今月の売れ筋
とある飛空士への追憶(→書評) |
失敗は予測できる(→書評) |
文学少女と神に臨む作家・上(→書評) |
死刑執行人サンソン(→書評) |
MGS4 スペシャルエディション(予約) |
リンクのボウガントレーニング(→レビュー) |
Latest Entries
まさか自分がこんなに中国のサイトを利用してるとは。
去年の今頃はちょっと想像してなかったなあ。
つっても、基本的にはYouku.comぐらいなんだけど。
百度もよく目にするようになってきた。
ネット生活の中で、中国サイトが急速に存在感を増しているのは確か。
日本と米国と中国で、ネット利用時間の奪い合い競争が起きてるのを実感。
ネット上での世界大戦とでもいうべきか。
ゲームに関しては、プラットフォームホルダー各社がアジア戦略を強めてることもあって、中国版ローカライズは珍しくなくなってきたんだけど、まだまだ商売にはなってない。PS2が100万台、DSが150万台の韓国市場が徐々にビジネスになってきた感じ。
オンラインゲームについては一時期ほど中国が「パッケージ地獄だけど、オンラインゲーム天国」とは言われなくなったかな。事情にはさほど詳しくないけど、基本的には中国企業が力をつけてきたという見方になる。そういえば、中国で韓国産のオンラインゲームのシェアが低下しているという話も出ていた。
つっても、基本的にはYouku.comぐらいなんだけど。
百度もよく目にするようになってきた。
ネット生活の中で、中国サイトが急速に存在感を増しているのは確か。
日本と米国と中国で、ネット利用時間の奪い合い競争が起きてるのを実感。
ネット上での世界大戦とでもいうべきか。
ゲームに関しては、プラットフォームホルダー各社がアジア戦略を強めてることもあって、中国版ローカライズは珍しくなくなってきたんだけど、まだまだ商売にはなってない。PS2が100万台、DSが150万台の韓国市場が徐々にビジネスになってきた感じ。
オンラインゲームについては一時期ほど中国が「パッケージ地獄だけど、オンラインゲーム天国」とは言われなくなったかな。事情にはさほど詳しくないけど、基本的には中国企業が力をつけてきたという見方になる。そういえば、中国で韓国産のオンラインゲームのシェアが低下しているという話も出ていた。
コメント
>まのじ さん
最近、会う人ごとに言ってるのが「WWWって本来ワールドワイドウェブだったよね」という事で、流通を経由しない分、パッケージよりも簡単に世界展開できるのが良さだったはずなのです。.comバブルの頃は意識されてたはず。
ところが振り返ってみると、日本の多くのWebサービスは国内のみで終始し、オンラインゲームも(欧米や韓国のゲームを輸入して、日本で運営するというパターンが多かったせいもあって)国内にとどまっている話が非常に多い。
パッケージの方がよっぽど地道に世界展開してるじゃないか、と。それがよく現われているのが任天堂の決算ですよね。あれはパッケージの強さの象徴であり、パッケージビジネスの人達の地道な努力の結晶であり、サービス屋(笑)の怠慢を明らかにしてしまったと思います。
最近、その辺りを反省する意見が各所で出てきてますね。
ゲーム機メーカー3社が恐ろしいのは、基本的に彼らはワールドワイドで物を考えている事です。日本のみ、欧州のみ、米国のみ、のサービスが無いわけではありませんが、基本的には全世界でサービスしようとしています。その飽くなきワールドワイドへのこだわりは、ソフトメーカー各社が最も不足している部分で、5年後、10年後にはものすごい差になってるかもしれません。
パッケージビジネスにおいて、任天堂と他社の差が明確にあらわれたわけですが、同じことがサービスでも起きたら・・・・という事です。オンラインゲームについては、他社の方が先行していたはずだし、今でもある程度のアドバンテージは持ってますが、ワールドワイドという点ではかなりヤバい。
もう1つは、個人サービスが国内に留まっていることで、アキバBlogさんの英語バージョンなどは良い試みですが、日本の個人の持つ良質なコンテンツ、サービスがもっと世界に出て行ってもいいんですよね。
出て行くというのも、本当はおかしくて、Webに置いたら、そこが世界だというのが本来の意味でしょう。ところがそうなってない。何故かというと、言語の壁と課金の壁があるから。
言語については現状でもいい。イラストや漫画中心なら、日本語のままでも海外の人が楽しめます。それと、まー、うちでさえ、ユニークアクセスの7〜8%は海外なんです。海外在住の日本人がコメントしたこともありますし。
ゲームは世界の共通語。いわゆるグローバル・ニッチのように、世界中に同じ趣味の人はいると信じていい。言語の壁の敷居は高いけど、越えてくる人は少数かもしれないけど存在するし、もし壁を低くできれば、越える人はがんがん増えるでしょう。
厄介なのは課金で、今だと、海外からのアクセスをふやす努力をしても、あまりおいしくない。サーバーが重くなるだけ。
ただ、Amazon EC2やGoogle App Engineが出てきているので、将来的には改善されるかもしれません。Google App Engineを使うと、認証まわりはGoogleが見てくれるから(一番面倒な部分をやってくれてるし、同時に一番価値のある部分を取られてるともいえますが)。その次は課金ですよね、自然に考えて。各国の税金の処理とか、色々問題はありそうですけど、ここが突き抜けると、面白い。
5倍とか10倍のアクセスと売上が見えてくるから。
機械翻訳つかいながら、つたない英文でゲームの記事をアップする高校生のゲーオタが数十万アクセス、月額100万以上を稼ぐかもしれない。どんどんそうなってほしい。
そういう世界でのポジショニングを考えてるのはGoogleとAmazonで、この2社はもっと強くなり得る。世界政府をめざすなら、Google Moneyはやらなきゃいけない。もちろんこの2社に牛耳られるのがイヤな人達も大勢いるわけだから、競争は激しくなるでしょう。
次の5年、10年の競争は、すなわち世界戦です。
最近、会う人ごとに言ってるのが「WWWって本来ワールドワイドウェブだったよね」という事で、流通を経由しない分、パッケージよりも簡単に世界展開できるのが良さだったはずなのです。.comバブルの頃は意識されてたはず。
ところが振り返ってみると、日本の多くのWebサービスは国内のみで終始し、オンラインゲームも(欧米や韓国のゲームを輸入して、日本で運営するというパターンが多かったせいもあって)国内にとどまっている話が非常に多い。
パッケージの方がよっぽど地道に世界展開してるじゃないか、と。それがよく現われているのが任天堂の決算ですよね。あれはパッケージの強さの象徴であり、パッケージビジネスの人達の地道な努力の結晶であり、サービス屋(笑)の怠慢を明らかにしてしまったと思います。
最近、その辺りを反省する意見が各所で出てきてますね。
ゲーム機メーカー3社が恐ろしいのは、基本的に彼らはワールドワイドで物を考えている事です。日本のみ、欧州のみ、米国のみ、のサービスが無いわけではありませんが、基本的には全世界でサービスしようとしています。その飽くなきワールドワイドへのこだわりは、ソフトメーカー各社が最も不足している部分で、5年後、10年後にはものすごい差になってるかもしれません。
パッケージビジネスにおいて、任天堂と他社の差が明確にあらわれたわけですが、同じことがサービスでも起きたら・・・・という事です。オンラインゲームについては、他社の方が先行していたはずだし、今でもある程度のアドバンテージは持ってますが、ワールドワイドという点ではかなりヤバい。
もう1つは、個人サービスが国内に留まっていることで、アキバBlogさんの英語バージョンなどは良い試みですが、日本の個人の持つ良質なコンテンツ、サービスがもっと世界に出て行ってもいいんですよね。
出て行くというのも、本当はおかしくて、Webに置いたら、そこが世界だというのが本来の意味でしょう。ところがそうなってない。何故かというと、言語の壁と課金の壁があるから。
言語については現状でもいい。イラストや漫画中心なら、日本語のままでも海外の人が楽しめます。それと、まー、うちでさえ、ユニークアクセスの7〜8%は海外なんです。海外在住の日本人がコメントしたこともありますし。
ゲームは世界の共通語。いわゆるグローバル・ニッチのように、世界中に同じ趣味の人はいると信じていい。言語の壁の敷居は高いけど、越えてくる人は少数かもしれないけど存在するし、もし壁を低くできれば、越える人はがんがん増えるでしょう。
厄介なのは課金で、今だと、海外からのアクセスをふやす努力をしても、あまりおいしくない。サーバーが重くなるだけ。
ただ、Amazon EC2やGoogle App Engineが出てきているので、将来的には改善されるかもしれません。Google App Engineを使うと、認証まわりはGoogleが見てくれるから(一番面倒な部分をやってくれてるし、同時に一番価値のある部分を取られてるともいえますが)。その次は課金ですよね、自然に考えて。各国の税金の処理とか、色々問題はありそうですけど、ここが突き抜けると、面白い。
5倍とか10倍のアクセスと売上が見えてくるから。
機械翻訳つかいながら、つたない英文でゲームの記事をアップする高校生のゲーオタが数十万アクセス、月額100万以上を稼ぐかもしれない。どんどんそうなってほしい。
そういう世界でのポジショニングを考えてるのはGoogleとAmazonで、この2社はもっと強くなり得る。世界政府をめざすなら、Google Moneyはやらなきゃいけない。もちろんこの2社に牛耳られるのがイヤな人達も大勢いるわけだから、競争は激しくなるでしょう。
次の5年、10年の競争は、すなわち世界戦です。
コメントの投稿
トラックバック
http://gamenokasabuta.blog86.fc2.com/tb.php/648-00a445d2
モノ作りのプロの感覚までおかしくなっている
ちょっと気になったのでこんなTBを。なお、リンク先に悪意はありませんのでその辺のコメントはご容赦。 まさか自分がこんなに中国のサイトを利用してるとは。 内容がうんぬんではなく、この方、確かプロのゲーム製作者のはず。で、Youku.comは中国の動画サイト。で...
そうした中で、オンラインゲームがどのように生き残っていくか、興味のあるところです。
日米中のネット・トラフィックの奪い合いは、昨年ようやく中国から直接米国に繋がる海底ケーブルを作り始めたので、本格的になるのはそれが完成してからで、今はまだ前哨戦でしょう、と見ています。