケーキなどは↓のスレでどうぞ

ホットケーキミックスがあるんですが・・・5袋目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1154891493/
【手軽で簡単】397ケーキ【時間節約】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1070951932/



3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 18:52:34 ID:FA1hjTT0
全スレでスポンジの上半分に空洞ができると相談したものです。
完全に分かりました。うちのはオーブンレンジだったので、
焼く時に上にアルミホイル等でフタをかぶせれば良かったのです。
それだけで360度にまんべんなく熱が当たるようになり、空洞はできません。
ただ、その分+2分ぐらい焼く時間を増やさないと生焼けでした。
どうもありがとう。
だけど今までここまでのアルミホイルのフタの重要性を聞いた経験がありません。
本でもネットでも。不思議です。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:29:51 ID:Au0Kzqii
>>1おつ
>>3
庫内が小さいオーブンでパウンドケーキやスポンジ、シフォンなどを焼く時に
アルミホイルを使うってのはよく聞く話だと思うけど?
_

の人だよねwたいていは生焼け防止のためのホイルだと思うけど、空洞にも
効いて良かったね。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:20:31 ID:5gN4L4rr
>>3
つーかまだ前スレ終わってないのにこっちまで話し持ってくる時点で
あまり周りを見ないタイプじゃないかとオモ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 23:11:15 ID:p27Fv1Ot
>>33
確かにスポンジケーキでアルミかぶせるのは聞いたことがない。
背の高いシフォンではよく聞く方法だが。

どんだけ小さいレンジを使ってるんだ。
うちもオーブンレンジだがシフォンだってそのまま焼けるぞ。
(ちなみにオーブンレンジだからってのは理由にならん)
ケーキ作りがしたいなら、買い替え推奨。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 08:32:12 ID:/ZLwYW5n
>>6
頭固いね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 12:00:17 ID:5jSU+y8a
どんだけ小さいって人んちの台所事情に突っ込まんでもw
高さが足りなくてシフォンが焼けないってのはよく聞く話だし、オーブンの
癖によっては上火が強くてアルミかぶせてスポンジ焼いたりもするだろうよ。

うちのは33Lだが少し上火が強いので山食焼く時なんかは天板に乗せずに
ケーキクーラーを直接置いてそこに型を乗せて焼いたりしてるし。
ケーキクーラーを使う方法は庫内が低いオーブンでスポンジを焼く時にも
いいよ〜


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 21:30:56 ID:4D89hM9y
>>6
買い換えれば作りやすくなるのなら、替えたいのは山々ですが、お金がないので、
アルミホイルのフタでがんばります。
幸い、アルミホイルのフタで見事に大成功のスポンジが焼けるようになっています!
>>4
ありがとうございます
あなたの話し方は優しいですねえ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:30:26 ID:U5ILStlW
もうすぐ夫の誕生日だから今年は久しぶりにケーキス焼いてみようかな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 08:14:03 ID:lqWTTDgl
>>10

つチラシ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:52:45 ID:ENnaR2zs
泡立てがうまくいきません...。(粉を合わせる前の状態です)
プロパティシエが教える「美味しいケーキを作りたい」っていう本を参考にしてます。
18センチ型で卵125グラム(2個半)、上白糖98グラムです。
卵をほぐしたものに砂糖をいれて、砂糖のざらつきがなくなる程度混ぜる。
60℃のお湯で30秒湯銭をして、冬場の寒い部屋で卵液の温度を35℃にする。
ハンドミキサー最高速で7分混ぜる。
この時点で液の硬さが、ミキサーを持ち上げてもビーターの中から落ちない
くらいにならなければいけないのですが、いくら泡立ててもとろとろと流れ落ちてしまいます。
7分以上泡立てると逆にゆるくなってしまい、ボリュームもなくなります。
誰かコツを教えて下さい!!!


13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:01:42 ID:XwGX4B6D
ミキサーのパワー不足じゃないの?メーカーは?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:13:07 ID:ENnaR2zs
>>13
レスありがとうございます!
ナショナルのMK−H3 を使っています。
以前は千円くらいの安いのを使っていましたが、あまりにも泡立たないので
一ヶ月前に買い替えました。ボウルも深型のものを買いました。
なのにうまくいかなくて困っています。
卵は新鮮なもの、買ってから少し日にちがたったものと色々試しましたが駄目でした。


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:37:50 ID:Y816pixj
>>14
うちのも80Wのハンドミキサーだからパワーは同等だと思うが、
卵にいきなり砂糖を投げ込んで、そこからいきなり最高速、湯煎も省略、と
これだけいい加減にやっても充分堅く泡立つよ。不思議だねぇ。
ただ俺は泡立てる時、ボウルを斜めに傾けて、ハンドミキサーはさらに傾けて
ほとんど水平にしてる。その方が空気が入り込んで、卵を思い切りかき回してる
感じがするから。ミキサーは水平状態だから、
卵は真上に飛び出るような角度で攪拌してることになる。
これをやってみたらどうかな。

それでもだめなら、ハンドミキサー買い換えかな?
あと、砂糖は普通の白砂糖を使ってる?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:55:46 ID:PSZtFj5b
>>12
>60℃のお湯で30秒湯銭をして、冬場の寒い部屋で卵液の温度を35℃にする。

実際に温度計で確認してますか?
うちの台所(14℃)で水でやってみたけど30秒で20℃チョイ、1分弱で30℃。
本では室温の極端な寒暖までは想定してないから部屋を暖めるなり
温度を計りながらやらないと本の通りにそのままやっても難しいと思う。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:35:46 ID:9ZKug0Kn
まさか35℃になるまで寒い部屋に放置してるってオチじゃなかろうか

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:04:51 ID:AOLZk7Zx
皆さんレスありがとうございます!

>>15 湯銭無しで硬くなるなんて...!
私もなるべく卵液にひたるように、水平にやっています。
今まで同じレシピで何十回も作りましたが、一度も硬く泡立ったことがありません。
どうしてでですかねぇ・・・
砂糖はスーパーで売っている普通の上白糖です。
色々な本でスポンジケーキのレシピを見ると、卵に対して砂糖の割合が多いので
もしかしたらそれも立ちにくくする一因かも・・と思いました。
でも、本通りだときちんと泡立っています。
ところで、ハンドミキサーはどれくらいの速さで腕で回していますか!?
参考にしたいです!

>>16 分かりにくくてすみません!説明は本の通りです。
実際は、30秒を目安に温度計を差して温度を確認しながらやっています。
今は寒いので、私も卵液を35℃にするのに1分くらいかかってしまいます。
あまりにも寒すぎると部屋を暖めたほうがいいですかね・・・!?
ケーキ作りをすると動いて結構熱くなるので、真冬でも暖房無しです。




19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:14:05 ID:AOLZk7Zx
<<17 自分で12を読み返したら、寒い部屋に放置と解読できました・・・
まさか!そんなことはしないです


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 02:07:28 ID:mrXXZB8Z
まさかとは思うが、ボウルやビーターに余分な油分がついている
なんてことはないよね。
油分が混ざると卵の泡立ちが一気に悪くなるよ。

私も冷蔵庫から出したばっかりの冷たい卵を共立てしたことがあるけど、
湯煎したときよりも泡立ちにくいと感じるくらいで、ちゃんと固く泡立った。
メーカー物じゃない75Wの泡立て器だから、大してパワーのないヤツ
だけど、冷たい卵の時でも7分も泡立てる必要は無かった。

なんか根本的な部分で失敗しているような気がするよ。
作っている状況を実際に見ていないから、どこが間違っているか
指摘できないけど。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 02:31:35 ID:AOLZk7Zx
>>20 レスありがとうございます!
油分には注意してるので大丈夫だと思います。
何が原因なんでしょう・・・?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 03:09:06 ID:QJWAfkhH
うちもナショのハンドミキサーだけど何の問題もない。
冷たい卵でもちゃんと泡立つ。
今までのレスからじゃちょっと原因わからないよ、全部ちゃんと出来てるって話だし。
何か思い当たらないかもう一度よく考えてみて。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 07:09:07 ID:St0GcZSw
>>21
泡立てるまでに余分な混入物があったりはしない?
小麦粉や水が入っちゃってるとか。泡立てが完了するまでは
ボウルの中には卵と砂糖とバニラエッセンス以外のものは入れちゃダメだよ。

あとは>>20の言うように実際の作業を動画で見でもしないと分からないな。
携帯やカメラで一部始終を動画で撮ってどこかにアップするとか。

あ、そうそう、最近ニコニコ動画でケーキ作ってる動画がよくアップされてる。
「ケーキ 作ってみた」で検索して、出てきた動画を片っ端から見て
研究してみては。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:02:33 ID:NGZ5ynZb
7分で無理ならもっと長く続けてみればいいのに。泡立ては時間じゃなく
状態で判断するものだよ。うちのも湯煎無しで十分しっかりした泡が立つ。

確かに糖分は少し多めだし、多いと泡立ちにくいけど、単に泡立て不足だと
思うよ。1度20分でも30分でも泡立て続けてみれば?メレンゲと違って全卵は
泡立て過ぎて逆にゆるくなるってことは無いと思う。ずっとやってたら全卵でも
角が立つほど泡立つよ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:37:03 ID:VXPZrcar
>>18
>ところで、ハンドミキサーはどれくらいの速さで腕で回していますか!

…いや、腕では回さない…w
というツッコミはなしにして。
うちのは20年くらい前に買った無名メーカーの安物だけど、5段階の5で5〜6分で十分泡立つよ。
あと、ビーター部分が針金みたいな細いのだと泡立てに時間かかるって言うね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:06:57 ID:V4RcpgFy
>>25
いや、腕で回すよ。うpスレだったかで1秒間に4回の速さで‥って見た
気がするんだけど。>>25は回さないの?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:12:41 ID:lAP/+gD1
最近、ケーキ回転台を買ったんだが、数日後
ボウルの上に大きい皿を置けば綺麗に回せて全く同じ役を果たせることが分かった。
どうせ思い付くんなら、あと数日前に思い付いていれば…。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:44:34 ID:gePEtPPU
100均でも回転台相応の物が買えるしね。
テレビ台や調味料台ナド。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:02:39 ID:2z6zZrmb
12です。こんなにたくさんの人がレス下さった・・・!!本当に感謝です!
>>22 同じミキサーで出来るってことは、私にも出来る希望が湧いてきました!
買い替えなくて済みます。
やはり何か原因がありそうです。見落していないか一つずつよく確認し直します。

>>23 混合物が入らないようにしているつもりでしたが、もしかしたら注意が足らず
何か入ってしまっているかもしれません。(湯銭の時とか・・)
卵を割ってから混合物が本当に無いのか、よく見ながら慎重にやってみます。
ニコニコ動画・・!気が付きませんでした。作業の様子をアップしている人も居るんですね!
動画なら自分と比較ができて良いです。早速見てみます。
それでも出来なかったら、私も動画をアップしたいです。方法が分からないので勉強します。

>>24 やはり湯銭無しでもきちんと泡立つのですね!
今まで何回か最高20分までは泡立てたことがあります。
それでもまだビーターから流れ落ちないくらいにはなりませんでした。それ以上は怖くなってやめてしまいました。
もっと長時間試してみます!

>>25 私の書き方が悪かったです。おかしなところがあったらツッコんで下さい!
22の方が私の使用しているものと同じミキサーできちんと泡立てられる様なので、
ミキサーの面では大丈夫そうです!

>>26 早っっ!!私はせいぜい1秒に1〜2回です。参考になります。

皆さんの助言を元に頑張ってみます。(出直します・・・)
改善されなかったらまた来ますのでその時は宜しくお願い致します!!
長文すいません。

     

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:35:53 ID:pGDE0/w+
>>29
同じナショミキサーの22ですが、私は1秒間に3〜4回のはやさで
右手でぐるぐるミキサーを右に回しながら、
左手でボールを毎秒左に6分の1回転ぐらい動かして泡立ててます。
計ったことないので正確にはわからないけど
全卵3個だと7分もかからず十分もったりぼとぼとになりますよ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:50:51 ID:TlEbcCwe
>>29
20分あれば手動でも全卵4コが十分泡立つよ。
湯煎はするけど、温度は低めにするようにしてる。
メレンゲだと4コで6分くらい。
気がつかないうちに立てすぎてるんじゃないのかな。
確かに時間じゃないけども、長くやればいいってものでもないのが
難しいところではある。
7分というくくりを一度忘れて、途中で何度か手を止めて
卵の状態をよく見ながらやってみたらどうだろう?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:43:31 ID:V4RcpgFy
>>31
メレンゲならともかく、全卵で気付かない内に立て過ぎってのはないだろw
どんどんモコモコになって角が立つから絶対分かるよ。

立て過ぎたら低速で落ち着かせ、その後の混ぜ工程で少ししっかりめに混ぜて
やるとある程度の回復は可能だし。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:30:44 ID:zdw19KK3
>>12って、もしかして天才的に泡だてが下手なんじゃなかろうか・・・
MK−H3ってぐぐってきたけど、こないだ行った料理教室で使ってたのと同じだし、
(クリスマスのケーキ作った。うまかった)
湯銭も何も適当にやっても、最速7分も回せば嫌でも泡立つはずなんだが・・・・。

ちょっとさあ、ネットや本はやめて、
誰かケーキ作れる友人に家まで来てもらったら?
きっと何か簡単な事のような気がするから。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:42:00 ID:P9CS+ulQ
>>12

ところでなんで卵2個半?まぁそうゆうレシピなんだろうが…
一度卵3つの一般的な配合でやってみては
あとミキサーのウィスクは斜めにして小刻みに動かすと泡立ち早いよ

これだけでは難なので豆知識。
泡立てた生地に爪楊枝を半分ほど刺して、倒れてこなかったら良いとさ


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:30:28 ID:Si/PjvyM
18cmで卵二個半は一般的じゃない?
3個だと20〜22cmの大きい型の分量。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:36:24 ID:zdw19KK3
一般的なのは18センチで3個でしょ。
専門的なのは知らないけど。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:06:51 ID:Si/PjvyM
そうなんだ。
手持ちのレシピ、「おいしい生地」と「お菓子のなぜ?」だと約2個半使用。
ここでもよく話題になる本だから一般的なレシピかと思ったよ。

一般的なレシピはどの本だろう?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:08:17 ID:zdw19KK3
一般的っつーくらいだから、片っぱしからレシピ探して、
どっちが多いか統計とれば?

ちなみに私は10以上は見てると思うけど、ほとんど全部が3個。
2個半のレシピもあるってのは2ちゃんで知ったよ。
「お菓子のなぜ?」は最近になってよく話題になってるから、いい本なんだと思う。
(読んだことないけど)

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:10:00 ID:zdw19KK3
>>29
しゃもじでご飯をすくうみたいに、
泡だて器を直前で水に浸すのが癖になってるとか?

もうそのぐらいしか考えられない。
何か、>>29も気が付いてない(だから書いてない)初歩的な事だと思う。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:21:34 ID:u6nH6suR
湯銭って書き続けちゃうくらいな
うっかりさんだからな。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:29:31 ID:sYzSeHBp
>>35
小嶋ルミさんの本はcで書いてあるからだいたい2個半だよね
玉子1ケでも大きさとか違うしcの方がわかりやすいな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:07:21 ID:HcpIc6yk
>>41
機種依存文字は嫌われるよ。

卵1個に対して粉30g、砂糖30g、バター10g って配合が覚えやすくて好きだ。 

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:13:25 ID:mvJP2dFi
度々すいません。12です。皆さん有難うございます!
>>30 私はミキサーを1秒間に1〜2回しか回していませんし、ボールは全く回していません。
(泡立て残しが無い様、途中1,2回ヘラで軽く混ぜます)
今度は同じ様に挑戦してみます!

>>31 やはり皆さんきちんと泡立て出来ているんですね!しかも手動でも!
メレンゲは奇跡的に失敗しません。
途中だいたい5分を過ぎたあたりで、ミキサーを回す手が重くなってきて、
続けると徐々に硬くなるのかと思いきや、7分を越えたあたりで逆にゆるくなってきます。
泡立て過ぎなのか足りないのか分かりません。時間は目安として、もっと状態を良く観察してみます!

>>32 ちなみに本では、最高速で泡立てた後、低速で6分回すとなっていました!

>>33 そうですよね・・・!薄々は気が付いていましたが、私の腕の問題は大きいと思います。
残念ながら周りにケーキを作る知り合いがいません・・!なのでこちらを頼ってしまいました。
料理教室は参加してみたいです!

>>34 今まで同じレシピを作り続けてきたので、どうしても納得のいくものにしたいです。
でも、試しに卵3個の他のレシピでやってみるのもとても参考になりそうです!
ミキサーの動かし方でだいぶ改善されるかもしれません。
爪楊枝は試したことがあります!一応倒れませんでした。しかしビーターからは流れ落ちる状態だったので
なのでまだ足りないのかも・・!と思ってしまいました。

>>39 水につけてはいません。大丈夫です!自分では気が付かない何かがあるとおもうので、
動画をアップしてみようと考えています。(改善されなかったら)

>>40 ・・・!!うっかり・・・!!

また来ます。どうもありがとうございました!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:27:54 ID:UAaYHGib
>>12にあった参考にしてる本てこれ?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4418031693

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:46:01 ID:q3S9HIEs
何でいちいち文末に『!』つけないといけないんだろう?
いい加減ウザイよ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:48:33 ID:Vn4p3nfG
全レスもウザイ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:28:19 ID:Zf94gd+b
確かにうざくなってきた

爪楊枝ささるなら成功じゃないの?
うまくできないなんて言ってるけど、実はそれは成功してる部類なんじゃないのか

焼いたらどうなったのかも全然書いてない

スポンジが膨らまなかったからなにがいけないのか、とかならわかるけど
ただ泡立てが納得いかないって質問事態があたしにはよくわからん

それにみんなこれだけレスしてわからないんだから
これ以上聞かれても、わからないものはわからない



48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:56:10 ID:WQAZy3TH
教室に行って先生にも質問責めしてウザがられるタイプと思われ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:54:46 ID:mvJP2dFi
12です。1年間ROMったのですが、2ちゃんねるに書き込むのが初めてなので・・・
ルール等あまり知識が無く本当に申し訳ないです。

本によると、焼き上がりが6センチで中心の盛上っている部分は6.5センチになれば成功とのことなのですが
私の場合いくら焼いても5センチ程度にしか膨らみません。
それなりにふんわり出来るのですが、成功ラインに届けばもっと良いものが出来るのでは、と考えてしまいます。


粉合わせや焼成は本の注意点通り忠実にしています。オーブン用の温度計も購入しました。
スポンジケーキレシピが詳しく載っている本を集め、参考にして色々と試してみたこともあります。

あと元のレシピと比較して考えられる原因は卵の泡立てなので、どうしても追求してしまいました。

皆さんありがとうございました。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:07:02 ID:QACp2zLb
場違いかもしれないけれど
粉によって膨らみはかなり違うと思う
ドルチェと特宝笠では全然違うし。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:21:15 ID:mvJP2dFi
元のレシピはスーパーバイオレットでした。
ドルチェと特宝笠、リ・ファリーヌを試したところ、特宝笠が一番ふんわりとして高さが出ました。
あとソフィーチェとビーナスが未経験なので試してみたいです。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:57:27 ID:mD9ffzbj
>>51
>焼成は本の注意点通り忠実にしています
っていうけどさ、オーブンなんて何度に設定しようがオーブンごとに全く条件は違うんだから、
本通りにしたらかえってダメだよ。できあがりを見るたびに調節していかなきゃ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:23:54 ID:2MAeWRd0
いや、私同じ本持ってるけど焼き上がり見て次回温度調節しろって書いてあるしそれぐらいはやってるだろうに
だからあえて卵の泡立てに焦点向けてるんじゃなかろうか
一つ一つ質問したらキリがない
私が12の家に行って教えてあげたい

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:45:13 ID:UAaYHGib
その本が見たいので>>44で確認してるんですが・・・
微妙に題名違うから違うのかな?

>>53さんのは何て本?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:11:39 ID:qXcYKnoj
久々に来てみた。あのさぁ、いい感じに盛りあがってたのにわざわざ叩くな。
自分も泡立てに苦戦してるがどのレスも当たり前すぎて参考にならん。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:23:35 ID:sieMbTvz
大きなボウル使えば、たくさん泡立つよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:29:54 ID:mD9ffzbj
ボウルを傾けて、ミキサーはそれ以上に傾けて、ほぼ水平状態で使うってのを
ちゃんとやってるのかね?「ええ水平ですよ?」かと言って真上から普通に持ってるんじゃないだろうな。
あと、ボウルやビーターの水滴をちゃんと拭いてないとか。
何よりもボウルやビーターに脂っ気が少しでも入ったらダメだ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:37:13 ID:3JqySoWu
>>55
うーん…
その「当たり前」ができないから初心者さんは苦労してるんだと思うけど…。

>>55さんの「当たり前」がどんなのかわかんないけど
まったく初めての人は湯せんすらしなかったり、
ハンドミキサー突っ込んだまま動かしもせず
時間通りに泡立たない!とココに聞きに来てるのかもしれないよ。

参考にならんといわれても、掲示板での回答は限界がある…。
生地の状態は実際みてるわけじゃないから「そこが間違えてる!」って
断定できないしね。

自分の思う「当たり前」のことができてさらに苦戦してるのなら
それはもう学校なり教室なりいって実際教えてもらうしかないと思うが…。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:01:14 ID:2MAeWRd0
>>54
その本ですね
12と卵と砂糖の配合が一致するので

きっと泡立てが下手なんだと思われる
確かに動画でも見ない限りどこが間違ってるかさっぱり
アップしてみたら?


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:18:37 ID:Ro0j2rAY
そういうの、メールでやってくれ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:19:05 ID:UAaYHGib
>>59
早速ありがとう。
興味あるので見てみます。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:01:04 ID:2MAeWRd0
>>60 興味ないなら見なきゃいいだけの話では



63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:11:33 ID:OeEleVnu
うpよろ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:26:15 ID:RMLxUte5
>>51
で、なんでスーパーバイオレットで試してないの?蛋白含有量が、
ドルチェ8.3%、特宝笠7.6%、スーパーバイオレット6.5%だよ。
試そうと思ってるソフィーチェは7.6%、ビーナスが7.5%
当然スーパーバイオレットが一番良いと思うんだけど。


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 07:21:44 ID:9qxuuB+q
正直、小麦粉なんてこいつには関係ないと思う
俺は、SHOP99で1kg¥100の蛋白質9gの薄力粉でも
ふんわり美味しく焼けるもん

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 08:52:12 ID:Drnsq/1x
>本によると、焼き上がりが6センチで中心の盛上っている部分は6.5センチになれば成功とのことなのですが
私の場合いくら焼いても5センチ程度にしか膨らみません。



5センチで満足してる自分って…w
みんなすごいねぇ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:41:47 ID:YEQ62lpg
スーパーバイオレットと特宝笠で焼き比べてみたら、高さはほぼ同じだった

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:04:08 ID:mjnWJgZW
いや、私も5センチです。
これで満足してるわけじゃないけど、失敗とは思ってないが。
6センチ、あこがれですねえ・・・・

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:59:08 ID:Yk9GUDWJ
同じく、私も5センチですが・・・。同じ方法で作ってるのに、毎回高さが微妙に違うし。
生地ってほんとにデリケートだ。6センチ・・・、あこがれますなぁ。

ところで、解決方法といってはなんですが、

スリジェの和泉さんに聞きに・・・・

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:03:36 ID:lioBxlAU
おいらは15cm型だと淵6cm、中心6,5cm
18cmだと表面積が広いからか淵も中心も6cmぐらいだなー。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:08:50 ID:lioBxlAU
>>26
>腕で回すよ。うpスレだったかで1秒間に4回の速さで‥

あ、それ書いたの俺です。
ソースは20年ぐらい前の弓田亨さんの本。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:48:01 ID:hvbqqokI
初めてココにきました。
どなたか「ハイロフティー」という油脂を
使ったことはありますか?
スポンジの救世主とかで・・・注文してみたのです。
来週届く予定です。
何でもボウルにスポンジの材料を全部入れて攪拌すれば
失敗なくできるとか。
業務用油脂みたいなんですが。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:10:55 ID:RYlWMEJ+
>>72
そんなククパド御用達の謎の添加物使う人はこのスレにいないよ。

札幌のピエトロというところからしか買えないとか
しかもHPには載ってなくて電話でこっそり注文しないといけないとか
何が入ってるか分からないよ。怪しすぎるw

そんなに隠れて売られてるという事は、
そもそも食品添加物の基準満たしてないのでは?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 12:44:51 ID:TvVeFjbr
>>73
>>72は宣伝臭い気がする。
注文前に相談にくるならわかるけど。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:14:15 ID:k3EwGsLG
>>73-74
既女の菓子・パンスレに居たから自分がこっちに誘導したんだよー。
ホントに初めてみたいだしあんまりいじめないであげてw

‥とここまで書いてハイロフティ調べてみたけど、花王が作ってるんだね。
しかも、花王化学品の製品情報って‥産業用化学製品って‥笑えないわ。
ttp://chemical.kao.co.jp/productinformation/Field_list/Field_foodf&o.htm
ここに載ってる商品、全て使いたくないなw

誘導しといて悪いが、そこまでするなら市販のスポンジケーキ買っても一緒じゃ
ないかと。インスタント味噌汁なんて買わない〜って言いながら顆粒だしで味噌汁
作ってるのと一緒だよw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 15:17:44 ID:XsNe/Mj8
>>72
あっちから見てたけど、「ハイフロティ」はじめ
「SP」「ハイポーン」のような、気泡剤使う人はたぶんココにはいないはず。
自力でふわふわ目指してる人ばっかりだと思う…。

添加物使うのもいいけど、普段どういうやり方でいつも作ってるのか書いて
アドバイスもらうのもいいと思うけどなー。
そうは言っても(>>58書いたの自分だけど)掲示板で文字でのアドバイスは
限界があるんだけどね。


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 15:48:51 ID:XsNe/Mj8
ハイフロティてなんだよ…はい!風呂!茶!…

ハイロフティ→○

添加物まみれになってくるよ…orz

78 :70:2008/01/16(水) 18:43:39 ID:UNmnGB4/
>>66-69
今焼いたんで、写真撮ってみたよ。
今日は卵2個、粉60gの5号レシピで高さ7、5cmぐらいでした。
http://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgf/0429-sponji116.jpg

型は百均の5号型を金づちで叩いて四角くしてみたんだけど
ベコベコになっちゃって、焼き上がり側面もベコベコw
あとで切り落とすからいいんだけど。でもスクエア型ほしいです。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:38:49 ID:fTr9RR+P
>>77
パン!茶!宿直!かよw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:07:51 ID:3w05xP9U
72です。
みなさまありがとうございます。
花王の製品なんですか?なんか・・・洗剤の泡の
イメージになってしまいました。
私は共たて派なんですが(しかもアーモンドプードル入り)
イマイチ理想とする、ふんわ〜りしっと〜りに
ならないので、スポンジがちょっとトラウマというか苦手で。
で、友人に相談したら「ハイロフティー」を教えてくれたのです。
でも「絶対に失敗しないから」とおうのは・・・冷静に考えると
おかしな話ですね。
とにかく一度やってみます。
そしてみなさまのように自力でふわふわスポンジが作れるように
がんばります。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:14:45 ID:riRRyAfk
小嶋ルミさんの「おいしい生地」のスポンジケーキを書いてある通りに作ったら
ふんわり&しっとりの本当においしいケーキが焼けた
今までいかにテキトーに卵を泡立てていたかを思い知らされたなあ
ええ、小嶋儲になりましたよ
マンセーマンセー

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 08:23:49 ID:9jjQBC/G
>>80
オウノウ!ジェノワーズダマンドだとジェノワーズと全然違うから…
普通のジェノワーズはやってみた?

ジェノワーズダマンドならココがわかりやすいかな。
単にアーモンド粉いれるんじゃなくて、卵白とあわせた
パートダマンドクリュいれてるよ。
ttp://tomokata-h.com/cake-recipes/pates/genoise-d/recett2.htm
ttp://www.cakechef.info/special/chef_yuda/cake_au_chocolat/recette1/index.html

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:23:49 ID:1P5ZtVwg
>>78
卵の大きさは?
バターは無しですか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 08:30:11 ID:HDOQAM3B
>>83
卵は2個と書きましたがM2個で125gあったので120gにしました。
3個の場合は180gに調整します。
バターは無しです。最後に沸騰した牛乳だけ入れます。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:39:27 ID:VgUSRRrp
初スポンジ。かなり泡立てた(つもり)で、最初はかなりキレイに膨らんでたのにオーブンが小さい為アルミかぶせてほくほくしながら待ってたら、完全な焼き縮みしてる…。厚さ3センチ…。泡つぶしちゃったのかなぁ。あぁぁモチベーション下がる。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:12:19 ID:Odb37hV1
>>85
1.焼きすぎ
2.小麦粉を混ぜる時激しく練ってしまった
3.その他

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:06:39 ID:VgUSRRrp
>>86 「練らないようにさっくり切るように混ぜる」の見極めがよくわからないんすorz かるーくやると粉が残るし。焼きすぎでも縮むんですか!卵の温度をあげすぎた気もしていたんですが、それも縮みの原因になりますか?クレクレですいません。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:13:23 ID:pgQ4Z+C2
>>87
あなたに是非勧めたいのが↓の本
ttp://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579209019/

切るように混ぜるのはYESかNOか、この本を読めばわかりますよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:37:33 ID:Odb37hV1
>>87
かるーくやっても粉なんか残らない。時間掛かっても良いからかるくやれ。
あと、粉はちゃんとふるってる?左手にふるい(というか俺はステンレスの片手ざるだけど)
を持ってそこに小麦粉入れて、左手でふるいながら同時に右手で混ぜてみろ。
あと、卵温度上げすぎも縮みの原因になる。泡立て過ぎも縮む。
あとは>>3も参照。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:20:27 ID:VgUSRRrp
レスありがとうございます。粉は三回振るって一気に入れました。時間多少かかってもいいんですか!焦って焦ってわしわしやってました。めげずに再度チャレンジしてみます。ありがとうございました。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:17:40 ID:SUqG25Wv
>>90
たいていの作り方本には「粉は2〜3回にわけて加える」って書いてないか?
チビチビ小分けして混ぜるのも泡が消える元だが、一気にどっさり投入すると
一箇所に粉が溜まって混ぜにくいだろう?
混ぜにくい→余計な動作が必要になる→余分にかき混ぜて泡が消える&
グルテンが出る→粘るだぞ。

あとオーブンが小さいと扉を開けると庫内の温度が一気に低下するぞ。
焼いてる途中でこれをやると、せっかく膨らんでいる気泡が潰れてしまう。
こうなったらもう二度と膨らまない。

焼いている途中で焦げが気になるなら、温度を少し低めに設定するなど
扉を開けないで対処する方法を考えた方がいい。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:21:52 ID:Odb37hV1
>>91の言う通り、粉は数回に分けて加えるべき。
そして、その回数を究極に増やし、すなわち∞回にしたのが、
>>89で述べた「左手でふるいながら右手で混ぜる」だ。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:59:07 ID:VgUSRRrp
親切にありがとうございます(´;ω;)
お恥ずかしながら本読んでないのです…色々なサイト等でいろーんなレシピを見て作ったのでごっちゃになってしまい。みなさんがくださったアドバイスを踏まえて、まずは図書館で本を借りて読んでみます!オーブンは開けずに、最初は170度で少し焼いてから下げてみようかな。
携帯から失礼しました。



94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:04:09 ID:0pFBVsu6
>>81
小嶋ルミさんのレシピで作ると味や食感はとてもいいんですけど
バターを入れてからかなり混ぜるせいか高さが出ない・・・

自分が下手なだけかもしれないですが焼き上がりの高さもよかったですか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:20:42 ID:Lg/q66cU
>>94
高さは6センチちょっとでした(18センチの型使用)
バター入れてから80〜100回混ぜるべし、ってことだったので80回くらい混ぜたかな
やっぱり泡立て方がものをいうんですね
力強い泡があれば粉をしっかり混ぜることができるんだ、と実感しました


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 03:30:30 ID:y8tb9l+w
     |\_/ ̄ ̄\_/|
     \_|  ▼ ▼|_/
        \  皿 /
   キコキコ □( ヽ┬U
  〜 〜. ◎−>┘◎


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 09:47:05 ID:IsrLMrwJ
>>95
6cmですか〜
バターを入れると5cmくらいしかならないんです
もっとよく本を読んで精進します
ありがとう

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 19:32:30 ID:wgoVshDC
すみません質問させて下さい
小麦粉90g(バイオレット)
砂糖90g
卵3個
バター30g
共立てで作っています高さは6.5cm膨らみましたが上と下の固さが違うんです
ふわっとしているんですがけど下が少し固めなんです何故でしょうか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:06:38 ID:V0Mh0YKu
>>98
バターを入れてから混ぜ足りなくて沈んでしまった、もしくはバターが
冷めていてちゃんと混ざらなかった、と予想。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:18:14 ID:7zGUxFtm
>>98
バターは入れなくても美味しいスポンジはできるから、一度バター入れないで焼いてみては。
それでも同じ症状が起こるようならバターが原因じゃないと特定できるし。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:28:43 ID:4loFNPHF
>>98
オーブンの癖で底の火当たりが強いのかもしれないので
紙(無漂白の天ぷら敷紙などの少し厚いもの)を底だけ2重にするとか。

102 :98:2008/01/24(木) 13:31:01 ID:t5HP4qgF
>>99
バターは入れてからそれなりに混ぜてるつもりでしたが
前回少し溶けたバターのなかに溶けきってなかったものが合った様な記憶が…。
もしかしたら少し冷めてたかもしれないです
>>100
バター入れなくても大丈夫とは知らなかったです、味に少しだけ違いがあるんでしょうか。
バターが無くとも美味しいスポンジが出来るのなら作ってみたいです。
症状の確認の為にも今度作ってみたいと思います。
>>101
この前使ったオーブンでは下段を使っていました、火当たりが強かったかもしれません
中段あたりの方が良かったでしょうか?紙で底を厚くする方法もあるんですねやってみます

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 17:47:00 ID:mG08Z1Bb
バターを入れるとサックリホロッとした食感になる。

ロールケーキなんかは、巻くときに生地が割れないよう弾性が
必要だから、バターを入れずに作るレシピがある。

フワフワ感はバター有り無しではほとんど変わらない。
初心者だとバター無しの方が工程の中で泡の潰れが少ない分
よく膨らんでフワフワに仕上がるが、上記のようにサックリ感が
無いために、モッチリした食感の生地に仕上がる。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:05:59 ID:WNWfA+o4
>>103
ちなみにその目的だとバターじゃなくてサラダ油でもOK?
いや、最近原料不足とかで、スーパーでバターの在庫がないんだよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:00:57 ID:UxjAlRE1
それはスポンジケーキじゃなくてシフォンケーキでは。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:28:27 ID:jjbB7SUm
横からだけど
>>104
油脂にショートニング性(グルテンの鎖を切ること)のみを求めるなら、
サラダ油でも大丈夫じゃない?
風味とかコクとか違うから味は落ちるだろうけど。
でもまあ、少量だし生クリーム等デコレーションの味が勝つし、
スポンジ生地だけを食べるんじゃなければ
余程味覚が優れた人にしかわからないんじゃないかなあ。
なんて私も自己消費用にサラダ油+牛乳に置き換えて作ったりするけど、
あまり違いがわからないのでw
シートスポンジで牛乳入れるレシピもあるしね。

>>105
シフォンとは配合が全く違うでしょ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 14:46:09 ID:C/Ea4wxr
>>104
自分も牛乳+サラダ油。
多くても20gほどだし自分で消費するぶんには問題ないよ。
そこまでわかる舌もってないしw


108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:27:31 ID:hcZfg5gP
あの、キャロットケーキに溶かした、もしくはチョコチップを入れたら美味しいですかね?この組み合わせやった事ある方いませんか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:45:31 ID:O6FP+HZg
>>108
とりあえずチョコ食べながらキャロットケーキ食べてみれば?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:41:17 ID:lA1uJpd8
電気炊飯器でスポンジが焼けるって本当ですか

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 07:48:54 ID:zTrP3AzF
>>110
>>1-109

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:26:07 ID:DCwsDAy0
>>110
うちは炊飯器持ってないので作ったことはないが
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20031109a/index2.htm

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:23:07 ID:XyoneDKU
 材料 薄力粉90g
    グラニュー糖90g
    バター10g
    牛乳大匙1
 参考している本はエコール辻お菓子の学校スポンジケーキです。
何回作っても左右の高さが違います。多少の違いは仕方がないのですか?
1センチぐらいの差があります。原因は分かりません。差が出ないようにする
為にはどうすれば良いのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:36:39 ID:aNIWhSAR
>>113
オーブンが原因なんだと思う、火の辺り方が均一じゃないから
左右のバランスが崩れる。

115 :113:2008/01/27(日) 16:42:18 ID:XyoneDKU
連続してすみません。スポンジが型いっぱいに膨らまないから左右の高さが
 違うんですよね。ハンドミキサーでの泡立ては完璧に出来るようになった
 んですが、粉が上手に混ぜる事が出来ません。本やこのスレを参考にしている
 んですけどね。難しい。

116 :113:2008/01/27(日) 16:52:04 ID:XyoneDKU
>114 
書き込みありがとうございます。我が家のオーブンは10年前購入した物で庫内が
狭くパン焼いても置き場所によって火の当たり方が全然違います。なので
スポンジを焼き時間はだいたい170度で30分ぐらいなので15分経過したら、左右
逆にした方が良いのでしょうか?
  

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:08:43 ID:Uf5m0fzf
>>113
回転式の電子オーブンじゃないなら>>114の通りだと思う。

>スポンジが型いっぱいに膨らまないから
よくわからんけど端に比べて真ん中が大きく膨らんでるんだろうか。
色々参考にしてるなら分かってるだろうけど、粉はよく混ぜた方がいいよ。
粉気が完全に消えたら、牛乳バターを加えてツヤのある生地になるまでしっかり混ぜる。

>ハンドミキサーは完璧
完成品がが失敗してるのだから、どの工程が原因かはわからないよ。
砂糖がきちんと溶けてなかったりしないか?
ただ膨らまないだけならそういうこともあるかもしれない。

118 :113:2008/01/27(日) 17:19:01 ID:XyoneDKU
>117
アドバイスありがとうございます。今オーブンの昨日見たらスポンジを回転式
で焼く昨日付いてました。いつも真ん中が大きく膨らむのは仕方がないと思って
いたんですが、粉が混ぜ足りない事なんですね。泡が消えるのが恐くて混ぜるのが
足りなかったと思います。
ハンドミキサーはラッセル使っています。砂糖はきとんと溶かしていると思います。
ただ馬力が強いから泡立てすぎているのかも。1回だけ奇跡的に5センチに膨らんだ
んですけどね。注意された事を気を付けます。今すぐ焼きたいんだけど、夕飯の支度
しないといけないので明日また焼きます。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:02:10 ID:k7x0+cTU
スポンジはだいたいうまく焼けるようになったんで、
デコレーションに進みたいんだけど、
そういうスレがあったら教えてください。
あとデコレーション関係でお薦めの本とか修行法とかあったら教えて

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:34:08 ID:aNIWhSAR
>>119
製菓・製パン現行スレ案内所へ池

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:03:38 ID:fjdtiUiB
>>119
板内を「デコレーション」でスレ検索しれよ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:27:06 ID:kG5vDuSU
>>120-121サンクス。見つかりました。

123 :113:2008/01/28(月) 23:24:17 ID:BuI7Ojiw
やっと納得のいく高さのスポンジケーキが焼けました、食べてみたらふわふわで
口当たりが良かったです。でも念の為、明日も焼いてみます。 

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:44:20 ID:qD+YUVTR
何をどうしてそうなったのか書かないなら報告要らないよ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:22:06 ID:2nftrFVV
とあるおいしそうなサイトでレシピみたらこんなだったんだけど
    ↓
直径18〜20cmの型
卵・・・6個
砂糖・・・170g
薄力粉・・・180g
バター・・・80g

型の割に卵多いと思うんだけどどうなんでしょう?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:53:57 ID:UFCCNA8B
>>125
18〜20cm型2個分じゃないかな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:51:24 ID:8lpYgLlQ
スポンジケーキを2個分ってw
レシピ書く人としてどうよw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:30:56 ID:JymNhTm0
ググったらブログでてきた。
焼き上がり画像の側面の紙の高さを考えると(20cmで)1個焼きの可能性も…

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:37:07 ID:8lpYgLlQ
>>128
見てきたwどう見ても1個焼きです。
ちょっと面白いw

130 :125:2008/01/29(火) 22:50:15 ID:2nftrFVV
うへ(´Д`;)そんなアッサリでちゃったのか。
晒すつもりではなかったんだけども・・・。
やっぱり1個焼きかー。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:57:03 ID:m5yvrSCV
>>130
自分も見たwけどさ、下の方読んでると26cmと15cmの2台のスポンジを>>125
1.5倍で焼いたって書いてあるんだよね。普通なら20cmの型の分量の1.5倍で
この2台は無理。計算したら20cmの1.5倍の分量なら25cmが1台焼けるだけ。

通常の分量なら>>125の半量で18cm1個分だよー

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:36:46 ID:3WuoFCEF
ラッセルホブズの200Wハンドミキサー、7000円台で安いと思ったから買ったが、
どうもこれだと卵が固く泡立たない。
いや、ちゃんとスポンジは焼けるからいいんだけど、
生地状態の時の卵の堅さだけで見ると、80Wの安物ハンドミキサーの方が固くなった。
なぜだろう。ラッセルホブズの200Wハンドミキサーだと、いくらやっても
ある程度以上は固くならない。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:54:35 ID:e96R+IBN
>>132
これ?
http://www.oanda.co.jp/russell-hobbs/10-1128.htm

だとしたら羽の先っちょが四角っぽいのでいくらやっても
理想的な泡にならないのは当然。丸くないとダメ。

どっかに羽の形状について言及してるサイトなかったっけ?

うちのも四角かったからペンチで丸くした。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:18:28 ID:sAvPepSP
>>133
それそれ。
そうなんだ。ペンチで丸くなんてできるのかな。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:51:05 ID:zdggp57l
>>133
どっかでうpしてた人かな?すごくキレイに丸くしてたよねw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:12:21 ID:sAvPepSP
132だけど、俺も丸くしたい!ペンチ買えば誰でもできるの?結構固そうなんだけど。

137 :133:2008/01/30(水) 22:42:24 ID:e96R+IBN
>>135
どっかでうpしてた人ですw
覚えていてくれて嬉しい。

ペンチは百均で買いました。

もしかしたら全部が全部曲がるわけじゃないのかもしれないので
迂闊なことは言えないけど、やってみる価値はあると思うよ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:57:38 ID:sAvPepSP
>>137
百円ならやってみようかなぁ。
できればもう一回その丸くした写真うpしてくれない?
できればペンチも横に並べて写してくれ(笑)

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:23:43 ID:xG7qrhPJ
ウチのはイワタニ製で8年位前に2000円以下で買ったやつ。
ビーターの先端は丸に近いけど先細りタイプで
どんなに長時間泡立てても爪楊枝を立てるのは不可能なので買い換えようかと思ってた。
早速ラジオペンチでがんばってみたけど、ビーターの一本一本がV字に谷折りになっててえらい頑丈。
びくともしなかった。
こうなったら明日金槌で叩いてみる。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:55:32 ID:ISb4RjqU
>>138
こんなんです。貝印の安物。なんかの景品だったかも。
http://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgf/0462-1201708280.jpg
元の形は白い点線で。ペンチは見つからない許してw

>>139
そんな頑丈なのは無理かも・・・壊さないようにね。

141 :132:2008/01/31(木) 01:04:19 ID:u3OZ9u2E
>>140
早速の反応に感謝。
てか、うまいですね!プロが機械でやったみたいに見事な丸さ。
よし、俺も早急に百均でペンチ買ってきます。
ちなみに「こういうペンチが使いやすい」みたいな助言があったらお願いします。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:18:27 ID:ISb4RjqU
>>141
ありがとう。
ペンチの事は詳しくないんで・・・何でもいいって気もするけどw

ほんとテキトーです。

ただ、自分が参考にした羽(ビーター)の形状の違いと問題点について
説明したサイトが見当たらないんだ。>>135さん覚えてないですか?

143 :132:2008/01/31(木) 01:24:32 ID:u3OZ9u2E
調べてみたら、うちの前のハンドミキサーはMatsuden MS-303ってものでした。
2000円もしないぐらいの安物で、80Wだけど、十分に使えた。
200Wのに買い換えれば泡立てが速くなるかと思ったけどとんでもない、
かかる時間は大して変わらないし、重くて五月蠅いから疲れる。
その上、泡立てた生地の固さのMAXがなぜか低い。
まあそれでも、スポンジ焼くのに不足はないけど…これなら前のままでよかったわ

そういうわけでみんな、ハンドミキサーは安物=ダメ、高い=良いということは「ない」
ってことを、ひとつ学んでもらえれば、俺の気も晴れるよ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:28:42 ID:cvGIS9BS
>>142
135じゃないけど、ここかな?
ttp://www.musee-de-paris.com/newpage30.htm

せめて針金状じゃないハンドミキサーに買い換えたい
針金状のは本当に泡立ちしにくいよ…

145 :135:2008/01/31(木) 01:47:24 ID:CfrP5bZz
>>144
ソレダ!

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:50:00 ID:os0OPO/1
>>143
うちも20年選手のマツデンw
イイ仕事するよな〜コスパ激高!
うちはまだまだ現役っす。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 02:14:59 ID:17Qgchli
うちのと同じ貝印だ。
なかなか泡立たないからクイジナート買ったよ。
そうやれば良かったんだ。
それにしても上手だね。
まだとってあるからペンチでやってみる。

148 :142:2008/01/31(木) 10:20:56 ID:ISb4RjqU
>>144
ソレダ! w

どうもありがとう。もう一度よく読んでみたかったので有難いです。
(今のがいつ壊れるか分からないし)

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:58:41 ID:HFkYOWRH
うちの安いオーブンで焼くと早い段階で焼き目がつくんだけど
焼き目ついた時点でホイルかぶせるべき?
それとも最初からかぶせて最後に焼き目つけるべき?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:06:09 ID:CfrP5bZz
>>149
もっと低い位置で焼いてみる。天板に乗せずにケーキクーラーなどを
オーブンに入れ、その上に型を乗せる。山食焼く時に使う手w

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:09:21 ID:W1pCiAiX
>>150
天板とって焼いてみた。けどやっぱり10分くらいで焼き目がついてた…
ホイルかぶせる時扉開けるのってふくらみに影響あるかなやっぱ。
できるだけサッとするようにしてるけど。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:33:22 ID:R3WKTxDH
強い泡に出来ていれば問題ない

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:35:52 ID:43DJtciS
>>151
最初っからホイルかぶせて焼いてみたら?
あと、温度を下げて焼いてみる。
レシピにある温度より低い温度でも綺麗に美味しく焼けるのなら
その温度が>>149宅のオーブンには適温なんだよ。

ちなみに庫内の高さはどれくらい?
庫内の高さが低いオーブンだと熱源に近すぎるのかもしれない。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 13:09:30 ID:cVkrlNyR
卵三個
砂糖 90
粉 90
バタ 25
牛乳 35



155 :売国マルハン:2008/02/04(月) 15:58:50 ID:6BEByAJP
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/12/22(土)ID:53v4XOV+0 2007/12/23(日)ID:R4I22Rdi0 ID:U0l8dViy0      
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/78-82
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/673-681
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/427-432
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/364-366
ガイア(笑)ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/714-716
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

【FEG/TBSの】ピットクルー株式会社2【プロ工作員】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1198321297/l50
(株)電通は六代目山口組の企業舎弟
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koukoku/1180395086

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:59:56 ID:Ki+mcAlj
一番好きなのに一番苦手なスポンジ、克服したいあまりに
専門まで通っちゃったけど、やっぱ家でやるのはむずかしーね・・

家庭用オーブンの中ビュンビュン風吹いてるらしいので
途中までアルミかぶせて試したら,少し高さ増した。

それでも焼き上がり6.5センチ→覚ますうちに5.5に
縮んでしまう。

いつになったら納得いくものが出来るのか。。



157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:40:29 ID:T7v8VPkB
うちで取ってる生協のチラシにそこの生協の卵は
メレンゲ作って10円玉のっけて沈む実験したら一番沈まない(強い)泡になりました
ってレポートが乗ってた。嘘かほんとか知らないけど。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:05:50 ID:xamvynyH
専門通う金あるんだからオーブン買えば?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:45:51 ID:T1qF5OOs
>>158
わらた

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:55:44 ID:xamvynyH
嫌味じゃないよw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 02:50:41 ID:JvVjKhf4
5.5センチのスポンジを三段にしてイチゴとクリーム挟めば辞書みたいな高さになると思うんだが。
それでも足りないと?

162 :155:2008/02/09(土) 02:51:05 ID:EYP/erb4
関係ないが専門はほんと高かったわw
ローンでちまちま払ってたorz

ハッそうか業務用オーブンを買えばよかったのねw
ほしいなぁ業務用、いつか貯金して買いたい!

みんなコンベクション使いが多い?
うちはコンベクションだけど、あれほんとに中で
風吹き荒れてるんだね、アルミ軽く被せたらソッコー
飛んでってびっくりした

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:13:55 ID:vcv6Xwcn
>162
業務用というか、ガスオーブン買うといいよ。
私は3段入るタイプのにしたけど、他にも色々種類あるし。
10万前後くらいで普通に買えるから。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:42:16 ID:HvuaXlYA
>>162
どんなオーブン使ってるの?うちのは電気のオーブンレンジだけど綺麗に
焼けるよ。33Lの最上位機種だが購入時4マソ程度だった。
余熱に時間がかかるのがネックだから次はガスオーブン欲しいけどねw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:57:45 ID:mB4Rx8BD
うちのはホムセンで1万のDAEWOOとかいうオーブンレンジだけど
庫内が狭いのが理由なのかド素人の自分でもすごい高さが出てふっくら焼けるけど・・・

結局155は腕が悪いんだと思う。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:13:05 ID:ieMbXVOK
身も蓋もないなw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:46:02 ID:W9AmuQwK
専門いったんだから腕が悪いってことはないでしょ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:49:13 ID:HvuaXlYA
>>167
専門行ったのに上手くできないってことはセンスが(ry

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:58:10 ID:PGcIEnUZ
>>165
いや、155で悪いのはオーブンでしょ。
家庭用のでいいから当たりが出るまでオーブン買い換えればいいと思う。
俺の2万円の家庭用オーブンレンジでもうまく焼けないんなら腕が悪いと言い切れるけど。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:25:38 ID:6ynpUPa9
2年ぶりに帰ってきたぞー

浮き粉とか言ってた頃がなつかしい…

171 :155:2008/02/10(日) 10:21:39 ID:pGKL07I9
みなさんレスありがとー!

専門の業務用オーブンではちゃんと高さがでてたから
さすがに家用とは差があるのかもなぁ

不可解で質問しまくったが、やはりオーブンの違いが
有力なのでは?的な答えだった…

>167,168
腕が悪いww
それもきっとあるだろねー完璧ではないだろーし。

うちは二段のコンベクションだが、163のガスオーブン
気になるーー10万前後なら買えなくもないね。
確か工事とか必要だっけな。。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:34:57 ID:P0llo0LB
ヤマダで売ってる5・6万のオーブンレンジの方が100倍有能だって

器具や材料にばかり金を掛けたがるのは典型的なシロートさん。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:36:24 ID:lD3Ez8f5
>>171
おまえ頭おかしいよ。
民生用の1〜2万年の安物のオーブンレンジでも普通に作れるって言ってんだろ。
オマエが買ったのがたまたま風が吹き荒れる奴だったからって
安物が全部そうだっていう思い込みはどっから来てるの?基地外的な視野狭窄はやめろ。
オレの安物オーブンレンジは風は吹かないし普通に焼ける。熱線式。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:46:56 ID:gIZ++Nm2
>173 (;^ω^)

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:50:37 ID:lD3Ez8f5
155の愚かな思い込みの激しさが怖い。こんな兄弟がいたらオレ、イライラして傷害事件起こしそうだわ。
このスレ住人の結構な割合の人が、オーブンは一般家庭用の
電子レンジにオマケでオーブン機能が付きました、程度のオーブンレンジを使ってるとオレは思う。
そして、そういうオーブンレンジは熱線式で風は吹かない。それで充分ちゃんと焼ける。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:43:59 ID:ttyxc721
うちのオーブンは電気でコンベクションだがアルミ吹き飛ぶほど
風は吹き荒れない

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 12:05:22 ID:P06DiPl1
うちのも電気でコンベクションだけど
気がついたらズレてる・・・

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:27:42 ID:lyIQBigH
もし155がパティシエになったら
どこのお店に行こうが「ここのオーブンは俺に合わない。学校のは良かった」とか言いそうw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:35:35 ID:P0llo0LB
そろそろ155のことは忘れよう。


牛乳入れる人ってどのくらいいる?
俺は聞いたこと無いんだが

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:42:24 ID:lyIQBigH
>>179 ノシ
バターの半分を牛乳に置き換えるとしっとりふわっとするよ。
バターと牛乳は最後に沸騰させて加えるのがポイント。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:34:55 ID:8BU3ZCrD
昨日焼いたスポンジケーキが今朝気付いたら
生焼けでした。もう一度オーブンで焼いても大丈夫ですか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:41:48 ID:L8oPlQLP
今更焼くと固くなると思うけど。
美味しく食べたいなら諦めて新しく焼いた方が無難。
失敗したのは生焼け部分以外はクラムにして冷凍。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:47:53 ID:ZV4Ky8aC
推測でしか言えないが

生焼けの部分がどの程度の範囲かわからないけど
これから焼いたら他の部分の水分が抜けてかちかち
になってしまうと思うよ。
生焼けの所もスポンジ状には焼き上がらないと思うし。
生焼けの部分だけ外して食べたほうがいいとおも。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:49:37 ID:4jvmM2wP
生焼けなんじゃなくて混ぜすぎて泡を潰しちゃって生地が二層になってる
だけかもねw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:01:06 ID:/6o/J9Br
>>181
「大丈夫ですか?」っつっても、焼かなかったらそれをどうするのよ。
生焼けのまま誰かに出すのかねぇ?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:09:24 ID:2CYEjTCH
>>181
牛乳と卵でパンプディングみたいにしれば

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:54:51 ID:IyT+U3Hd
前に高さ8センチになるという人がいて荒れてたけど今日8センチのスポンジできた。


188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:12:31 ID:ZfWO02I1
荒れてはいないだろw

てかあんまり高さが出すぎても扱いに困ったことがある

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:21:04 ID:hFt5w8aK
>>187
わーすごいですね!
コツを教えてくださいm(_ _)m

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:03:44 ID:EOcPW8qX
高すぎるとデコレーションしにくいんだよねw

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:27:54 ID:kmtzX/at
>>187
すごいね!
どんなレシピで何cmの型で焼いたの?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:36:32 ID:jXStyQzc
高さが出る分、食感もふわふわなのかな?
気になる。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:35:23 ID:ZfWO02I1
15cm型用の分量を12cm型で焼けば誰でもできそう。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:17:51 ID:u7qgMmgY
明日18cm丸型のココアスポンジをつくる予定なのですが、
共立て、別立てのどちらがいいのでしょうか?
以前、卵1個を使ってミニ(10cm)サイズのものを共立てでつくったときは、
ほとんど膨らまず失敗しました。
卵1個だけだと泡立ちにくい(失敗しやすい)から仕方なかったのかも、なのですけどね。
いま色々なサイトをみて調べているところなのですが、
何かアドバイスをください。よろしくお願いします。

ちなみに、プレーンのスポンジは共立てでまあまあうまくつくれます。



195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:11:40 ID:uDaY5KoM
なぜ明日つくるの?
今日作れば?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:25:06 ID:u7qgMmgY
明日スポンジをつくり、あさってそれにデコレーションして人にプレゼントする、、
予定なのです。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:28:37 ID:jXStyQzc
>>196
成功したことないのなら、今夜のうちに1度練習してみたらいいんじゃね?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:38:58 ID:u7qgMmgY
明日は時間に余裕があるので、
もし1つ失敗しても、また(2つ、3つ、、と)つくりなおせばいいのかな〜、、
と考えていました。


199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:54:57 ID:uDaY5KoM
うちにある本は共立てになってるね。
ココアは脂肪分が多いので混ぜすぎたら泡が消えるとのこと。
失敗は別立てのほうがしにくいと思うなあ。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:30:09 ID:u7qgMmgY
多くのサイトのレシピが共立てなんですよね。
全卵をしっかり泡立てれば大丈夫、らしいですが。。
う〜ん、、
明日はとりあえず両方を試してみようかな〜。
それぞれどういう出来上がりになるのか比べてみるのも楽しいかもしれませんね。



201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:54:07 ID:5jZ+X6s8
>>200
他人のアドバイスに耳をかす気がないなら、ただのチラ裏じゃない?
結局は実行あるのみだよ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:19:29 ID:u7qgMmgY
んー・・・
ただ単純・純粋にいろいろな意見をききたいな〜と思っていたのですが。

最初の書き込みのあと私なりにゴチャゴチャ考えているうちに、
両方ためしてみようかな、と思い始めたもので。。。

あっ、でも、まだまだ意見・助言受付中で〜す。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:31:30 ID:kmtzX/at
だからありがとうの一言もないのね〜

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:47:15 ID:ZfWO02I1
これでまだ不満ならとっとこ質問スレ行けばいいのに。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:08:39 ID:adMQrvHw
質問スレじゃなくて雑談スレじゃね

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:12:42 ID:Fdf+wj2J
来ないでいいからw

>>202
教えてもらう立場なんだから
とりあえずもう少し謙虚にしたら?
さほど腕もなさそうなんだしさ。
ふくらますコツなんてたくさんあるけど
なんか教えてあげようという気にならんもん。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:20:19 ID:0ALJaQOO
なんだろう?このピリピリ感。
お疲れさまで〜す!!

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:28:28 ID:3ptyX/1N
口溶けの良さはココアであろうと共立てが上だと思ってる。
卵さえきっちり泡立てられてれば、少々泡が消えてもバッチリ膨らむよ。


と、いくら外野が書いたところで、当の本人が実践してみない事には何の意味もないっしょ。
何がうまくいかない原因かも分からないのに張り付かれても。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 08:42:14 ID:nuNXfvWp
まあ今日のような日にココアスポンジ作る予定で
失敗しそうなら2個といわず保険に3個も4個も作った方がいいよな
初めてのことは失敗しやすい

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:44:51 ID:nuNXfvWp
それはともかくとして誰か明日チョコレートケーキ食べさせてください

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:36:42 ID:e2+dFDGz
今更だけど溶かしバター、ぬるいのとアッツアツだと混ざり易さ及び泡の消え具合に天地の差があることを身をもって実感・・・
ぬるいと混ざる頃にはマジで泡全部消えるわw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:53:35 ID:U968rHfO
でもあつあつだと卵が固まらない?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:58:03 ID:XvssTJID
>>211
おお!バターか!……自分もアツアツでは混ぜてなかった。
今度アツアツで試してみる!

自分はヘラで混ぜてたがとにかくココアスポンジが膨らまず、
混ぜ方動画見つけて泡だて器に切り替えた。
昨日ココアスポンジがようやく5cmに焼きあがった。ヤター!
…いや、このスレ的にはまだまだなんだろうけどw嬉しかったので。
スポンジケーキの壁は厚いね。


214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:16:34 ID:spYFn0+H
バターは混ぜる直前まで沸騰寸前の湯煎にかけて熱々で混ぜているけど、
卵が固まったりすることはない。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:27:47 ID:X15dYmWp
今日スポンジケーキを作りました。
焼き上がってみると、がちがちにかたーいぺっしゃんこのもちのような
けーきになってしまいました。。。。。。
ハンドミキサーあるけど、あわ立て部分一つなくしてしまったので
普通のあわ立て器で作りました。あわ立てすぎが原因でしょうか?
砂糖と卵を混ぜるときに結構どろっと、クリーム状になる位(混ぜてるとき 
少し重く感じるくらい)混ぜたんですが
これが原因でしょうか?だれか教えてください><

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:34:38 ID:e2+dFDGz
>>215
詳しいレシピ晒してくれんとエスパーレスすら返せないです。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:35:54 ID:lmKwuvDs
よくわからんが、きっとたいしてあわ立ってないのに
粉を入れてグニグニ掻き混ぜたんだろう。
とりあえずこのスレを全部読み返せ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:15:37 ID:VOFsU1GJ
>>215
ドロっとクリーム状って泡立て足りなくない?
ボウル傾けて流れるようじゃダメな気がする。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:05:15 ID:bWo74w7f
卵3個 
砂糖(上白糖)80g
薄力粉 80g
無塩バター 20g
でございます。
まず砂糖と卵を一緒に入れて湯せんにかけて卵が人肌ぐらい温まるまで
混ぜました。
レシピに生地をすくって積もるぐらいまでってあったので
生クリームの8部立てぐらい(すくってみた時跡が残るくらい)
混ぜたのですが、、、もっと混ぜ方がたりなかったのでしょうか??

粉ははじめに一回ふるって、入れるときにもう一度ふるいいれました。
あと粉をさっくり切るように(自分なりのさっくりなのでもしかしたら
混ぜすぎやも。。。)混ぜました。
あと無塩バターをレンジに30秒かけて、混ぜてそれを焼くといった行程
です。ハイ。。。。←実はこのときバター熱しすぎで沸騰しておりました。
それを投入
これも関係ありでしょうか??

あと食べてみると完全かたいモチでした。特に底。味は悪くはなかった。
後半分に切ってみると真ん中だけがやけてなかったのです。周りは焼けてた
んですけど。。。焼きが足らないとゆうのはあるんですが、それだけで、
こんなかたくはならないと思うんですが、、、素人なんでわかりませんが。。。
おしえてください><

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:12:06 ID:+tI1xnzm
文章も><も、、、、。。。。多用もウザイ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:26:28 ID:xT4jard7
とゆうのは

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:33:50 ID:DWzJTJ6u
>>219
このスレを全部読み返せっただろ。
読み返してたらバターが熱かった事に疑問を生じないはず。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:33:56 ID:lvgZ29+N
>>219
卵の泡立てが悪いし沸騰させたバターを入れるなんて論外。
沸騰なんてさせたら変質しちゃって使えないよ。
卵の泡立ても今の時期なら湯煎しながらがいいよ。
時々指を入れて温度が下がらず、かつ上がり過ぎないよう確認しながら。
出来上がりの生地も重いようじゃ駄目。
ふんわり軽くかつツヤのある滑らかさじゃないと。
というかまずハンドミキサー買った方がいいと思う。
作りなれてない人がホイッパーでいい生地作るのは無理。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:47:11 ID:ymmOScou
今から共立てでスポンジケーキ作ります。
バターの温度とか色々今まで気にしたことがなかったんだが
このスレ見たら結構コツがあることを知ったので、そういうのも頭に入れて作ってみよう…
店のケーキ生地ってなんであんなに柔らかくてしっとりしてんだろ。
自分で作ると、出来たては柔らかくても固くなって
食べるころにはフォークさしたらクリームでズレてしまうんだよな…
今日こそ柔らかいケーキ作りたい

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:53:52 ID:+ki5aItG
>>219
うpスレに以前スポンジ作る工程を
寝起きなんでこんなリンク先しか探せなかったけど
工程2に動画があるよ。
ttp://www.choco-recipe.jp/milk/rcp/136.html

動画では湯煎はかけてないけど、手立てならやった方がいいです。
温度は低めでもいい、お湯を火にかけたままはダメ。
目安は「卵が温まること」じゃなくて、すくった卵が
流れて落ちたところにモコモコと積もるくらい。
ハンドミキサーだろうが泡立て器だろうが、これは同じ。
ドロッとクリーム状はまだ途中、最後は少し軽くなってきて
泡立て器で起こす度にモッコモッコ言う感じかな。
申し訳ないけど、泡立て加減の判断に自信がない初心者さんが
手立てで泡立て過ぎはないだろうと思うよ。

バターは油だから、プツプツ沸騰していたのは中の水分だと思うけど、
レンジは便利なようでこれも加減が難しいから、最初は小鍋をオススメ。
弱火にかけて熱くしたバターを、木べらやゴムベラに一度受けながら
(ドバッと入れるとそのまま底に沈みやすい。)入れて、
更に底に残らないよう、ボウルの底からすくい上げるような気持ちで混ぜる。
これがちゃんとできてないから、底がモチになったんだと思う。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 03:06:44 ID:+ki5aItG
頭回ってないなw 書きまつがいますたorz

>>225の1行目、前にどこかのスレで
共立ての工程を動画でうpしてくれた人がいたので
どこだったっけなーと思いながらレス書いてたら
半端に残ってたw スマセンw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 05:32:31 ID:DWzJTJ6u
>>224
バターじゃなくてサラダ油にすると翌日もフワフワだよ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:15:37 ID:ijDNMFcK
>>227
だが邪道。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:29:08 ID:MXVndPms
>>219
もう言われてるけど泡立て足りないよ。
生クリームの八分立てどころか十分立て、もしくは固いメレンゲぐらい・・・とはちょっと違うけど
それに近いぐらいふわふわの方がいいよ。
後は>>220から言われている通り。
ついでに卵に砂糖ぶちこんだ「その時点」でお湯にボウル突っ込んでないよね?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:46:20 ID:aFAs1Euc
サラダ油だとシフォンケーキだな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:03:38 ID:CjwPbful
トレハロース入れれば保存性が高まるよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:03:42 ID:BAj/dSD1
長年の念願だった高さ6センチのスポンジが偶然焼けました!

今までは5センチが限界だったのですが、うっかり紙を敷くのを忘れたら
すっごく高くなってびっくりしました。
紙が滑って高くならなかった、という解釈でいいのでしょうか?
ちなみに型には何も塗らなかったので(紙を敷くつもりだったから当然ですが)
後で出すのに苦労しました。
型はテフロンで、底がはずれないタイプです。

次は紙なし、バター、小麦粉はたきでやってみようかと思います。
ちゃんと高さが出るかなー?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:03:52 ID:t7rhGeLA
その理屈もまた極端w

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:04:20 ID:ijDNMFcK
自分は室温に戻した卵をよーくほぐして砂糖を加えたら「その時点」で湯せんして
39度まで温度を上げてから泡立て開始するよ。

作業中はボウルにお湯で濡らしたタオルを敷いて35度〜39度を保つようにして、
最後に沸騰した熱い牛乳を加えて生地を活性化させるとふわふわのスポンジになる。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:04:39 ID:t7rhGeLA
>>230

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:30:47 ID:Xt0Nnvom
熱い牛乳+バターってはじめのころは「アツアツなの!?泡潰れないの?」
とぬるいのを入れていた。
でもここでいろいろ勉強してアツアツを入れるようになって
スポンジは安定して焼けるようになった


気がする…w


237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:42:09 ID:lvgZ29+N
>>232
紙はあんまり関係ないと思うけどなぁ。
自分はいつも紙を敷いて焼くけど6cm以下にはならないよ。
今回は生地が上手に出来たのが成功の要因かと。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:10:39 ID:bWo74w7f
219です。
今日スポンジに再挑戦しました。とりあえず分量をふやしました。
型は20cmですが
卵4個
砂糖、薄力粉120g
バター30g
あと牛乳をプラス

一回目は共立てでやりましたが、今回は別立てで作ってみました
ハンドミキサーは見当たらず、やはし普通のホイッパーで。←妹との共同作業

ネットとか皆にゆわれたよにやりました^^
ぬるま湯のゆせんにかけながら卵黄だけとりあえず混ぜ、砂糖を入れて
白っぽくなるまで混ぜて。。。。。。。。。。。。。。。。。。
卵白も砂糖を入れてメレンゲを作って←混ぜすぎか分離し始めたのでここで
ストップ
メレンゲを3回くらいわけていれて、粉も一気にふるい入れるんじゃなく
何回かにわけてここは手早くさっくりと
とりあえずひとつひとつの作業を丁寧に手早くを心がけました。
バターもいわれたよにゴムベラにしたたり落としいれながら。。。。。。
あと前回は30分やきましたが、今回は60分やきました。

結果きれいに膨らんで中までしっかり火が通り、ちゃんとしたスポンジに
なっていました!あと生クリームとイチゴでデコレーションしました。

味やスポンジの質感などはまだわかりませんが。。。^^
一回目と比べての違いはとりあえず分量増えてるのはあるんですけど、
混ぜてからの量が格段に増えたこと、生地がもこもこしていたこと、
あと型に流しいれるときの生地の状態が帯状?とゆうかとろとろした感じでは
なかったです。

手立てでやるときは別立ての方がよいんですかね??

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:11:46 ID:CjWq4BwV
白っぽくなるまで混ぜて。。。。。。。。。。。。。。。。。。
白っぽくなるまで混ぜて。。。。。。。。。。。。。。。。。。
白っぽくなるまで混ぜて。。。。。。。。。。。。。。。。。。
白っぽくなるまで混ぜて。。。。。。。。。。。。。。。。。。
白っぽくなるまで混ぜて。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。^^
。。。^^
。。。^^
。。。^^
。。。^^

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:24:23 ID:t7rhGeLA
>>238
とりあえずもちつけ。基本がめちゃくちゃだぞ。
湯煎は共立て。別立てでメレンゲ作る時は冷やすもんだ。
しかも分離て・・・オイ!wwwwwww

でもまぁこれで本人納得してるからいいのか?w
どんなレシピを参考にしているのやら・・・

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:33:35 ID:bWo74w7f
あ、別立てのときは冷やすもんなんですねw
なんで??

これといったレシピはなくいろんなのをみてつくったんすよw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:39:31 ID:nAiNFrHa
>>241
レシピもなく適当に作るのをやめないなら、ここでいくらアドバイスを
もらっても無駄。
あなたにはお菓子作りをする資格はない。

ホットケーキミックスでホットケーキ焼いてホイップクリームぶっかけて
食ってろ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:42:08 ID:MXVndPms
>皆にゆわれたよにやりました^^

皆に言われたってどこの誰が別立てで作れと言ったんだろう・・・
もちろん別立てでの作り方もあるけど
皆は共立てでの注意点を語っていたと思ってたんだけど。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:43:30 ID:t7rhGeLA
>>241
これ嫁
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579207807/

>これといったレシピはなくいろんなのをみてつくったんすよw

そんなことやってるからごっちゃになるんだよ。
ちゃんとしたレシピでキチンとやることをおすすめする。上の本とか。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:18:20 ID:kthgPfI6
>>242
>あなたにはお菓子作りをする資格はない。

これは言いすぎでしょ。適当に作って楽しいならそれでもいいじゃない。
ただその場合、ここで質問したりするべきではないだろうけど。

>>241
ちゃんとしたスポンジを作りたいなら>>244さんの言うとおり、しっかり
レシピ見て、きちんと忠実にやってみるといいよ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:23:48 ID:bWo74w7f
成功したからいいんじゃねw?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:25:10 ID:c2c9IosB
厨をかまうとコレですよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:43:53 ID:QOJX1Rs1
>>246
なら、もう来んな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:53:21 ID:kthgPfI6
>>246
相手したことを後悔。今後も自己流お菓子作りを楽しんでなよ。
もう二度と来ないでね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:06:23 ID:pF6BKN7y
作ったよ、成功したよは以下のスレでどうぞ。

【作ったお菓子・パンなどをうpするスレ】4皿目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1201996720/
今日はどんなお菓子を作りましたか?8
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1198916103/


251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:06:36 ID:h2Br0AZK
真性あらわるw

レスしなかった自分をほめてやりたい

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:08:48 ID:EhqZZh2d
成功はしてないだろう。
まぁ人によって納得の度合いは様々だが、
>>246のハードルは相当低そうだ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:29:30 ID:fc+IkxLe
>>246は小学生だと思う。
というかそうであって欲しい。


254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:32:20 ID:9jHjI+hg
本気で成功したと思ってるなら恐ろしすぎる
むしろ釣りであってほしいくらいだw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:39:13 ID:7Po4m9co
>>246の人気に嫉妬www

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:54:48 ID:eMi5ZeXK
四年ぶりにスポンジケーキ焼きました
人肌ぐらいに温めながら卵をよく攪拌して作ったら
ふわっふわになって、チョコクリームもプロの方が以前言っていた一工夫をしたので
我ながら物凄く美味しいケーキになりました
スポンジ焼いて失敗した経験はないけど大成功した経験もなかったので、
卵の混ぜ方一つで変わるもんなんだなと実感

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 08:41:04 ID:xLvODkPg
>246が釣り宣言だと理解できるようになったのは自分が順調に2ch廃人化してるってことなんだろうか

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:52:40 ID:EhqZZh2d
>>256
その「プロの方が以前言っていた一工夫」のチョコクリームがとても気になる・・・

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:36:11 ID:dH4gQ2ii
>>258
同感。俺は悪い意味で気になる。
256はこのスレで自慢して快感は得たいけど、いい情報は秘密にして独占するという
最低に性格悪いやつがすること

260 :232:2008/02/17(日) 17:47:38 ID:sdKJW6To
話の途中ですが、
>>237
紙は関係ないですか。そりゃそうですよね。紙は敷くべきですよね。

>今回は生地が上手に出来たのが成功の要因かと

ありがとうございます!何よりうれしい言葉です。
そうかあ、生地が上手に出来たのかぁ・・・。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:35:23 ID:DF2OKHbh
みなさん何度で焼いてますか(´・ω・`)??

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:14:22 ID:pRlOtT9B
板チョコを溶かし入れてスポンジを焼いてみたいのですが、
チョコスポンジというとココア混ぜるレシピが多くて・・・。
チョコを混ぜるのは難しいんでしょうか?
どの段階でどれくらいなら入れられるでしょうか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:32:44 ID:UE9e150P
>>262
溶かしバターと一緒にして混ぜ込むぐらいしかないと思う。
ただし、チョコレートを解かしただけだと、クリーム状態になるから
生地と濃度が違いすぎてこの状態で生地に混ぜると泡が激しく
消えやすい。

牛乳で調節するしかないが、牛乳の量をどれくらいにすればうまく
混ぜ込めるか、チョコレートはどれくらいの量まで入れられるかは
自分で失敗しながら割り出すしかない。

私はココアを大量に混ぜるときには、小麦粉にココアを混ぜるのではなく、
上記のバター&牛乳に混ぜておいて生地に投入しているが、この方法だと
粉にココアを加えるよりも、ココアの油脂で泡が消えないので、いい感じに
できる。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:51:32 ID:EhqZZh2d
>>262
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579207807/
↑この本にチョコレート入りビスキュイ載ってるよ。
コツなども載ってて参考になるから図書館などで借りるとヨロシ。

265 :262:2008/02/18(月) 00:01:57 ID:iQCw1SKi
>263
詳しく説明していただきありがとうございます。
やはり泡が消えちゃうんですね・・・チョコをなるべく多く入れてみたいんですけどね。
チョコや牛乳の量をいろいろ試しつつ作って見たいと思います。
>264
レスありがとうございます。
ここでもちょくちょく紹介されてる本ですね。今度探してみます。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:30:38 ID:x6/9GPj/
>>265
シフォンスレでチョコレートを最後に加える方法を見たよ。スポンジでも
出来そうだと思ったけど。参考にどーぞ
ttp://www.kumisuke.jp/cake/cake2-3c.htm

267 :262:2008/02/18(月) 08:54:50 ID:9AxCxpQK
>266
なるほど、後入れですね。チョコの温度がポイントみたいですね。
とても参考になりました、ありがとうございました!

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:48:33 ID:I0JXZaEH
>>258
259に思ってもいないこと好き勝手邪推されてびっくりしたんですが、258さんにレスしとくよ
というか普通に既にご存知の方法ならすいません…。自分はテレビで見るまで知らなかったんだ…

以下、仮に安いホイップクリームでも、それなりに美味しいチョコレートクリームになる方法です

材料
市販のミルクチョコレート(70g前後)
卵二個分の卵黄
生クリーム(ホイップクリームでも可)200ml

手順A
生クリームを七〜八分立てし、手順Bが終わるまで冷蔵庫に戻しておく

手順B
チョコレートを湯煎で溶かす。
卵黄をミキサーで白っぽくなるまで混ぜる。
チョコレートに混ぜた卵黄を入れて素早くよく混ぜ合わせる。
そこにAの生クリームの一部を入れ、さらに混ぜる

手順C
Aの生クリームにBを流し、氷水などでボウルを冷やしながらミキサーで攪拌。
ある程度の固さになったら止める。
出来上がりです。


卵黄が入るからか少ししっかりしたクリームになるのでコーティングもしやすかった。
味もまったりしてて美味しくなりますよ!

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:59:10 ID:Qr3UAp1A
うっ、生の卵黄を加えるのか...

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:27:13 ID:+09puwJA
美味そうじゃん
やってみるよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 07:59:17 ID:/QD4bb8O
生卵入りかぁ…
食べきり用にはいいかも。


272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:11:08 ID:QraeptT0
自分も抵抗あるなあ>生卵黄。
パータボンブみたいなら良いんだけどな。

なんか中途半端だねその自称プロさん。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:59:25 ID:bmbdap9V
>272
ウザッ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:21:47 ID:Nbqv8nIB
自分も生の卵黄入りのクリームは抵抗あるよ。
でも何の抵抗もない人だっているわけだし。
嫌な人は作らなければいいってだけだね。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 19:04:55 ID:BXFc1QQx
>273
本人乙w

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 19:11:11 ID:6g7t6FZi
このスレって本当に性格悪い奴多いな
ババアしかいないのか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:09:23 ID:BR6hSQMg
>>276
何を今更w

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:20:44 ID:c17cLM/k
生卵は無理
ババアじゃないけど

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:12:14 ID:o12g42/0
俺は気にならないな
お菓子作りにはスーパーとかで買って来た卵じゃなくて
卵直売店の新鮮な卵を使うから

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:33:08 ID:XBPSo6Af
>>272
>>268はテレビで見たって書いてるじゃんw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:41:27 ID:lVh8eRji
>>256を合わせ読むとテレビでプロが言ってたとわかる

つーかどうでもいいw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 08:11:45 ID:5TZPY5Xd
まぁスポンジ生地を極めたいなんて思う人は
他の部分も手を抜きたいとは思わないわな…
ここは正統王道で行きたい人が多いから難色示すんじゃ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 14:17:45 ID:lWId/4GB
安いホイップでも・・ってくだりから伊○家ぽいとか思った俺がいる


生卵黄入れてコク出すなら、自分なら素直にカスタード混ぜるわなww
チョコなら色も変わらないし

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:04:20 ID:OPrmnJDD
>>283
>カスタード混ぜるわな

ソレダ!
そのほうがおいしいに決まってる。加熱するので生よりは安心だし。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 18:01:15 ID:rg9ZxdEu
皆卵かけごはんがお嫌いか!

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 18:28:46 ID:156A4TdC
割ってすぐ食べる卵かけごはんと保存する可能性のあるケーキに
生卵黄は別問題。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:54:20 ID:XOjwqTMh
つ マヨネーズ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:16:53 ID:9K6U9LBj
>>284
それってアレだ、シュークリームの中に入っている奴と全く一緒だよね。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:59:49 ID:9ReniSAl
保存性を語ってる割には生ケーキ・・・
1・2日で食べきるものだからそう問題ないと思うけど。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:15:07 ID:tAhwOEDV
>>289
同意。嫌ならやらなきゃいいだけの話。kwskって人の為に書いた>>268
カワイソス

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:26:34 ID:k5+xsZUd
>290
ほんとだよ。
書かなきゃ>259みたいに「性格悪い」とか言い出すし
書いた、ババアが「生卵黄?何それpgr」だし。
生ケーキなんか作ったその日に食えよ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:56:36 ID:bAZKfGbS
268必死だなw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:59:51 ID:iVeRUOYI
保存性が気になる人はホールで作らずにオムレットにすればいいのに

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:01:32 ID:QBhVN72b
アングレーズみたいに熱つければいいんじゃないの?
普通にムースやティラミスには卵黄入れてコク出すし

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:02:10 ID:9ReniSAl
いやむしろ>286他が何日保存するつもりなんだ、って方が必死だな、だけど。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:42:06 ID:jsn1Mow7
コツっていうからもっと技術的なコツかと思ったよ。
このスレの流れからすればあまりな答えに突っ込みたくもなる。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:51:42 ID:3HlZEtE6
>>287
マヨは酢の効果か、常温でもかなりもつぞ。比べる意味なし。

>>296
全面的に同意

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:53:44 ID:kndvGBjt
あさって食べるスポンジケーキは1度冷凍してすぐ解凍したほうがいいでしょうか?
本には翌日までは冷蔵庫でとなっています。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:55:40 ID:UZkyotAu
あさって焼けばいいのでは?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:58:48 ID:kndvGBjt
練習で作ったのがあまりにもできがよかったので保険かけときたいんです。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:11:21 ID:UZkyotAu
まあそれで安心できるなら冷凍しとけばいいんじゃない?
別に冷凍の効かないブツじゃないし。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:14:13 ID:NhzSC8jU
>>300
デコするスポンジは一晩寝かせた方がしっとりしてて美味しいって人も
多いから(自分もそう)明後日食べるなら明日焼いてみては?前日なら失敗
してもまた焼けるしさ。もちろんデコは当日ね。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:20:45 ID:kndvGBjt
すみません。
もともと明日作ってあさってデコの予定だったんです。
とりあえず冷凍してみます。
冷凍初めてなのでちょっと不安ですが…

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:41:04 ID:lVFf1cEt
あさってなら冷蔵保存で充分いけるんだけど…
もう冷凍しちゃったよね。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 09:36:44 ID:ETNiKD+V
1.今日のはとりあえず冷凍する。
2.明日も1個焼いて冷蔵する。
3.明後日、1と2のうち出来が良い方を本採用

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 14:26:17 ID:QcRX8NYc
焼き上がったスポンジは冷蔵庫に入れるときぴっちりラップした方がいいのかな


307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:15:54 ID:Sl5OSH2D
今の時期、冷蔵保存するくらいなら外に出して常温保存でいいよ。
もちろんぴっちりラップはして。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:21:14 ID:T0SQbjQR
>>307
外って家の外?ベランダとか?雨降ってますけどw
室温で常温保存は各家庭によって温度がかなり違うだろうし、冷蔵庫が
無難じゃね?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:23:47 ID:uFetXd30
>>308
つまんない、氏ねば?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:08:17 ID:QcRX8NYc
>>307
ありがとうございます。
今日は寒いし、台所においておくようにします。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:19:35 ID:4kWSAu+X
粉やバターを混ぜるときは、泡立て器とゴムべらどっちで混ぜますか?
今まではゴムべらでサッと混ぜていたのですが、ここで初めて良く混ぜた方がいいことを知りました。
器具もゴムべらから泡立て器に変えた方が良いんでしょうか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:45:21 ID:KF0y6eQk
>>311
自分は木べら。
ゴムべらは最後に型に流す時にしか使わない。理由はなんとなく。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:10:27 ID:nTLkH98g
>>311
両方で試してみて使い勝手が良く、泡が消えない器具と方法を
採用する。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:51:07 ID:AbCHab6E
>>311
俺はシリコンのゴムベラ使ってる。
特に変な焼き上がりにはならないけど泡だて器でもいいのかも。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:24:05 ID:ad3WnPew
>>311
よく混ぜる派の小嶋ルミさんはシリコン樹脂の一体型をすすめてるよー。
自分は普通のゴムベラだけど、焼菓子製作中に、柄とヘラが外れたことがあるので
次買う時は一体型のにしようと思ってる。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:26:30 ID:AbCHab6E
シリコン一体型は使ってて洗うのが楽でいいね。

317 :311:2008/02/28(木) 09:01:29 ID:8rWIlKdm
皆さんありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 11:29:46 ID:t8/ghg8l
みなさんは(失敗しないと思いますが)失敗したスポンジや練習で多めに焼いたスポンジはどうお腹に入れてますか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:07:48 ID:IvV5k23F
失敗と言っても膨みがいまいちって程度でしょ?
うちは普通にデコって家族の腹に入るよ。

盛大な失敗(計量ミスとか?)は腹に入ることもないと思われ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:26:55 ID:5MRQ7DjO
>>318
うちもたいてい>>319と同じで自家消費か冷凍だけど
アレンジなら トライフルやパフェ、ケーキクラム作って冷凍とかかな……
ラムボールはよく聞くけど、作った事ない。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:29:37 ID:CZNWEH+G
デコしにくいぐらいの歪んだスポンジはそのままムシャムシャ。
やけ食いムシャムシャ。
あとは適当にカットしてカップにいれて、生クリしぼったり。

表面がボロッとなったり、崩れたのはクラムにして冷凍が多いかな。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:46:09 ID:qXtpCWjE
膨らみが悪かったスポンジは、
半分にスライスして冷凍→チーズケーキの土台に。
ベークドチーズケーキはクッキー土台よりおいしかった。
固めのスポンジだからなせるワザだけどorz

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 13:16:27 ID:Z0OBOs8c
うちは少し目を離すとオヤジがむしゃむしゃ喰いついてます。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 15:06:30 ID:t8/ghg8l
>>318です
とても参考になりました。今回の失敗は焼きすぎたせいか周りが固くパサパサに…私も冷凍したりパフェ等で自己処理をしようと思います
ご意見ありがとうございました。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 16:53:40 ID:3tGRAc2C
>>322
さらに焼くの?焦げない?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 17:58:15 ID:IvV5k23F
チーズケーキの「土台」と書いてあるジャマイカ。
底に敷いたら焦げないよ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:14:14 ID:mFLF8O8s
>>323
いいオヤジだなあ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:22:46 ID:nyhTlXHN
>>323
そして糖尿に・・・

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:44:23 ID:uZ3z7yl9
>>328
一般人ならそれぐらいで糖尿になることはほぼない

と、糖尿の俺が言ってみる

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:27:03 ID:rFhnyLvI
お菓子食いすぎて体に異常が……一人目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/candy/1190192485/

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:32:28 ID:4bXGrOn3
ある菓子店の社長は糖尿らしい。
本望だといってた。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:55:53 ID:h1sFutRu
>>331
糖尿はコントロールが出来るようになれば
お菓子でもケーキでもなんでも食べれるのさ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:13:41 ID:EK4sxcI8
>>332
そういう言い方は誤解しちゃう人もいると思うよ。
そのコントロールが難しくて、諦めちゃう人もたくさんいるんだから…。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 09:11:02 ID:0qTT3zOp
うちはあまり膨らまなくて失敗しても
家族はデコするよりそのままのスポンジ食べるのが好きらしく
失敗したほうが好評w


335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:29:24 ID:NbtsYMqW
>>324
今更だけど、固めやパサつきのあるスポンジは
洋酒をたっぷり入れたシロップをだばだば含ませる(というか浸すに近いw)
と しっとりして割といけるよ。

後は、少し緩めに立てた生クリームとフルーツを添えたり、パフェとかトライフルで。
サバラン(だっけ?)の一歩手前位でドゾー

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 22:33:55 ID:rl2tGM+b
>>335
アンビベしすぎると田舎のケーキって言われるよw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:48:29 ID:NbtsYMqW
>>335
失敗した時点で、自家消費は確定だと思うんだけどw

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:49:30 ID:NbtsYMqW
↑安価ミス。>>336

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 11:39:37 ID:+sf0MvFA
大抵はそのまま食べるけど、時々、スライスしてオーブンでもう一度焼いて、泉屋のサボイフィンガーもどきを作ってる。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 19:26:41 ID:1lPsLLwb
スポンジはバター・牛乳・上白糖使ってしっとりめのが
好きなんだけど好みかね?

>>333
1型やDMの他に違う病気をもってる人じゃない限り
コントロールは簡単なんだよーいや1型の方が簡単かな
これだけ食えばこれだけ上がるっていうのは自分で分かる
調節できないやつは食わなければいいのさ

そろそろスレチだねごめん

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:25:38 ID:x9v2rIxF
>>340
ノシ その材料+共立てが一番、自分好みに仕上がる気がする。
デコの生クリはいつもグラニューだけど。

グラニュー+別立てのもふわふわで美味しいけど、何か違うんだよなぁ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 14:00:52 ID:WyjLuXnp
18センチ、共立てで卵3個(150グラム)だとかなり生地が余る。
2個半でもきのこみたいに盛り盛りになってしまった。
みんな丁度型に収まる量になりますか?
泡立てすぎなのかな?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 14:28:10 ID:knwTpmuV
>>342
なんで2個レシピにしないの?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 14:56:04 ID:WyjLuXnp
いや…18センチだとどのレシピも2.5〜3個って書いてあるので、なんかおかしいのかなって思って。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:06:00 ID:ffNSe6Z2
型が一回り小さいか低いんじゃない?
昔姉にもらった18センチの型が、最近買った18センチの型にすっぽり入るよ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:16:32 ID:VsZtycIc
いわゆるデコ型じゃなくてマンケ型なんじゃない?
それだと18cmでも2個分しか入んないよ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:59:48 ID:EGf7nTyt
>>345
すっぽり入るなら18センチ型じゃないじゃんww

ただ型に高さが無いだけじゃないの?4〜5cmしか無いとか。うちに22cmの
フラワーデコ型あるけど高さが5cm程度なんで卵3個でピッタリだし。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:25:15 ID:ffNSe6Z2
>>347
そう、内径が18センチじゃなくて17.5センチだった。
自分で買うまで気が付かなかった(´・ω・`)


349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:40:47 ID:hLTnNnHm
ここのところ、
家族のリクエストでココアを混ぜたチョコレートスポンジを多く作っていた。
特にふくらみに不満はなかったんだけど、
お雛様用にプレーンスポンジを久しぶりに焼いたら
びっくりするほど膨らんでフワフワに。
(共立てバター使用)
家族には「フワフワ杉」と少々不評。
作るほうも食べるほうもココア入りに慣れちゃったんだな。
やっぱり、ココア入れると膨らまないんだなあと実感した。
ココア生地作り続けて数年。
ご飯のしゃもじが一番うまく混ざる。
たぶん私だけだな。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:55:29 ID:STKE6WiG
>>349
おお・・・ごはんしゃもじ、言うとおかしいだろうなと思って黙ってましたw
普通のしゃもじじゃなくて、表面がツブツブしているものがとても使いやすい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 09:09:59 ID:fflCsGB0
溶かしバターをヘラに受けながら混ぜるときに
使いやすそうだ<ツブツブのついたご飯のしゃもじ


352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:01:52 ID:B43ODXsQ
10数年ぶりにスポンジ焼いたら高さ3cm・・・

やはり木べらで練ったのが敗因か

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:50:01 ID:qkHQVNNG
>>352
何を使おうが強い泡がしっかりできていれば何の問題もない。
つまり腕が(ry

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:00:37 ID:nAtPm4Le
>>352
・泡立てが足りない
・湯煎もしていない
・ぬるいバターをぶち込んだ

原因は色々エスパーできるな。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:15:50 ID:GVhaovdq
いや>>352は、木べらを使っていた事じゃなく、
それで「練った」ことが原因だとちゃんと理解してるんじゃないの?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:32:14 ID:oJweFh+6
私もすごく久しぶりにスポンジ焼いたら失敗。
キメが粗く、出来の悪いカステラみたい。
断面がなぜか木の年輪みたいにぐるぐるしてるし。
なんだこれ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:37:37 ID:qkHQVNNG
>>356
いいなー家でバウムクーヘンが焼けるなんてw

>>355
強い泡なら練っても潰れないよ。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:59:56 ID:uqVQRreS
よし練り練りに練ってやる

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:24:42 ID:C1FnLdDC
ねるねるねる〜ね

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:55:38 ID:7NUp4kj1
何回作ってもスポンジケーキというよりカステラみたいになってしまう…
私の味覚がおかしいだけか

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:43:07 ID:uHImtqAJ
>>360
それはそれで美味しそう。
分量・手順がわからないので何とも言えないが。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:03:05 ID:LD4jLOaT
>>355
寝ると弾力は出るが、高さには影響ない。
ただの泡立て不足でしょ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:13:33 ID:pdk5/4w4
おいおい、練りすぎたらいくら強い泡でも潰れちゃうぜ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:16:58 ID:YlJr++3L
粉をスーパーバイオレットに変えてみれ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 04:53:19 ID:GbM6lsI7
>>361
カステラウマー
レシピはググって出てきた奴を見てるから毎回違うorz
デコしないで食べてるせいかも。
こないだは粉を自己判断で黄金天ぷら粉に変えて
牛乳バター入れるレシピでつくったら見事なカステラになった…
あの上の茶色い部分まであってうまかった


366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 15:41:44 ID:VRo74+tV
練っても大丈夫なら粉もバターも電動泡立て器で混ぜちゃって大丈夫かな?
洗い物増やしたくないんで(´・ω・`)

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 15:44:58 ID:Q37OS425
それは、くにまんがのぺっちゃんこスポンジw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:25:27 ID:sUPbziGr
2層の生地になるよ 経験者談

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:36:07 ID:vantD/lW
>>366
ゴムベラで混ぜれば洗い物増えないだろう、型に流し込む時には必要だろうし。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:38:33 ID:VRo74+tV
そう言われればそうですね(´・ω・`)
やめときます、ご忠告ありがとう

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:25:04 ID:NC/dHx7h
スーパーで安いカステラ買うと、まるでスポンジそのものだったりしない?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:31:00 ID:iGUmbxta
くにまんがさんのレシピで見事成功!!10cmもの高さに!

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:40:31 ID:bNWjg5YN
成功おめでとう。

でも高けりゃいいってもんじゃねえよw
やっぱりちゃんと湯煎してハンドミキサーの速度を変えて泡立てるレシピのほうが
高さは減ってもいいのができるよ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:48:24 ID:kAN6gQk+
>>373
このスレは高さ至上主義だよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 05:13:26 ID:pgGma6MD
黄金で作ったスポンジって、ふわふわとゆーか、なんか軽すぎない?
すごい手軽だからたまに作るんだけど、やっぱり手間隙かけたスポンジの方が美味いね、当たり前か。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 09:23:05 ID:gR9d3Z7A
>>372
煽りではなく、それを食べた感想を教えて欲しい。

材料の分量が同じで高さ(容積)が高いってことは、中が
スカスカってことだものね。
スポンジだからフワフワしてないと美味しくないけど、それも
程度問題だろうから、どの程度の脹れ具合までが美味しい
のか知りたい。

案外、6〜7センチぐらいが一番美味しいかったりして。


377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 09:46:43 ID:DtHJqUJX
15cm型で、卵2コ、Sバイオレット60g、上白糖60gのレシピで焼いて
いつも高さ5cmくらいで満足してたけどこれじゃ低いのかな??

6〜7cmってどんなレシピで何cmの型で焼いた場合ですか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 10:17:01 ID:gR9d3Z7A
>>377
私のレシピは、18センチ型で
卵3個、小麦粉100g、グラニュー糖100g、バター10g、牛乳30cc
の材料で共立て。

たいてい焼き上がりで7センチ、冷ますと6センチぐらいになる。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:33:57 ID:ma3M/Si9
>>377
満足ならそれで良いんでは。

失敗っつうのはその配合で3cmぐらいのを失敗と言うと思う。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:44:49 ID:pZBUjEVT
市販の天ぷら粉で胸やけする自分にはくにまんがスポンジは絶対無理だなー
ていうか美味しいの?そのなんちゃってスポンジもどき・・

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:37:54 ID:immg+IPn
自分いっつもボソボソッとした重い失敗スポンジしかできないんで、くにまんがさんのスポンジ
にはちょっと興味ある。でも天ぷら粉自体には抵抗はないんだけど、スポンジに天ぷら粉を
使うってことにちょっとだけ抵抗があって作ったことないや…。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:15:26 ID:nl0EsZ+R
タダの小麦粉じゃないか・・・多少別なの混じってるけどww

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:25:50 ID:nUrEjvTV
>>381
レシピが悪いのか、手順手際が悪いのか、オーブンの温度計をアテにしてるとか
くにまんが頼みの前に見直す点はいっぱいありそう。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:40:42 ID:DtHJqUJX
>>378
ありがとう。
参考にさせてもらいます!(計算してみます)

バターと牛乳書くの忘れた・・・orz

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:42:55 ID:DtHJqUJX
ロールケーキならくにまんがレシピで作ったことあるよ。
すごくキメ細かくて口の中でシュワ〜と溶けた。
あれはあれで美味しかったけど、スポンジにはちょっと物足りないかも。
個人的な感想ですが。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:42:04 ID:RHaE2omc
くにまんがのは蛋白の違いで「黄金」選んでるだけだよね??

スーパーバイオレットなら、くにまんがが元にしたという
「Softasilk」を使ったやり方でできるとあるけど…
ttp://ciliegie.exblog.jp/3283838/

スーパーバイオレット 6.0%
昭和天ぷら粉「黄金」 6.3%
特宝笠        7.6%
バイオレット     8%
フラワー       8%


387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:18:08 ID:TBeXZCy0
バター不使用のロールケーキ生地の作り方教えてください!

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:29:12 ID:IeSUb5GY
>>387
ぐぐればいくらでもあるけど?
ttp://chococo-web.com/roll-cake.htm

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:55:20 ID:pZBUjEVT
>>386
蛋白量の少ない物を使うだけでも仕上がりは変わるよ。
天ぷら粉なんて邪道な物を入れるくらいならスーパーバイオレットを
使った方がよっぽどいいと思う。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 03:17:09 ID:sPgMqyFv
スーパーバイオレット売ってるとこ少ないんだよなあ・・・orz

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:56:42 ID:FCSOJMRL
8ぐらいの国産薄力粉で作ってるけどふわふわにできるよ。
特別なスーパーバイオレットなんか必要ない。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:36:00 ID:aVBIoDct
自分はネットで買ったけど、その後に製菓材料置いてるようなw務用スーパーで見つけたよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:14:35 ID:2DRNu1kj
>>391
腕自慢ですか?w
あなたには必要ないかも知れないけど必要な人もいるって事で。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:19:11 ID:cvynGZyU
391さんはどんなレシピで作ってますか?
自分なりのコツとかありますか?

ここを参考に何度か焼いたけど今日も…(´・ω・`)
牛乳飲みながらスポンジムシャムシャ…これはこれでうまい

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:08:17 ID:p/VGqV52
スフレ専用スレもできたから
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/candy/1205305492/l50

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:47:37 ID:FCSOJMRL
>>394
ヒントは前スレにいろいろ書いてあるよ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:53:05 ID:2DRNu1kj
>>395
センス無いタイトルの上宣伝ウゼェ。氏ね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:04:57 ID:Cdd3/RzJ
>>394
391じゃないけど泡立て方が全てだと思うよ。
宣伝と思われるといやだから名前は出さないけど
アマゾンで売れてる本みてやったらうまくできた。
泡立て時間やオーブンの温度や時間は少し変えたけど。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:05:25 ID:+LmoXJv2
森山サチコ先生の本でやってる方いますか?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:22:37 ID:Kvbwyd5m
自分も特売の、1kg98円の薄力粉で、フンワリ高さのある
軽いスポンジが出来るっす。
腕がある訳じゃなく、卵の泡立てと、砂糖次第の様な気が。
卵白をしっかり固めに泡立てるのと、砂糖と油脂の混ざり具合を
見極めるのが重要なんでしょうね。
スポンジがカステラ風になるのは、共立てで砂糖と水分が多め、
尚且つ、粉を入れてから、混ぜ過ぎてるんでは?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:25:41 ID:w474/QBu
わぁ…
ここって共立てが基本じゃなかったっけ……


別立てだと何度も荒れたようなキガス…。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:41:42 ID:FCSOJMRL
うん。共立てが基本だよ。

>>400は他にも「砂糖と油脂の混ざり具合が云々」とか、何かおかしいw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:54:10 ID:w474/QBu
荒れたキガス…といいつつ突っ込んでしまうけど

>>402
確かに「砂糖と油脂」もよくわからないよね……

粉を入れてから混ぜすぎも確かにだめだけど
今は「さっくりまぜる」ことによる混ぜ不足よりも、
ルミタソのようにしっかり混ぜたほうがいいってのが
最近の流れのような気もするし。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:07:48 ID:/EHKHBiF
>>400はシュガーバッター法でスポンジを焼くのかw

>>403
リボン状じゃなく泡だて器にこもるくらいまで泡立てたら粉を入れてしっかり
混ぜても泡は消えないよね。持ってる「なぜ?がわかる本」にもそんな感じで
書いてある。バターを入れてからは混ぜすぎ禁物だけど。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 07:04:46 ID:Aly80VoQ
ここは共立てが基本なんっすね。
申し訳ない。
カステラ風になるより、いっそ別立ての方がサッパリ軽いので
デコレーションにも向くし楽かなと。
卵と油脂の混ざり具合と言うのは、油脂を入れた方が粉の粘りが出ず
サックリとした仕上がりになるので、カステラ風じゃない
スポンジになるよと言う事を伝えたかったんす。
逆に共立てで油脂無し、砂糖多め、それに水分(ハチミツや
水飴、みりん等)を加えてミキサー等で機でしっかり混ぜるのは
カステラの製造方法っすよね。
だから思い切って別立てでやるのも一つの手かと。
確かに共立ての方が、スポンジにコクが出てしっとりしますよね。
すんません。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 07:27:51 ID:XEZ8Jppz
逆にそれは水分少ないシフォンケーキではないでしょうか?


407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:23:36 ID:1l+vLL3V
えとなんか微妙に噛みあってないよね??????
砂糖多めってのはここではあんまでてこないような…
ルミタソのがちょっと甘いんだっけ?

>逆に共立てで油脂無し、砂糖多め、それに水分(ハチミツや
>水飴、みりん等)を加えてミキサー等で機でしっかり混ぜるのは

カステラでも強力粉なら粉入れてミキサーでしっかりまぜるけど
ここで薄力粉いれてミキサーはさすがに誰もすすめてないし…。
天ぷら粉がでてきたから??
普通の薄力粉でミキサーでしっかり混ぜるまでするのはここでも
やってないよ?????
しっとりとかふわふわとかはでてくるけど
サックリしたスポンジにしたいともあまり出てこないような…。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:37:39 ID:eaiav7bJ
>>407
多分>>405の作る(思ってる)共立てスポンジがこっちが思ってるスポンジとは
かなりかけ離れてる事がかみ合わない原因かと。スポンジの基準が違う気が。

>>405
いまいち言いたい事が伝わってこないんだけど
共立てだってちゃんと作ればしっとりしつつふわふわになるよ。
油脂(バター)だってちゃんと入るしさ。ていうか入れるのが普通。
もっと軽くしたいならバターの半量をサラダ油に変えればいいんだし。
共立てスポンジがしっとりふわふわに出来るかどうかは結局は腕しだい。


409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 09:32:55 ID:dedhJPlp
>>400がこのスレのにわか住民だという事だけは分かったw

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 14:17:23 ID:UZviH48f
ここで少し勉強して、今日初めて作ってみました。

直径11.5センチの小さいものです。
出来上がりの高さは3.5センチだったのですが、
膨らみ具合としては足りないのでしょうか?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 14:23:39 ID:pWkh1c0q
型のサイズと高さで体積でも求めろと?


412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:57:44 ID:UZviH48f
>>70あたりで高さの話があったので質問しました。
すみませんでした。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:33:54 ID:RQcBA0yf
>>410
卵3個レシピでそれだったら物凄く失敗です。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:59:03 ID:UZviH48f
>>413
レスどうも。

卵1個(52g)
小麦粉30g
バター10g
グラニュー糖30g

で作りました。
卵少なかったのかな?

出来上がりははちょっと固めでフワフワ感が足りないなぁという感じ。
カステラっぽかったけど味は褒めてもらえた。

卵の温度も計りながらやったし、初めてだったから段取り悪かったので、
混ぜ方が悪いのと慣れてないのが原因かなって思ってます。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:11:41 ID:pFfrnS93
>>414
まず卵は小さすぎると思う。
その分量だと殻付き64gくらいの卵でもいいんじゃないかな。
でもその前に卵一個だと
泡立てもきついだろうし
せめて倍量で作って余った分を
他の器で焼くとかしたらいいと思う。

共立てか別立てか分からないから
作り方の問題点はよく分からないけど。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:31:50 ID:UZviH48f
>>415
殻付きなら63gでしたが、殻にも厚い薄いがありますよね。
次はとりあえずもうちょっと大きい卵使ってやってみて、
それでもダメなら倍の量でやってみようと思います。

因みに共立てでやりました。

ありがとうございました。

すいませんもう一つ質問お願いします。
3種類レシピ見たんですが、上白糖や粉砂糖ではなく、
グラニュー糖を使う理由は何かあるのでしょうか?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:16:55 ID:RQcBA0yf
>>416
>グラニュー糖を使う理由は何かあるのでしょうか?

ない。

てかあんた前スレもこのスレも読んでないでしょ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:22:56 ID:Pu2iNata
>>416

>ここで少し勉強して、

って言うならせめて>>1から全部読んでから質問したら?
レシピを最初から言わないし、手順も後出し。
三種類レシピ見たって言うけど、このスレでは
上白糖レシピも頻繁に出てるよ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:44:51 ID:FX0tVNa/
ケツの穴の小さい奴ばっかだな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:52:06 ID:F9sfM+T9
じゃあガバガバで。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:23:24 ID:RQcBA0yf
確かにガバガバですが何か?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:00:01 ID:Wak6puay
>>417
前スレ見れない
律儀に答えてくれてありがとう

>>418
聞かれたから答えただけなのに後出しとか…
テンプレもないし

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:24:41 ID:axDfnxiZ
なんだ釣りか

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:51:42 ID:Wak6puay
>>423
ごめんなさい

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 06:00:17 ID:OPt9nKgw
わぁこれは見事な…

>>422
もうこないかもだけど、聞かれたからて……。テンプレに配合晒せと
なかったとしても手順も配合も書かないで、「3.5センチで失敗ですか?」と言われても
その1行であなたがどうやって作ってるのかを想像して答えろと?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 10:07:28 ID:nvEOX3q7
これは酷い(笑)

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:14:45 ID:Wak6puay
>>425
初心者には手順も配合も必要ということがわかりませんでした。
すいませんでした。

>>426
ごめんなさい。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:19:54 ID:Tibk52IQ
なんだ人間初心者か

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:28:33 ID:mTweqTuT
>>427
初心者だとかそういう問題じゃ無いんだよ。
例えば、あなたが他の人から「卵焼き作ったんだけど、出来上がりはこんな感じで良いのかな?」って聞かれても、どんな卵焼きをどのような作り方で作ったか説明されなかったら答えようが無いでしょ?
スポンジケーキのレシピも色々あるんだから、ちゃんと説明しなきゃ住人には分からないよ。

例えが分かりにくかったらごめんorz

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:31:05 ID:rKt4VoMJ
生地余った分て後で焼いても大丈夫なの?
泡消えたりしない?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:37:16 ID:axDfnxiZ
>>430
消えます。

>>416を見て言ってるなら、「他の器」とは書いてあるけど
後で焼くとはなってないよ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:54:42 ID:rKt4VoMJ
そっか、ありがとう。他の器か。
うちのはオーブン小さくて一台分しか入らないからフライパンででも焼いてみようかな。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:58:22 ID:axDfnxiZ
マフィンカップを四隅に置くくらいもできない?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:09:24 ID:Wak6puay
>>429
目安として聞いただけです。
「卵1個で作ったならまぁ成功の部類じゃない?」
みたいなレスすることもできるじゃん。
「卵3個でそれなら大失敗」ってレスもらって、
配合とか書かなきゃいけないことがわかって書いたんだから、
そんな上から目線で言わなくてもいいじゃないのって思ってしまった。

なのに後出しとか言って、ここの住人の当たり前を、
ほかの人も当たり前と思わないで欲しい。
別に「教えれ」とか言って上から目線で聞いてるわけでもないのに。

そんな風に言うなら、超初心者スレに誘導でもすればよかったじゃんと思った。
ここに書き込んでから知ったけど、ここの板にはそういうスレもあるんでしょ?
あなただって初めてしたことを質問するとき、
きちんとした説明することができないこともあるでしょ?
それはつまり、初心者だからってことになるんじゃないの?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:15:01 ID:Tibk52IQ
ROMしてレスするのは2chの基本
やほおでも行きなさい

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:15:49 ID:Qz2VkuIB
はいはいクマクマ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:07:35 ID:Wak6puay
なんだかんだ言ってレスがくるwwww
みんなやさしすwwwwwwwwwww

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:22:03 ID:3vKzgWSi
>>437
やさしいでしょ?そんな板の住人をからかうのは止めなさい。
釣りをするなら鬼女板でも逝ってね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:19:15 ID:nvEOX3q7
うわあ最悪w

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:45:23 ID:etsLazb4
満足のいくスポンジってなかなか難しいですね。
前回、高さ6センチのスポンジが焼けて、ふわふわ感もそれなりだったので
小躍りしたのに、今回再び5センチ弱に逆戻りだ。

原因はたぶん、泡立て過ぎて、まん中がへこんだせい。

あと気になったんだけど、オーブンの中を見てると、15分過ぎには見事に膨らんでいるのに、
20分ごろから膨らみが減り始め、完成品はまっ平、そして荒熱が取れたらへこんでしまった。
180度で25分でやってるんだけど、もしかして20分のほうがいいのかなあ?
時間はへこんだこととは関係ない?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:49:58 ID:axDfnxiZ
>>440
ある。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:58:59 ID:etsLazb4
>>441
やっぱ20分のがいいですか?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:31:35 ID:axDfnxiZ
>>442
一概に何分とは言えないけど、焼き縮みが始まったら一回竹串さしてみたら?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 18:57:32 ID:etsLazb4
>>443
やってみます。ありがとう。
完璧なスポンジを求めて・・・・

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:30:08 ID:XInJttAD
小嶋ルミの本の通りにやったら売り物みたいなスポンジ完成。(水飴は省略しちゃったが)
ハンドミキサーの羽を寝かせるのは厳禁だったのね・・・

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:23:59 ID:XU4NIHBc
>ハンドミキサーの羽を寝かせるのは厳禁

え、そうなの?
空気含みやすいと思っていつもそうやってたんだけどなんでだめ?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:33:51 ID:XInJttAD
>>446
空気は含むんだけど、泡が大きくて潰れやすい。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 04:26:11 ID:bC/Wobpn
東芝の石釜オーブンで付属のレシピで(スチーム焼き)焼いたら
あまり膨らまずベークドチーズっぽい食感になった。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 09:07:03 ID:Eu/tY26r
>>448
普段違うレシピで膨らんでるのかどうか書かないと
腕のせいだと思われるよ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 11:50:13 ID:BBYwgQgN
>>447
最後に低速で1分間回して泡をきめ細かくすればいいだけじゃね?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 12:03:23 ID:eb+HJZ+n
>>450に同意




452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:20:41 ID:0oF2ocJf
18p型の

砂糖
小麦粉

のレシピ教えてください!

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:21:40 ID:Jmqsa1Xq
ググれ、アホ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:25:07 ID:BBYwgQgN
>>452
目分量でいいんじゃね?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:36:17 ID:lwjk0GDh
>>445
寝かせずに立ててやれば良いのですか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 19:45:20 ID:8dZ0+Iit
>>455
本にはそうあった。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 20:43:53 ID:7pxURdxP
>>456
何の本?
羽は立てるようにするってのはあるけど空気含むどうこうって文はみつからないんだけど。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 21:20:36 ID:iLFb/jiH
>>452
卵3個 砂糖90g 薄力粉90g バター30g

ところで、羽根を寝かせると飛び散らない?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:16:13 ID:8dZ0+Iit
>>457
おいしい生地。
空気の泡がでかいとふわふわにはなるけど泡が壊れやすい云々とあった。

>>458
ある程度混ぜるまでは普通に羽を立てときゃいいんじゃね。
あんまり小さいボールならそれでも飛び散っちゃうかもしれないけど。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:57:12 ID:eb+HJZ+n
>>458
羽、寝かせても飛び散らないよ
レシピ自体はごくごく一般的
特別珍しくないよ


461 :446:2008/03/20(木) 15:03:39 ID:s85nBkW7
>>447
ありがちょ。でもそういう理由なら>>450方式で仕上げてるから大丈夫そうだわ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 15:10:57 ID:TFUzbAe5
>>461
ちなみにおいしい!生地だと低速での泡締めも3分半ぐらい時間かけてた。
高速での泡立て時に羽を寝かせてて泡が荒かったり
ハンドミキサーがパワー無かったりする場合(本だとラッセルホブス使ってた)は
更に長い時間泡締めする計算になるのかも。(俺のもパワー無いんでちょっと時間かけた)
あくまでも小嶋ルミの本的にはだけど。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:33:42 ID:dB8D40rK
高速5分、中速5分、低速5分っつー人がいた。

失敗知らずだそうだけど、そこまでやる必要あんのかね。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 20:40:54 ID:fXFe8G9q
ないと思う
高さが出ればいいってもんじゃないよー

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:52:34 ID:MrcZot+P
バターを入れてからよく混ぜるときめが細かくて口触りはよいが
高さが出ない。
さっと混ぜて焼くとそこそこ高さは出るが食感が少し気になる。
ふんわり、しっとり、きめ細かくがなかなかうまくいかない。
小嶋ルミのレシピでうまく焼ける人はどれくらいの高さに
焼けているんだろう・・・

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:41:58 ID:IGnaMMx0
今まで「お菓子作りのなぜ?がわかる本」で作ってたんだけど、
今日初めてルミレシピで焼いた。
卵135gのレシピで冷ました状態でだいたいフチの高さになったよ。
すっごい弾力があるキメの細かいスポンジになったので感動した。
ただ甘いのが気になったけど。


467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:51:57 ID:ASEE0xv1
>すっごい弾力がある

これっていいことなの?
自分は弾力あったら嫌だなあ・・・

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:28:30 ID:IGnaMMx0
試作だったんでそのまま食べたんだが、
試しに手のひらでギューっと押してみたのさ。
そしたら戻るんだよね。ブワってw
シロップうってもつぶれない適度な弾力とはこのことかと自分は思った。
しかしこれは適度な弾力ではなかったのかもしれんね。過剰な弾力・・・

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:35:09 ID:S3pJfcXp
ちゃんとやけてたらある程度弾力あるでしょ。
口溶けが悪いぐらいあると嫌だけど。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:15:34 ID:s92YqjeT
>>467
かなり柔らかい。ふわんふわん。
ただサクサクではないな。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 03:56:17 ID:Jfq6nGhy
ハンドミキサー持ってないんで泡立て器で頑張ってるけど、
どんなに必死にやっても泡立て器の中にこもる位に泡立たないんだけど
こもるくらい泡立てるのは手では無理かな?
腕が再起不能になる前に教えてください

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 04:30:59 ID:pAwpCdxw
>>471
やってできないことはないが、二の腕ダイエットするつもりが無いなら
素直にハンドミキサーを買った方が吉。
ブランド品じゃなくてもビーター(羽)の部分さえ↓のサイトの
注意点を気をつければ使い勝手のいいものが手に入る。
http://www.musee-de-paris.com/newpage30.htm

ハンドミキサーに関しては>>132−148の書き込みが参考になる。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:32:44 ID:Jfq6nGhy
>>472
ありがとう
ハンドミキサー買ってくるよ!

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:06:31 ID:+fNOWd4k
>>473
もう買いに行っちゃったかな?
羽は平らなのじゃなく、細いタイプがいいよ!
安いのは平らな幅5ミリくらいの板状になったものが多いけど、探せば
普通の泡だて器と同じような、棒状のものがあるよ。
平らなのだと、泡が大きくなるんだったかなんだかで良くないらしい。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:19:57 ID:1QvnDdhv
>>474
>>132-148
特に>>144に注目

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:21:01 ID:PkTgJO6k
何でか知らないけど、最近の安いハンドミキサーは
先細りタイプが多いんだよね。>>472で駄目な例として紹介されてるのよりも更に細い。
(羽は平らなんだけど)

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 04:33:26 ID:rz2pMpJK
>>474
嘘教えないでー

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:01:07 ID:aX5RQfts
過疎ってて残念。

お菓子作りってほとんどしたことなかったけど、昨日何か思い立って
日清製粉サイトの動画を参考にしてはじめてスポンジケーキ作ってみた
多分ここでは邪道なんだろうけど、オーブンレンジのケーキコースで。
バターは入らないレシピどおり作ったせいかちょっとパサつき気味だったけど
自分の中ではまあまあの出来。今度はバター入れて作ってみたい。
オリーブオイルとかグレープシードオイルでも大丈夫かな?バター高いし品薄過ぎ。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:42:13 ID:Tiloq38F
サラダ油で良いのではないだろうか。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:06:03 ID:aX5RQfts
そうなんだ、ありがとう。
焼きすぎない、油入れる、この2つ以外にパサつきを抑えるコツってありますか?
てか初心者スレで聞いたほうがいいかな・・・

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:41:31 ID:BDdIDeOo
パサつかないレシピを参考にするのが得策かと。
質問スレにも、
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です
って書いてあるしね。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:24:42 ID:gWDN1DR/
>>480
バターケーキ程じゃないけどスポンジケーキも一晩くらい
寝かせてから食べた方が生地がしっとり柔らかくなって美味しい。

焼いてあら熱が冷めた程度の寝かし方だとパサつき感が気になる
スポンジも、一晩寝かせたらアンビベなんかしなくてもいい感じに
しっとりしているかもしれないぞ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:36:34 ID:XG+wY3z2
湯煎時の温度とかでも結構違ってくるな。
まあ一番はレシピだが。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:06:33 ID:SnMz1xoF
「アンビベ」って何のことか分からなくてググっちゃったよ
シロップしみこませることなんだ〜それやればよかった
一応一晩は寝かせたんだけどね、ラップしてタッパーに入れて。
それでもパサつき気味で口当たり悪かった

湯せん温度は分からないけど、お風呂よりちょっと熱いくらいの温度
レシピは、日清製粉HPの動画のレシピで
小麦粉90g、卵3ヶ(150g)、砂糖105g、牛乳 10cc、BE 適宜
これだけの情報じゃ難しいかもだけど、アドバイスあればお願いします

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:20:58 ID:UKt/Ehdu
手順はエスパーしろと?もしくはサイトググれってか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:12:03 ID:5Vgnfe48
>>484
このレシピだろ?しかもお前さんBE適宜 ってなんだよ、
ttp://www.nisshin.com/life/recipe/snack/003.html

別立ては止めて、共立てのジュノワーズをレシピ通りに作れ。
ttp://www.cuoca.com/library/event/2004xmas/basicgenoise.html

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 11:16:20 ID:NnbsftFm
温度計くらい買ってくれ
適当でふんわりしっとりできるほどジェノワーズは容易くない

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 10:04:20 ID:7HnASXDW
ケーキを冷ますときって、
型に入っているものを逆さにして落としますよね?
みなさんは逆さにしたまま冷蔵庫に入れますか?
焼き上がりはいつも真ん中だけ異様に膨らむのですが、
こういう場合はクーラーに落としてからもう一度逆さにして、
元に戻したほうがいいんでしょうか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:37:25 ID:V7Ujyz2q
>>488
>型に入っているものを逆さにして落としますよね?

違うよ!
型に入ったそのままの形で、逆さまにしないで落し、
それからクーラーにさにして型を外し冷ます。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:38:41 ID:V7Ujyz2q
訂正
それからケーキクーラーに逆さにし、型を外し冷ます。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 14:22:17 ID:tyhcYuLM
逆さに落としたらえらいことにw


492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:42:07 ID:/hOasGoc
逆さにして落とすワロスw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:01:44 ID:Qgt+V4qX
つぶれちゃうじゃないっ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:36:52 ID:ZhPykbh0
>>488
それよりも真ん中だけ異様に膨らむのをなんとかしようぜ。
温度が高すぎるんだよ。
温度を少し低くしてその分時間を長くして焼いてみ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:18:53 ID:7HnASXDW
>>489
逆さに落とさないということは、
型の底を抜いて取り出すということでしょうか?
自分が持っているのは底が抜けないタイプなんです…
自分の店の周辺には売っていなかったのですが、
ネットででも購入するべきでしょうか?

>>494
温度が高いとそうなってしまうんですか。
安いオーブンレンジだから仕方ないと思っていました。
現在の温度より10度低いくらいでいいでしょうか?


また、ケーキクーラーって
普通の型の形をしていて、
底が網状になっているものを指すのでしょうか?
今針金で円の形をつくって
何個か大きさが違う円を重ねたようなものを使っているのですが、
底の部分にクーラーの跡がついてしまい困っています。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:47:56 ID:Lk+iiszC
>495
型にはいったままそのままストンと落とすんだよー

たとえばロールケーキ生地くらいなら、天板の下から
軽くはたくだけでもいいし。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:49:19 ID:V7Ujyz2q
>>495
何見て作ってるんでしょうか・・・本持って居ないの?

型は底取れ型じゃなくてもフッソ加工の物でも何でも良い、
焼く前に型に底と中型に敷き紙をする、
焼き上がったら、型に入ったまま(逆さじゃないよ)そのまま落とす
(ショックを与えて、焼き縮みを防ぐ)
ココで、ケーキクーラーに逆さにして型から出す。(落とさない)
ただ逆さにすれば、出てくるでしょ。

ケーキクーラーに乗せたら跡が付くけど、上の部分はそのまま使わない、
スライスして、一番上は使わないか、ひっくり返して、内側にする。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:49:41 ID:ipDXzI3Z
落とすの意味が違っている気がする。
495さんはショックを与える時の話じゃなく、
型をひっくり返して中身を出すことを「落とす」と言ってるだけじゃないの?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:01:29 ID:ld8F5/xb
>>498
同意。
パン屋さんが焼き上がった食パンを型からバコンッと逆さまに
落としているノリなんだと思う<495の逆さに落とす

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 07:11:18 ID:r9Ah8lyz
>>488
冷蔵庫に入れないで常温で冷ます。

色んな意味で香ばしい人だなぁ。。。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:39:20 ID:4nMzzgRK
まずすることは、初心者向けの写真入りの詳しいレシピ本を買うことのような気がするな…

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:24:08 ID:gwdUAkGw
横スレですみません。
いろいろ勉強になるスレですね。

・焼き上がったら、型に入ったまま落とす(ショックを与える)
・ケーキクーラーに逆さまに置いて冷ます
・デコレーションはケーキクーラーの跡がついた部分を、
上側にしてする

で、合ってますでしょうか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:25:15 ID:dSCfAE8a
・デコレーションはケーキクーラーの跡がついた部分を、
上側にしてする

違います。
まずは、初心者本を買いましょう。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:03:55 ID:gwdUAkGw
>>503
ありがとうございます。
今まで跡がついた部分を下にしてデコしていたのですが、
>>497さんの最後の文から、そうなのかなと思いました。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:09:22 ID:dSCfAE8a
>>504
>今まで跡がついた部分を下にしてデコしていた

大きな間違いです、初心者本を買いましょう。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:29:16 ID:gwdUAkGw
>>505
跡のつく部分を上にしても下にしても間違いなんですか?

膨らんだ部分を切って使うとかそう言う意味で言っておられるのでしょうか?

本を買うお金が無いので、昔の本を使っています。
彼氏の誕生日にケーキ買うお金の余裕も無いんです。
自分で作りたいので、差し支えなければ教えてください。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:35:06 ID:UMY8Ogrm
図書館に行ってみましょう。たくさんのケーキの本があるはずです。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:41:14 ID:gwdUAkGw
>>507
彼氏の誕生日までに図書館行く時間がないので、
本来とは違う作り方でやっちゃうことにするしかないかなorz
図書館は無理でも、ググったらいろいろ情報仕入れることできますよね…?
もし、良いサイトあれば教えていただけないでしょうか。
とりあえず「スポンジケーキの作り方」でググってみます

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:48:48 ID:dSCfAE8a
>>506
パソコンでも携帯でもググれば、いくらでも解ると思うが・・・
仮に無かったとしても、本屋で作り方位は見れる、100均もケーキ本あったなぁと。

動画見れる環境であれば、プロの手順を一度見ても良いかと。
ttp://www.cakechef.info/special/chef_nishida/season's_decorationcake/index.html

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:56:20 ID:gwdUAkGw
>>509
ありがとうございます。
今日もう一回練習して明日本番なので、ググってきます。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 13:30:35 ID:TEFUl/7U
>>510
明日本番かよ!
彼氏が気の毒だ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 13:37:21 ID:gwdUAkGw
>>511
元々スポンジ買う予定だったので、
今日の練習失敗したらスポンジだけ買います。
手作りの方が嬉しいという意見を周りから多々もらったので、挑戦しようかと。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 14:32:36 ID:WuKwnIXJ
それはお菓子作りが得意で美味しく作れる人からもらう場合だな。

>彼氏の誕生日にケーキ買うお金の余裕も無いんです。

って適当に作ったケーキもらってもなぁ・・・
まぁ優しい彼なら何でも嬉しいと言うかもしれんが、もらう人の気持ちになって考えてみれ。
せめてもっと前から準備して何度か試作して美味しいのを渡そう!って気持ちが欲しいところだ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 14:33:02 ID:GCcqeZTN
ttp://www.nisshin.com/life/komugiko_club/meikan/02/index.html
ttp://www.nisshin.com/life/komugiko_club/meikan/02/movie/full.wmv

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 14:36:34 ID:cNA/zwfQ
>>512
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1204990654/

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:17:19 ID:SJELKveO
金無い金無いって…
本当に美味しい手作りしようと思ったら、
結構お金かかるよね…


えーと、マジレスすると、
・スポンジは前日に焼いて一晩置く方がいい
・安いからと言って、植物性生クリームは使わない

とりあえずアドバイスをば。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:40:30 ID:gwdUAkGw
>>513
先月から練習はしてますよ。
一回目から一応好評は好評だったんですが、
このスレ見るとまだまだだなぁと感じてしまって。

優しい彼氏だけど、まずいのを渡すなんてことはしませんし、したくないです。
ケーキ屋のおばちゃんに、失敗したら買いにくるからよろしくって言っときましたw
プレートや、可愛いろうそくなんかは用意したので、
あとはスポンジが前よりうまく焼けるといいなと思ってます。

自分なりに調べて前より少し手順などを細かくして、
今焼いているところです。
やっぱり昔の本は手順とかも大ざっぱなんですね。

このスレに来るのも、スポンジ作りも初心者で…
至らなかった点はごめんなさい。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:08:23 ID:WuKwnIXJ
>>517
先月からやってるならちゃんとしたレシピを入手することも出来ただろうに。
もっと早くこのスレでアドバイスを受ければ良かったね。
出来ることなら今から図書館に行って本を借りることをおすすめする。
このスレでいくつか挙ってるから参考にされたし。
でもスポンジ作りより何よりナッペが一番難しいよ。

>>516
植物性のアレはそもそも「生クリーム」じゃないw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:13:33 ID:Bl4DcvLR
先月から何回焼いたんだろ

週1としても8回ぐらいは試作できたと思うんだ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:24:50 ID:gwdUAkGw
病気してたりでなかなかできなくて。
お金が無いのも病気で仕事辞めたりのせいでして…

なんとか焼き上がりました。
ありがとうございました^^

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:01:00 ID:Bl4DcvLR
>>520
大変だったね、でも彼もきっと喜んでくれるよ。

とでも言ってほしいの?もう2度と来ないでね。
連投長文自分語りあなたの存在全部ウザいから。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:15:33 ID:gwdUAkGw
>>516
土曜日にあげるので明日スポンジだけつくる予定です。
一晩寝かせるのは常温ですよね?

>>521
ごめんなさい。
すごく申し訳無い気持ちでいっぱいになってきました。
自分語り、言い訳、長文、ごめんなさい。
存在は許してほしい。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:26:03 ID:L6tL7EDX
いい加減自分で調べなさい。
ネットだってしっかり探せば詳しく丁寧に書いてあるサイトもある。
基本中の基本を自分の足と時間をかけて調べようとせず直前にこんな所で質問攻めしてたら、
ウザがられて当たり前だよ。
あなたの準備不足を何で私達がフォローせんといかんのよ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:30:46 ID:0EgCVZZA
何この小姑だらけのスレ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:45:31 ID:L6tL7EDX
ただの質問ならともかくグダグダ言い訳並べてりゃ小姑にもなるわw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:51:30 ID:bjDMB0NH
しかもマルチ・・・
なんなのこいつ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:18:15 ID:oXGc9Uih
>>516
アドバイスに
・安いから、もしくは店頭にないからと言って、植物油脂は使わない

も入れてあげてほしかったw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:42:35 ID:WbvWXRcR
ttp://stat.ameba.jp/user_images/04/88/10060517329_s.jpg

ある方のブログに載ってたんですが、
素人目には既製品に見えてしまいます。
このスレのかたに伺いたいんですが、
手作りに見えますか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:20:31 ID:02CKCgRz
>>528
「どちらか判別しろ」と言われても判別できないけど、
一般人でも慣れてりゃこれくらいは作るでしょ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:24:38 ID:GZhFdp5t
ロールケーキのスレでも聞いてたよね?
作り慣れた人ならこのくらいには出来るけど、
それをここで確かめてどうするの?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:29:14 ID:oIMnhy8x
私怨なんじゃないの
否定意見のひとつも出たら荒らしに行く悪寒

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:29:43 ID:+I0PFJmq
これだっちゅーののヤツ?
モンテールぽく見えるけど、
だっちゅーのがお菓子作り慣れているなら作れるかもね。
ヲチしてないから出来る人なのか知らないけど。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:51:34 ID:FE0UV0rR
>>528
正面の方は綺麗だけど、画面に向かって左後ろの方の
スポンジ表面が割れているっぽいから、自家消費用の
手作り品じゃないの?
既製品だとこれでお金は取れないでしょう。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 01:16:02 ID:FX0Y/pDo
またHG嫁のブログ?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:54:51 ID:eymJLT0k
型に入れてオーブンに入れるとき、いつも何回か机にたたきつけて生地を均一にしていました。
しかし、ある本にはたたき付けるとせっかくの泡がつぶれるので、
前後に軽くゆするように書いてありました。
ググってみても、たたき付けるレシピが多かったのですが、
実際のとこどうなのでしょうか?
みなさんはどうされてますか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:00:55 ID:kd9mxYiX
最近、「型に入っているものを落とす」、「クーラーに落とす」とか
「たたき付ける」なんて言葉がスポンジケーキ作りの本に書いてあるんですか?


537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:05:43 ID:Pa4Gx6WF
>535
でかい泡を抜くのに、型の下から手でトントンとたたいてる。
落とすと型のまわりについて汚くなるし、そこまでしないでいいと思う。
ただ、その程度でつぶれる程の泡なら泡立て不足じゃないか、とw

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:10:34 ID:JWqLwfAe
>>535
実際小さい型に分けて入れて、たたきつけるのとゆするのみのを作ってみてはいかがでしょう?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 10:27:02 ID:Y1KR/qG0
>>536
自分の言葉に置き換えてるんだろうけど、
食べ物に対して下品な感じするので私は嫌いな言い回しだ。

540 :サトポン:2008/04/28(月) 14:39:59 ID:kIS0PEYG
質問スレから移動してきました。

最近スポンジにこっているのですが、完成品が安定しません。
共立て法でやっていますが、最初は湯煎しながら、泡立てが終わったら
氷で冷やしながらさめるまで攪拌しています。
湯煎をはずすタイミング、はずした後どれくらいやるのかがイマイチはっきりしません。
みなさんはどうされていますか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:30:32 ID:hjJd8io5
氷でさますって初めて聞いたけど何の本見てる?

542 :サトポン:2008/04/28(月) 15:38:59 ID:kIS0PEYG
>>541
前スレでも同じ質問されました。

「お菓子作りのなぜ?がわかる本」に、湯煎から外した後、さめるまで云々・・・
さめにくい場合は(夏場はだったかも)氷を当てて云々・・・と書いてた記憶があります。

これだけ突っ込み入るって事は、見間違えですかね・・・
湯煎から外してから5分くらいやっててもなかなか冷めないので、どうしたもんかと思っています。
それほど温度下がるの待たなくてもいいんですかね?

543 :サトポン:2008/04/28(月) 15:48:42 ID:kIS0PEYG
さらに質問ばっかりで申し訳ないんですが、スポンジの消費はみなさんどうしてますか?
生クリームで普通にケーキにするのが好きですが、毎度毎度それだとカロリーが気になって・・・
そのまま食べるのも飽きそうだし、何かアイデアあればお願いします。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:52:11 ID:hjJd8io5
今本持ってる?
本とは微妙に表現が違うんだけど。
本では卵液が40℃で湯せんからはずし、冷めるまであわ立てる。
そのときに冷めにくい場合のみ「みず」に当てる。

湯せんからはずすタイミングは温度計がないなら指突っ込んで体温より少し高いと思ったときでいいんじゃない?
下げるほうの温度はあまり気にしなくてもいいとおもうんだけど。

545 :サトポン:2008/04/28(月) 15:55:29 ID:kIS0PEYG
>>544
今は手元にないです。

「みず」ですか!勘違いして氷使ってましたよorz
経験が少なくて勝手な思い込みかもしれないんですが、何度か湯煎から外して
あまり冷めないうちに次ぎ行程に進めたら、なんかスポンジがボソボソになっちゃいまして
あーこれはちゃんと冷めるまでやらなかったからかと勝手に思い込んでました。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:57:19 ID:KNoCAkNm
見間違いだね。読み返してみ。
つーか前スレで解決しなかったの?

でもあの本の書き方解り難いよね。
何度になるまで冷ますのか書いて欲しいもんだ。
因みに自分は湯煎から外すだけでその後の温度管理はスルーしてるよ。
それでちゃんと出来てる(つもり)なのでヨシとしてる。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:58:13 ID:KNoCAkNm
あ、リロればよかった。失礼。スルーしてね。

548 :サトポン:2008/04/28(月) 16:08:38 ID:kIS0PEYG
>>546
もう一度初心に立ち戻って、読み返してみたいと思います。

質問攻めで申し訳ないのですが、スレ読み返していると湯煎なしでも出来そうな
書き込みあるんですが、湯煎なしでは泡立ちにくいだけで時間かければ
問題無いんですかね?
どの本読んでも共立ては湯煎みたいな感じには書かれているのですが・・・

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:19:28 ID:zECrmJWj
湯煎ナシでもいけるけど、安定した泡になるかは疑問かなぁ。
砂糖が完全に溶けるように湯煎してるのもあるから

多少泡が安定してなくても、混ぜるのに泡をつぶさない腕がある。
砂糖ぐらいなら、混ぜる摩擦でとかせるぜっ

って人なら、湯煎なしでいけるだろうなぁ。

550 :サトポン:2008/04/28(月) 18:49:29 ID:kIS0PEYG
>>549
別立てだと卵白は冷やすから、砂糖が溶けるかどうかってのはどうなんでしょ?
まあ、30過ぎのオサーンな私は腕も何もないので、面倒ですが素直に湯煎したほうが
良さそうですね・・・

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:48:51 ID:WEsCMPAv
冷めるまであわ立てるなんていう方法あるのかあ。

自分は温度計できっちり計って40℃を超えないように湯せんして
作業終了時で35℃ぐらい。

これでいつもふわふわ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:04:33 ID:hjJd8io5
>>548
今見たら湯せんする理由もどこまで泡立てるかも冷ます理由もちゃんと本に載ってた。
前後のページまでちゃんと読むこと。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:49:35 ID:hXmD2KEQ
ジェノワーズが膨らまないなと思ったら砂糖の代わりにカロリーオフの甘味料を使ってたよ。
ふわっと膨らむ生地には砂糖を最低でも半量は入れないと駄目ですね

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:01:48 ID:lkwgEPSh
半量つーかレシピ通り全量入れてください。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:20:58 ID:QpI1ICtx
>>553
人生を一からやり直してください。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:07:47 ID:00QbKhfn
材料を自分の考えで変えないのはお菓子作りの基本ですな
まあ慣れてくるといろいろやりたくなるのはわかるけど

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 09:33:33 ID:5J2B7skq
暇があればケーキを良く作るのだけど、何度やっても市販のケーキの
ようにスポンジがやわらかくならないので調べてみたら
どうもケーキ屋さんのオーブンは家庭用と全く別物なんだなぁ・・
うちのオーブンだと水分がどうしても飛んでしまうのでどうしようもないことがわかった…
(換気の蓋を閉めると水分が飛びにくいけどオーブン全体の温度が上がって危ない・・・)
焼きあがった後、冷めるまで密閉容器に入れるとかそういう部分での
対処しか出来ないのね・・・


558 :557:2008/05/01(木) 09:40:23 ID:5J2B7skq
更に調べてみたらスチームオーブンなるものがあるのね
これだとプロに近づけるかもしれんけど、めちゃ高いな・・orz

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:49:30 ID:zj+OdZlp
ガスオーブン(熱風)で庫内が広いものであれば、
下段に熱湯を張った天板を入れるといいですよ。
電機の対流式オーブンなら十分柔らかいスポンジケーキが出来ますが。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:22:46 ID:GUd7eexg
>554-556
ダイエットしてる人のためにすこしでも低カロリーに作ろうとしてるのに
酷い反応だな。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:25:59 ID:THgsVMZP
ええー!?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:39:27 ID:Ak+xj/Sm
ダイエットしてるのに食うって・・そんなんだからピザるんだろ。普段は際限なく食ってそう。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:02:16 ID:wbgygVG6
>>557
ホムセンで1万円ぐらいの安っすいオーブンレンジ使ってるけど
毎回ふわっふわに焼けるよ。

レシピはこのスレだか前スレだかにあった、
バターのかわりに沸騰した牛乳入れるやつ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:09:31 ID:qo41TKXB
ふわふわレベルが違うんでしょう。

>577の求めてるレベルと
>>563が納得できるレベルが違うんだとおもうよ。

機密性の高いダンパーのついたオーブンと
1万のオーブンじゃ、まったく違う仕上がりになるよ。
作り手が同じで、同じ材料でもね。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:10:12 ID:qo41TKXB
>>557 の求めてるレベルと

の間違いでした。

566 :563:2008/05/02(金) 10:59:42 ID:hIMrpK3D
お菓子板の極上ケーキ屋スレのテンプレに出てくるような店のスポンジより
ふわっふわで美味しく焼けますが・・・

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:42:48 ID:qo41TKXB
見分けがつかない舌しかお持ちじゃないようで・・。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:55:09 ID:hIMrpK3D
ですよねー。
でも幸せです。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:28:08 ID:Qi/OcKqp
ゴメンうちも3万もしない安オーブンだけど外で買う気おきない程度の仕上がりw
デコレーションなんかしてしまったら採算度外視に素材と鮮度がいい分自作が美味しく感じる
デコレーションしてない状態のプロのケーキと二つ並べて食べ比べたら分かるのかもしれないけど
なかなかそんな機会に恵まれない


570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:24:08 ID:OrKEnERb
比べた事ないからわからないんだよw
プロのやってる講習会とかオーブンメーカーの講習会にいけばわかるよ

オーブンがいいと味がかわる。これは事実だからね

ま、家庭レベルなんだから自分が納得できればいいんじゃね?
欲しくても買えないし

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:12:12 ID:hIMrpK3D
そういや、このスレだか前スレだかで
専門学校のオーブンでは上手く焼けたのに
家のオーブンでうまく焼けないってぼやいてる人いたけど
元気かな?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:07:01 ID:9TCV97XC
パン作りに嵌まるあまり、庭に石窯作っちゃった馬鹿が来ましたよと。
業務用は火力が違いますからねぇ。
確かに美味しく焼けます。
けど、結構扱いが難しいですよ。
周辺温度が熱くなるから危ないし。
特にガスオーブン。
ドアも重たい。
でも逆に大型の工場まで行くと、家庭のスポンジケーキより
味が落ちるんですね。
入口と出口が開いた、トンネルみたいなベルトコンベアー
タイプのオーブンで焼くから、パサついててまずいんですよ。
だからお家で焼いた方が美味しいって言うのは真理かと。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:16:22 ID:qo41TKXB
大量生産型の大型のコンベアで焼いてるようなケーキと比べてもw
普通のパティスリーのケーキとは比べないの?

大量生産よりは美味しいスポンジがやけるって言うのが結論なんだね。

ちなみにバッケンは周辺温度はまったくあがらないよ。
リンナイのガスオーブンの方がずっと暑い。
両方とも、通ってる教室にあるから普段から使い比べてるので。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:36:27 ID:OrKEnERb
工場の大量生産されたケーキよりは家庭用がマシってレベルの話だったのか〜w

リンナイの家庭用のガスオーブン使ってるけど確かに熱いよ
夏は辛い

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:33:15 ID:OuG8XB0w
どちらかというと、まずオーブンより粉じゃないかと思っている俺が来ましたよ。
思い切ってスーパーバイオレットに変えたら、誰もが「ケーキ屋さんのみたい」と言った。
今までの苦労はなんだ???wとか、これでスチームオーブンだったらどんだけwwwと思いつつ、
牛乳増やしたり、オーブンの片隅に熱湯入れた容器置いたり、悪銭苦闘している。
さらにオーブン買い替えれば完璧なんだろうか?


576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:38:40 ID:TAy+sXdx
>>575
うちスチームオーブン使ってるけど、スポンジ焼く時にスチーム使った事ないや。
スチーム入れたらおいしいのかな? しっとりするとか?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:39:46 ID:VXYjjgfS
家庭で設置できないオーブンと比較すること自体意味無いと思うんだけどw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 03:43:48 ID:c3u9/0iy
ガスのオーブンと電気のオーブンでも焼きあがりは違うし
業務用といってもバッケンやミックベーカーは家庭でも設置できる。

>>577そんなオーブンでやいたスポンジより
家庭用の1万のオーブンの方が美味しいと豪語する人にびっくり。


579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 06:01:50 ID:VXYjjgfS
>>578
556じゃないけど、最近のオーブンは昔より格段に性能良くなってますよ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 06:03:47 ID:VXYjjgfS
556じゃなく566でした。ちなみに家はヘルシオだけどスチームありでかなりふわふわ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 07:43:13 ID:2U5sje5I
弘法筆を選ばず。結局、レシピと作り手の腕しだいたろ?
ガスでも熱風対策で下段に湯をはればしっとり焼けるし焼きむらはどちらも変わらない
オーブンのクセつかめってこったろ。
というか、家のばーさんはどっちでも変わらず上手に焼いてるぞーw
お気に入りの道具を使って焼く自分に酔う前に腕を磨けってこったな。

てことで今から手土産焼いてくる。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:37:19 ID:c3u9/0iy
はいはい。
工場生産よりマシなレベルのケーキを焼いてくださいね。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:43:55 ID:c3u9/0iy
>>580
うちはナソのビストロとリンナイがあるから自分で焼き比べて
ガスと電気でこんなに焼き上がりが違うんだなっと思ってるよ。

オーブンの性能に比例するとはいわないけど
密閉性の高いオーブンだと、簡単に高さが出るのは事実。

上のオーブンでは、条件をそろえないと8CMにはならないけど
バッケンでは適当にざーとやってもなるんだよね。
ふわぁとした口当たりになるね。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:12:25 ID:ago7PHdI
パティシエだった私が通りますよっと

確かにプロ用のオーブンと家庭用では味は変わるね

下に湯をはったスポンジの口当たりとスチームオーブンの口当たも違う

でも、家庭でやってる人はその微細な違いに気が付かない人のほとんどかもw

専門学校で理論を教えられて
お手本のスポンジを徹底してしこまれて
始めからどこが違うのか?って目でみてるから解る んだよね
始めから同じ出来だと思ってたら気が付かないかもね

一万のオーブンで焼いたスポンジでも
自分の口に合えばそれが最高に美味しいって思うわけだし
プロの基準と違ったとしても

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:06:46 ID:wTpCANy+
ケーキ屋さんのスポンジって、断面を綺麗に見せるために、
あと保型性を持たせるためにあえて固め?に作られてる所が多い気がする。

イル・プルー・シュル・ラセーヌのお教室で作った時も
みんな「これ固いよね・・・」って小声で言ってたw
弓田先生のお手本も膨らんでなかったし。

あとNHKで見た辻口のスポンジもカトルカールみたいに固そうだった。

家庭で作ると持ち運びとか気にしないから思う存分ふあふあにできる。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:13:54 ID:ago7PHdI
オーブンミトンはふあふあ系だよ

店やシェフによって食感がちがうのは当たり前

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:41:36 ID:VXYjjgfS
>>538
実家がガスなので私もどちらも経験あるんですがプロじゃないのでそこまで違いがわかりませんw
水で焼くオーブンだから均等にしっとり感が出るけどスチームなしだと途端にパサつくけど
普通にに作って放り込んでるだけで高さも簡単に出てるので個人的には問題なし。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:54:24 ID:c3u9/0iy
やっぱり>>564にもどるんだろうね。
求めてるレベルの違いっていうのに。

毎日作ってるプロでもその日の気温や湿度に気を使って焼きあげるのに
普通につくって放り込んむので問題ないと感じるレベルでは違いすぎるでしょ。

スチームなしではとたんにパサつくっていうのは
レシピも工程も問題があるんでしょう。

>>584さんの
>始めから同じ出来だと思ってたら気が付かない
>自分の口に合えばそれが最高に美味しいって思うわけだし

っていうのが真実だね。井の中の蛙ですね。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:05:39 ID:E2C1Sc/M
一万のオーブンってSOB-14ぐらいしか入手しやすいのは無いよな。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:09:52 ID:wTpCANy+
なんで元パティシエとか専門通ってた人って
プロ>>>素人でひとくくりにして上から目線なんでしょうw

まずいケーキ屋だって死ぬほどたくさんあるのに。

こういう人って素人が作った美味しいスポンジ食べさせても
「美味しくない」って言い張りそうw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:13:07 ID:E2C1Sc/M
笑いの沸点が低いな。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:16:24 ID:BwLjRbCz
>>588
どこを到達点とするかは、人それぞれだからね。
家庭用オーブンでも、>>587さんみたいに
自分には違いがわからないからこれでいいのっていうのも
それはそれでいいと思うし。
>>588さんみたいに、プロみたいに、プロよりも!
って高く志を持つのもまたそれでいいし。

でも、プロがそれなりの設備で作ってるものより
自分の方がって思い込んでる人の多さにびっくり。
手作りには手作りの良さがあるけど
プロのはまた違うものだから。
自分も製菓専門に通ったので
家庭の設備では作れるものの
限界を知ってるからそう思いました。

オーブンの性能は、スポンジよりも他の物の方が
はっきりと分かりやすい差がでますね。
クッキーなんかだと、粉が違うのかとおもうぐらい
味が変わってくる。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:17:14 ID:VXYjjgfS
というか・・・たかが2chスレなのにプロ意識持った人が多いのに愕き。



594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:19:58 ID:BwLjRbCz
>>590
>プロ>>>素人でひとくくりにして上から目線

うーん、これって仕方ないと思うよ。
作ってる数が違うから。
専門学校でも1年で何台スポンジやくと思う?
プロだと、毎日何台焼くと思う?
まずいケーキ屋さんもあるのはよく知ってるけどw
誰もそことは比べてないよね。


595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:37:52 ID:wTpCANy+
だって美味しいお店のより美味しく作れると書いたところで

>見分けがつかない舌しかお持ちじゃないようで・・。

こんなレスするぐらいだからねえ(>>566-567参照)
数こなせばいいってもんでもないだろうに(>>594

まあそこらへんを突っ込まれるとプロとしての自分の存在を全否定されたみたいな
気分になるんだろうねえ。大変だあw

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:41:31 ID:3pzF/+av
いろいろ学んだ人がこういうところで意見を言ってくれるのは
自分は大歓迎。
知識として受け入れられる。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:41:38 ID:nrlHKN4O
>593
むしろ2chだからこそプロっぽい発言をしたがる人が多いわけで。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:42:27 ID:nrlHKN4O
あと、ふわふわだからいいとは限らないw

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:43:28 ID:u2klHPv9
>595
必死すぎw

プロの設備で作ったものが、家庭用の設備で作ったものより美味しくできるのは当たり前だし、
数をこなして経験をつめば上手いのもあたりまえ。

自分は>566のレスを読んだときまさに素人の痛い現場を目撃したみたいで気恥ずかしかったよw
痛い人だなーと思った。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:50:02 ID:Noa6UOqQ
盛り上がってまいりますたWWW

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:50:26 ID:a9hOOFY1
主観を客観的にも等しいと思ってる発言は2chでも叩かれるよな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:50:27 ID:ago7PHdI
上から目線なんてつもりはなかったのですが
590さん嫌な気持ちにさせてごめんなさい

自分の専門分や得意な事って
ついついでしゃばりになってしまって…


ご家庭のオーブンでもある程度のものはできるし
そこからさらに工夫して
より美味しいものにできるといいですね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:10:22 ID:W4+zFG4b
>>599
ドウイ。
>>566を読んだとき、イタイなぁと思ったwww
2chで素人の手作りが迷惑と言われるのがよくわかるよな。

ケーキ屋の製造のバイトしてたから業務用オーブンを扱ったことあるけど
上火と下火を別々に調整したり、ダンパーで圧調整したりしてたよ。
それらがないオーブンと出来上がりが違うのは当たり前だと思うんだよね。

でも出来ないなりに、その中で良い物をつくれたらいいなと思うから
プロの人の意見や専門的なレスは嬉しい。


604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:13:14 ID:W4+zFG4b
>>602
という事で、元パティシエさん、
嫌な気持ちになってるのはごく一部(一人?)だと思うので
気にせず書き込んで下さい。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:10:16 ID:CXc5Yhqf
>585
モチツケw

http://gourmet.livedoor.com/restaurant/586/photos/detail/43420/
これ、辻口さんのショートケーキ(セゾンドガトー)なんだけど
カルトカールのキメとは全然違う風にみえるね。固そうにはみえない。
むしろ上の重さでつぶれそうなぐらい柔らかそうなんだけど・・・。
レビューでもとても口解けのよいスポンジって人が多い。

NHKでみたって事はテレビだよね?
ちょっとテレビで写ったもの比べる対象にするのは無理があるんじゃない?w

イルプルは古典フランス菓子を得意とする店だよ。
だからジェノワーズも古典フランス風に仕上げてるんだよね。
著書にもそう書いていた。

この2点を比較にだすのってなんか違う気がする。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:23:54 ID:2U5sje5I
なんだこの汚いケーキW
買って帰るまでに潰れたんか?
モンブラン真ん中に乗ってないし、モンサンクレールは上のクリーム?片方端までかかってねえー。ブランド好きが名前だけで買うようなケーキだな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:41:55 ID:N7Ufggfj
よく粉の話題が出ますが、卵はそんなに重要じゃないんですかねぇ。
卵大好きなんで。
オーブンとかどうしようもない物より、素人でも頑張れば
手に入れる事が出来る素材について、プロの意見が聞きたいっす。
料理番組で、日にちが経ったものの方が、スポンジケーキは
しっとり柔らかく仕上がるとか言ってたなぁ。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:52:27 ID:R+3kd1qP
素人のレビューサイトだから持って帰るまでに
崩れてしまったんだろう。
確かにカルトカールとは全然違う。
ID:wTpCANy+っは何を見てたんだろうね。
カルトカールとジェノワーズのキメが同じに見える人だから
プロ作よりも自分作のほうがっ!って言っても説得力ない。

ここでプロよりも、美味しいって豪語してる人は
盲目なのがよくわかった。


609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:07:50 ID:mK8bRtRw
IDで書かれるとわからん。>>585と書いてくれ〜

IDでもログ出る専ブラあるの?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:12:32 ID:5ifskHa/
>>608

×カルトカール
○カトルカール


611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:27:18 ID:R+3kd1qP
>>609
これからは気をつけるよ。ごめん。
>>610
失礼しました。ご指摘ありがとう。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:52:48 ID:8LmZVlH9
なんかギスギスしてるなー。
普段からいろんな講習会とか教室とか参加してる人は
いろんなオーブン使う機会があるから
その差が顕著に分かるんだろうね。

分からない人は、それもまた幸せってつう事でw
そろそろ次の話題にいきませんか?

>>607
卵、気になるね。
自分で簡単に選べる範囲がすごく広いし。

スポンジで古い方がいいっていうのは初耳だわ。
ダックワーズは古いのを使うけど。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:08:27 ID:twwKGflZ
いろんなスクールいっても毎回レシピ違うだろ。それで差がわかると豪語されても程度がしれてる。
所詮素人の作るもんに変わりないよW

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:15:27 ID:E2C1Sc/M
議論(?)の内容は全く把握していないが
一つでも草生やすと途端に馬鹿っぽい発言に見える。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:16:22 ID:nHCtUgxR
>>613
オーブンメーカーの講習会にいけばいいよ。
同じ生地を数台のオーブンで焼き比べさせてくれるよ。

そういうの参加した事ない人?
>>612
古い卵だとスポンジがしっとりする理由って何だろうね。

弓田先生はシフォンでは古い卵をすすめてるけど
あれはしっとりさせる為じゃないしなぁ


616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:41:27 ID:vuqjPlPm
>>613
テレビで見かけた程度のスポンジの固さがわかると豪語してる人よりはいいと思う。

変わりないと思ってる人はそのレベルで止まっちゃうだろうし、
自分はそうなりたくないから、いろいろここで教えてもらえるのは嬉しい。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:42:02 ID:N7Ufggfj
うーんと。
料理大学と言う料理番組のスポンジケーキ特集で、古い卵の方が
白身が柔らかくなってるので、泡立ちがきめ細かくなるため
柔らかくしっとりしたスポンジが出来ると言ってたんですよ。
別立ての場合はまた違うとか何とか。
でも、先生や料理本によって言う事や書いてある事が違って
混乱してます。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:07:34 ID:mK8bRtRw
古い卵が良いのはコシがない方が良いからでしょ。
製菓はそういうレシピ結構多いよね。
コシが強い方がいいのってシフォンくらいかなぁ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:09:08 ID:7iXkHDrz
水様化卵白の事を言ってるんだと思うけど
日本の気候とか風土的に今はあまりやらないっていうのがセオリーだね。
なぜなら、日本の卵白は古くなってもあまり水様化しないから。
それよりも酵素で水様化させるほうが衛生的にもいい。
(酵素を使う=古くなくていい)

オーブンもそうだけど、素材もメーカーがやってる講習会とかイベントに参加すればいいと思うよ。
より踏み込んだ、家庭の手作りから一歩抜け出すにはいい勉強になるよ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:07:06 ID:9GoO169p
講習会やらイベントに参加したって、
家庭用オーブンでは限界があって、
業務用オーブンじゃないと美味くないんだろ?だったら無駄じゃん。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:14:21 ID:RIk7Wa4g
もってる本はほとんど、新鮮な卵って書いてるなあ。
イルプルーのシフォンだけは古い卵白になってる。
古い方がいいっていうレシピって多いんだー。
例えば、誰のどんなレシピ?

水様卵白は泡立ちはいいが、コシがないために安定性にかける。
濃厚卵白は、あわ立ちに時間はかかるがとても安定した気泡ができる。
キメ細かく泡立てたいときは、濃厚卵白(新鮮な卵白)をつかったほうがよい泡立ちになる。
と私はならった。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:16:40 ID:RIk7Wa4g
>>620
うん、無駄だね。
そういう考え方しかできないなら無駄だ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:31:47 ID:RIk7Wa4g
気になったから調べてみたよ。

 
>お菓子づくりにおいては、卵黄の風味が重視されるクリームや生地を作る場合は、
鮮度に最大限の注意を払う必要がある。
しかし、卵白の場合、古くなるほど、粘度のもとになるタンパク質(オボムチン)のコシが弱くなり、
濃厚卵白が、水様卵白に変わり、やわらかく、弾力のある、気泡膜ができ、表面張力も弱まる。
よって、古い卵の方が、泡立てやすく、粉類と混ぜるときも、粉を均一に分散させやすいという利点がある
。しかし、コシがないので、泡立てによってできる、気泡の安定性はあまり良くないので、
卵白においては、用途に応じた鮮度のものを使い分けるとよい。
逆にいえば、卵白の鮮度に応じて泡立て方、混ぜ方をかえる工夫も必要である。

古い卵の、泡立ちのよさ、混ぜやすさと
新しい卵の、卵黄の味のよさ、安定した気泡の
どちらを選ぶかって事だろうね。




624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:55:24 ID:tq5njVB0
今時はみんなハンドミキサーでたてるから
新しい卵で多少泡立ちがわるくても、パワーでねじ伏せるというか
簡単にあわだつもんな。

手立ての人は少し古いものの方が簡単にあわだてられるだろうし。



625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:37:03 ID:N7Ufggfj
>>621
料理大学やモーリス・ジャン・カールトン氏の本では卵は
古い方がしっとりして良いと言う風に言われてます。
セルジュ・フリボー氏や山本麗子さんの本には卵は新しい方が
良いと書いてありました。
お好みで使い分けろって事ですかねー。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:48:29 ID:tq5njVB0
モーリス・ジャン・カールトンってフランスの田舎菓子だよね?
フランスの卵と日本の卵は違うからかな。
あっちのは水様卵白になりやすいとか。
伝統菓子系は昔ながらの手法にこだわってるのかもね。

小嶋ルミ、シェ柴田、コヤマ、辻口の本は
一様に新鮮な物がいいと書いてある。
なぜ?の本の相原さんだっけ・・・も
新鮮な物をという結論だったような。

辻製菓のだしている原材料についての本にも
新鮮な物とある。

こうやって比べると面白いね。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:07:20 ID:jueOl0it
質問です
スポンジをスライスしたときに、くずがたくさんでてきます
刷毛ではらえばはらうだけ、でてくるかんじです。
こんなに出るもんですか?
卵二個、グラニュー60、薄力粉60、バター20
共立てで15センチ型で170度20分くらい焼きました
オーブンは一人暮らし用の小さい奴で、
ラップして冷蔵庫で一晩おいてケーキナイフでカットしました

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:50:26 ID:JOvRqdbE
どこを刷毛ではらうかわからんが、
切った面をはらってるとしたら出てくるもんとちゃう?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 10:08:20 ID:JJEsCPZv
>>627
私は刺身用の柳刃包丁使ってスライスしているので、くずはまったく
出ないし、表面も荒れない。
まったく違う用途の包丁だが、やわらかいケーキやパンをスライス
するときには結構おすすめだよ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:07:30 ID:+w6aO4Rn
私は料理用と製菓用は分けないと気持ち悪いから無理だなぁ・・・。

新しいのかうなら、ケーキ用のほうが刃の厚みや角度的にもいいと思う。
くずが出るのは切り方が悪いからだと思う。
友達の家にあった、100円のパンナイフでも
丁寧にやれば、モロモロになる事はなかったから。
もちろん、ちょっといい包丁の方がよりスパッと綺麗になるけど。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:17:09 ID:mZ1MtmtY
小刻みに動かしてないだけじゃない

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:39:44 ID:NztG4IeP
あ、自分も刺身用の尖がった包丁を買って
「ケーキスライス専用」に使ってます。

使用感は>>629さんの書いてるとおり、
屑が出ないし、しゃきーんと切れます。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:45:29 ID:jueOl0it
>>628
ナッペのときくずがクリームと混ざって汚いので、断面を刷毛ではらったら、
さらにくずが…
自分では切り方ではなく、スポンジが上手く焼けてないんでは?と思っていました
上手く焼いて切れるナイフで小刻みにやってみます!ありがとうございます



634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 12:00:00 ID:JJEsCPZv
>>633
柳刃のような刃が鋸歯になっていないタイプだと、小刻みに動かすと
逆に表面が荒れてくずが出るよ。
鋸歯じゃないタイプで切るなら刃の端から端を全て使ってナイフを大きく
動かし、2〜3往復ぐらいでスライスするときれいに切れる。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:24:26 ID:+w6aO4Rn
小刻みにうごかすとモロモロになりやすいよ。
刃の長さを使って切るって習ったからそうしてるけどくずはほとんどでないよ。

あと、スポンジをちゃんとひやして置く事かな。
パサついたケーキはやっぱりポロポロでやすいので
しっとり系に焼き上げるといいかも

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 04:24:37 ID:GpBtP2sm
ある程度は仕方ないとして、
切った後ひっくり返してくずを軽く落とす、ナッペする時に薄く下塗り
で、どうだろう?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 08:29:39 ID:Tqc2w4VN
>>627です
みんなの意見を参考に今度リベンジしてみる
ありがとうー!

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:45:39 ID:LhwJuOcs
>ナッペのときくずがクリームと混ざって汚い

スポンジにシロップ塗ればくずはおさえられるよ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:13:55 ID:kogm4eJz
俺が包丁砥いでやるよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:33:59 ID:7eW62qRa
たぶん、刃物じゃなくて「ケーキナイフ」ってとこが敗因なんだろうな。
切り分け用のやつだよね?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 04:39:47 ID:ulZBXx0K
基本的なバター使う配合も美味しいけど、いちごショートは「ママのおやつ菓子」的な
卵2個、粉50g、砂糖50g、牛乳大1、サラダ油大1
が好きだw

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 04:41:04 ID:ulZBXx0K
おっとまちがい牛乳とサラダ油それぞれ大1/2

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 09:21:46 ID:V/iNG6r5
サラダ油入れたら負けだと思ってる。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:25:49 ID:dO1GAiFN
スポンジを焼くとどうしても側面、底面の敷紙にくっついて、はがすと表面がぼろぼろになっちゃいます。
つるつるしてる方をスポンジ側にしてるんだけど反対なのかな?

192 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)