アイドル王(TBS)(1997)
仲間由紀恵 ま○こ発言

司会)
早口言葉言って下さい。
にゃんこ 子にゅんこ 孫にゃんこ
にゃんこ 子にゅんこ 孫にゃんこ
にゃんこ 子にゅんこ 孫にゃんこ
3回連続。
仲間)
にゃんこ………
もう一回お願いします。
司会)
にゃんこ 子にゅんこ 孫にゃんこ
3回連続。

仲間)
にゃんこ 子にゅんこ 孫にゃんこ
●●●(効果音)

司会)
あ〜〜〜らららららら
何か変な事言っちゃいましたよ、今。
恥ずかしがる仲間
(youtube掲示板No.424) |
バカ殿
ゲストでナイナイが出てた時にふんどし一丁で氷で出来たイスに座って、かき氷を食わされたり、水かけられたりする。設定上は修行と言う
芸人の登竜門的なコーナーをやってたのですが、その中で師範代扮する志村けんが
「うんこま○こちんこま○こうんこま○こちんこま○こ」
と早口で連呼していたのを覚えてます。(お経と言う設定でした)
(syo2さん) |
Bandstand年越しライブがTV中継された時、筋肉少女帯のMCが中継され大槻ケンヂが
「おまえらマンチョヌレヌレか」と発言。
中継終了後に木ノ島アナウンサーが謝っていた。
(vさん) |
ダウンタウンのごっつええ感じ Missエロティカ
英会話学校のセクシーな先生、Missエロティカ(松本人志)が生徒達に英単語を体当たりでレクチャー。
トマトが描かれたフリップを見せて「トマーンコ」。
板尾が「放送できへんやろ、大概にせぇ」とエロティカをどついた。
(サイヤ人さん他) |
アヤパン(フジ)(2002.4.22)
女医姿で「あなたのお・か・ず」と悩ましげに絶叫したり、
「最初は目線だけで『ちょっと好きなのよ』ぐらいの視線を送り、相手が分かったぐらいに引いて、向こうから来るのを待つ」と恋愛テクニックを披露し、成功率は「今のところ半分半分」と豪語していたアヤパン。
なかでも衝撃的だったのが、アヤマン(アヤパン・マンデーの略)として出演していた月曜日の放送回で発せられた、放送コードギリギリの爆弾発言…!!
「アヤマン恒例」と言うべきところを、ニヤニヤしながら『アヤマンコ!…うれい』と発音。
リアクションのプロであるゲストのお笑い芸人・キングコングも、さすがに呆然としていた。
アナウンサーがアソコで文章を区切ることは考えられないので、間違いなく確信犯!?

 |
氣志團の綾小路翔が去年CSで放送されたレコ発のライブのMC中に「ま○こ」と言ってしまいました。
生放送だったのでもちろん「ピー」も入っていません。
因みに、後日放送されたそのライブのダイジェスト番組ではその部分に「ピー」を入れて放送してましたし、その後も氣志團は普通にそのチャンネルに出ています。
(2004.3.26)(ライさん提供、動画掲示板No.52)

綾小路
「みんな、あのー、氣志團見るの初めての人とかいますか?」
客
「は〜い」
綾小路
「ALL RIGHT はじめまティンコ〜」
客
「キャー」
綾小路
「そしたら君たちはちゃんと『はじめまんこ』って言わなきゃ〜」
綾小路
「あっ、生放送だった〜」

(CS放送)
(youtube掲示板No.197 syo2さん)
ライブのDVD見てたらリーダーの方が
「君たちパパイヤマンゴだね!!」
というのを多分わざとだと思うのですが
「君たちパパイヤマ○コ!!」
とピー無しで言ってましたし歌にもおそらく「マ○コ!!」って言ってると思うのですがピー音がある曲があります。(ha-haさん)
|
ビートクルセイダースのアルバムでおもいきり、「ま○こ」ってピーなしで言ってます。
でもDVDではピー音がちゃんと入っています。この差は何なんでしょう?
(亜細亜さん)
その発言が入ったアルバムはインディーズ時代のものなので、規制がゆるかったのではないでしょうか?
インディーズ時代のDVDのライブシーンでは「ま○こ」「ち○こ」などそのまま(修正なし)で入っています。
ですがメジャーデビューしてからのライブシーンの入ったDVDでは、その言葉に修正が入っています。
なので、差というのはインディーズとメジャーのレーベルの差ではないでしょうか?
他のバンドでも、歌詞カードには書いてませんが、思いっきりま○こって歌ってる歌あったりします。(ツナごはんさん)
たしかビークルのプロモでは、ま○こ発言のとき顔のお面がマンゴーに変わりますね。
(放送禁死さん)
|
メジャーではないテレビショッピングで空気清浄機の紹介中、メーカーの人が、空気○○?あたり、マイナスイオンが○○万個発生しますと言った後に、出演していた中年タレントの一人が”万個!!”と思わず大きな声で叫んでしまいました。
すかさず他の出演者数人が「凄いね〜」とか立ち代わりに次々発言してフォローしていましたが、本人は「フォロー、スマン」って言う顔していました。言葉って恐いですね。(2004?)(ヒロさん) |
先日、二子山親方がお亡くなりになりワイドショーでは連日放送しておりました。
2人の横綱を育てたことや現役時代のしこ名から戒名は
「双綱院貴関道満居士」(そうこういんきかんどうまんこじ)
となったそうです。レポーターの女性が丁寧に読み上げておりました。
戒名なので仕方ないと思われますが個人的に後半の3文字が耳に残りました。
この様な時に不謹慎ですよね・・・
二子山親方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。(ちゃんこさん) |
どぅなってるの?!
小倉智明さんが司会をしてたフジTV「どぅなってるの?!」の視聴者のFAXを読むコーナー(確かその日は赤っ恥ネタを募集してたと思います)
「明日から降板になるの覚悟でこのFAX読みます!!」
ととなりの女子アナの制止を振り切って、届いたFAXを読み出しました。
銀行員をしていた頃の主婦の赤っ恥ネタで
「…私は、満期のハンコ下さいと言うつもりが大声ではんきのマ○コ下さいと…」
生放送の中、堂々とFAXを読み上げてる小倉さんに私は母と拍手してたのを覚えてます。
(その後も、降板されず最終回まで司会をしていたと思います)(みーさん)
 |
NHKの永六輔司会の番組、たしか昼12時台の生放送
川柳ではありませんが、その類の風刺が利いた短句?を視聴者から募集して読み上げます。
「まんこと言うな おまんこと言え」
これにはさすがに驚きました。
NHKの昼間の生放送ですよ。
でも番組は淡々と進み、謝罪はもちろん慌てた雰囲気もありませんでした。
事前に打ち合わせて了解した上でのことだったはずです。
要は言葉そのものではなく、使い方の問題なんでしょう。
放送禁止用語はないと、TV局は表向きには言っています。
単なる風刺で楽しく笑えると判断すれば、こういうのもありなんでしょうね。
(チロルチョコさん)
私もそれに似た永六輔のまんこネタを記憶しております。
20年ぐらい前のどこかの民放で、山城信伍がナビゲーターを務める日中のトーク番組でした。
多分生だったと思います。
そこにゲストで来た永六輔が、色紙に書いてきた言葉遊びネタを山城信伍に読ませるという内容でした。
そのなかの一枚が、
「マンコと言ってはいけません。ちゃんとオマンコと言いなさい。」
山城信伍はそれを大きな声で読み、ピーは入りませんでした。
色紙のマンコオマンコの字も画面にアップで映りもちろん修正はありません。
当時、物心ついたばかりの子供でありましたが、ものすごい事だという意識はあったようで、いまでも覚えていました。
友人に言っても誰一人知らず、もしかしたら記憶違いかとも思っていましたが、似たような投稿を見つけ確信がもてました。
これって永六輔の持ちネタですね。講演などでけっこうやってるかも知れません。
(しゅんぽうさん) |
笑っていいとも
野沢直子が旗柄(?)のワンピースを着てきた時
タモリ「すごい服だねー」
野沢「全身万国旗!」
タモリ「(股間を指して)ここはま○こっき!」
というやり取りがあった記憶があるのですが・・・
さすがの野沢直子もびっくりしてた。
(大昔)(病棟医長さん)
 |
スカパー284ch「ヨシモトファンダンゴTV」のワイ!ワイ!ワイ!
有名人に携帯電話をつないで話すというコーナーの中で、バンド「ジェット機」のボーカル宮田和弥(元JUN SKY WALKER(S))がものまねをしてくれ、という振りのあと、大声で「おま○こ!」と叫んでました。
MCのトータルテンボスは、青春時代のあこがれの人ということで苦笑しつつ「CSなめるな!」などと突っ込んでましたが、番組最後に「不適切な…」というお詫びが入りました。(2004.12.28)(グミ助さん) |
桑田佳祐がマンコと言ったのを何回か聞いたことあります。
およげタイヤキくんの「おなかのアンコが」を「桃色マンコが」と歌ってました。
女子高生に「一個、十個、千個、次は?」と聞き「万個!」と答えさせた事も。
(らるろさん)
桑田佳祐確信犯だと思います。
彼のレコード(CDではなく)で、どう聞いてもマンコって聞こえる歌詞がありますが、歌詞カードにはそう書かれていませんでした。確かジャマイカがどうのこうのって歌でした。(マイケル)
「ボディスペシャル」に、
「愛しい 君の シャイな Man call で」というものがあります。
どう聞いても、ズバリです。
(晩ですさん)
桑田佳祐のキヤノンFMワンダーランド」(東京FM)
番組10周年記念ライブで桑田さんの生ライブを放送。
番組開始直後、妙にハイテンションな桑田さん。ノリでおもわず「お○○こ」と言ってしまいました。
ライブは何事もなく進行。番組も何もなかったかのように、お詫びのコメントもなく終了。
(005.4.16)(大熊猫さん)
以前このラジオを聴いていた者ですが、下ネタ好きの桑田佳祐さんがラジオでこの発言したのは今回が初めてではありません。
数年前に「マンPのGスポット」という曲を出した時も何度も「マン●のGスポット」と言っていました。(時折禁止音が入ってましたが)
個人的に印象的だったのが田中角栄元首相の口グセ「ま、この〜…」をマネして「まん……この〜〜」と何度も言っていた事。
いずれも特に謝罪はなかったはずです。(わたくんさん)
桑田氏は先日のオールナイト日本でもお×んこと言ってました。けっこうどこでも言ってるようですね。(あいさん) |
福岡のラジオ番組でお土産を紹介するコーナーがあった。
そのコーナーで女性パーソナリティーが、『万古焼き』(ばんこ焼き)を間違えて、
『マ○コ焼き』と発言!!
少し沈黙の後、スタジオ中大爆笑。
その後も特に謝罪などはありませんでした。
聞いててめちゃくちゃ面白かったです。
(2003年ごろ)(KIXさん) |
田原総一朗は朝まで生テレビで、「ホントはこういうこと言っちゃいけないんだけど」とことわった上で「きちがい」「おまんこ」などの言葉を言うことがあります。
渡辺宜嗣さんも最初のうちは「不適切な発言が…」と謝っていましたが、最近は適当に流してるみたいです。
まああれもいちおう深夜番組ですしね…
(ヘラスびとさん)
 |
フルメタルジャケット
字幕マンコだらけ。
最初、御代・戸田奈津子がソフトな字幕作ったんだけど キューブリックがダメ出しして今の字幕になったらしい。
テレビであれだけマンコ、マンコって言ってる映画初めて観ました。
 |
エクソシストのディレクターズカット
主人公の少女が病院で検査をされその後母親に医者が症状などを説明するシーンで普通にマンコと言っています。
(秋山 蓮さん) |
空耳アワー
「おま○こ挿入」とか「おま○こ〜と叫びたい」というネタがありましたな。(JAMさん)
 |
爆笑Booing
若手がコント漫才などのお笑いをやってそれを会場の人に見てもらって
「×」マークのウチワが一定の数まであがったところで退場するルール。
確か、高憎野々村っていう女性の漫才
人をひっかける遊びというテーマの漫才だったと思うのですが、
「あんまん、コーヒー、ライター、これ続けて言ってみ」
「あんまんこーひーらいたー」
「放送禁止用語ブブーってなるやつな」
「じゃあ、ちんぽ痒ーって言って」
「ちんぽ痒ー」
ということを堂々と言ってのけて見事に優勝。
おもしろかった。(10年くらい前、関西)(Natoさん) |
ぼくんち(観月ありさ)
「そんなのあたしのまんこでいっくらでも弁償したるわぃっ!」
とハッキリ言ってます。
テレビでのオンエアは今後ないと思われます。(せしるさん)
 |
92年頃、フジテレビかどこかで「地理B」という地理を分り易く教える番組がありました。
講義中に先生が
「インカ帝国を築いた初代国王は『マンコ・カパック』というが、教科書には出てこないので気にしないように…」
と堂々と言ってたが、気にするっちゅーねん!!
ヤフーなどで検索すると結構ヒットします。
まさに、「教科書が教えない歴史」です。(oikaさん)
受験生には刺激が強いかもしれませんね。その後勉強出来たかな?(マイケル)
http://home9.highway.ne.jp/kobenisi/Gv-pizar.htm#manco
伊藤英明インカを歩く(TBS)
インカ族の祖先であるマンコ・カパックについての言及があったのですが、現地の子供たちも「マンコ」、テロップも「マンコ」、そして伊藤英明も女性ナレーターも
「マンコ」と短時間の間に「マンコ」発言と文字が数回に渡って繰り広げられるという光景を目にして笑いが止まりませんでした。(2006.1.28)(JAMさん) |
クイズ100点満点(NHK)
クイズを出すときに百点家という家族がフリップで紹介。
長女?の名前は百点満子
大塚アナはスタジオがざわつくなかサラっと読み上げていた。(モッキィーさん)
 |
TokyoBoogieNight(TBS)
パーソナリティの林原めぐみがリスナーのハガキで、「マンコ」と読む地名を読まされた。(oikaさん)
→林原めぐみとは新世紀エヴァンゲリオンの綾波レイの声優さんです。
同番組内で林原めぐみが、
「外国で買ったマンゴーには日本語が書かれていたけど、濁点が無くて、ねぇ…」
といった内容の話しを、ゲストの女としていた。
(神鷲獅子さん補足)
 |
わかる算数 4年生(NHK教育)
数の勉強で億って単位を知らない子達が1万万とか言ってて
10万は1万が十個
100万は1万が百個
1000万は1万が千個
そして、1億の位を指したときに
10000万は1万がマンコー
っておもいっきり言ってました。
(2004.4.21)(Tさん) |
地区のラジオで14歳の中学生にクイズで
「いっこ、じゅっこ、ひゃっこ、せんこ!はい次は?」
「・・・・まんこ」
「せいかーい!!」
ってのがあった。
もうアホか馬鹿かと。 |
TBSかテレ朝の日曜昼のワイドショーで
司会を村野武範がやっている番組があった。
オランダ村かどっかのレポートを女性外人レポーターがしていて 石畳に使われている石の数を50万個と説明するのに日本語がカタコトな為、
「ゴジュウ・マンコ」と完璧に区切って言ってしまったが、触れなければ気にならない程度だったのに、スタジオで気付いた村野がお馬鹿なもんだから、
村 「え?何個ですってぇ?」
リ 「ゴジュウ・マンコデスー」
村 「えぇ?なんまんこー?」
リ 「ゴジュー・マンコデスョー」
などというやりとりがあまりにしつこく、アシスタントの
「村野さん、もういいですから」で一時は止まったが、番組の終りに
もう一度中継が繋がった時に
「最後に○○さーん、石の数は何個でしたっけー?」
「ゴジュウ・マンコデス〜」・・・
出演者たちは呆れてたし、一家団らんで昼食を食べていた我が家にもなんとも言えない空気が漂った。
その番組は始まってそんなにたっていないのに翌週か翌々週には終わってしまったような 気がする。 |
ドリフの誰かが局アナに早口言葉を言わせて
「にゃんここにゃんこまごにゃんこ」と言うべきところを、
「にゃんここまんこ、アッ...」と言ったまま絶句してたのを
思い出しました。
 |
ノックは無用!
オープニングでスタジオ参加者に早口言葉をしており、
その日は、「ニャンコ 孫ニャンコ ひ孫ニャンコ」だった。
3人が挑戦し、2人が「マンコ」発言。
あっけらかんとしていたと思いました。
(謝罪もなかったと思う)(1996.3頃)(いとおかしさん) |
なっちゃんの放送禁止用語
早口言葉「にゃんこ 子にゃんこ 孫にゃんこ」を小島奈津子アナが「まん…」まで言うがセーフ。
横で木佐彩子アナ(ドジャース石井の嫁)が大笑い。
(動画No.648、161)

(放送局、番組名不明 知っている方教えて下さい)
(使用している画像は全て原権利者に帰属します)(動画掲示板No.1) |
CBCのツボイノリオの番組でツボイの代役の男子アナが、面白エピソードとして
「昔、競馬中継やってたら、チェリーマンコーって名前の馬がいまして、馬の名前だから堂々と放送で言ってもいいんですよ。」とか楽しそうに話していたが、CM開けに「さっき言ってた馬の名前はチェリーコーマンの間違いでした。」と恐縮していたのはワラタ。「マンコーじゃねえぞ」ってFAXが大量に局に届いたそうだ。 |
所ジョージの司会で土曜の深夜にAV嬢がでてきて「ティシュタイム」とかやってた番組。
年末のスペシャルで立川談志が酔っぱらって出てて、今日は何しに来たの?って
誰かが聞いたら談志が
「今日はおまんこしに来たんだよ」
などと言ったことがあった。3回ほどいった。
まわりが慌てるのを見た談志がコリャまずいかなとでも思ったのか、
セットにお椀でもあったのか、
「お椀壊しに来たんだよ」ってごまかしてたよ。 |
デーモン小暮さんがレギュラーラジオ番組の最終回の時に決まって、”○○万戸”や、”お目こぼし”とかの放送禁止用語に聞こえる単語がいっぱい出てくる会話をわざとやっていました。十数年前の番組では”チビ、デブ、ハゲ”とかもそのうち放送禁止になるよ、とか言っていました。
放送禁止用語に指定しても、それを意味する別の言葉が生まれてくるので結局、堂堂巡でキリが無い、言葉は生きているんだ、と言うのが彼の意見でした。
(ヒロさん)
覚えてます。「閣下は軽蔑して言っているかどうかの違いである」って言ってましたね。(マイケル) |
朝まで生テレビ
野坂昭夫が援助交際に関するトピックスで、女子高生の前で
「女子高生はおマンコを持って居るんだから」
とおまんこを連発していた。
つられて、他の出演者も連発していた。
 |
お昼のニュースで女性アナウンサーが
『やまりん』を『やりまん』と発言。
発言した本人は何食わぬ顔で訂正し放送を続けていた。 |
王様のブランチ 「四万湖(しまこ)」ロケで
坂井ひろみが「しまんこ、しまんこ」と連呼していた。
訂正もツッコミもなかった。 |
NHKの有働アナウンサーが(04.2.17)
サッカーの国際試合の前日
「オマーン攻略法を後程じっくりと解説していただきます。」
と言っていた。(しんたさん)
有働アナは大阪出身なので、普通に言ったんじゃないかなあ。。
東京の女子アナに言ってもらいたい。 |
天才たけしの元気が出るテレビ
中国からわざわざ、チンマンコーと読む名前の人を見つけて、高田純次がうれしそうに連呼してました。 |
みのもんたのサタデーずばッと
堀井美香アナ 「30万個ですよ30万個」
みのもんた 「何度も言わないで下さい」
には笑った
(純さん)
最近パチンコの話題でも●●万"発"って言ってますね。危険な言葉です。(マイケル)
家屋の数の○○万戸(こ)が○○万棟(むね)になりました、各テレビ局へすぐに広まりましたね、ずっと聞こえがキツイ感じがしてました。
(2004?)(ヒロさん)
|
スマスマ
工場の地図記号と灯台の地図記号を合体させると…マ○○のマークに…
みたいなコント?が放送してたような…(ゴさん) |
確かPCエンジンで出た「桃太郎伝説」シリーズだったと記憶していますが、
村の中に「看板屋」という店があります。
そこは、入力した文章を画面一杯に電光掲示板のようにスクロールさせて表示させる、
というゲームの進行には何の関係の無い場所なんですが、
友達と遊んでいた時、試しに「まんこ」と入れてみたんです。
そうしたら、画面一杯に出てきたのは「ま○こ」としっかり修正が入ったもの。
ああ、卑猥な言葉を入れる奴がいるとちゃんと想定していたんだなぁ、と
その友人と爆笑しました。(JAMさん) |
|