記事入力 : 2008/05/11 11:01:57
【コラム】創業100年以上の伝統企業になるには(下)
ところがアメスは現在存在すらしていない。1988年に別の企業を無理して買収したことから、経営資源が分散してしまった上に、経営者の交代にも失敗したからだ。逆にウォルマートは事業分野を一点に集中し、また無理のない漸進的な成長戦略で、売上高基準で世界最大の企業にまで成長した。
米国のニューコア鉄鋼とベツレヘム鉄鋼も同様だ。1965年に破産直前となったニューコアに比べて外見では100倍以上も大きかったベツレヘムは、放漫経営と内部での対立が原因でやはり消え去ってしまった。一方ニューコアは骨を削るような革新と内部の結束で、昨年は世界500大企業ランキングで151位にランクインした。毎年の決算報告書に1万8000人の社員全員の名前を記載しているこの企業は、41年連続で利益を出し続けている。
「企業間の競争は言い訳にすぎない。企業の盛衰を決めるのは外部の環境ではなく、内部での対応と結束力だ」
『ビジョナリー・カンパニー・2』を書いた経営学者のジム・コリンズ氏の指摘だ。GEグループのジャック・ウェルチ元会長は、「危機に直面したときに、危機を克服するためのワクチンを開発できたかどうか、これが興亡のカギだ」と語った。
100年を超える長寿の栄光を夢見る韓国の企業が、心に刻んで実践すべき教訓ではないだろうか。
宋義達(ソン・ウィダル)産業部次長待遇
朝鮮日報/朝鮮日報JNS
- 【コラム】創業100年以上の伝統企業になるには(上) 2008/05/11 11:01:52
- 【コラム】創業100年以上の伝統企業になるには(下)
2008/05/11 11:01:57
- 【コラム】創業100年以上の伝統企業になるには(上)
2008/05/11 11:01:52
- 【コラム】フランスのサルコジと韓国のサルコジ(下)
2008/05/11 09:02:07
- 【コラム】フランスのサルコジと韓国のサルコジ(上)
2008/05/11 09:02:02
- 【コラム】養子縁組後進国の韓国(下)
2008/05/10 16:04:35
- 【コラム】養子縁組後進国の韓国(上)
2008/05/10 16:04:25
- 【社説】狂牛病の論文を執筆した学者の話も信じないのか 2008/05/10 11:49:11
- 【5月10日】南と北
2008/05/10 07:16:08
- 【記者手帳】一般国民は通商の専門家なのか
2008/05/09 17:03:33
- 【5月9日】狂牛病の本場
2008/05/09 08:06:42