(放送事故、ハプニング)
 
タレコミコーナー
放送事故タレコミコーナー【放送禁止用語も大公開】
   【TOP】
  放送事故の定義
  更新履歴
  全ての掲示板はココから
   バラエティ編
   バラエティ編(日テレ系)
   バラエティ編(日テレ終了)
   バラエティ編(TBS系)
   バラエティ編(フジテレビ系)
   バラエティ編(フジ27時間)
   バラエティ編(フジ終了)
   バラエティ編(テレ朝系)
   バラエティ編(テレ東系)
   バラエティ編(他)
   やらせ関連
   ニュース編
   ニュース編(NHK)
   ニュース編(日テレ)
   ニュース編(TBS)
   ニュース編(フジテレビ)
   ニュース編(テレ朝)
   ニュース編(その他)
   CMハプニンング
   CM自粛、中止、変更
   公共広告機構
   松下電器CM自粛
   CM雑学
   CM規制
   消費者金融CM
   海外CM
   お色気CM
   エキサイティング編
   エロ番組編
   温泉中継編
   スポーツ中継編
   オリンピック編
   ホントの事故編
   NHK編
   NHK編2
   NHK商品名編
   NHKエキサイティング編
   政見放送
   NHK放送禁止曲
   歌番組編
   放送禁止歌編
   笑っていいとも テレフォン
   笑っていいとも遅刻出演拒否
   笑っていいとも 年内終了
   笑っていいとも 観客乱入
   笑っていいとも コーナー
   ローカル局編
   テロップミス編
   アニメ編
   ドラマ編
   映画編
   特撮編
   電波停止編
   ガセネタ編
   海外編
   ラジオ編
   その他
   
  有名な放送事故
  ジャネットポロリ
  菊間アナ落下
  鶴瓶開チン
  集団窃盗告白
  8時だよ全員集合停電
 
  放送禁止用語について
  部落、身分差別
  人種差別
  職業差別
  障害者差別
  性差別
  わいせつな表現
  男性器表現
  女性器表現
  女性器表現2
  汚い言葉
  「きちがい」
   
  リンク1
  リンク2
  リンク3
  リンク4
 

まんこ、おめこ

放送禁止用語━┳差別用語━━━━┳━部落、身分差別 
       ┃        ┣━人種差別
       ┃        ┣━職業差別
       ┃        ┣━障害者差別
       ┃        ┗━性差別
       ┃
       ┣わいせつな表現━┳━男性器表現
       ┃        ┗━女性器表現
       ┃
       ┗その他━━━━━┳━汚い言葉
                ┗━隠語

*勝手に分類したので申し訳ありませんが責任をとりかねます。

おことわり

(放送事故・ハプニング)タレコミコーナーに、差別、あるいは言葉狩りを助長する趣旨は全くありません。

ある事例に対して、
「とんでもない」と思う人
「それがどうした」と思う人
様々な感じ方があろうかと思いますが、このサイトは事実の報告と皆さんの感想で成り立っています。

放送禁止用語(差別用語)掲示板

にて事例を報告し、みなさんで大いに議論して下さい。

また、どういった言葉がいわゆる「放送禁止用語」「差別用語」とされているかを皆さんに知って頂く為に、
「伏せ字」はしないで頂きたいです。
不快に感じられた方々には深くお詫び申し上げ、どうか趣旨をご理解頂けるようお願いします。
 m(__)m 


女性器の俗称「まんこ」について
女性器の俗称「まんこ」「おまんこ」は放送不適切用語(放送禁止用語)の代表選手です。
例外的に、関西芸能人の紅満子(くれないまんこ)さんや、沖縄の漫湖まんこ)は名称ですので「ピー」を入れるわけにはいきません。
男性器の俗称は放送してもいいのに女性器の俗称は放送禁止なんておかしいと思いませんか?
仕方がないので、「あそこ」とか言ってますね。
競走馬なら
チェリーコウマン
コウマンサウンド
というのがあります。
(穴馬さん)
昔NHKで女性器の呼称について特集やってた。
おマンコだの 割れ目ちゃん だの過激なコトバのオンパレードだった。
NHKの基準は厳しいのか先進的なんだか…
まる生(CSフジ721)
山中アナが、政井マヤアナにクイズを出していました。
「オムライスは、ごはんを卵で包むからオムライス。では、お饅頭などに使われるあんこを卵で包むと何という?」
という下ネタ問題に大声で「おむあんこ」と答えて赤面。
総集編でこのシーンを放送するか、カットするか大いにもめたそうですが、結局放送されました。
十数年ほど前、毎日放送製作の昼2時のワイドショー番組。
千葉だったか埼玉だったかの教育委員会が性教育の一環として 男性器・女性器の呼称を「オチンチン」に統一しようとしているという話題について。
大島渚(進行役):
 「あなたは、女性器のことを何と呼んでますか?」
20代女性タレント:
 「えっ、・・・いいんですか?」
大島:
 「いいんですよ。」
20代女性タレント:
 「・・・・・・オマンコ・・・・・」
大島:
 「オマンコね。あなたはどうですか?」
30代女性タレント:
 「やっぱりオマンコとか、オメコとかですね。」
話題の趣旨がそれなりに適切であるから、放送的にもOKなのだ そうだが、それにしてもかなり衝撃でした。
上岡龍太郎が放送禁止用語についてのトークで
関西の番組ではおまんこは放送できるけどおめこはあかん。
と発言。放送でもおめこの時だけピーと鳴ってた。MBSよくやった!
まっ昼ま王!濡れてにアワー!!
「胸はBUST、お尻はHIP。ではアレは?」
すかさず女子大生、ボタンを押して、「VAGINA!!」
司会者、出題者、唖然としていた。
正解は「That」です。
このクイズ番組も、3ヶ月で消えた。
(某クイズマニアさん)
あるローカル局の朝の情報番組で男性器・女性器の呼び方を特集していました。
保育園・幼稚園の先生たちや、親御さんにもインタビューしたりして、猥褻な雰囲気はまったくなかったんですが、
局アナがやたらちん○や、まん○を連発するので、すごいなぁって思って見てました。
いまだかつて、あれだけはっきり表現していた番組には出会っていません。
(20年以上前)(ハッピーさん)

オールナイトフジ(フジテレビ)と鶴光のオールナイトニッポン(ニッポン放送)
のメディアミックス放送で、
がおまんこ発言。
テレビ・ラジオ両方に流れました。(1984.3)
松本はその後干されて、しばらく大阪にいってたらしい。
(JAMさん、0123さん、遊里弁天さん)



鶴太郎 「あっこ、今つき合ってる奴いるだろ?」


松本  「え〜っ待って〜」
鶴太郎 「俺知ってるんだぞ」
松本  「え〜だめ〜」


鶴太郎 「俺知ってるぞ、俺はっきり言っちゃおうかなあ」
松本  「だめ〜」


鶴光  「はい、聞きたいと思う人?」
みんな 「は〜い」(手を上げる)


松本  「え〜だめ〜」
鶴太郎 「これはね、はっきり言って週刊誌ざたになりますよ」


女の子 「え〜誰? 誰?」
鶴光  「上の頭文字は?」
鶴太郎 「上の頭文字ねえ」


松本  「えっ、でも別れた。あの人は」
女の子 「わ〜あっこ〜」
鶴太郎 「別れた? うちね、新宿に住んでたのね。家の近くにね、withというね…」
松本  「あ〜あ〜あ〜あ〜もういい〜」(絶叫)


鶴太郎 「●●があるんですよ。そこで働いてたんですよ。それが彼なんですよ。それが今ねえ、芸能界にデビューしまして」
女の子 「えっうそ〜」
松本  「あ〜あ〜」 (絶叫して鶴太郎の方へ行く)


女の子 「分かった!」
松本  「あ〜あ〜」 (絶叫)
鶴光  「スタジオの皆さん、●●がバレました。これははっきり言って重大ニュースですよ」


松本  「何でもします! 何でもします!」


鶴太郎 「何でもするか? やらせろ」(松本の後ろにくっつきSEXするふりをする)
松本  「いや〜 ぎゃ〜」


鶴光  「ホントに、何でもする? 何でもする? 何でもする?」


鶴光  「ほんならね、ちょっとね、カメラに向かって四文字言え!」 この後すぐに



(挿絵 NAOさん)
松本  「おまんこ」


女の子 「いや〜」


鶴太郎 「馬鹿! それはまずいぜ。今のは。うわ〜」


鶴太郎 「これははっきり言って、沖田弘之事件以来の事ですよ。あっぶね〜な〜」

(動画掲示板No.198 BOXEN99さん提供)(使用している画像は全て原権利者に帰属します)

行列のできる法律相談(2004.5.30)で、紳助が松本明子を紹介。
「17、8歳で芸能界から干された…」
「生放送で放送禁止用語を言った…」云々
干された話、ホントだったんですね。

いつみても波乱万丈でこの事件の事が放送されていました。
松本明子本人は2週間の謹慎、1年間の生放送番組の出演禁止に。
そのときに社長から香川行きの片道の飛行機の切符を渡されかけて「関係者に謝って来い!」と言われて関係者に謝罪しました。
ちなみに片岡鶴太郎がそそのかしていて、舞台裏で「この発言をしたら注目を浴びるぞ!」と言っていました。
(最強隊長さん)


女性器の俗称まんこ、おまんこについて

女性器の俗称「まんこ」「おまんこ」は放送不適切用語(放送禁止用語)の代表選手ですが、
それを他人に言わせたりする事が後を絶ちません。


アイドル王(TBS)(1997)
仲間由紀恵 ま○こ発言

司会)
早口言葉言って下さい。
にゃんこ 子にゅんこ 孫にゃんこ
にゃんこ 子にゅんこ 孫にゃんこ
にゃんこ 子にゅんこ 孫にゃんこ
3回連続。

仲間)
にゃんこ………
もう一回お願いします。

司会)
にゃんこ 子にゅんこ 孫にゃんこ
3回連続。



仲間)
にゃんこ 子にゅんこ 孫にゃんこ
●●●(効果音)


司会)
あ〜〜〜らららららら
何か変な事言っちゃいましたよ、今。

恥ずかしがる仲間
(youtube掲示板No.424)
バカ殿
ゲストでナイナイが出てた時にふんどし一丁で氷で出来たイスに座って、かき氷を食わされたり、水かけられたりする。設定上は修行と言う
芸人の登竜門的なコーナーをやってたのですが、その中で師範代扮する志村けんが
「うんこま○こちんこま○こうんこま○こちんこま○こ」
と早口で連呼していたのを覚えてます。(お経と言う設定でした)
(syo2さん)
Bandstand年越しライブがTV中継された時、筋肉少女帯のMCが中継され大槻ケンヂが
「おまえらマンチョヌレヌレか」と発言。
中継終了後に木ノ島アナウンサーが謝っていた。
(vさん)
ダウンタウンのごっつええ感じ Missエロティカ
英会話学校のセクシーな先生、Missエロティカ(松本人志)が生徒達に英単語を体当たりでレクチャー。
トマトが描かれたフリップを見せて「トマーンコ」。
板尾が「放送できへんやろ、大概にせぇ」とエロティカをどついた。
(サイヤ人さん他)
アヤパン(フジ)(2002.4.22)
女医姿で「あなたのお・か・ず」と悩ましげに絶叫したり、
「最初は目線だけで『ちょっと好きなのよ』ぐらいの視線を送り、相手が分かったぐらいに引いて、向こうから来るのを待つ」と恋愛テクニックを披露し、成功率は「今のところ半分半分」と豪語していたアヤパン。
なかでも衝撃的だったのが、アヤマン(アヤパン・マンデーの略)として出演していた月曜日の放送回で発せられた、放送コードギリギリの爆弾発言…!!
「アヤマン恒例」と言うべきところを、ニヤニヤしながら『アヤマンコ!…うれい』と発音。
リアクションのプロであるゲストのお笑い芸人・キングコングも、さすがに呆然としていた。
アナウンサーがアソコで文章を区切ることは考えられないので、間違いなく確信犯!?

氣志團の綾小路翔が去年CSで放送されたレコ発のライブのMC中に「ま○こ」と言ってしまいました。
生放送だったのでもちろん「ピー」も入っていません。
因みに、後日放送されたそのライブのダイジェスト番組ではその部分に「ピー」を入れて放送してましたし、その後も氣志團は普通にそのチャンネルに出ています。
(2004.3.26)(ライさん提供、動画掲示板No.52)

綾小路
「みんな、あのー、氣志團見るの初めての人とかいますか?」


「は〜い」

綾小路
「ALL RIGHT はじめまティンコ〜」


「キャー」

綾小路
「そしたら君たちはちゃんと『はじめまんこ』って言わなきゃ〜」

綾小路
「あっ、生放送だった〜」

(CS放送) (youtube掲示板No.197 syo2さん)


ライブのDVD見てたらリーダーの方が
「君たちパパイヤマンゴだね!!」
というのを多分わざとだと思うのですが
「君たちパパイヤマ○コ!!」
とピー無しで言ってましたし歌にもおそらく「マ○コ!!」って言ってると思うのですがピー音がある曲があります。(ha-haさん)

ビートクルセイダースのアルバムでおもいきり、「ま○こ」ってピーなしで言ってます。
でもDVDではピー音がちゃんと入っています。この差は何なんでしょう?
(亜細亜さん)

その発言が入ったアルバムはインディーズ時代のものなので、規制がゆるかったのではないでしょうか?
インディーズ時代のDVDのライブシーンでは「ま○こ」「ち○こ」などそのまま(修正なし)で入っています。
ですがメジャーデビューしてからのライブシーンの入ったDVDでは、その言葉に修正が入っています。
なので、差というのはインディーズとメジャーのレーベルの差ではないでしょうか?
他のバンドでも、歌詞カードには書いてませんが、思いっきりま○こって歌ってる歌あったりします。(ツナごはんさん)

たしかビークルのプロモでは、ま○こ発言のとき顔のお面がマンゴーに変わりますね。
(放送禁死さん)

メジャーではないテレビショッピングで空気清浄機の紹介中、メーカーの人が、空気○○?あたり、マイナスイオンが○○万個発生しますと言った後に、出演していた中年タレントの一人が”万個!!”と思わず大きな声で叫んでしまいました。
すかさず他の出演者数人が「凄いね〜」とか立ち代わりに次々発言してフォローしていましたが、本人は「フォロー、スマン」って言う顔していました。言葉って恐いですね。(2004?)(ヒロさん)
先日、二子山親方がお亡くなりになりワイドショーでは連日放送しておりました。
2人の横綱を育てたことや現役時代のしこ名から戒名は

「双綱院貴関道満居士」(そうこういんきかんどうまんこじ)

となったそうです。レポーターの女性が丁寧に読み上げておりました。
戒名なので仕方ないと思われますが個人的に後半の3文字が耳に残りました。
この様な時に不謹慎ですよね・・・
二子山親方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。(ちゃんこさん)
どぅなってるの?!
小倉智明さんが司会をしてたフジTV「どぅなってるの?!」の視聴者のFAXを読むコーナー(確かその日は赤っ恥ネタを募集してたと思います) 
明日から降板になるの覚悟でこのFAX読みます!!
ととなりの女子アナの制止を振り切って、届いたFAXを読み出しました。
銀行員をしていた頃の主婦の赤っ恥ネタで
「…私は、満期のハンコ下さいと言うつもりが大声ではんきのマ○コ下さいと…」
生放送の中、堂々とFAXを読み上げてる小倉さんに私は母と拍手してたのを覚えてます。
(その後も、降板されず最終回まで司会をしていたと思います)(みーさん)
NHKの永六輔司会の番組、たしか昼12時台の生放送
川柳ではありませんが、その類の風刺が利いた短句?を視聴者から募集して読み上げます。
まんこと言うな おまんこと言え
これにはさすがに驚きました。
NHKの昼間の生放送ですよ。
でも番組は淡々と進み、謝罪はもちろん慌てた雰囲気もありませんでした。
事前に打ち合わせて了解した上でのことだったはずです。
要は言葉そのものではなく、使い方の問題なんでしょう。
放送禁止用語はないと、TV局は表向きには言っています。
単なる風刺で楽しく笑えると判断すれば、こういうのもありなんでしょうね。
(チロルチョコさん)


私もそれに似た永六輔のまんこネタを記憶しております。
20年ぐらい前のどこかの民放で、山城信伍がナビゲーターを務める日中のトーク番組でした。
多分生だったと思います。
そこにゲストで来た永六輔が、色紙に書いてきた言葉遊びネタを山城信伍に読ませるという内容でした。
そのなかの一枚が、
「マンコと言ってはいけません。ちゃんとオマンコと言いなさい。」
山城信伍はそれを大きな声で読み、ピーは入りませんでした。
色紙のマンコオマンコの字も画面にアップで映りもちろん修正はありません。
当時、物心ついたばかりの子供でありましたが、ものすごい事だという意識はあったようで、いまでも覚えていました。
友人に言っても誰一人知らず、もしかしたら記憶違いかとも思っていましたが、似たような投稿を見つけ確信がもてました。
これって永六輔の持ちネタですね。講演などでけっこうやってるかも知れません。
(しゅんぽうさん)

笑っていいとも
野沢直子が旗柄(?)のワンピースを着てきた時
タモリ「すごい服だねー」
野沢「全身万国旗!」
タモリ「(股間を指して)ここはま○こっき!」
というやり取りがあった記憶があるのですが・・・
さすがの野沢直子もびっくりしてた。
(大昔)(病棟医長さん)
スカパー284ch「ヨシモトファンダンゴTV」のワイ!ワイ!ワイ!
有名人に携帯電話をつないで話すというコーナーの中で、バンド「ジェット機」のボーカル宮田和弥(元JUN SKY WALKER(S))がものまねをしてくれ、という振りのあと、大声で「おま○こ!」と叫んでました。
MCのトータルテンボスは、青春時代のあこがれの人ということで苦笑しつつ「CSなめるな!」などと突っ込んでましたが、番組最後に「不適切な…」というお詫びが入りました。(2004.12.28)(グミ助さん)

桑田佳祐がマンコと言ったのを何回か聞いたことあります。
およげタイヤキくんの「おなかのアンコが」を「桃色マンコが」と歌ってました。
女子高生に「一個、十個、千個、次は?」と聞き「万個!」と答えさせた事も。
(らるろさん)

桑田佳祐確信犯だと思います。
彼のレコード(CDではなく)で、どう聞いてもマンコって聞こえる歌詞がありますが、歌詞カードにはそう書かれていませんでした。確かジャマイカがどうのこうのって歌でした。(マイケル)

ボディスペシャル」に、
「愛しい 君の シャイな Man call で」というものがあります。
どう聞いても、ズバリです。
(晩ですさん)

桑田佳祐のキヤノンFMワンダーランド」(東京FM)
番組10周年記念ライブで桑田さんの生ライブを放送。
番組開始直後、妙にハイテンションな桑田さん。ノリでおもわず「お○○こ」と言ってしまいました。
ライブは何事もなく進行。番組も何もなかったかのように、お詫びのコメントもなく終了。
(005.4.16)(大熊猫さん)

以前このラジオを聴いていた者ですが、下ネタ好きの桑田佳祐さんがラジオでこの発言したのは今回が初めてではありません。
数年前に「マンPのGスポット」という曲を出した時も何度も「マン●のGスポット」と言っていました。(時折禁止音が入ってましたが)
個人的に印象的だったのが田中角栄元首相の口グセ「ま、この〜…」をマネして「まん……この〜〜」と何度も言っていた事。
いずれも特に謝罪はなかったはずです。(わたくんさん)
 

桑田氏は先日のオールナイト日本でもお×んこと言ってました。けっこうどこでも言ってるようですね。(あいさん)
福岡のラジオ番組でお土産を紹介するコーナーがあった。
そのコーナーで女性パーソナリティーが、『万古焼き』(ばんこ焼き)を間違えて、
マ○コ焼き』と発言!!
少し沈黙の後、スタジオ中大爆笑
その後も特に謝罪などはありませんでした。
聞いててめちゃくちゃ面白かったです。
(2003年ごろ)(KIXさん)
田原総一朗は朝まで生テレビで、「ホントはこういうこと言っちゃいけないんだけど」とことわった上で「きちがい」「おまんこ」などの言葉を言うことがあります。
渡辺宜嗣さんも最初のうちは「不適切な発言が…」と謝っていましたが、最近は適当に流してるみたいです。
まああれもいちおう深夜番組ですしね… (ヘラスびとさん)
フルメタルジャケット
字幕マンコだらけ。
最初、御代・戸田奈津子がソフトな字幕作ったんだけど キューブリックがダメ出しして今の字幕になったらしい。
テレビであれだけマンコ、マンコって言ってる映画初めて観ました。
エクソシストのディレクターズカット
主人公の少女が病院で検査をされその後母親に医者が症状などを説明するシーンで普通にマンコと言っています。
(秋山 蓮さん)
空耳アワー
「おま○こ挿入」とか「おま○こ〜と叫びたい」というネタがありましたな。(JAMさん)
爆笑Booing
若手がコント漫才などのお笑いをやってそれを会場の人に見てもらって
「×」マークのウチワが一定の数まであがったところで退場するルール。

確か、高憎野々村っていう女性の漫才
人をひっかける遊びというテーマの漫才だったと思うのですが、
「あんまん、コーヒー、ライター、これ続けて言ってみ」
「あんまんこーひーらいたー」
「放送禁止用語ブブーってなるやつな」
「じゃあ、ちんぽ痒ーって言って」
「ちんぽ痒ー」

ということを堂々と言ってのけて見事に優勝。
おもしろかった。(10年くらい前、関西)(Natoさん)

ぼくんち観月ありさ
そんなのあたしのまんこでいっくらでも弁償したるわぃっ!
とハッキリ言ってます。
テレビでのオンエアは今後ないと思われます。(せしるさん)
92年頃、フジテレビかどこかで「地理B」という地理を分り易く教える番組がありました。
講義中に先生が
「インカ帝国を築いた初代国王は『マンコ・カパック』というが、教科書には出てこないので気にしないように…」
と堂々と言ってたが、気にするっちゅーねん!!
ヤフーなどで検索すると結構ヒットします。
まさに、「教科書が教えない歴史」です。(oikaさん)

受験生には刺激が強いかもしれませんね。その後勉強出来たかな?(マイケル)
http://home9.highway.ne.jp/kobenisi/Gv-pizar.htm#manco

伊藤英明インカを歩く(TBS)
インカ族の祖先であるマンコ・カパックについての言及があったのですが、現地の子供たちも「マンコ」、テロップも「マンコ」、そして伊藤英明も女性ナレーターも
「マンコ」と短時間の間に「マンコ」発言と文字が数回に渡って繰り広げられるという光景を目にして笑いが止まりませんでした。(2006.1.28)(JAMさん)
クイズ100点満点(NHK)
クイズを出すときに百点家という家族がフリップで紹介。
長女?の名前は百点満子
大塚アナはスタジオがざわつくなかサラっと読み上げていた。(モッキィーさん)

TokyoBoogieNight(TBS)
パーソナリティの林原めぐみがリスナーのハガキで、「マンコ」と読む地名を読まされた。(oikaさん)
→林原めぐみとは新世紀エヴァンゲリオンの綾波レイの声優さんです。

同番組内で林原めぐみが、
「外国で買ったマンゴーには日本語が書かれていたけど、濁点が無くて、ねぇ…
といった内容の話しを、ゲストの女としていた。
(神鷲獅子さん補足)

わかる算数 4年生(NHK教育)
数の勉強で億って単位を知らない子達が1万万とか言ってて
10万は1万が十個
100万は1万が百個
1000万は1万が千個
そして、1億の位を指したときに
10000万は1万がマンコー
っておもいっきり言ってました。
(2004.4.21)(Tさん)

地区のラジオで14歳の中学生にクイズで
「いっこ、じゅっこ、ひゃっこ、せんこ!はい次は?」
「・・・・まんこ
「せいかーい!!」
ってのがあった。
もうアホか馬鹿かと。
TBSかテレ朝の日曜昼のワイドショーで
司会を村野武範がやっている番組があった。
オランダ村かどっかのレポートを女性外人レポーターがしていて 石畳に使われている石の数を50万個と説明するのに日本語がカタコトな為、
「ゴジュウ・マンコ」と完璧に区切って言ってしまったが、触れなければ気にならない程度だったのに、スタジオで気付いた村野がお馬鹿なもんだから、
村 「え?何個ですってぇ?」
リ 「ゴジュウ・マンコデスー」
村 「えぇ?なんまんこー?」
リ 「ゴジュー・マンコデスョー」
などというやりとりがあまりにしつこく、アシスタントの
「村野さん、もういいですから」で一時は止まったが、番組の終りに
もう一度中継が繋がった時に
「最後に○○さーん、石の数は何個でしたっけー?」
「ゴジュウ・マンコデス〜」・・・
出演者たちは呆れてたし、一家団らんで昼食を食べていた我が家にもなんとも言えない空気が漂った。
その番組は始まってそんなにたっていないのに翌週か翌々週には終わってしまったような 気がする。
ドリフの誰かが局アナに早口言葉を言わせて
「にゃんここにゃんこまごにゃんこ」と言うべきところを、
「にゃんここまんこ、アッ...」と言ったまま絶句してたのを
思い出しました。
ノックは無用!
オープニングでスタジオ参加者に早口言葉をしており、
その日は、「ニャンコ 孫ニャンコ ひ孫ニャンコ」だった。
3人が挑戦し、2人が「マンコ」発言。
あっけらかんとしていたと思いました。
(謝罪もなかったと思う)(1996.3頃)(いとおかしさん)
なっちゃんの放送禁止用語
早口言葉「にゃんこ 子にゃんこ 孫にゃんこ」を小島奈津子アナが「まん…」まで言うがセーフ。
横で木佐彩子アナ(ドジャース石井の嫁)が大笑い。

(動画No.648、161)


(放送局、番組名不明 知っている方教えて下さい)
(使用している画像は全て原権利者に帰属します)(動画掲示板No.1)
CBCのツボイノリオの番組でツボイの代役の男子アナが、面白エピソードとして
「昔、競馬中継やってたら、チェリーマンコーって名前の馬がいまして、馬の名前だから堂々と放送で言ってもいいんですよ。」とか楽しそうに話していたが、CM開けに「さっき言ってた馬の名前はチェリーコーマンの間違いでした。」と恐縮していたのはワラタ。「マンコーじゃねえぞ」ってFAXが大量に局に届いたそうだ。
所ジョージの司会で土曜の深夜にAV嬢がでてきて「ティシュタイム」とかやってた番組。
年末のスペシャルで立川談志が酔っぱらって出てて、今日は何しに来たの?って
誰かが聞いたら談志が
「今日はおまんこしに来たんだよ」
などと言ったことがあった。3回ほどいった。
まわりが慌てるのを見た談志がコリャまずいかなとでも思ったのか、
セットにお椀でもあったのか、
「お椀壊しに来たんだよ」ってごまかしてたよ。

デーモン小暮さんがレギュラーラジオ番組の最終回の時に決まって、”○○万戸”や、”お目こぼし”とかの放送禁止用語に聞こえる単語がいっぱい出てくる会話をわざとやっていました。十数年前の番組では”チビ、デブ、ハゲ”とかもそのうち放送禁止になるよ、とか言っていました。
放送禁止用語に指定しても、それを意味する別の言葉が生まれてくるので結局、堂堂巡でキリが無い、言葉は生きているんだ、と言うのが彼の意見でした。
(ヒロさん)

覚えてます。「閣下は軽蔑して言っているかどうかの違いである」って言ってましたね。(マイケル)

朝まで生テレビ
野坂昭夫が援助交際に関するトピックスで、女子高生の前で
「女子高生はおマンコを持って居るんだから」
おまんこを連発していた。
つられて、他の出演者も連発していた。
お昼のニュースで女性アナウンサーが
『やまりん』を『やりまん』と発言。
発言した本人は何食わぬ顔で訂正し放送を続けていた。
王様のブランチ
「四万湖(しまこ)」ロケで
坂井ひろみが「しまんこ、しまんこ」と連呼していた。
訂正もツッコミもなかった。

NHKの有働アナウンサーが(04.2.17)
サッカーの国際試合の前日
オマーン攻略法を後程じっくりと解説していただきます。」
と言っていた。(しんたさん)

有働アナは大阪出身なので、普通に言ったんじゃないかなあ。。
東京の女子アナに言ってもらいたい。
天才たけしの元気が出るテレビ
中国からわざわざ、チンマンコーと読む名前の人を見つけて、高田純次がうれしそうに連呼してました。
みのもんたのサタデーずばッと
堀井美香アナ 「30万個ですよ30万個」
みのもんた  「何度も言わないで下さい」
には笑った  (純さん)

最近パチンコの話題でも●●万"発"って言ってますね。危険な言葉です。(マイケル)
家屋の数の○○万戸(こ)が○○万棟(むね)になりました、各テレビ局へすぐに広まりましたね、ずっと聞こえがキツイ感じがしてました。
(2004?)(ヒロさん)

スマスマ
工場の地図記号と灯台の地図記号を合体させると…マ○○のマークに…
みたいなコント?が放送してたような…(ゴさん)
確かPCエンジンで出た「桃太郎伝説」シリーズだったと記憶していますが、
村の中に「看板屋」という店があります。
そこは、入力した文章を画面一杯に電光掲示板のようにスクロールさせて表示させる、
というゲームの進行には何の関係の無い場所なんですが、
友達と遊んでいた時、試しに「まんこ」と入れてみたんです。
そうしたら、画面一杯に出てきたのは「ま○こ」としっかり修正が入ったもの。
ああ、卑猥な言葉を入れる奴がいるとちゃんと想定していたんだなぁ、と
その友人と爆笑しました。(JAMさん)

地方での女性器の俗称

オメコ(関西、岡山県、広島県、福岡県、大分県)
関西人は「おこめ券」を見ると、字面が似てるんでドキドキするし、東京で若い女の子にあけおめ(あけましておめでとう)と言われてもドキッとします。
古い関西弁では饅頭の事を「まん」、お行儀良い言い方で「おまん」と言ってました。
「買った」が「こうた」ですから、小さい子供が
「おとうちゃん、おまんこうてえな!」(おとうさん、お饅頭買ってよ )
今でも米朝とか枝雀の上方落語では結構頻繁に出てきます。
やまだひさしのラジアンリミテッドDX
ラルクがゲストに出た時、2時前になってhydeが台本にかいたいたずらがきの話しになってkenにやまちゃんが話しをふると「あぁ、おめこ…」と発言。
2時台にやまちゃん「不適切な…」とあやまってました。
(1995頃)(零羅さん)
9月17日の週刊現代で8月28日のNHKの「サザンオールスターズSUMMER2005BOHBOと燃える夏」がオンエアーされた。
桑田は新曲「BOHBO5」を熱唱する会場は熱狂は頂点に達し、「お−めこ!」と叫んだ。
週刊現代では「お−○こ!」と掲載されている。
専門家によると「民放では女性器の俗称を放送したらすぐに視聴者にお詫びを入れるはず、ましてはNHKは放送禁止の内部規定が民放より厳格でしょうから落ち度としか言いようがないですね」とコメント。(引越のサカイ1号さん)
MBS毎日放送でVシネマ「修羅の??(忘れ)」「哀川翔主演」を放送してましたが
中で松方弘樹演ずる仇役の黒田がヤキモチをヤキモチを妬く愛人に、
「おまえの方がええにきまってる、とくに、おめこの締まりは最高や
と女性器関西三文字をノーカットで放送。
お詫び無しかと思われましたが、エンドロール部で
番組中不適切な表現がありました、お詫びいたします」と
字幕にてお詫び。
いくら深夜とはいえ、TVで「おめこ」と聞くと何だか得した気分。
(2005.6.28)(泉州太郎さん)
今夜なに色?(読売テレビ)
視聴者からの悩みや告白を紹介し、出演者達で話し合うというトーク番組で、ゲストだったイラストレーターの黒田征太郎氏が「オメコ」を連発。
レギュラーだった西川のりおや女性アナは完全に固まってましたが、メイン司会の新野新さんが気丈に対応。黒田氏に発言意図を問いただし、それを確認した新野さんは「だったらいいです」とということで結局謝罪等はされなかったと思います。
新野氏と黒田氏との話の内容は忘れてしまいましたが、黒田氏が視聴者(女性)からの手紙へのコメントでこの言葉を出しました。手紙の内容が男関係・SEX・妊娠・中絶という、ありがちな告白文で、黒田氏は手紙で語られたこの女性の行動を批判っぽく言うにあたり「オメコする」(ここでは女性器の意味ではなく、男女のSEXの意味)という言葉を出したんだと思います。
何の脈略もなく無意味に言ったのではなく、それ相当の理由があってのことだろうということで新野氏はその辺を確認したんだと思われます。だからといって言っても良いってことはないと思うんですが、新野氏も作家さんなので、言葉の規制には常日頃考えていることがあったんじゃないでしょうか。だからこういう言葉がテレビで出ても、「なにがなんでも即謝罪」というスタンスは嫌だったんだと思います。
(1980台)(泉さん)
仁義無き戦い・広島死闘編
千葉真一が
「あいつらの売っとるのは淫売じゃあないの?お?言うなりゃあ、お〇この汁でメシ喰うとるんでぇ!」
とモロに言うてはります。
どのシリーズか忘れましたが、金子信雄がホステスを指差して
「あいつぁ、お〇この毛も触らせよらんのじゃ」
とも言うてはります。(のりこさん)

ボボ(長崎)
性交を行う事を「ぼぼ」というらしい。
昔、「ボボ・ブラジル」といいうプロレスラーが日本に来たときは大騒ぎだった。
長崎弁では「叫ぶ」を「おめく」と言う。これを命令形に活用すると「おめけ」である。
活用形としては「叫べ」は「おめけー」になるので関西人には注意が必要。

漫画で「ボボボーボ・ボーボボ」という作品があります。(くえすちょんマンさん)

ホーミー(沖縄)
漢字で宝味。日産の車で「ホーミー」というのがあったが沖縄では別の名前で売ってる。東京でマンコという名の車が走ってたらえらいことでしょう。
松田聖子が「hold me♪」と英語で歌う所が「ホーミー♪」と聞こえるが、安室奈美恵だったら歌えない。

→女性器俗称マップ

堀井雄二はドラゴンクエストで回復呪文を「ホウミ」にするつもりだったが
エニックスの中から待ったがかかって「ホイミ」になったらしい。

マシューで、藤井隆が吉岡美穂のことを「ホーミー」と呼んでいた。
自分は沖縄なのでかなりびびった(^^;)(2005.2.9)(wwwさん)

地方での女性器の呼び名

地方でこれらの呼び方をメディア(テレビ、ラジオ)で規制しているかどうかを教えて下さい。
股、もとい又、間違っていたらご指摘お願いします。
m(__)m
だんべ(北海道)
まんじゅ(青森県)
まんじゅう(秋田県)
びった・まんちょ(岩手県)
おぺこ・アベチョ(山形県)
べっちょこ(宮城県)
べっちょ・ペッペコ(福島県)
まんじょこ・べっちゃ(新潟県)
おめんちぃ(茨城)
おまんこぉ・おべっちょ・おまんちょ(山梨県)
おちょこ・つんびー・あいべっかい(静岡県)
ちゃんぺ(石川県)
おべんちょ(愛知県)
ちょんちょんと(三重県)
めんちょ(滋賀県)
おそそ(奈良県)
めんちょ(鳥取県、島根県、山口県)
おそそ・おちゃんこ・おちゃこ(香川県)
おちゃんぽ・おちゃんこ(徳島県)
おめこ・めっこ(愛媛県)
ちょぼ・おまんまん(高知県)
まんじゅ(宮崎県)
ちょんべ(佐賀県)
めこんす・おめしゃん(長崎県)
めめじょ・ぼぼ(熊本県)
おぼぼ・めっじょ(鹿児島県)
ホーミー・ぼぼ・ひーあー(沖縄県)
 
その他として、おまんちょ、おまんちょこ などがある。
性教育で「われめちゃん」が使用されたが、あまり評判は良くなかった上に最近ではこのことばはむしろ卑猥な意味で使用されることの方が多い。
三重出身ですが、三重中部では『オメコ』って言ってました。
北部の一部では『ちょぼ』って言ってた気がする。(KATSUさん)
うちの祖母は「お前」って行ってました。
佐渡出身ですが、これは方言ではないんでしょうか?(ムキムキさん)
>おぼぼ・めっじょ(鹿児島県)
 おそらく,この言い方自体廃れています.まんじゅ(万寿)の方がまだ使う方かと。
因みに「まんじゅう」(食べ物)ときちんと言えばいいのに、鹿児島弁は短く詰まるので「まんじゅ」と聞こえることも・・・。(れおさん)
福岡(主に都市圏)では “めめさん”
メディア規制されているかどうか不明ですが 今まで放送で聞いた事ありません。
この呼称も 若い人達の間では だんだん使われなくなっているようです。
個人的には可愛らしくて気にいっているのですが。(一筆啓上さん)
古い話ですが黒い魔人と呼ばれたプロレスラーボボ・ブラジルは九州に巡業に来たときだけ
「ポポ・ブラジル」というリングネームになってました。
(熊カレーさん)
日産にホーミーっていう車があったけど、
Wikipediaを見てみると、
「沖縄県においては、「ホーミー」は女性の陰部を表す隠語(「宝味」と記す)となるのでプリンス店では「キャラバン」が販売されていた」らしいです。
(通りすがりのポチさん)
北海道ですが、だんべは初めて聞きました。
北海道の方言は、一括りできないところがあり、北、南、東で大きくことなりますから、北海道のどこかの地方の方言かもしれませんよ。(FUNTACKさん)

紅満子(くれない まんこ)さん
女優・紅萬子さん宅の「ベニー」
10年ぐらい前にフジテレビに紅 満子(くれない まんこ)という関西ローカルの芸人さんが出演したことがある。
もちろん芸名なので、ナレーションでも 女性アナが「マンコさんは…」と連呼していた。
フジの「ワーズワースの冒険」近藤サトが上品な口調でマンコ言ってて驚いた。
満子さん本人も「私マンコ言いまんねんマンコ。おかしいでっか? 大 阪じゃ全然平気でっせ、マンコでも。」
って言っていたので、確信犯か。
地元のサンテレビではCMで「紅 満子、トークショー」と連発。
紅満子さんはこの名前のために関東では活動できないらしい。
NHKの朝ドラに出た時に、ばんこ?と名前を変えさせられたとか。
紅萬子さんはエッセイで
「東京の人は、絶対名前を呼んでくれない人と 『萬子さーん!』と大声で連呼する人の2種類に分かれる」
と書いてた。芸名の由来は、名前の中に色と数字を入れたかったからです。
MBSのラジオドラマの番組に何回か声優として登場。
いいともに出てたという噂有り。(jeさん)
以前は満子と言う字だったのですが、何時の間にか満が萬に代わった模様。それでも読み仮名は代りません。
昔、満の頃にNHKに出演した時
「うちで出演する時は改名してくれ」
等とクレームが付き、その番組ではまんこではなくみちこと言う呼び方で出演していました。
ある大会の近畿大会に私が出たときのことですが、審査員の中に「紅満子」さんがこられていました。
しかし私は失礼ながら紅さんの名前を知らなかったのですが、最初に審査員を紹介したアナウンスの女の子(高校生)は「紅まぁこさん」みたいなかんじで言っていたので、紅まあこという名前なのかと思っていたら、紅満子とのこと。いくら女性器を思わせる名前であっても、ちょっと・・・。と思っていました。ちなみに紅さんは普通でいて、あまり気にしていないようでした。(名無しさん)

朝の連続ドラマ「ほんまもん」では
加代役で出演し、目の不自由な人の為に用意されてる副音声で
『加代 くれないまんこ』
言いましたよNHKがっ。
本名の改名まで命じたあのNHKが。


沖縄県の漫湖(まんこ)
沖縄出身のMaxのメンバーの出身校の校歌はいきなり
「マンコほとり〜のそびえたつ〜」なんて歌詞で始まる。

「LOVE LOVE 愛してる」にゲスト出演したMAXのメンバーが「漫湖のほとり…」という歌詞の校歌を歌わされ、
司会のKinki-Kidsが「うわー、うわさはほんまやったんや」と声を上げていました。
(不破銀狼さん)
Girls2(日本テレビ系の「ZZZ」枠内)

沖縄ロケをした時に
松本志のぶ  「みなさんの思い出の地、この漫湖公園で〜」
MAXの誰か 「は?声が小さい」
松本志のぶ  「みなさんの思い出の地、この漫湖公園で〜
と何回も「漫湖公園」を言わされた。(c.i. さん)

MAXのメンバーの1人が「マンココウエン」と言ったばかりに、ほかの人たちが、ビックリして赤面していました。
(「マン・・・?」ってテロップが入ってました。)(いとおかしさん)(動画No.68)(1999.8月下旬)



(使用している画像の著作権は日本テレビが所有しています)


(挿絵 放送禁死さん)

沖縄のニュース(沖縄テレビ)

沖縄テレビの阿佐慶涼子アナが「漫湖水鳥・湿地センター」のニュースを堂々と読んだ。
「マンコ」と5回もはっきり言いました。沖縄ではその事を「ホーミー」と言うそうです。


漫湖
に飛来する水鳥や野生生物の調査、観察をするための拠点となる、漫湖水鳥・湿地センターが豊見城市に完成し、多くの関係者が参加して、完成式が行なわれました。
漫湖水鳥・湿地センターは、漫湖が平成11年にラムサール条約に登録された事を景気に、地域住民が自然に親しみ、保全活動を支援する場として環境省が設置したものです。  区は、近くの小中高校の児童生徒も参加して、テープカットが行なわれ、オープンを祝いました。センターは、敷地面積が5千平方メートル、建物には漫湖に生息する水鳥や野生生物の様子が一目で分かる模型、それに干潟の様子をリアルタイムで見る事が出来る大型スクリーンがあり、また2階には望遠鏡が増設された観察展望コーナーなどが設置されています。
漫湖水鳥・湿地センターは、休刊日の月曜日を除く、毎日午前9時から午後5時までオープンしていて、専門の職員が説明するという事です。

(動画掲示板No.250 使用している画像の著作権は沖縄テレビが所有しています)

こう堂々と言ってしまえば却って清々しいですね。 (ネットかなづちさん)

甲子園で沖縄尚学が勝った時に流れた校歌

(使用している画像の著作権は朝日放送が所有しています)
ズームイン!!サタデー(2005.11.19)
沖縄の川満アナが鹿児島の“そばずし”の取材。
現地の人がそば粉の事を鹿児島弁でそまんこと連発。
確信犯の番組スタッフも面白がったのか、後丁寧にテロップで“そまんこ”と大きく表示していた。(中性脂肪さん)
http://www.ntv.co.jp/z-sat/just/051119.html
2時ワク!(大阪ローカルの昼帯番組)
メッセンジャーの黒田を始めパネラー達が面白がり、これでもかと言うぐらい
「まんこ!まんこ!」と連呼。
シャンプーハットのてつじは「まんこをみて射精(写生)する」とか言ってた。
(きゅうり男爵さん)
デーモン小暮がオールナイト日本
「漫湖……という湖が沖縄にあって、その近辺に漫湖パークっていうところがあって、
漫湖パークは汚くてくさい」
高校生だった私は、腹を抱えて笑い転げた。(yoshiさん、とれぽそさん)
NHKおはよう日本
各地の今朝の様子と気象情報で紹介された 沖縄県那覇市・富見城村一帯に広がる干潟・漫湖(まんこ)の風景。
画面にはテロップで漫湖と表示されたものの、
先日引退した繕場アナは、
「今見えていますのは国場川の下流に広がる湿地帯です」と、
不自然な形で湖名の音読を避けた
(2002.2.14) (A-lieさん)

漫湖はラムサール条約に登録されたり、
琉球に遣わされた中国皇帝使節の1663年の復名書に登場したりする
由緒正しい湖。
音読が避けられたのは初めてで、地元の教育委員会も困惑気味らしい。

次は中国のチンポー湖とスイスのレマン湖からの中継をぶつけよう。
朝7時のニュース
武内陶子アナが7時ちょうどのヘッドラインの時には 慢湖の固有名詞は出さなかったけど、ニュースの本題の時には
「ラムサール条約で指定された沖縄県の慢湖は」
アクセントをかえて必死に言っていた。
いつだかわかりませんが、「LOVELOVE愛してる」で、
ゲストのMAXが、「漫湖」を連呼してました。
となりの吉田拓郎が頭抱えてました。
連呼する度に、画面には「漫湖」のテロップがでてました。
(霞さん 法律のできる行列相談所さん、せしるさん)

その後、「LOVELOVE愛してる」の沖縄ロケにて、
MAXがゲストで本物の漫湖公園に行っていました。(2000.11ころ)
(いとおかしさん)
めざましテレビ
「那覇市のラムサール条約で指定されている湿地帯・・・」
と漫湖の名称を出さないでニュースを伝えていたことがあった

その他

フランク マンコビッチ(Frank Mankorvich)
1962年、プロ野球の大毎オリオンズ(現・千葉ロッテ)の外国人選手でにフランク マンコビッチという選手がいた。
でもそのままでは放送しづらいので、マニーで登録されましたが、たいした活躍することなくクビになっています。

手塚治虫監修「まんが世界の歴史」第6巻の主人公。
マンコちゃん。
中国に王明光(おうめいこう)という名前の人がいる
シドニーオリンピック、サッカーのストラスブール代表の監督。
マンコスキーといった。
ドリフ大爆笑
確かラーメン屋でのコント
客がいかりや、店主が志村だったと思います。調味料の話題になって、大体こんな感じだったと思います
「栗と鳥と酢を入れてくれ」
いかりや「何が入ってるの?」
志村  「へい、栗が入ってます」
いかりや「栗?珍しいね・・・」
志村  「あと鳥も入ってます」
いかりや「あー鳥もねー」
志村  「あと酢ですね」
いかりや「へーいろいろ入ってるねー」
志村  「へい、栗と鳥と酢・・・栗、鳥、酢です」
いかりや「・・・へ?」
志村  「栗・鳥・酢。クリ・トリ・ス。クリトリス」
いかりや「・・・だめだこりゃ」
・・・みたいな感じでした。最後はモロにクリトリスと言ってました。
ドリフって何でもありですね。(ぷるぷるさん、シュワルベさん)


タモリ倶楽部の空耳アワー
マイケル・ジャクソンの『スリラー』という曲に
『クリトリス・氷・そしてブランデー』
と聞こえるというネタがありました。
英語なのでもちろん実際にそう言っている訳ではないのですが
字幕はまんまクリトリスと書かれていたし
タモリも普通に平気でクリトリスと言っていた。
さすがに映像は甘栗を持ったリスのぬいぐるみでしたが^^;
因みに投稿したのは27歳の人妻だった。
後にスペシャルでもこのネタを放送していた。
しかもゲストに当時人気絶頂のモー娘。の矢口真里と石川里華がいた・・・。
明らかに引いていたと思う。(ミスター☆さん)

放送されたのは、栗を持ったリスの映像で
『クリとリス 氷 そしてブランデー』といった感じでした。
これ2000年の空耳アワー総集SPでも放送されて
ゲストとして招かれたウド鈴木がすごい絶賛してました。
(放送禁死さん)

 

子供に名前を付けるガイドブックには、たいてい「誤解を招く読み方のないように」というアドバイスがある。
「みつこ」さんでも「満子」さんは、できることなら避ける方が無難。

「すすめ!パイレーツ」で
ウルトラマンのお父さんの名前は「ウルトラマン太郎」
お母さんの名前は 「ウルトラ満子」
「うわ〜やめろ〜」「何言ってるんだ。ウルトラミツコだよ!」
っていうのがあった。

検索エンジンで「マンコ」で調べると、ウルトラマンコスモスがひっかかった。
男の子はおちんちん、女の子は・・・?
あなたは幼少のころ、女性器を何と呼んでいましたか?

あとがき
放送事故、禁止用語を語る上で避けて通れないキーワードですので、女性の方はこのサイトを見ても私に対して普通に接して下さい。
このサイトの内容と私の人格は一切関係ありません。


NEXT→ 「きちがい」について
 

{access}